キルギス代表
Kyrgyzstan national football team| 国名 |
キルギス
|
| ホームタウン | ビシュケク |
| スタジアム | ドレン・オムルザコフ・スタジアム |
| ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
キルギス代表のニュース一覧
キルギス代表の人気記事ランキング
1
“予選突破からのW杯出場へ” 元カタール代表の日系ロドリゴ・タバタが後輩たちを鼓舞「クオリティに疑いの余地はない」
カタール代表が正念場の2連戦へ。 アジア予選なき自国開催の2022年W杯で同大会初出場、そして自国開催のアジアカップで2連覇達成…アジア王者として2026年北中米W杯アジア最終予選に挑むカタール代表。 しかし、イラン、ウズベキスタンも同居するA組に入ったなか、初戦でUAEに逆転負けを喰らい、第2節は北朝鮮とドロー。W杯予選突破の経験を持たない選手たちが多少なりとも精神的ショックを被ったことは、2試合を終えてのコメントからも想像できるものだった。 10月は、10日にホームでキルギスと対戦し、15日に中立地(未定)でイランと。 「この先を見据えるなら6ポイント(2連勝)が欲しい」と論じるカタール『ガルフ・タイムズ』は、3ポイントがマストと言えようキルギス戦についても厳しい見通し。 「キルギスは侮れない。我々のホームでも侮れない。近年著しく台頭した国であり、間違いなく得点力がある。彼らの粘り強さと闘志を過小評価できず、接戦を強いられるだろう」 それでもサッカー関係者からはエールが。 帰化してカタール代表で戦った日系ブラジル人のMFロドリゴ・タバタ。現在もアル・ラーヤンでプレーする43歳は、インタビューを通して後輩たちを鼓舞する。 「若い選手たちが勝利のため、カタールのために戦ってくれるはずだよ。この最終予選で良いスタートを切れなかったことは忘れていい。次の試合でベストを尽くし、6ポイントを掴んでくれることを信じている」 「選手たちのクオリティを疑ってなどいないよ。全員がチームの勝利へ互いを助け合ってほしい」 カタールサッカー協会(QFA)のジャシム・ビン・ラシド・アル・ブエナイン会長は「今のチームなら巻き返せる」と自信を寄せ、キルギス戦を念頭にファンへ共闘を呼びかけた。 「予選を勝ち抜いて本大会へ出場するには、全員が協力しあう必要がある。全員とは、サポーターも含まれる。我々は皆、W杯出場の同じ目標に向かって努力しているのだ」 「アジア王者には立ち直る力があるはずだ。今回の試合ではホームアドバンテージも最大限に活用したい。キルギス戦では、サポーターに選手たちのチカラの源になってほしい」 2024.10.09 16:55 Wed2
日本戦では「ベストを尽くす」と語ったキルギス代表監督、濃厚接触で不在だったGKも追加招集「プラン通りに進んでいる」
キルギス代表のアレクサンデル・クレスティニン監督が、15日に控えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の日本代表戦に向けて、前日記者会見に臨んだ。 キルギスは今回の日本での集中開催で3試合を戦うこととなった中、来日後に選手が新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定を示した。 さらに、この濃厚接触者としてGK3名を含む5選手が認定されていた。 厳しい状況下での試合をこなしてきた中クレスティニン監督は、「コロナの問題は確かにあったが、最近の選手に対するコロナの検査では陽性の選手はいなかった」と現在は問題を抱えていないとコメント。「日本戦では良い試合ができるようにベストを尽くす」と語り、明日の日本戦に向けて意気込んだ。 また、これまでの2試合は、DFが本職のアイザル・アクマトフをGKとして起用せざるを得ない状況に。そんな中、日本戦に向けてはベテランのGKパベル・マティアシュを追加招集。「GKに関しては我々のプラン通りに進んでいる」とコメントした。 ここまで予選7試合を終えてグループ2位につけるキルギス。各グループ2位の上位4チームに与えられるW杯最終予選への切符は手にできないものの、2位をキープすれば2023年の中国アジアカップ予選で3次予選からの出場となる。 3位のタジキスタン代表とは勝ち点で並んでいる状況であり、日本戦で勝ち点を奪わなければ3位に転落する可能性もあるが、日本戦については「明日の試合は非常に興味深い」とコメント。「日本については多くの情報があり、日本に来てからたくさんの情報を得てきた。我々の計画、分析に基づいて試合をしたいと思う」と語り、チームとして強い意気込みを持っているようだ。 2021.06.14 13:40 Mon3
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed4
ウズベキスタンら中央アジア3カ国、2031年のサッカーアジア杯共催へ立候補を表明...2027年までは3大会連続で中東開催
アジアカップ2031は中央アジアで開催か。 近年競争力が高まったアジアのサッカー。 中央アジアに目を向けると、ウズベキスタン代表、キルギス代表が2026年W杯最終予選に進出し、ウズベクは現在A組2位で本大会初出場へ視界良好。マンチェスター・シティへ移籍したDFアブドゥコディル・クサノフ(20)を筆頭に、若い世代の台頭が目覚ましいことも印象的だ。 そんななか、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタンという中央アジア3カ国のサッカー連盟が25日、アジア杯2031の3カ国共同開催に向け、AFCに立候補を届け出たと連名で発表。ウズベキスタンは以下のように自信を示す。 「招致に自信がある。現在我々は近隣諸国とともに名誉ある大会を開催する準備を万全に整えており、国内ではタシケント、ナマンガン、フェルガナ、カルシといった中枢都市のスタジアムが国際基準を満たしている。また、U-20やU-23の国際大会を開催した経験は、アジア杯2031の招致にも役立つだろう」 実現なら史上初の中央アジア開催となる一方、同大会の招致に向けては、オーストラリアとUAEも立候補済み。そこへクウェートとインドネシアも加わるとみられている。 ◆21世紀のアジア杯開催地 2004年大会…中国 2007年大会…東南アジア4カ国共催 2011年大会…カタール(中東) 2015年大会…オーストラリア 2019年大会…UAE(中東) 2023年大会…カタール(中東) 2027年大会…サウジアラビア(中東) 2031年大会…??? 2025.02.26 15:32 Wed5
最終予選A組はW杯初出場目指す2位ウズベキスタンが最大のヤマ場へ…敵地テヘランで過去15戦1勝、“あと勝ち点1”のイランと
最終予選A組はイラン代表がW杯本大会へ王手。ウズベキスタン代表は夢舞台へ次戦が最大のヤマ場となる。カタール『ガルフ・タイムズ』がA組の大局を伝える。 20日、W杯アジア最終予選第7節が各地で開催され、C組では首位の日本代表が本大会ストレートインを確定。一方、B組首位の韓国代表は、試合終盤の被弾でオマーン代表とドロー…B組は3試合を残して大勢がハッキリしない。 A組に目を移すと、首位のイラン代表がUAE代表を順当に撃破し、3位と勝ち点「9」差に。残り3試合で勝ち点「1」を積めば、4大会連続7度目のW杯出場が決まる運びとなった。 イランのアルデシル・アミール・ガレノエイ監督は「アジア杯後、国家が困難な状況に陥った時期もあったが、そんななかでもこの道を歩めたことに感謝しなければ。私は良い選手たちにも恵まれて幸せ者だ」などとコメント。すでにW杯行きを確信しているのだろう。 一方、W杯初出場を目指す2位・ウズベキスタン代表も、20日のキルギス代表戦で勝利。3位との勝ち点差を「6」へ広げることに成功した。 ただし、25日の第8節は、敵地テヘランのアザディ・スタジアムにて、引き分け以上でW杯出場が決まるイランとの対戦に。ウズベクは対イラン過去15試合で1勝4分け10敗と大きく負け越し、唯一の白星は2012年まで遡る。 ここでイランに勝てば、残り2試合で少なくとも3位と勝ち点「6」差と、W杯初出場が限りなく濃厚に。だが、イランに敗れて3位UAEも北朝鮮代表に勝てば、勝ち点差が再び「3」まで縮まることに…まさに正念場のウズベクだ。 なお、A組全体を見渡すと、すでに5位キルギス、6位北朝鮮の脱落は濃厚か。両者とも25日に5位以下=敗退が決定する可能性がある。 ◆A組(残り3試合) 1位 イラン | 勝ち点19 | +9 2位 ウズベキスタン | 勝ち点16 | +4 ---本大会--- 3位 UAE | 勝ち点10 | +6 4位 カタール | 勝ち点10 | -3 ---アジアプレーオフ--- 5位 キルギス | 勝ち点3 | -8 6位 北朝鮮 | 勝ち点2 | -8 2025.03.22 19:31 Satキルギス代表の選手一覧
| 1 | GK |
|
パベル・マティアシュ | |||||||
|
1987年07月11日(38歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 2 | DF |
|
アルマズベク・マリコフ | |||||||
|
1996年06月19日(29歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 3 | DF |
|
タミルラン・コズバエフ | |||||||
|
1994年07月01日(31歳) | 185cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 4 | DF |
|
ムスタファ・ユスポフ | |||||||
|
1995年07月01日(30歳) | 176cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 5 | DF |
|
アイザル・アクマトフ | |||||||
|
1998年08月24日(27歳) | 182cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 6 | DF |
|
アレクサンドル・ミシチェンコ | |||||||
|
1997年07月30日(28歳) | 174cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 7 | MF |
|
トュルスナリ・ルスタモフ | |||||||
|
1990年01月31日(35歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 11 | MF |
|
アバズベク・オトキーフ | |||||||
|
1993年12月04日(31歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 12 | MF |
|
オジョン・アブドゥラフマノフ | |||||||
|
1996年03月18日(29歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 15 | MF |
|
ムロリムジョン・アフメドフ | |||||||
|
1992年01月05日(33歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 17 | MF |
|
グルシジット・アリクロフ | |||||||
|
2000年11月25日(25歳) | 169cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 18 | MF |
|
カイラト・ジルガルベク・ウール | |||||||
|
1993年06月13日(32歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 20 | MF |
|
バクティアル・ドゥイショベコフ | |||||||
|
1995年06月03日(30歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 21 | MF |
|
ファルハト・ムサベコフ | |||||||
|
1994年01月03日(31歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 22 | MF |
|
アリマルドン・シュクロフ | |||||||
|
1999年09月28日(26歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 23 | MF |
|
アフリッディン・イスライロフ | |||||||
|
1994年09月16日(31歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 8 | FW |
|
アバイ・ボコレフ | |||||||
|
1996年02月03日(29歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 9 | FW |
|
エドガー・ベルンハルト | |||||||
|
1986年03月30日(39歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 10 | FW |
|
ミルラン・ムルザエフ | |||||||
|
1990年03月29日(35歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 14 | FW |
|
エルニスト・バティルカノフ | |||||||
|
1998年02月21日(27歳) | 183cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 19 | FW |
|
エルダル・モルドジュヌソフ | |||||||
|
1995年09月15日(30歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 監督 |
|
アレクサンデル・クレスティニン | ||||||||
|
1978年09月19日(47歳) |
|
0 |
|
0 | |||||

キルギス