【CLプレビュー】パリの巨人の逃げ切りか、不屈のバルサが“パルクの奇跡”起こすか《PSGvsバルセロナ》
2021.03.10 18:30 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、パリ・サンジェルマン(PSG)vsバルセロナが、日本時間10日29:00にパルク・デ・プランスでキックオフされる。4度目の正直でバルサ越えを誓うパリの巨人と、“パルクの奇跡”という大逆転劇を狙うカタルーニャの雄による激戦必至の第2ラウンドだ。先月16日にカンプ・ノウで開催された1stレグでは接戦が予想された中、アウェイのPSGが4-1という圧倒的な内容で先勝した。前半半ばにFWメッシのPKでホームチームが先行も、FWムバッペが直後に同点ゴール。以降もアウェイチームペースで試合が進んだ中、ムバッペが圧巻のハットトリックを達成する活躍をみせ、かつてクラブ史に残る悲劇を味わった因縁の地でアウェイチームが見事な勝利を挙げた。
攻守両面で相手を圧倒する圧巻のハイパフォーマンスでベスト8進出に大きく前進したPSGは、その反動か直後のモナコ戦では0-2の完敗を喫した。それでも、以降は積極的にメンバーを入れ替えながらディジョン(4-0)、ボルドー(1-0)とのリーグ戦、直近はクープ・ドゥ・フランスでブレスト(3-0)を破って公式戦3連勝。この間にムバッペが4ゴールを挙げるなど好調を維持し、良い状態で今回の大一番を迎えた。
一方、要塞カンプ・ノウで衝撃的な敗戦を喫し、崖っぷちに追い込まれたバルセロナ。そのショックは大きく敗戦直後のカディス戦では振るわない内容で1-1のドロー。これによってシーズン終焉の危機も囁かれたが、ここから立ち直りを見せたチームはセビージャとのラ・リーガ、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグの連戦を含め、公式戦4連勝と完全に復活。とりわけ、コパでは1stレグを0-2で落としていた中、後半ラストプレーで追いついて延長戦に持ち込み、最終的に3-2で逆転突破を決める圧巻のレモンターダを達成。この劇的勝利が今回の大一番に臨む上で大きな自信となるはずだ。
なお、両者の勝ち抜けの条件はPSGが引き分け以上で文句なし。また、3失点以内での敗戦でも突破が決まる圧倒的優位な状況だ。対するバルセロナは4-0の勝利か、5点以上奪っての3点差以上の勝利が必須だ。
◆パリ・サンジェルマン◆
【4-2-3-1】
▽パリ・サンジェルマン予想スタメン

GK:ケイロル・ナバス
DF:フロレンツィ、マルキーニョス、キンペンベ、クルザワ
MF:グイエ、パレデス
MF:ディ・マリア、ヴェッラッティ、ムバッペ
FW:イカルディ
負傷者:DFベルナト、FWネイマール、ケアン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては1stレグに続きベルナトとネイマールが欠場する。加えて、新型コロナウイルスに感染したケアンも欠場となる。その一方で、筋肉系のケガから回復したフロレンツィとケーラーがメンバー入りを果たした。
スタメンに関してはフロレンツィとケーラーの状態次第で右サイドバックは流動的も、ケアンに代わってディ・マリアが復帰する以外、1stレグから大きな変更はなさそうだ。
◆バルセロナ◆
【3-5-2】
▽バルセロナ予想スタメン

GK:テア・シュテーゲン
DF:ミンゲサ、ラングレ、ユムティティ
MF:デスト、デ・ヨング、ブスケッツ、ペドリ、ジョルディ・アルバ
FW:メッシ、デンベレ
負傷者:DFアラウホ、ピケ、セルジ・ロベルト、MFコウチーニョ、FWアンス・ファティ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはアンス・ファティら長期離脱組に加え、アラウホとピケの主力センターバックコンビが間に合わず、遠征メンバー外となった。
システムに関しては通常の[4-3-3]の採用も想定されるが、スタートはセビージャ相手に機能した[3-5-2]で臨む可能性が高い。スタメンに関しては前回対戦からピケとグリーズマンに代わってユムティティ、ミンゲサが起用される見込みだ。
