中澤佑二
Yuji NAKAZAWA
|
|
| ポジション | DF |
| 国籍 |
日本
|
| 生年月日 | 1978年02月25日(47歳) |
| 利き足 | 右 |
| 身長 | 187cm |
| 体重 | 78kg |
| ニュース | 人気記事 | クラブ |
中澤佑二のニュース一覧
中澤佑二の人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
新理事会と残念だった西尾隆矢の報復/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は4月18日、宮本恒靖JFA新会長と新理事による最初の理事会(年度的には第6回)を開催した。既報のとおり技術委員長には影山雅永氏(JFAテクニカルダイレクター)が就任し、新たに各種部会が設置され、代表チームの強化を担当する技術委員会強化部会の部会長には山本昌邦氏(ナショナルチームダイレクター)が就任。ユース育成部会の部会長にはU-18日本代表監督で、解説者の城彰二氏の弟の城和憲氏が就任した。 理事会後の記者会見に臨んだ湯川和之専務理事は、かつては読売クラブの選手で、90年代初めにJFAへ転出。日本代表のマネジャーとしてチームに帯同し、日本の成長を見守ってきた。宮本会長とは97年のワールドユース(現U-20W杯)で選手とマネジャーという間柄。「今日はカジュアルな形での理事会が行われた」と変化を報告しつつ、「新理事にはサッカー界の説明をしました。今まで当り前のことが当り前にできない」と、半数近くが初めてJFAの理事になったことで、サッカー界の現状説明に時間を費やしたことも明かした。 また7月13日(土)には能登半島地震復興支援マッチとして、金沢のゴーゴーカレースタジアムでなでしこジャパンの壮行試合が開催されることも報告された。対戦相手やキックオフ時間などの詳細は未定となっている。 理事会の報告はここまでで、影山技術委員長はドーハへ行っていないとのことだが、U-23アジアカップの初戦、中国戦に関してはCB西尾隆矢のレッドカードに触れないわけにはいかないだろう。いくら相手に背後から身体をぶつけられたからといって、エルボーでの報復は問答無用で一発退場だ。ましてVARがあるのだから、どんな言い訳も通用しない。 大事な初戦、それも開始17分と早い時間帯での軽率なプレーは非難されても仕方がない。まして今大会のグループリーグは中2日の連戦だ。できればターンオーバーで戦いたかったところ、初戦から日本は総力戦による“緊急事態”に追い込まれた。本来ならDF陣のリーダーにならなければいけない西尾だけに、あまりに軽率なプレーは今後の起用にも影響するかもしれない。 森保一監督はカタールのアジアカップで失点を重ねながらもガマン強くGK鈴木彩艶を起用し続けた。果たして大岩剛監督は“汚名返上”の機会を西尾に与えるのかどうか。出場停止が何試合になるかわからないものの、こちらも注目である。 今回の西尾とは違うケースだが、04年に中国で開催されたアジアカップの準決勝、バーレーン戦で遠藤保仁が不運なレッドカードで退場処分になったことがある。パスを出して前線へ走り出した遠藤に、背後からバーレーンの選手が近寄ってきた。遠藤の振った腕が偶然にもバーレーン選手の顔に当たると、オーバーに倒れ込む。すると主審は遠藤にレッドカードを出したのだった。 当時はVARなどない。そしてカードが出てしまえば取り消しようがない。0-1とリード許し、さらに10人になった日本だが、中田浩二と中澤佑二、玉田圭司の2ゴールで4-3の大逆転を演じた。 当時もいまも、日本を相手にどうやったら少しでも有利な状況に持ち込めるか各国は必死に研究しているだろう。まずは挑発に乗らないこと。そして今回のケースでは、主審は見ていなくてもぶつかられたら西尾は倒れてもよかった。ただ、Jリーグでそうしたプレーは推奨されていないし、日本人のメンタリティーからしても相手を欺くようなプレーはやりにくい。 となれば、やはり相手の挑発には乗らないことと、球離れを早くしてフィジカルコンタクトを避けるのが、体力の温存やケガの予防につながるのではないだろうか。明日のUAEもどんな罠を仕掛けてくるのか、油断のならない相手であることは間違いないだろう。 2024.04.19 17:00 Fri3
あの伝説の2004年アジアカップPK戦に出場していたヨルダン代表GKが現役引退
ヨルダン代表で長らく正守護神を務めたGKアメル・シャフィ(38)が現役引退を発表した。 シャフィは、母国のアル・ファイサリやアル・ヤルムークでプレー。2006年7月からエジプトのイスマイリーでプレー。1年でヨルダンに戻り、アル・ワフダート、シャバーブ・アル・オルドゥンでプレー。2019年1月からはサウジアラビアのアル・フェイハへとレンタル移籍。2020年6月に復帰していた。 ヨルダン代表としては2000年にデビュー。176試合に出場した名守護神として知られ、アジアカップでも4大会に出場。初出場の2004年大会では、伝説の試合に出場していた。 ヨルダン代表が準々決勝に進んだ2004年大会。その相手は日本代表。あのPK戦にまでもつれ込んだ死闘で守護神として出場していた。 1-1で迎えたPK戦では、日本が中村俊輔、三都主アレサンドロが連続で失敗。ここでキャプテンの宮本恒靖が主審に直談判し、PKのエンドを変更。すると福西崇史、中田浩二が成功。ヨルダンの3人目、4人目が失敗すると日本の5人目の中澤佑二が失敗するも、ヨルダンの5人目の失敗。鈴木隆行が成功するとヨルダンは再び失敗し、最後は宮本が決めて勝利した。 シャフィの引退に関しては、ヨルダンサッカー協会が発表。シャフィは「長い検討とアドバイスを経て、人生で最も困難な決断をした。25年のキャリアを終えることを正式に発表する」と語った。 また、「私がヨルダン代表で戦うのと同じレベルで準備をするのは難しいだろうと感じ、トップレベルにいる間に去ることを決意しました」と引退の理由を語った。 2021.02.09 20:20 Tue4
「J30ベストアウォーズ」が決定/六川亨の日本サッカーの歩み
Jリーグは93年のヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が行われた5月15日から30年目にあたる昨日、ファン投票を基にした「J30ベストアウォーズ」の各賞を発表した。MVPにはJ1通算歴代最多となる672試合出場の遠藤保仁(磐田)を選出。ベストイレブンにはGK川口能活、DF内田篤人、松田直樹、井原正巳、中澤佑二、田中マルクス闘莉王、MF遠藤、中村憲剛、中村俊輔、小野伸二、FW三浦知良が選ばれた。 やはり誰が選んでも同じようなベストイレブンとなるようだ。以前、独断で選考したベストイレブンでは、海外での活躍が長い選手は「J30ベストアウォーズ」とは趣旨が違うと判断して小野や中村、内田らは対象外とした。DFでは4人目の選手として松田直樹が選出されたが、10年前の20周年記念のベストイレブンに選出されていただけに、これも妥当なところと言えるだろう。 J30ベストゴールの各賞も「語り継がれる」ゴールが選出されている。ボレー/オーバーヘッドでは「浪速の黒豹」と言われたG大阪のエムボマが、平塚戦で決めたペナルティーエリア左からの豪快なボレーシュートが選ばれた。テクニカルでは鹿島のレオナルドが横浜フリューゲルス戦で決めたリフティングでマーカーを次々とかわしてのシュート。ミドル/ロングシュートは横浜FCの久保竜彦が浦和との開幕戦で決めた左足の超ロングシュートが選出された。ゴール後の“ひょっとこ顔”のパフォーマンスは、その後クラブが和手拭いにプリントして発売した。 珍しいところでは、ヘディングシュートで山形GK山岸範宏が、14年のJ1昇格プレーオフ準決勝の磐田戦で後半アディショナルタイムに決めた決勝点が選ばれている。1-1のままアディショナルタイムに入り、このまま終了すればリーグ戦の順位が上の磐田が決勝戦に進出する。すると山形のCKにGK山岸がゴール前まで上がり、石川竜也のクロスにドンピシャのタイミングでヘディングシュートを決めたのだった。山形は決勝でも千葉を1-0と下して2度目のJ1復帰を果たした。 その他に、ベストシーンでは94年に名古屋のストイコビッチが市原戦(現ジェフ千葉)で見せた「雨中のリフティング」が選ばれている。当時の瑞穂陸上競技場はピッチコンディションが最悪で、G・リネカーもケガをして手術を余儀なくされるほどだった。水はけも悪いため、雨でピッチのあちこちに水たまりができ、ボールはまともに転がらない。そんな中、ピクシーはドリブルではなく両足でリフティングしながらボールを運び、前線へとパスを出した。「ピッチコンディションが悪い時は、こういう風にプレーすればいい」というお手本のようなプレーだった。 余談だが、Jリーグ開幕を特集した雑誌の表紙を、ダイジェストはカクテル光線も眩い川崎対横浜戦から、ラモン・ディアスが決勝点を決めてガッツポーズをしている写真を使った。一方のマガジンは、翌日のデーゲーム、鹿島対名古屋戦からハットトリックを決めたジーコのガッツポーズを採用した。同じ表紙にならずホッとしたことを今も覚えている。 2023.05.17 11:00 Wed5
G大阪時代の同僚である稲本潤一や播戸竜二なども参戦! 「橋本英郎 引退試合」の日本代表フレンズメンバーが決定
12月16日に行われる「橋本英郎 引退試合」の日本代表フレンズのメンバーが決定した。 ガンバ大阪をはじめ、ヴィッセル神戸、セレッソ大阪、AC長野パルセイロ、東京ヴェルディ、FC今治、おこしやす京都ACでプレーした橋本氏。2023年1月に現役引退を発表し、現在はサッカー解説などで活躍している。 下部組織で育ち、プロ入りしたG大阪の本拠地・パナソニック スタジアム 吹田で引退試合を行う橋本氏だが、G大阪が初優勝した2005年のメンバーと、日本代表で共に戦ったメンバーが対戦する。 12日、日本代表フレンズのメンバーが発表。橋本氏意外に16名のメンバーが選ばれた。 G大阪時代も知るMF稲本潤一(南葛SC)や播戸竜二氏、加地亮氏なども選ばれている。 また、ユニフォームデザインも発表。白をベースとしたものとなっている。 さらに、「ありがとう、サッカー。シート」として、企画チケットを販売。ピッチサイドシートでの橋本英郎氏と写真撮影、ピッチサイド練習見学、出場選手とのハイタッチ等の特別な体験のついたチケットを橋本英郎の思い入れのある背番号27にかけて、「27枚限定」、「27,000円」で販売を予定しているという。 ◆日本代表フレンズ 一覧 橋本英郎 川島永嗣 中田浩二 中澤佑二 坪井慶介 駒野友一 内田篤人 安田理大 佐藤寿人 加地亮 鈴木啓太 播戸竜二 稲本潤一 今野泰幸 玉田圭司 大久保嘉人 石川直宏 中村憲剛 <span class="paragraph-title">【写真】日本代表フレンズが着用する特別ユニフォーム</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/hashimoto20231112_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/hashimoto20231112_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 2023.11.12 13:05 Sun中澤佑二の移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 2019年1月8日 |
横浜FM |
引退 |
- |
| 2002年1月1日 |
東京V |
横浜FM |
完全移籍 |
| 1998年1月1日 |
|
東京V |
完全移籍 |

日本
横浜FM
引退
東京V