【プレミア注目プレビュー】悲願リーグ制覇狙うアーセナル、ダービー連戦初戦でチェルシーと対峙
2024.04.23 18:00 Tue
激戦必至のロンドンダービー
プレミアリーグ第29節延期分、アーセナルvsチェルシーが、日本時間23日28:00にエミレーツ・スタジアムでキックオフされる。ミッドウィーク開催となるガナーズとブルーズによる激戦必至のロンドン・ダービーだ。アーセナル(勝ち点74)は前節、ウォルバーハンプトンとのアウェイゲームをいずれも前後半の終盤にトロサール、ウーデゴールが決めた2ゴールによって2-0の完勝。2024年リーグ戦初黒星を喫したアストン・ビラ戦、7年ぶりのチャンピオンズリーグ(CL)の挑戦が終了したバイエルン戦での公式戦連敗からのリバウンドメンタリティを示し、暫定ながら首位に返り咲いた。
シーズン残りの戦いへ力強いリスタートを切ったアルテタのチームは、ここから逆転でのプレミア制覇に向けて最大の試練となるチェルシー、トッテナムとのロンドン・ダービー連戦に臨む。その初戦となるブルーズとのホームゲームでしっかり勝ち点3を取り切れるか。
一方、ここまでギリギリでトップハーフに踏みとどまる9位のチェルシー(勝ち点47)。シーズン終盤に入っても安定感を欠く戦いぶりが続くが、リーグ戦では現在8戦無敗(4勝4分け)を継続中。前節のエバートン戦はパーマーの圧巻の4ゴールの活躍によって今季最多6ゴールを挙げての大勝を飾った。ただ、直近のFAカップ準決勝ではマンチェスター・シティに0-1と競り負けて今季の無冠が確定した。
これにより、最低限のノルマであるUEFAコンペティション出場権獲得にはリーグ戦で順位を上げていく必要がある。未消化試合は最も多いが、今回のアーセナル戦を含めトッテナム、アストン・ビラ、ウェストハムといったタフな相手との対戦を残しており、逆転での出場権獲得は至難の業と言える。そのノルマ達成に向け、今回の一戦では最低でも勝ち点を持ち帰りたいところだ。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:ラヤ
DF:ホワイト、サリバ、ガブリエウ、ジンチェンコ
MF:ウーデゴール、ジョルジーニョ、ライス
FW:サカ、ハヴァーツ、トロサール
負傷者:DFティンバー、冨安健洋
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては直近のU-21チームの試合で実戦復帰を果たしたものの、ファーストチームの復帰は時期尚早のティンバーが欠場となる。前節のウルブス戦を打撲の影響で回避した冨安も不透明な状況だ。
週末にトッテナム戦を控えるため、幾つかのポジションでターンオーバーも想定されるが、前述の11名を予想。左サイドバックでは冨安とキヴィオル、前線と中盤ではスミス・ロウ、ガブリエウ・ジェズス、マルティネッリが起用される可能性も十二分にある。
◆チェルシー◆
【4-2-3-1】
▽予想スタメン

GK:ペトロビッチ
DF:ディザジ、チャロバー、チアゴ・シウバ、ククレジャ
MF:カイセド、エンソ・フェルナンデス
MF:マドゥエケ、ギャラガー、ムドリク
FW:ジャクソン
負傷者:GKサンチェス、DFリース・ジェームズ、フォファナ、チルウェル、グスト、MFウゴチュク、ラヴィア、パーマー、FWエンクンク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはコンディション不良のパーマー、ヒザに問題を抱えるグスト、チルウェルの3選手が新たに不在となる模様だ。とりわけ、ここまで得点ランキングトップタイで攻撃を牽引するパーマーの不在は大きな痛手となる。
スタメンに関してはパーマー不在を前提に前述の11名を予想。ディフェンスラインではバディアシル、中盤から前線ではチュクエメカ、スターリングを起用する可能性もある。
★注目選手
◆アーセナル:FWレアンドロ・トロサール

重要なダービーで自身初のプレミア2桁ゴール狙う。加入2年目の今季は3トップのバックアップという位置づけながら、公式戦41試合14ゴールと見事な数字を残すベルギー代表FW。とりわけ、136分で1ゴールという1ゴールに要する時間効率はチームトップと、その勝負強さと決定力が光る。
今年に入ってからはCLでのポルト戦、バイエルン戦での貴重なゴールに加え、リーグ戦では2月初旬から中盤にかけての3試合連続ゴールに、今月も古巣ブライトン戦、前節のウルブス戦でゴールを記録するなど、コンスタントにゴールを重ねて好調を維持。
先発、途中出場の起用法だけでなく、多彩なゴールパターンによって遅攻、速攻のいずれの状況においても決定的な仕事ができるだけに、アルテタ監督が勝負所での起用を見込んでベンチに置いておきたい気持ちも理解できるが、今回のダービーではいかなる起用法となるか。
◆チェルシー:FWニコラス・ジャクソン

指揮官の信頼に応え厳しい批判を払しょくできるか。エースのパーマー不在が濃厚と見られる中、その主砲に次ぐチーム2位のゴール数を記録する22歳のストライカーに懸かる責任は大きい。
ビジャレアルからの加入1年目でここまでリーグ戦28試合10ゴール4アシストという数字は、その年齢とプレミア初挑戦という背景を鑑みれば及第点だ。ただ、スターリングやムドリクらと共にチームが抱える決定力不足の象徴の一人とも言えるセネガル代表FWは、10ゴールのインパクトをかき消すほどのイージーな決定機逸やアタッキングサードでの判断ミスが目立つのも確か。
直近のシティ戦でも再三の決定機逸がFAカップ敗退に繋がっており、人種差別や誹謗中傷は言語道断だが、大方のパフォーマンスに対する批判には選手本人も首を縦に振らざるを得ないところだ。
それでも、ポチェッティーノ監督はこの一戦に向けた公式会見で「彼がこれまで努力してきたことを称賛しないのは不公平」、「将来的にゴール前でより落ち着いてゴールを決める確率を高めることができるよう、全力でサポートする」と、若きストライカーを擁護すると共に改めて信頼を強調した。
シティ戦のパフォーマンス、パーマー不在でより重圧がかかる中での一戦となるが、サリバとガブリエウというリーグ屈指のセンターバックコンビを相手にチームを勝たせるゴールを決められるか。
シーズン残りの戦いへ力強いリスタートを切ったアルテタのチームは、ここから逆転でのプレミア制覇に向けて最大の試練となるチェルシー、トッテナムとのロンドン・ダービー連戦に臨む。その初戦となるブルーズとのホームゲームでしっかり勝ち点3を取り切れるか。
これにより、最低限のノルマであるUEFAコンペティション出場権獲得にはリーグ戦で順位を上げていく必要がある。未消化試合は最も多いが、今回のアーセナル戦を含めトッテナム、アストン・ビラ、ウェストハムといったタフな相手との対戦を残しており、逆転での出場権獲得は至難の業と言える。そのノルマ達成に向け、今回の一戦では最低でも勝ち点を持ち帰りたいところだ。
なお、昨年10月にスタンフォード・ブリッジで行われた前回対戦は、前半から相手を圧倒したチェルシーがパーマー、ムドリクのゴールによって2点を先行。後半半ば過ぎまでは完璧なゲーム運びを見せたが、GKサンチェスのミスを突いたライスのゴールで流れを一変させたアーセナルがトロサールのゴールで同点に追いついて2-2のドローに持ち込んだ。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ラヤ
DF:ホワイト、サリバ、ガブリエウ、ジンチェンコ
MF:ウーデゴール、ジョルジーニョ、ライス
FW:サカ、ハヴァーツ、トロサール
負傷者:DFティンバー、冨安健洋
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては直近のU-21チームの試合で実戦復帰を果たしたものの、ファーストチームの復帰は時期尚早のティンバーが欠場となる。前節のウルブス戦を打撲の影響で回避した冨安も不透明な状況だ。
週末にトッテナム戦を控えるため、幾つかのポジションでターンオーバーも想定されるが、前述の11名を予想。左サイドバックでは冨安とキヴィオル、前線と中盤ではスミス・ロウ、ガブリエウ・ジェズス、マルティネッリが起用される可能性も十二分にある。
◆チェルシー◆
【4-2-3-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ペトロビッチ
DF:ディザジ、チャロバー、チアゴ・シウバ、ククレジャ
MF:カイセド、エンソ・フェルナンデス
MF:マドゥエケ、ギャラガー、ムドリク
FW:ジャクソン
負傷者:GKサンチェス、DFリース・ジェームズ、フォファナ、チルウェル、グスト、MFウゴチュク、ラヴィア、パーマー、FWエンクンク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはコンディション不良のパーマー、ヒザに問題を抱えるグスト、チルウェルの3選手が新たに不在となる模様だ。とりわけ、ここまで得点ランキングトップタイで攻撃を牽引するパーマーの不在は大きな痛手となる。
スタメンに関してはパーマー不在を前提に前述の11名を予想。ディフェンスラインではバディアシル、中盤から前線ではチュクエメカ、スターリングを起用する可能性もある。