★注目選手
◆パリ・サンジェルマン:MFマルコ・ヴェッラッティ

PSGの注目プレーヤーは原点回帰のトレクアルティスタで更なる進化が予感されるイタリア代表MF。キャリア最初期は典型的なトレクアルティスタとして台頭したヴェッラッティだが、鬼才ゼーマンの下でレジスタにコンバートされると、以降は中盤の底や一列前のメッザーラとしてワールドクラスのタレントに成長した。
ただ、ポチェッティーノ新監督の下では指揮官の同胞MFパレデスの台頭もあり、ポジションをトレクアルティスタに上げる動きが出てきている。同選手のケガなどにより、その試みは本格化には至っていないが、その卓越したキープ力、プレス回避能力をよりゴールに近い位置で発揮できれば、チームにとっても本人にとっても大きなプラスになるはずだ。
バルセロナとの前回対戦ではトップ下と左のインサイドハーフを行き来する形となったが、より自由度の高いプレーで攻守に気の利いたプレーをみせ、ムバッペの同点ゴールまで演出するスーパーな活躍を見せた。今回の一戦においては守備時に相手のビルドアップを制限し、攻撃では正確なパスやドリブルでの局面打開で決定機を演出したい。
◆バルセロナ:FWリオネル・メッシ

バルセロナの注目プレーヤーは圧倒的な個の力で奇跡をもたらすことを期待される絶対的エース。前回対戦では先制点となるPKを決めたメッシだが、以降はなかなか良い形でボールを受けられず、焦れて中盤に下りてボールロストを繰り返す悪循環に陥った。さらに、自身の守備の貢献度の低さが試合の流れに大きな影響を及ぼす結果となった。
それでも、この敗戦が33歳の意識を変えたか、以降のセビージャとのビッグマッチ連戦においては明らかに守備意識、強度が高まり、守備での貢献が顕著だ。加えて、直近5試合では5ゴール3アシストと相変わらず決定的な仕事を果たしている。
王様としてだけでなく労働者の姿も垣間見せる世界最高のフットボーラーが、攻守に渡ってハイパフォーマンスを見せることができれば、2017年の“カンプ・ノウの奇跡”に続くクラブ史に残るレモンターダ達成の可能性は十分にあるはずだ。
攻守両面で相手を圧倒する圧巻のハイパフォーマンスでベスト8進出に大きく前進したPSGは、その反動か直後のモナコ戦では0-2の完敗を喫した。それでも、以降は積極的にメンバーを入れ替えながらディジョン(4-0)、ボルドー(1-0)とのリーグ戦、直近はクープ・ドゥ・フランスでブレスト(3-0)を破って公式戦3連勝。この間にムバッペが4ゴールを挙げるなど好調を維持し、良い状態で今回の大一番を迎えた。
なお、両者の勝ち抜けの条件はPSGが引き分け以上で文句なし。また、3失点以内での敗戦でも突破が決まる圧倒的優位な状況だ。対するバルセロナは4-0の勝利か、5点以上奪っての3点差以上の勝利が必須だ。
ちなみに、2017年3月8日に行われた“カンプ・ノウの奇跡”では1stレグを0-4で落としたバルセロナが、当時在籍していたFWネイマールの圧巻のパフォーマンスもあり、6-1で勝利して2戦合計6-5で劇的過ぎる勝ち抜けを決めている。
◆パリ・サンジェルマン◆
【4-2-3-1】
▽パリ・サンジェルマン予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ケイロル・ナバス
DF:フロレンツィ、マルキーニョス、キンペンベ、クルザワ
MF:グイエ、パレデス
MF:ディ・マリア、ヴェッラッティ、ムバッペ
FW:イカルディ
負傷者:DFベルナト、FWネイマール、ケアン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては1stレグに続きベルナトとネイマールが欠場する。加えて、新型コロナウイルスに感染したケアンも欠場となる。その一方で、筋肉系のケガから回復したフロレンツィとケーラーがメンバー入りを果たした。
スタメンに関してはフロレンツィとケーラーの状態次第で右サイドバックは流動的も、ケアンに代わってディ・マリアが復帰する以外、1stレグから大きな変更はなさそうだ。
◆バルセロナ◆
【3-5-2】
▽バルセロナ予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:テア・シュテーゲン
DF:ミンゲサ、ラングレ、ユムティティ
MF:デスト、デ・ヨング、ブスケッツ、ペドリ、ジョルディ・アルバ
FW:メッシ、デンベレ
負傷者:DFアラウホ、ピケ、セルジ・ロベルト、MFコウチーニョ、FWアンス・ファティ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはアンス・ファティら長期離脱組に加え、アラウホとピケの主力センターバックコンビが間に合わず、遠征メンバー外となった。
システムに関しては通常の[4-3-3]の採用も想定されるが、スタートはセビージャ相手に機能した[3-5-2]で臨む可能性が高い。スタメンに関しては前回対戦からピケとグリーズマンに代わってユムティティ、ミンゲサが起用される見込みだ。
★注目選手
◆パリ・サンジェルマン:MFマルコ・ヴェッラッティ

Getty Images
PSGの注目プレーヤーは原点回帰のトレクアルティスタで更なる進化が予感されるイタリア代表MF。キャリア最初期は典型的なトレクアルティスタとして台頭したヴェッラッティだが、鬼才ゼーマンの下でレジスタにコンバートされると、以降は中盤の底や一列前のメッザーラとしてワールドクラスのタレントに成長した。
ただ、ポチェッティーノ新監督の下では指揮官の同胞MFパレデスの台頭もあり、ポジションをトレクアルティスタに上げる動きが出てきている。同選手のケガなどにより、その試みは本格化には至っていないが、その卓越したキープ力、プレス回避能力をよりゴールに近い位置で発揮できれば、チームにとっても本人にとっても大きなプラスになるはずだ。
バルセロナとの前回対戦ではトップ下と左のインサイドハーフを行き来する形となったが、より自由度の高いプレーで攻守に気の利いたプレーをみせ、ムバッペの同点ゴールまで演出するスーパーな活躍を見せた。今回の一戦においては守備時に相手のビルドアップを制限し、攻撃では正確なパスやドリブルでの局面打開で決定機を演出したい。
◆バルセロナ:FWリオネル・メッシ

Getty Images
バルセロナの注目プレーヤーは圧倒的な個の力で奇跡をもたらすことを期待される絶対的エース。前回対戦では先制点となるPKを決めたメッシだが、以降はなかなか良い形でボールを受けられず、焦れて中盤に下りてボールロストを繰り返す悪循環に陥った。さらに、自身の守備の貢献度の低さが試合の流れに大きな影響を及ぼす結果となった。
それでも、この敗戦が33歳の意識を変えたか、以降のセビージャとのビッグマッチ連戦においては明らかに守備意識、強度が高まり、守備での貢献が顕著だ。加えて、直近5試合では5ゴール3アシストと相変わらず決定的な仕事を果たしている。
王様としてだけでなく労働者の姿も垣間見せる世界最高のフットボーラーが、攻守に渡ってハイパフォーマンスを見せることができれば、2017年の“カンプ・ノウの奇跡”に続くクラブ史に残るレモンターダ達成の可能性は十分にあるはずだ。
セビージャの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
セビージャの人気記事ランキング
1
ブライトンのアルゼンチン代表DFバルコがストラスブールに買取OP付きレンタル移籍…今季はセビージャにレンタルも9試合の出場に終わる
ストラスブールは2日、ブライトン&ホーヴ・アルビオンのアルゼンチン代表DFバレンティン・バルコ(20)を買い取りオプション付きのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 バルコはボカ・ジュニアーズ育ちのサイドバック。2024年1月にブライトンへと完全移籍を果たしていた。 アルゼンチン期待のSBだったが、ロベルト・デ・ゼルビ前監督の下では7試合の出場と多くの出番を得られず。ファビアン・ヒュルツェラー監督も構想に入れておらず、今シーズンはセビージャにレンタル移籍していた。 そのセビージャでも多くの出番はなく、ラ・リーガで7試合、コパ・デル・レイで2試合に出場し1アシストを記録するにとどまっていた。 2025.02.02 23:20 Sun2
昨季のEL制覇は“かりそめ”…衰退するセビージャ、ケガ人も多く37歳S・ラモスを酷使中
セビージャにはケガ人が非常に多い。スペイン『Relevo』が伝えている。 現在セビージャはラ・リーガで5勝9分け11敗の15位に低迷。昨季のヨーロッパリーグ(EL)制覇によってもたらされたチャンピオンズリーグ(CL)もグループステージ最下位で敗退…“お家芸”とも言える「3位→EL参戦→優勝」ルートに進めなかった。 振り返ると、セビージャは昨季から異変が起きている。 21世紀に入ってからラ・リーガで一度も下位(11位〜20位)フィニッシュがなかったにもかかわらず、昨季まさかの12位で、今季もここまで15位に沈む。 昨季序盤戦は2部リーグ降格圏に足を踏み入れるほど低迷し、ホセ・ルイス・メンディリバル監督の途中就任より戦術を「ポゼッション」から「ロングボール&速攻」にチェンジ…大胆な決断が通算7度目のEL制覇をもたらした。 しかし、今思えばこれも“かりそめ”。 メンディリバル登板は劇薬に過ぎず、対戦相手から研究・対策された結果、同監督は今季序盤戦で解任の憂き目に。欧州初指揮の前ウルグアイ代表指揮官、ディエゴ・アロンソ監督が後任となったなか、ラ・リーガ直近4試合で2勝2分けの無敗とはいえ、『Relevo』はある点を不安視する。 そう、セビージャは主力を中心にケガ人が非常に多いのだ。 DFネマニャ・グデリ、DFマルコス・アクーニャ、DFマルコン、DFタンギ・ニアンズ、MFエリク・ラメラ、MFルシアン・アグメ、FWドディ・ルケバキオ、FWマリアーノ・ディアス、FWルーカス・オカンポス アクーニャ、マルコン、マリアーノについては、ここ2〜3週間の間にケガから復帰して数試合で別の箇所を痛めたか再発。17日のバレンシア戦で途中交代した主軸アクーニャは筋断裂だという。 ケガ人の頻発により、37歳DFセルヒオ・ラモスも最終ラインでフル稼働せざるを得ない状況。前半戦は2〜3試合に1試合ベンチスタートだったが、昨年12月以降、出場停止1試合を除いて10試合連続でフル出場中だ。 理想的な11人、またはそれに近い11人を組むこともできない現状では、昨季からの低迷を脱却することも難しいか。少なくとも、もはやセビージャはラ・リーガの第二勢力とは言えない立ち位置にある。 2024.02.21 15:35 Wed3
セビージャ、インテルからU-21仏代表MFが再加入! 一時ローンバックも完全移籍での加入に
セビージャは6日、インテルからU-21フランス代表MFルシアン・アグメ(22)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2028年6月30日までの4年となる。 移籍市場に精通するジャーナリストのニコロ・スキラ氏によると、インテルは今回のアグメ売却で移籍金400万ユーロ(約6億3000万円)+リセール時の移籍金50%を受け取ることになるという。 カメルーンのヤウンデ出身で2019年にフランスのソショーからインテルのユースチームに加入したアグメ。185cmのスケールの大きな守備的MFはネッラズーリのファーストチームで思うように出場機会を得られず、スペツィアやスタッド・ブレスト、トロワといった武者修行先でプレー。 今年1月にはセビージャに買い取りオプション付きのレンタル移籍で加入し、公式戦13試合に出場した。ただ、ガルシア・ピミエンタ新監督の就任の影響などもあったか、クラブは買い取りオプション行使を見送り、プレシーズンはインテルに一度復帰。 だが、最終的にセビージャとアンダルシア行きを希望したアグメの意向もあり、完全移籍での加入が決定した。 そして、アグメはセビージャ再加入の喜びと新たな決意を語っている。 「昨シーズンとても幸せだった場所に戻ってこられてとても嬉しい。とても簡単な決断だったよ」 「準備はできている。インテルでプレシーズンを全うしたし、体力的にはとても良い状態だ。あとは新監督と一緒にピッチに出て、監督が何を求めているのかを学び、新しいプレースタイルに適応して戦うだけだ」 2024.08.06 19:35 Tue4
現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed5