インドネシア代表

Indonesia
国名 インドネシア

今季の成績

北中米W杯アジア最終予選 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
3 サウジアラビア代表 10 2 4 2 4 6 -2 8
4 インドネシア代表 9 2 3 3 8 14 -6 8
5 バーレーン代表 6 1 3 4 5 13 -8 8
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

インドネシア代表のニュース一覧

2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第8節のインドネシア代表vsバーレーン代表が25日に行われ、ホームのインドネシアが1-0で勝利した。 20日に行われた前節ではともに敵地でオーストラリア代表と日本代表の上位2チームに敗れた4位のインドネシア(勝ち点6)と、5位のバーレーン(勝ち点6)。 2025.03.26 00:44 Wed
Xfacebook
元フランス代表MFのエマニュエル・プティ氏がインドネシアサッカー界に提言。インドネシア『kompas.com』などが伝える。 フランス代表として1998年W杯、ユーロ2000で優勝メンバーとなったプティ氏。自国開催の98年W杯では、ブラジル代表との決勝戦で大会を締めくくるダメ押し点を決めた名手である。 氏は 2025.03.25 15:54 Tue
Xfacebook
インドネシア代表が次戦へテコ入れか。 年始に監督交代を敢行したインドネシア代表。 それまで韓国人ボス、シン・テヨン前監督のもと、W杯アジア最終予選C組をかき乱す存在として一定の競争力を感じたが、それが一転、20日のオーストラリア代表戦で1-5と惨敗に。 0-0の開始7分にPKを失敗し、18〜20分の3 2025.03.22 21:39 Sat
Xfacebook
20日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第7節のオーストラリア代表vsインドネシア代表が行われ、豪州が5-1で勝利。これにより、日本代表はバーレーン代表戦「引き分け以上」で本大会出場権を獲得する。 日本代表が首位に立つC組。森保ジャパンのキックオフに先立ち、日本時間18:00スタートで豪州v 2025.03.20 20:10 Thu
Xfacebook
20日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第7節のオーストラリア代表vsインドネシア代表が行われており、前半はホーム豪州が3-0リードで折り返した。 日本代表が首位に立つC組。森保ジャパンのキックオフに先立ち、日本時間18:00スタートで豪州(2位)vsインドネシア(3位)が開催されている。 2025.03.20 19:02 Thu
Xfacebook

インドネシア代表の人気記事ランキング

1

呂比須ワグナーがインドネシア紙で日本代表の“唯一の欠点”を指摘「欧州の最前線で鍛えられたチーム」「…がないだけです」

元日本代表FWの呂比須ワグナー氏が、インドネシア紙『Kompas.com』で日本代表の「唯一の欠点」を指摘した。 9月から始まる2026年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で、日本代表と同じグループCに入るインドネシア代表。日本代表とは11月14日の第5節でホームゲームだ。 なぜ、インドネシア紙に呂比須ワグナー氏が? 日本代表のW杯初出場に大きく貢献した現在55歳の名ストライカー、実は2024-25シーズンからインドネシア1部のPSSスレマンで指揮を執っているのだ。 チームが開幕2試合2連敗で最下位…という2012年のガンバ大阪が頭をよぎる点はさておき、『Kompas.com』の取材に応じた呂比須氏。「インドネシア代表がもしW杯本大会出場なら、サッカー界にとって大きな出来事ですね」とコメントする。 “自国”日本についても言及。 「上田綺世、遠藤航、冨安健洋…ヨーロッパの最前線で鍛えられた選手たちが揃っています。インドネシアが日本に勝てるか? 難しい質問ですね…まず落ちついて試合に臨まねばなりません。ボールを上手く扱えば、上手く蹴ることもできるのが、サッカーです」 日本の課題とは。 「日本代表は成長し続けていますね。陣営内で大きな評価を得ているチームです。とても強く、とても組織的で、ボール回しの循環が格段に良い…決定力が欠けているだけです」 日本での現役時代、日本リーグ通算92試合49得点、Jリーグ通算144試合75得点、旧JFL通算113試合115得点をマークした呂比須氏だ。 2024.08.21 15:40 Wed
2

デンマーク1部強豪のインドネシア代表DF、主軸かつチーム最大の得点源ながら放出を宣告される…契約延長巡る交渉が不調?

コペンハーゲンの上層部がインドネシア代表DFケビン・ダイクス(28)に退団を突きつけた。デンマーク『Tipsbladet』が伝える。 ダイクスはインドネシア系オランダ人で、今秋インドネシアに帰化。11月、さっそくW杯アジア最終予選の日本代表戦で先発デビューした。 クラブキャリアはフィオレンティーナ、フェイエノールト等に在籍歴があり、21-22シーズンから所属するデンマーク1部・コペンハーゲンではチャンピオンズリーグ(CL)にも出場する。 コペンハーゲンにおけるダイクスは不動のレギュラー。24-25シーズンは公式戦32試合中31試合に出場しており、ECL含めてその全てがスタメン…また、31試合「9得点」は、DFでありながらチームトップタイのゴール数である。 そんなダイクスに大きな宣告が。 コペンハーゲンは16日、国内カップ戦準々決勝2ndレグのキックオフ前にスポーツ・ディレクター(SD)が取材対応し、契約が今季限りとなっているダイクスについて、こう口にした。 「我々は彼が外に出て自分の運を試す必要があり、それはいたって公平なことであると考えている。最も可能性の高い結末として、彼はここに残らない」 対し、ダイクスは直後の試合で先発フル出場し、1-0勝利と2戦合計での勝利に貢献。試合後、SDの発言を受けたインタビューで「退団のアイデアなんて僕にない」「別れを告げるつもりはない」と残留希望を語った。 「僕も家族もコペンハーゲンで幸せに暮らしている。僕の選択肢じゃないところでそれ(退団)が進み、本当に離れることになるなら悲しい。僕はここのスタジアムとファンが好きだ」 一方で、ダイクスが契約延長オファーの条件面に同意しかねているのでは?との見方もあり、コペンハーゲンのジェイコブ・ニーストラップ監督も「私は彼を保持したい。彼はサインするだけでいいんだ」と何かを示唆している。 『Tipsbladet』によると、最終ライン全般を遜色なくこなすダイクスには2024年夏、セリエAのコモからオファーがあり、ボルシアMGも水面下で関心を寄せていたとのこと。 この時に関してはコペンハーゲンがダイクスを「必死にプロテクトした」形だというが、同紙は「来年1月に売却するのか、来夏移籍金ゼロで放出するのか、契約延長で合意するか…現時点で判断材料はない」と伝えている。 2024.12.19 19:30 Thu
3

インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ…元オランダA代表選手&今季CL出場のリール所属24歳も候補に残る

インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ。連盟のエリック・トヒル会長も言及した。 インドネシア代表は6日、突如としてシン・テヨン監督を解任。チームの“オランダ化”を急進させるなか、次期指揮官にはオランダ代表の一時代を彩ったレジェンドが就任へと伝えられる。 インドネシア『BOLA』によると、同チームは「近いうちに新たな選手を迎える」といい、それはやはりインドネシア系オランダ人。 イングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドに所属する元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)、ベルギー1部・アントワープに所属する元オランダ代表MFジャリオ・リーデヴァルド(28)が新たな帰化選手の候補だという。 ロメニーはオランダ・ナイメヘンの出身で、NECでプロデビュー後、ユトレヒト等を経て、5日にオックスフォード・Uへ移籍。新天地はインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーを務めるクラブである。 リーデヴァルドはアヤックス育ちのインドネシア系で、2017〜24年にクリスタル・パレスでプレー。プレミアリーグ通算80試合に出場した。なお、こちらは2015年にオランダ代表(A代表)で3試合プレーした経験を持つ。 連盟のトヒル会長はシン・テヨン監督解任に伴う取材対応で、この2選手にも言及。 ロメニーの帰化プロセスが順調に進んでいると明言した一方、リーデヴァルドはオランダ代表歴3試合が全て「公式戦」だったとあってか、少なくとも3月の初招集は難しいとの旨をコメント。「様子を見るべき」と語るにとどめた。 その一方、フランス1部・リールに所属する元U-21オランダ代表DFミッチェル・バッカー(24)を引き入れる案も披露。 バッカーはパリ・サンジェルマン(PSG)、レバークーゼンに所属歴があり、現在アタランタからのレンタル移籍でリールへ。昨季アタランタでEL優勝メンバーとなり、今季はリールでCLに参戦…CL通算20試合に出場した経験を持つ。 カタールW杯でオランダ代表の予備登録メンバーに入ったバッカーは、祖父がインドネシア人。トヒル会長は「精査した結果、招集は難しいが、糸口を見つけたい」とコメントしている。 今のところ、インドネシア代表入りが濃厚なのはオレ・ロメニーのようだ。 2025.01.08 13:00 Wed
4

最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】

2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed
5

森保ジャパンに0-4大敗…インドネシア会長トヒル「申し訳ない」

インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が謝罪した。 15日の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第5節で日本代表をホームに迎え撃ったインドネシア。序盤こそ相手を苦しめたが、35分にオウンゴールで先制を許すと、そこから失点を重ね、0-4で大敗した。 過去4戦はサウジアラビア代表やオーストラリア代表と引き分けに持ち込むなど、いずれも接戦で、首位相手との今節も序盤こそ悪くない戦いぶりだったが、大差での敗北。これで3分け2敗となり、最下位に甘んじている。 インドネシアメディア『ANTARA News』によると、日本戦後に記者団の前に姿を現した元インテル会長はまず率直な心境を述べた。 「もちろん、今日の試合で残念な結果なら申し訳ないし、国民の熱狂ぶりは並々ならぬものだった。無論、これまでのPSSIが成し遂げた成果の責任は私にある」 一方で、この日本戦が折り返し地点で、残り5試合となるなか、当初の目標を達成できる位置にいるとし、前を向いた。 「繰り返しになるが、まだ終わったわけではない。まだ5試合が残る。我々は(目標である)3位か、4位を追いかける位置にいるし、最善を尽くす」 そして、改めて責任の所在を自身にあるとはっきりさせ、再び謝罪の言葉も紡いだ。 「何度も言うが、選手やコーチのせいではなく、当然ながら責任がある私のせいだ。今日の試合で期待を裏切ったのなら詫びたい」 今月のインドネシアはホーム連戦。19日の次戦は勝ち点3差で3位につけるサウジアラビアと対戦する。 <span class="paragraph-title">【動画】終わってみれば日本が圧倒! アウェイのインドネシア戦を攻略</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="g_3itKG2Awg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.16 08:55 Sat

インドネシア代表の選手一覧

1 GK マールテン・パエス
1998年05月14日(27歳) 192cm 8 0
12 GK エミール・アウデーロ
1997年01月18日(28歳) 189cm 0 0
16 GK エルナンド・アリ
2002年02月27日(23歳) 180cm 81kg 0 0
2 DF ミーズ・ヒルハース
2001年05月13日(24歳) 185cm 3 0
3 DF ジェイ・イツェス
2000年06月02日(25歳) 190cm 8 0
4 DF ジョルディ・アマト
1992年03月21日(33歳) 185cm 83kg 2 0
5 DF リスキ・リド
2001年11月21日(23歳) 182cm 80kg 8 0
6 DF サンディ・ウォルシュ
1995年03月14日(30歳) 183cm 77kg 7 1
8 DF ケビン・ディクス
1996年10月06日(28歳) 182cm 3 0
17 DF カルヴィン・フェルドンク
1997年04月26日(28歳) 174cm 8 0
20 DF シェイン・パティナマ
1998年08月11日(26歳) 185cm 82kg 3 0
21 DF ディーン・ジェームス
2000年04月30日(25歳) 177cm 1 0
22 DF ナタン・チョエ・ア・オン
2001年12月22日(23歳) 182cm 7 0
23 DF ジャスティン・ハブナー
2003年09月14日(21歳) 187cm 76kg 4 0
7 MF マルセリーノ・フェルディナン
2004年09月09日(20歳) 178cm 69kg 8 2
15 MF リッキー・カンブアヤ
1996年05月05日(29歳) 174cm 71kg 1 0
18 MF イヴァル・ジェナー
2004年01月10日(21歳) 186cm 72kg 7 0
19 MF トム・ハイェ
1995年02月09日(30歳) 187cm 8 1
9 FW ラファエル・ストライク
2003年03月27日(22歳) 187cm 7 1
10 FW オレ・ロメニー
2000年06月20日(25歳) 185cm 2 2
11 FW ラグナル・オラトマンゴエン
1998年01月21日(27歳) 181cm 7 1
13 FW セプティアン・バガスカラ
1997年09月26日(27歳) 183cm 0 0
14 FW ジョーイ・ペルペッシー
1993年05月15日(32歳) 1 0
FW ラマダン・サナンタ
2002年11月27日(22歳) 180cm 77kg 2 0
FW エリアーノ・ラインデルス
2000年10月23日(24歳) 3 0
監督 パトリック・クライファート
1976年07月01日(49歳) 188cm 81kg

インドネシア代表の試合日程

北中米W杯アジア最終予選
第1節 2024年9月5日 1 - 1 vs サウジアラビア代表
第2節 2024年9月10日 0 - 0 vs オーストラリア代表
第3節 2024年10月10日 2 - 2 vs バーレーン代表
第4節 2024年10月15日 2 - 1 vs 中国代表
第5節 2024年11月15日 0 - 4 vs 日本代表
第6節 2024年11月19日 2 - 0 vs サウジアラビア代表
第7節 2025年3月20日 5 - 1 vs オーストラリア代表
第8節 2025年3月25日 1 - 0 vs バーレーン代表
第9節 2025年6月5日 vs 中国代表
第10節 2025年6月10日 vs 日本代表