
南アフリカ代表
South Africa国名 |
![]() |
ホームタウン | プレトリア |
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
南アフリカ代表のニュース一覧
南アフリカ代表の人気記事ランキング
1
なでしこ、スペインとパリ五輪で同居するブラジル、『死の組』と煽るメディアに指揮官は「どこも競争力がある、我々は歴史を作ると確信している」
ブラジル女子代表のアルトゥール・エリアス監督が、パリ・オリンピックのグループ分け抽選結果を受けての心境を語った。 国際サッカー連盟(FIFA)は20日、パリ・オリンピック女子サッカー競技のグループリーグ分け抽選会を行い、FIFAランキング10位のブラジルはなでしこジャパン(同7位)、スペイン女子代表(同1位)、アフリカ予選1位[(ナイジェリア(同36位)or南アフリカ(同51位)]と同居するグループCに入った。 直近の女子W杯優勝者のスペイン、2011年大会の覇者・日本と同組となったことで、ブラジル『trivela』は「今大会の『死の組』といえる」と伝えるが、指揮官は至って冷静だ。 「組み合わせを見てみると、どのグループも競争力があり、レベルが高いのがオリンピックの特徴だろう。対戦相手や現在のパフォーマンスを考えると、(グループCには)各ポットの最も強いチームが集まったと思うが、だからといって開催時期に影響するわけでもないだろう?」 「グループ分けが決まったので、ここからは技術面や移動の計画を早急に練ることになる。また、大会にはこれまでと同じ心構えで幅広く選手を評価し、パフォーマンスを上げていきたい。オリンピックによってブラジル女子サッカーの歴史を作ることができると、私は確信している」 エリアス監督は、2023年のオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)後にブラジル女子の監督に就任。これまでカナダ女子代表と2連戦、なでしこジャパンと2連戦と、オリンピックで対戦の可能性がある国との強化試合を行い、今年の2月下旬から3月にかけて行われていた2024CONCACAF W ゴールドカップでは、アメリカ女子代表に次ぐ準優勝という成績を収めた。「ブラジル的」で攻撃的なプレー基準を持つと同時に、トーナメント形式での堅実な戦い方でも決勝まで進んだ。 W杯、オリンピックともに過去最高成績は準優勝のブラジル。主要国際大会での初タイトル獲得を、エリアス監督は虎視眈々と狙っている。 「これまでの期間で我々が得た最大の成果は、グループ外の人には見えない部分にある。我々が、代表チームが国際大会で再び頭角を現すための仕事、交流、そして最も重要なプレーモデルにおいて、基本的な環境とメンタリティを創り上げてきたと、信じているよ」 <span class="paragraph-title">【動画】2023年末の親善試合ではブラジルがなでしこに4-3で勝利</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mj5iOj2thi4";var video_start = 8337;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.03.21 20:10 Thu2
リーズやバーリで活躍した元南アフリカ代表FWマシンガ氏が49歳で急逝
かつてリーズやバーリで活躍した元南アフリカ代表FWフィル・マシンガ氏(享年49)が逝去した。南アフリカ共和国サッカー協会(SAFA)が13日にレジェンドの訃報を伝えた。 現役時代に190cmを超える大型ストライカーとして活躍したマシンガ氏は、母国マメロディ・サンダウンズでの活躍を経てリーズやザンクト・ガレン、サレルニターナ、バーリ、アル・ワフダといった国外のクラブでプレー。 南アフリカ代表としては1992年から2001年までプレーし、通算58試合の出場で18ゴールを記録していた。 13日にSAFAのダニー・ジョーダン会長は、「南アフリカサッカー界にとって今日は悲しい一日となりました。マシンガ氏はピッチ内外でゲームに真摯に向き合う素晴らしい人物でした」と、マシンガ氏の訃報を伝えた。 なお、現時点でマシンガ氏の死因などに関する詳細は明かされていない。 2019.01.13 23:45 Sun3
カタールW杯で躍進のモロッコがラウンド16でまさかの敗退…南アフリカ&マリが8強入り【CAN2023】
アフリカ・ネーションズカップ(CAN)2023のラウンド16の2試合が30日に行われた。 カタール・ワールドカップ(W杯)で躍進を見せたモロッコ代表と、2大会ぶりの8強入りを目指す南アフリカ代表の一戦は、0-2で勝利した南アフリカが準々決勝進出を決めた。 グループFを無敗で突破したモロッコは、2大会連続の8強入りを懸けた一戦に向けてGKボノやハキミ、アムラバト、エン=ネシリといった主力を起用した。 立ち上がりから一進一退の展開が続く中、モロッコは33分にネットを揺らす。マズラウィのヒールパスで左サイドを抜け出したアドリがボックス左横からクロスを供給。このこぼれ球をボックス手前で再び拾ったマズラウィの放ったミドルシュートがゴール右に吸い込まれたが、これはアドリのオフサイドを取られ、ゴールは取り消された。 ゴールレスで迎えた後半、先にチャンスを作ったのはモロッコ。50分、左サイドをドリブルで持ち上がったマズラウィがボックス左でムダウに倒されたが、VARの末にノーファウルと判定と判定された。 対する南アフリカは後半最初のチャンスをゴールに結びつける。57分、テンバ・ズウェインのパスでDFの裏に抜け出したマクゴパがボックス左から冷静にゴールネットを揺らした。 先制を許したモロッコは、60分にアドリとアマラーを下げてアミーヌ・アリとサイバリを、70分にはマズラウィを下げてエル・カービを投入。すると75分、アムラバトの右クロスからエル・カービがヘディングシュートでゴールに迫ったが、これは枠に上に外れる。 攻勢を続けるモロッコは81分、右クロスをボックス左深くまで駆け上がったサイバリが左足で折り返すと、中央のエル・カービがダイレクトシュート。これがムヴァラの左手に当たると、オンフィールドレビューの末にPKを獲得。しかし、ハキミのPKはクロスバーに当たり、枠の上に外れた。 1点を追うモロッコだったが、92分にモコエナのロングカウンターをファウルで止めたアムラバトがレッドカードで退場となり数的不利となると、このファウルで与えたFKをモコエナに直接ゴールに叩き込まれ、万事休す。 結局、試合はそのまま0-2で南アフリカが勝利し、2大会ぶりのベスト8進出を決めた。 また、グループEを首位通過したマリ代表とグループDを2位通過したブルキナファソ代表の一戦は、2-1で勝利したマリが準々決勝進出を決めた。 モロッコ代表 0-2 南アフリカ代表 【南アフリカ】 マクゴパ(後12) モコエナ(後50) マリ代表 2-1 ブルキナファソ代表 【マリ】 オウンゴール(前3) シナヨコ(後2) 【ブルキナファソ】 ベルトラン・トラオレ(後12[PK]) 2024.01.31 07:25 Wed南アフリカ代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
ロンウェン・ウィリアムズ | |||||||
![]() |
1992年01月21日(33歳) | 184cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | GK |
![]() ![]() |
ヴェリ・モスワ | |||||||
![]() |
1991年02月12日(34歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
22 | GK |
![]() ![]() |
ブルース・ブーマー | |||||||
![]() |
1995年05月15日(30歳) | 186cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ニーコ・モビー | |||||||
![]() |
1994年09月11日(30歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ルッシン・デルーク | |||||||
![]() |
1996年01月01日(29歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
シヤンダ・ズル | |||||||
![]() |
1991年12月30日(33歳) | 188cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
7 | DF |
![]() ![]() |
ライル・ラキー | |||||||
![]() |
1991年08月17日(33歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
13 | DF |
![]() ![]() |
ヌコシナチ・シビシ | |||||||
![]() |
1995年09月22日(29歳) | 172cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
アセンコシ・エムカバ | |||||||
![]() |
2002年01月09日(23歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
20 | DF |
![]() ![]() |
クリソ・ムダウ | |||||||
![]() |
1995年04月26日(30歳) | 181cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | DF |
![]() ![]() |
テレンス・マッシェゴ | |||||||
![]() |
1998年06月23日(26歳) | 172cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
テボホ・モコエナ | |||||||
![]() |
1997年01月24日(28歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
6 | MF |
![]() ![]() |
タバン・モナーレ | |||||||
![]() |
1989年09月16日(35歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | MF |
![]() ![]() |
モトビ・ムヴァラ | |||||||
![]() |
1994年06月14日(30歳) | 182cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
イーサン・ブルックス | |||||||
![]() |
2001年03月01日(24歳) | 175cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
23 | MF |
![]() ![]() |
バンディール・シャンドゥ | |||||||
![]() |
1995年01月19日(30歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
ファグリ・ラカイ | ||||||||
![]() |
1997年05月31日(27歳) | 172cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
グッドマン・モセレ | ||||||||
![]() |
1999年11月18日(25歳) | 176cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
8 | FW |
![]() ![]() |
ライル・フォスター | |||||||
![]() |
2000年09月03日(24歳) | 185cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
エヴィデンス・マクゴパ | |||||||
![]() |
2000年06月05日(24歳) | 188cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
10 | FW |
![]() ![]() |
キーガン・ドリー | |||||||
![]() |
1993年01月22日(32歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
17 | FW |
![]() ![]() |
ビクトル・レトソアロ | |||||||
![]() |
1993年04月01日(32歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
パーシー・タウ | ||||||||
![]() |
1994年05月13日(31歳) | 175cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
ボンゴクヒェ・ヒョンワニー | ||||||||
![]() |
2000年06月20日(24歳) | 182cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
ウーゴ・ブロース | ||||||||
![]() |
1952年04月10日(73歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |