伏兵アマド土壇場弾のユナイテッドが“夢の劇場”で劇的過ぎる4強進出! 120分激闘で散ったリバプールは4冠の夢潰える…【FAカップ】
2024.03.18 03:21 Mon
FAカップ準々決勝、マンチェスター・ユナイテッドvsリバプールが17日にオールド・トラッフォードで行われ、120分の激闘を4-3で制したユナイテッドが準決勝進出を決めた。なお、リバプールのMF遠藤航はフル出場した。逆転でのトップ4フィニッシュと共に今シーズン唯一獲得可能なタイトルとなる今大会制覇を目指すユナイテッド。直近のリーグ戦でエバートンに2-0で勝利し、ダービー完敗の嫌な流れを払しょくしたテン・ハグのチームはベスト4進出を懸けた難敵との大一番へ先発2人を変更。エバンスに代えて負傷明けのワン=ビサカ、負傷のカゼミロに代えてホイルンドを1トップに置いてマクトミネイとメイヌーで2セントラルMFを組んだ。
一方、シーズン4冠に向けて力強い歩みを続けるリバプール。リーグ前節ではマンチェスター・シティとの首位攻防戦をドローで終えて2位転落となったが、直近のヨーロッパリーグ(EL)ではスパルタ・プラハに6-1の圧勝を収め、危なげなくベスト8進出を決めた。クロップ監督はその一戦から先発3人を変更。ブラッドリー、クラーク、ガクポに代えてファン・ダイク、マク・アリスター、ルイス・ディアスら主力を復帰させた。
サラー対策のワン=ビサカの左サイドバック起用など変化を示したユナイテッドが良い入りを見せる。開始4分に左サイドのラッシュフォードが得意の角度から右足シュートでGKケレハーにいきなりのファインセーブを強いると、その勢いのままに先制点を奪い切る。
10分、相手陣内左サイドでブルーノ・フェルナンデス、ラッシュフォード、ガルナチョと細かく繋いでポケットを取ったガルナチョが右足シュート。これはGKに弾かれるが、浮いたこぼれにいち早く詰めたマクトミネイが押し込んだ。
一進一退の攻防が繰り広げられる中、前半半ばを過ぎてゴール前での攻防が目立ち始める。そして、序盤から存在感を示してきたメイヌーの見事な仕掛けからユナイテッドに追加点のチャンスが訪れる。
35分、相手陣内中央左で複数のDFを個で剥がす圧巻の突破を見せたメイヌーから左サイド深くでパスを受けたラッシュフォードが丁寧なマイナスの折り返しを供給。ボックス中央にフリーで走り込んできたマクトミネイがこれを右足ダイレクトで合わすが、ややコースが甘くなったシュートはGKケレハーのビッグセーブに阻まれた。
ケレハーのこの試合2本目の決定機阻止に救われたアウェイチームは、ここから一気に攻勢を強めていく。37分には遠藤が高い位置でのボール奪取からボックス右のサラーに預けてゴール前に侵入。リターンパスを右足ダイレクトでゴール左隅に流し込む、絶好調の日本代表MFの値千金の同点ゴールかに思われたが、このプレーはサラーの抜け出しの場面での微妙なオフサイドを取られて幻に。
それでも、この決定機をきっかけに完全に勢いに乗ったクロップのチームは前半終了間際に鮮やかな連続攻撃から一気に試合を引っくり返した。
まずは44分、相手陣内中央右でクアンサーが勇敢な持ち上がりでボックス右まで運んで中央のヌニェスに繋ぐと、ヌニェスがワンタッチで叩いたボールにボックス右で反応したマク・アリスターが右足を一閃。相手DFの出した足に当たってコースが変わったシュートがゴール右隅に突き刺さる。
さらに、前半アディショナルタイム2分には前線からの連動したプレスで相手陣内右サイド深くでB・フェルナンデスを潰してショートカウンターを発動。ボックス左でルイス・ディアスのパスを受けたヌニェスの右足シュートはGKオナナのビッグセーブに阻まれたが、こぼれに反応したサラーがワントラップから利き足とは逆の右足シュートを突き刺した。
ホームチームが善戦を見せたものの、勝負強いアウェイチームが逆転して折り返した試合は、後半も立ち上がりから攻め合うオープンな展開に。リバプールはソボスライ、ユナイテッドはホイルンドやB・フェルナンデスとボックス付近で足を振っていく。
ただ、時間の経過と共に試合は徐々に膠着。この展開を受け、両ベンチは70分を過ぎて大きく動く。
ゴールが必要なテン・ハグ監督は負傷明けのホイルンド、ワン=ビサカを下げてマグワイア、アントニーを同時投入。さらに、ヴァラン、メイヌーと守備的な選手を下げてアマド、エリクセンの投入でリスクを冒す。
対するクロップ監督はソボスライ、ロバートソン、サラーを下げてエリオット、ブラッドリー、ガクポとフレッシュな選手をピッチに送り込んだ。
一連の交代後もリバプールがうまくゲームをコントロールして時計を進めていたが、後半終盤にマグワイアを前線に上げるなど一発勝負特有の力業に出た赤い悪魔が土壇場で意地を見せる。
87分、相手陣内中央でルーズボールを回収したアントニーが左のガルナチョに展開。そのままボックス内に持ち込んでカットインから右足を振る。ボックス中央でこのシュートのこぼれに反応したアントニーが遠藤を背負いながら利き足とは逆の右足の反転シュートをゴール右隅の完璧なコースに流し込んだ。
加入以降、批判を浴び続ける伏兵の価千金の一撃によって追いついたユナイテッドは、このまま逆転まで持ち込むべく攻勢を継続。すると、後半ラストプレーとなった94分にはエリクセンからの絶妙なスルーパスで完璧にディフェンスラインの背後を取ったラッシュフォードにGKと一対一のビッグチャンスが舞い込むが、右隅を狙ったシュートはわずかに枠を外れて90分間での決着とはならず。
消耗戦となった延長戦ではコンディション面で圧倒的に優位なユナイテッドが押し込む状況が続く。その流れでアントニーやラッシュフォード、リンデロフと幾度か際どいシュートを放っていくが、リバプール守備陣の粘りでわずかに精度を乱されてゴールをこじ開けることができない。
すると、延長戦ではほとんどフィニッシュまで持ち込めずにいたリバプールが延長前半終了間際に一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。105分、相手陣内右サイドでのスローインの流れからブラッドリーがドリブルで内側に切り込んでフリーのエリオットに繋ぐと、背番号19はすかさず得意の左足を一閃。エリクセンが出した足に当たってコースが変わると、これがゴール左下隅の完璧なコースに決まった。
これで厳しくなったホームチームは、延長後半開始と同時にリンデロフを下げて負傷明けのマウントを投入。なりふり構わぬ姿勢でゴールを目指すと、ここまで期待を裏切り続けたエースストライカーがようやく仕事を果たす。
112分、ヌニェスの不用意な横パスをボックス手前中央でカットしたマクトミネイがすかさずボックス内に走り込むラッシュフォードに繋ぐと、イングランド代表FWは丁寧な右足シュートをゴール右隅に流し込んだ。
これで3-3のイーブンに戻った激闘は最終盤の攻防に突入。PK戦も視野に入り始めたが、最後の最後に赤い悪魔が劇的過ぎるドラマを演じる。121分、リバプールの左CKの流れからクリアボールに反応したアマドが、遠藤とエリオットがややお見合いの形となったところでボールにアタックしてエリオットからボール奪取。このボールをガルナチョが引き取って2対1の数的優位のロングカウンターに持ち込むと、最後はボックス手前でラストパスを受けたアマドがゴール右隅へ左足の正確なシュートを流し込んだ。
その殊勲のアマドは興奮してユニフォームを脱いでしまい2枚目のカードで最後までピッチに立つことは叶わぬも、残りの10人がしっかりとアウェイチームの反撃を凌ぎ切った。
この結果、夢の劇場で極上のエンターテインメントを披露したユナイテッドが劇的にベスト4進出。一方、宿敵に衝撃的な敗戦を喫したリバプールは今季4冠の夢が潰えることになった。
一方、シーズン4冠に向けて力強い歩みを続けるリバプール。リーグ前節ではマンチェスター・シティとの首位攻防戦をドローで終えて2位転落となったが、直近のヨーロッパリーグ(EL)ではスパルタ・プラハに6-1の圧勝を収め、危なげなくベスト8進出を決めた。クロップ監督はその一戦から先発3人を変更。ブラッドリー、クラーク、ガクポに代えてファン・ダイク、マク・アリスター、ルイス・ディアスら主力を復帰させた。
10分、相手陣内左サイドでブルーノ・フェルナンデス、ラッシュフォード、ガルナチョと細かく繋いでポケットを取ったガルナチョが右足シュート。これはGKに弾かれるが、浮いたこぼれにいち早く詰めたマクトミネイが押し込んだ。
相手の時間帯で耐え切れずにいきなりビハインドを負ったリバプールは、時間の経過と共に押し返していく。その中で自慢の3トップにはなかなか良い形でボールが入らないものの、中盤のソボスライらがフィニッシュに絡む。
一進一退の攻防が繰り広げられる中、前半半ばを過ぎてゴール前での攻防が目立ち始める。そして、序盤から存在感を示してきたメイヌーの見事な仕掛けからユナイテッドに追加点のチャンスが訪れる。
35分、相手陣内中央左で複数のDFを個で剥がす圧巻の突破を見せたメイヌーから左サイド深くでパスを受けたラッシュフォードが丁寧なマイナスの折り返しを供給。ボックス中央にフリーで走り込んできたマクトミネイがこれを右足ダイレクトで合わすが、ややコースが甘くなったシュートはGKケレハーのビッグセーブに阻まれた。
ケレハーのこの試合2本目の決定機阻止に救われたアウェイチームは、ここから一気に攻勢を強めていく。37分には遠藤が高い位置でのボール奪取からボックス右のサラーに預けてゴール前に侵入。リターンパスを右足ダイレクトでゴール左隅に流し込む、絶好調の日本代表MFの値千金の同点ゴールかに思われたが、このプレーはサラーの抜け出しの場面での微妙なオフサイドを取られて幻に。
それでも、この決定機をきっかけに完全に勢いに乗ったクロップのチームは前半終了間際に鮮やかな連続攻撃から一気に試合を引っくり返した。
まずは44分、相手陣内中央右でクアンサーが勇敢な持ち上がりでボックス右まで運んで中央のヌニェスに繋ぐと、ヌニェスがワンタッチで叩いたボールにボックス右で反応したマク・アリスターが右足を一閃。相手DFの出した足に当たってコースが変わったシュートがゴール右隅に突き刺さる。
さらに、前半アディショナルタイム2分には前線からの連動したプレスで相手陣内右サイド深くでB・フェルナンデスを潰してショートカウンターを発動。ボックス左でルイス・ディアスのパスを受けたヌニェスの右足シュートはGKオナナのビッグセーブに阻まれたが、こぼれに反応したサラーがワントラップから利き足とは逆の右足シュートを突き刺した。
ホームチームが善戦を見せたものの、勝負強いアウェイチームが逆転して折り返した試合は、後半も立ち上がりから攻め合うオープンな展開に。リバプールはソボスライ、ユナイテッドはホイルンドやB・フェルナンデスとボックス付近で足を振っていく。
ただ、時間の経過と共に試合は徐々に膠着。この展開を受け、両ベンチは70分を過ぎて大きく動く。
ゴールが必要なテン・ハグ監督は負傷明けのホイルンド、ワン=ビサカを下げてマグワイア、アントニーを同時投入。さらに、ヴァラン、メイヌーと守備的な選手を下げてアマド、エリクセンの投入でリスクを冒す。
対するクロップ監督はソボスライ、ロバートソン、サラーを下げてエリオット、ブラッドリー、ガクポとフレッシュな選手をピッチに送り込んだ。
一連の交代後もリバプールがうまくゲームをコントロールして時計を進めていたが、後半終盤にマグワイアを前線に上げるなど一発勝負特有の力業に出た赤い悪魔が土壇場で意地を見せる。
87分、相手陣内中央でルーズボールを回収したアントニーが左のガルナチョに展開。そのままボックス内に持ち込んでカットインから右足を振る。ボックス中央でこのシュートのこぼれに反応したアントニーが遠藤を背負いながら利き足とは逆の右足の反転シュートをゴール右隅の完璧なコースに流し込んだ。
加入以降、批判を浴び続ける伏兵の価千金の一撃によって追いついたユナイテッドは、このまま逆転まで持ち込むべく攻勢を継続。すると、後半ラストプレーとなった94分にはエリクセンからの絶妙なスルーパスで完璧にディフェンスラインの背後を取ったラッシュフォードにGKと一対一のビッグチャンスが舞い込むが、右隅を狙ったシュートはわずかに枠を外れて90分間での決着とはならず。
消耗戦となった延長戦ではコンディション面で圧倒的に優位なユナイテッドが押し込む状況が続く。その流れでアントニーやラッシュフォード、リンデロフと幾度か際どいシュートを放っていくが、リバプール守備陣の粘りでわずかに精度を乱されてゴールをこじ開けることができない。
すると、延長戦ではほとんどフィニッシュまで持ち込めずにいたリバプールが延長前半終了間際に一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。105分、相手陣内右サイドでのスローインの流れからブラッドリーがドリブルで内側に切り込んでフリーのエリオットに繋ぐと、背番号19はすかさず得意の左足を一閃。エリクセンが出した足に当たってコースが変わると、これがゴール左下隅の完璧なコースに決まった。
これで厳しくなったホームチームは、延長後半開始と同時にリンデロフを下げて負傷明けのマウントを投入。なりふり構わぬ姿勢でゴールを目指すと、ここまで期待を裏切り続けたエースストライカーがようやく仕事を果たす。
112分、ヌニェスの不用意な横パスをボックス手前中央でカットしたマクトミネイがすかさずボックス内に走り込むラッシュフォードに繋ぐと、イングランド代表FWは丁寧な右足シュートをゴール右隅に流し込んだ。
これで3-3のイーブンに戻った激闘は最終盤の攻防に突入。PK戦も視野に入り始めたが、最後の最後に赤い悪魔が劇的過ぎるドラマを演じる。121分、リバプールの左CKの流れからクリアボールに反応したアマドが、遠藤とエリオットがややお見合いの形となったところでボールにアタックしてエリオットからボール奪取。このボールをガルナチョが引き取って2対1の数的優位のロングカウンターに持ち込むと、最後はボックス手前でラストパスを受けたアマドがゴール右隅へ左足の正確なシュートを流し込んだ。
その殊勲のアマドは興奮してユニフォームを脱いでしまい2枚目のカードで最後までピッチに立つことは叶わぬも、残りの10人がしっかりとアウェイチームの反撃を凌ぎ切った。
この結果、夢の劇場で極上のエンターテインメントを披露したユナイテッドが劇的にベスト4進出。一方、宿敵に衝撃的な敗戦を喫したリバプールは今季4冠の夢が潰えることになった。
1
2
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
FAカップの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「また1人ファーディナンドが増えるぞ!!」最愛の妻の死から3年…リオが昨年再婚した妻の妊娠を発表!
マンチェスター・ユナイテッドのレジェンドであるリオ・ファーディナンド氏が、妻ケイト・ライトさんの妊娠を発表した。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 2000年から長年付き添い、3人の子どもをもうけていた最愛の妻、レベッカ・エリソンさんを2015年に34歳の若さで乳がんのために亡くしていたファーディナンド。同年に現役を引退していたファーディナンドは多くの同情を呼んでいた。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJJT3ZHUXFiaCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 当初は妻の死から立ち直ることができず、一時は飲酒や自殺願望にも悩まされていたと後のインタビューで明かしていたファーディナンドだったが、リアリティTVである『Towie』で出演者として脚光を浴びていた12歳年下のケイトさんと、2016年に出会っていた。 2人は2017年に正式に交際を開始。3人の子どもたちや、前妻のレベッカさんの両親とも良好な関係を築くことができていたケイトさんの存在は次第にファーディナンド家の中で欠かせない存在になっていった。そして2018年、ドバイにて3人の子どもたちの前でプロポーズに成功したファーディナンドはケイトさんと婚約。翌年の2019年9月にトルコで挙式を挙げていた。 そんな中19日、ファーディナンドは自身のインスタグラム(@rioferdy5)で子どもたちにケイトさんの妊娠を発表する動画を「僕らの願いが叶った。また1人ファーディナンドが増えるぞ!!」とのキャプションとともに公開した。 動画内では無邪気に喜ぶ子どもたちとケイトさんとの良好な関係が垣間見える映像となっている。41歳にして第4子を迎えることになったファーディナンドの今後の活躍にも注目だ。 2020.06.19 19:40 Fri2
「絶対に謝らない」ハーランド父に復讐したロイ・キーンが“報復”タックルを否定
マンチェスター・ユナイテッドのOBであるロイ・キーン氏が現役時代にアルフ=インゲ・ハーランド氏を負傷させたタックルについて語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 キーン氏は、ハーランド氏がリーズ・ユナイテッドに在籍していた1997年にタックルを受けて前十字じん帯損傷の大ケガを負っていた。 しかし4年後、2001年4月21日に行われたマンチェスター・シティとの試合で、ハーランド氏の右ヒザに悪質なタックルを敢行。レッドカードが提示された後にファウルが意図的だったとコメントしたため、5試合の出場停止処分を受けていた。 なお、ハーランド氏はドルトムントに所属するノルウェー代表FWアーリング・ハーランドの実の父親だが、このタックルの影響もあり2年後の2003年に31歳で現役を引退している。 『スカイ・スポーツ』の番組内で、シティにも在籍した元イングランド代表DFマイカ・リチャーズ氏が、キーン氏に現役時代の後悔について質問。話の流れの中で、この件に言及した。 「言わせてもらっていいかな? サッカーのピッチでやったことで後悔したことは一度もない。一度もだ」 「聞いてほしい。私は退場になりチームを失望させた。私は人々と戦っていた。私はピッチの真ん中にいたんだ」 リチャーズ氏が「ハーランド氏を傷づけようとしたわけではないでしょう」と尋ねるとキーン氏はさらに続けた。 「違う。当然だ。だが選手を傷つけようとしたかと言われればそうだ」 「それについては絶対に謝らない。そして人々は私を痛めつけてきた。私は人生で選手をケガさせようとしたことはないが、選手を傷つけようとしたことはある」 「ピッチの真ん中でボールを取りに行けば、誰かが傷つくこと可能性は大いにある」 そう話したキーン氏は、最後に「(君は)私の精神科医みたいだ。胸のつかえが降りたよ」と語っている。 キーン氏は、ハーランド氏個人ではなく対戦相手の“選手”を狙ってのタックルであり、それについての後悔はないと考えているようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ロイ・キーンがハーランド父に繰り出した“悪質”タックル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/OnThisDay?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#OnThisDay</a> in 2001: Roy Keane committed a horror challenge when he studded Alf-Inge Haaland's knee.<a href="https://t.co/eX85rW9hhV">pic.twitter.com/eX85rW9hhV</a></p>— The Sportsman (@TheSportsman) <a href="https://twitter.com/TheSportsman/status/1252565333577269248?ref_src=twsrc%5Etfw">April 21, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.06.11 07:05 Fri3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4