★注目選手
◆アーセナル:FWレアンドロ・トロサール

Getty Images
重要なダービーで自身初のプレミア2桁ゴール狙う。加入2年目の今季は3トップのバックアップという位置づけながら、公式戦41試合14ゴールと見事な数字を残すベルギー代表FW。とりわけ、136分で1ゴールという1ゴールに要する時間効率はチームトップと、その勝負強さと決定力が光る。
今年に入ってからはCLでのポルト戦、バイエルン戦での貴重なゴールに加え、リーグ戦では2月初旬から中盤にかけての3試合連続ゴールに、今月も古巣ブライトン戦、前節のウルブス戦でゴールを記録するなど、コンスタントにゴールを重ねて好調を維持。
先発、途中出場の起用法だけでなく、多彩なゴールパターンによって遅攻、速攻のいずれの状況においても決定的な仕事ができるだけに、アルテタ監督が勝負所での起用を見込んでベンチに置いておきたい気持ちも理解できるが、今回のダービーではいかなる起用法となるか。
◆チェルシー:FWニコラス・ジャクソン

Getty Images
指揮官の信頼に応え厳しい批判を払しょくできるか。エースのパーマー不在が濃厚と見られる中、その主砲に次ぐチーム2位のゴール数を記録する22歳のストライカーに懸かる責任は大きい。
ビジャレアルからの加入1年目でここまでリーグ戦28試合10ゴール4アシストという数字は、その年齢とプレミア初挑戦という背景を鑑みれば及第点だ。ただ、スターリングやムドリクらと共にチームが抱える決定力不足の象徴の一人とも言えるセネガル代表FWは、10ゴールのインパクトをかき消すほどのイージーな決定機逸やアタッキングサードでの判断ミスが目立つのも確か。
直近のシティ戦でも再三の決定機逸がFAカップ敗退に繋がっており、人種差別や誹謗中傷は言語道断だが、大方のパフォーマンスに対する批判には選手本人も首を縦に振らざるを得ないところだ。
それでも、ポチェッティーノ監督はこの一戦に向けた公式会見で「彼がこれまで努力してきたことを称賛しないのは不公平」、「将来的にゴール前でより落ち着いてゴールを決める確率を高めることができるよう、全力でサポートする」と、若きストライカーを擁護すると共に改めて信頼を強調した。
シティ戦のパフォーマンス、パーマー不在でより重圧がかかる中での一戦となるが、サリバとガブリエウというリーグ屈指のセンターバックコンビを相手にチームを勝たせるゴールを決められるか。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
ガブリエウとヘンダーソン口論、FAは不問に…「申告された疑惑の発言は確認されなかった」
イングランドサッカー協会(FA)が、今月9日に行われたプレミアリーグ第10節のアーセナルvsリバプールで起きたアーセナルDFガブリエウ・マガリャンイスとリバプールMFジョーダン・ヘンダーソンの口論について、調査結果を報告した。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 当該事件が起きたのは73分にアーセナルにPKが与えられたシーン。ガブリエウ・ジェズスがチアゴ・アルカンタラに蹴られる格好でファウルを受け、アーセナルにPKの判定に。しかし、勝負を左右する時間帯での決定的な判定にリバプール陣営は猛抗議に出る。 その中でガブリエウ・マガリャンイスとヘンダーソンが口論を繰り広げ、これがFAの調査対象となっていた。ガブリエウ・マガリャンイスは相手側から不適切な発言があったとFAに申告。FAも両選手のほか、周りにいた6選手に事情聴取するなど、徹底的な調査を行ったようだ。 その結果、FAは「目撃者の誰も疑惑の発言を聞いておらず、告発されたプレイヤーは終始疑惑を強く否定しています」と、立件できるような証言はなかったとして、今回の件は不問に。両選手及び両クラブへの処分は見送られることになった。 2022.10.26 20:30 Wed2
「可愛い」「貴重なお写真」俳優・酒井大成さんの福岡U-15時代の秘蔵ショットが話題!一緒に写っていた冨安健洋にもファン注目「冨安いる」
アビスパ福岡の試合でゲストを務めた俳優の酒井大成さんがイベントを振り返った。 2021年末に「レプロ30周年主役オーディション」に参加し合格した酒井さん。3月から放送されているスーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』では、主人公のギラ / クワガタオージャー役を演じている。 また、福岡のアカデミーに所属していた時期もある酒井さんは、16日にベスト電器スタジアムで行われた明治安田生命J1リーグ第27節の名古屋グランパス戦に来場。ダンスパフォーマンスやPK対決でスタジアムを盛り上げていた。 その酒井さんは試合後に自身のX(旧ツイッター)を更新。「小さい頃からの憧れだった アビスパ福岡 さんのピッチにこうして立つことができてとても光栄でした。名前入りのユニフォームもプレゼントしてくださり、本当に嬉しかったです。僕の故郷で原点の福岡に恩返しできるよう頑張ります!」と福岡のピッチに立った喜びを綴っていた。 すると、この投稿にアビスパ福岡アカデミーの公式X(旧ツイッター)も反応。「酒井大成 選手、アビスパへおかえりなさい 2010-2012 U-15で共に過ごした仲間との時間を思い出し、更なる高みを目指して頑張ってくださいずっと応援しています」とエールとともに在籍時の秘蔵写真を公開している。 可愛らしい表情の幼き酒井さんには「貴重なお写真ありがとうございます!!可愛い……」、「そのまま大きくなったんだね 可愛い」、「いやいや、かわちいな…」といった声が集まっていたが、ファンの注目は別の選手にも。U-15時代の集合写真には酒井さんの他に1学年下の日本代表DF冨安健洋の姿も写っていたのだ。 その姿に気が付いたファンからは「冨安が可愛すぎる」、「冨安いる」、「おおお、冨安がいるな...」、「トム居る‼︎」という反響が寄せられていた。 <span class="paragraph-title">【写真】福岡U-15時代の酒井大成さん(12番)と冨安健洋(15番)</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%A4%A7%E6%88%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#酒井大成</a> 選手、アビスパへおかえりなさい<br><br>2010-2012 U-15で共に過ごした仲間との時間を思い出し、更なる高みを目指して頑張ってくださいずっと応援しています<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%91%E7%A6%8F%E5%B2%A1?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アビスパ福岡</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アビスパアカデミー</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%A4%A7%E6%88%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#酒井大成</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#キングオージャー</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%A1%94%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#顔変わらない</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%87%90%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E9%A1%94%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#懐かしい顔ばかり</a> <a href="https://t.co/Bv5jricXyI">https://t.co/Bv5jricXyI</a> <a href="https://t.co/zOxVSVCe6C">pic.twitter.com/zOxVSVCe6C</a></p>— アビスパ福岡アカデミー (@AvispaF_ac) <a href="https://twitter.com/AvispaF_ac/status/1703264838397681685?ref_src=twsrc%5Etfw">September 17, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.09.19 12:45 Tue3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun4
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon5