
オマーン代表
OMAN国名 |
![]() |
ホームタウン | マスカット |
愛称 | Al Ahmar |
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
オマーン代表のニュース一覧
オマーン代表の人気記事ランキング
1
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed2
「心から興奮」日本戦初勝利のオマーン代表、イバンコビッチ監督が選手にかけた言葉「日本を驚かせよう」
オマーン代表のブランコ・イバンコビッチ監督が、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表戦を振り返った。 2日、カタールW杯に向けた最終予選が開幕。オマーンはアウェイで日本と対戦した。 激しい雨が降りしきる中スタートした試合は、立ち上がりからオマーンが積極的なプレーを見せていく。日本はサイドを起点に攻撃を仕掛けるが、なかなか決定機を作れない。 オマーンは中央を固めた守備と、前からプレスをかけるアグレッシブなプレーを展開。また素早く背後を取るなど、引いて守るだけでなく、しっかりと前に出るプレーを見せて日本を苦しめた。 後半に入ってもオマーンが積極的にプレーすると、長友佑都のハンドでPKを獲得。しかし、これはVARが介入しPKは取り消された。 その後日本が攻勢に出るも、オマーンは集中した守備で決定機を作らせず。そんな中迎えた88分、右サイドを突破したアルヤヒヤエイのクロスをイサム・アル・サビがボックス内で巧みに動いてシュート。このプレーで土壇場にオマーンが先制し、日本を破り白星スタートを決めた。 イバンコビッチ監督は日本戦での勝利について「この勝利に心から興奮している」とコメント。「我々にとって歴史的な勝利だ。選手たちがビッグゲームで勝利できたことは、ピッチ上にすべての心を込めて、誠心誠意を尽くした結果だと思う」と選手の頑張りが勝利を呼び込んだと語った。 また「オマーンの人にも誇りに思ってほしい。素晴らしいパフォーマンスで素晴らしい結果だった。将来につながる勝利だ」と語り、大きな手応えを感じているようだ。 さらに「監督としても誇りを持っている。選手たちは勝つに値するパフォーマンスだった。危険な状態を何度も作った。今後の試合にも次にもつながる重要なパフォーマンスで、選手たちが試合を楽しみ、全身全霊を込めて集中していたこと。オマーンの人に誇りに思ってもらえる大事な勝利だった」と、最終予選の初戦でアウェイで日本に勝利したことを喜んだ。 オマーンは今回の最終予選に向けておよそ1カ月に渡りセルビアで合宿を敢行。代表チームとしての準備を進めてきた。 その点については「今回のセルビアの合宿のチャンスをくれたサッカー協会と会長に感謝する。良い準備ができた」とコメント。「このグループでサプライズを起こすために準備した。今日の試合で失うものはない。何があっても得るものしかないと選手に伝えた。パフォーマンスが最高じゃなくても情熱を持ってプレーしよう、日本を驚かせようと話をした」と、しっかりと準備し、選手たちを鼓舞したと明かした。 また、「ハイプレスで日本を驚かせた。日本が最近経験してきた3、4試合とは違う試合にした。ハイプレスのスタイルは日本の何人かの選手はびっくりしたと思う」と引いて守るのではなく、しっかりとプレスを掛けに行った事で主導権を握れたと語った。 この日は大雨が降りしきる中でキックオフ。オマーンでは雨が1年を通じて殆ど降らず、選手たちにとっては慣れない環境でのプレーとなった。 「選手は雨に慣れていないので、大問題だった。GKからどうやってプレーするか、ビルドアップするかについて考えていたが、戦術では可能ではなくなったものがある」 「ディフェンス面でリスクを冒さないようにした。ロングボールを蹴る、セカンドボールを拾うと、雨に合わせて戦術を微調整して日本のゴールを狙おうとした。ただ、パスをつなぐ姿勢は守った」 この試合では日本の中央からの攻撃を寸断。大迫勇也、鎌田大地への縦パスのケアをかなり重点的に行っていた。 「我々は日本についてはよく知っている。セルビア、タジキスタン、韓国の試合を丹念に見た。どんな試合をするかを研究した」 「アジアの試合も見てきた。どのチームにも弱点はある。日本はスモールサイド(少人数でのコンビネーション)でのプレーが多く、攻守の切り替えの時にチャンスが生まれることが分かった。引いて守るだけでなく、攻撃のチャンスがあれば、アタッキングサードでチャンスが来たら、積極的に生かそうとした」 「それから、90分間を通してコンパクトなプレーを心がけた。日本に対して危険なシーンも作れたと思うし、日本は我々に対して解決策を見つけることができなかったと思う」 オマーンを率いるイバンコビッチ監督は、かつてイラン代表も指揮。2005年3月25日に行われたワールドカップ予選で日本に2-1で勝利した経験があった。 当時と今回を比較し、日本の変化や率いるチームの共通点についても語った。 「前回の試合もよく覚えている。あの時は2-1で勝っていた。中田、中村ら素晴らしい選手がいた。テヘランで試合をして10万人以上の観客が集まった」 「日本とはその少し前に横浜でのW杯予選でも戦っていた。その時との違いは、日本はそれ以降かなりの選手が海外でプレーする国際的なプレーヤーが増えている」 「今回の選手たちの集合にも2日前にやってきた選手が多く、長い時間プレーすることが減ったということが違うと思う」 「同じこととしては、自分たちには夢があるということ。今回のオマーンのチームについては、人生の中で夢があるとしたら、こういった試合でパフォーマンスを見せて、オマーンの国民に誇りに思ってもらいたいということがあるので、その点では夢が叶ったことが重要だ」 イバンコビッチ監督は、オマーン代表に初めて日本戦の勝利をプレゼントしたが、今後このチームで成し遂げたいことも語った。 「オマーンの監督をすることが楽しい。国内リーグはパンデミックの影響を受けているが、オマーンの代表選手とともに監督をすることは楽しい」 「我々は何かを成し遂げようとしている。大きなプレゼントをいただくことができた。日本に公式戦で初めて勝つという大きなプレゼントをもらった」 2021.09.02 23:17 Thu3
中国代表、アジア杯でオマーン代表を率いたクロアチアの名将・イバンコビッチ氏を新監督に招へい
中国サッカー協会(CFA)は24日、アレクサンダル・ヤンコビッチ監督(51)の辞任及び、ブランコ・イバンコビッチ氏(69)の新監督就任を発表した。 各年代の中国代表の指揮してきたヤンコビッチ監督は、昨年2月に中国代表の監督に就任。先のアジアカップでは3大会連続の決勝トーナメント進出が期待されたが、2分け1敗と1勝もできずグループステージ敗退に終わっていた。 この成績不振を理由にセルビア人指揮官は辞任を決断。その後任としてアジアカップでオマーン代表を率いたクロアチアの名将を招へいした。 イバンコビッチ氏は母国のヴァルテクスで指導者としてのキャリアをスタートすると、1998年にはフランス・ワールドカップに臨むクロアチア代表でアシスタントコーチを務めた。 その後も、ハノーファーやイラン代表、ディナモ・ザグレブ、山東魯能、アル・イテファク(サウジアラビア)、アル・ワフダ(UAE)、ペルセポリス(イラン)と、アジアを中心に監督を歴任。 2020年1月にエルウィン・クーマン前監督の後任としてオマーン代表の監督に就任。4年間で43試合を指揮し21勝9分け13敗と一定の成績を残したが、先のアジアカップでは、2分け1敗と1勝もできずグループステージ敗退に終わっていた。 2024.02.25 00:00 Sun4
首位の韓国がホームで痛恨ドロー…ヨルダンがイラクを抜いて2位浮上【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループB第7節が20日に行われた。 グループ首位に立つ韓国はホームでオマーンと対戦し、1-1のドローに終わった。 2列目にソン・フンミン、イ・ジェソン、ファン・ヒチャン、1トップにチュ・ミンギュを配した布陣で臨むと、立ち上がりからボールを握って優勢に進めた。 前半終了間際の41分にはボックス左に抜け出したファン・ヒチャンが冷静に右足シュートをゴール右隅に突き刺し、1点リードで試合を折り返した。 後半は前半終盤投入のイ・ガンインに加え、オ・セフンを投入して攻撃に変化を加えていくが、なかなか追加点を奪えず。すると80分、自陣中央を続けて崩されかけた流れからカウンタープレスに嵌り、アル・ブサイディにミドルシュートを突き刺されて追いつかれる。さらに、失点場面で左足首を痛めたイ・ガンインがプレー続行不可能で負傷交代するアクシデントにも見舞われたなか、ホームで痛恨のドローとなった。 また、イラク代表vsクウェート代表は2-2のドロー。ホームで2点を先行される苦しい展開となったイラクだったが、後半終盤に驚異の粘りを見せると、土壇場での連続ゴールによって追いついて辛くも勝ち点1を手にした。 ヨルダン代表vsパレスチナ代表はホームのヨルダンが3-1で勝利。この結果、勝ち点12でイラクと並んだヨルダンは2位に浮上している。 ◆グループB第7節 結果 韓国代表 1-1 オマーン代表 イラク代表 2-2 クウェート代表 ヨルダン代表 3-1 パレスチナ代表 ◆アジア最終予選グループB順位 1.韓国 15pt 2.ヨルダン 12pt 3.イラク 12pt 4.オマーン 7pt 5.クウェート 5pt 6.パレスチナ 3pt 2025.03.21 05:35 Friオマーン代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
イブラヒム・アル・ムハイニ | |||||||
![]() |
1997年06月20日(28歳) | 189cm | 88kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
13 | GK |
![]() ![]() |
ファイズ・アル・ルシェイディ | |||||||
![]() |
1988年07月19日(36歳) | 186cm | 83kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
GK |
![]() ![]() |
ファイズ・アル・ルシャイディ | ||||||||
![]() |
1988年07月19日(36歳) | 185cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
GK |
![]() ![]() |
アフメド・ファラジ・アル・ラワヒ | ||||||||
![]() |
1994年05月05日(31歳) | 187cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
ジュマ・アル・ハブシ | |||||||
![]() |
1996年01月28日(29歳) | 177cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
6 | DF |
![]() ![]() |
アハメド・アル・ハミシ | |||||||
![]() |
1991年11月26日(33歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
ファミ・サイド・バイト・ドゥルビン | |||||||
![]() |
1993年10月10日(31歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
24 | DF |
![]() ![]() |
モハンメド・アル・ムサラミ | |||||||
![]() |
1990年04月27日(35歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
アリ・アル・ブサイディ | ||||||||
![]() |
1991年01月21日(34歳) | 172cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
ナディル・アワド・バイト・マブルーク | ||||||||
![]() |
1994年05月12日(31歳) | 179cm | 78kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
ハリド・アル・ブライキ | ||||||||
![]() |
1993年07月03日(32歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
アブドゥルアジズ・アル・ゲイラニ | ||||||||
![]() |
1995年05月14日(30歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
ザヒル・スライマン・アル・アグバリ | |||||||
![]() |
1999年05月28日(26歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
10 | MF |
![]() ![]() |
ジャミール・アル・ヤハマディ | |||||||
![]() |
1996年07月27日(28歳) | 168cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
11 | MF |
![]() ![]() |
アムジャド・アル・ハルティ | |||||||
![]() |
1994年01月01日(31歳) | 181cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | MF |
![]() ![]() |
アブドゥラー・アル・アムリ | |||||||
![]() |
1994年09月20日(30歳) | 179cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | MF |
![]() ![]() |
アハメド・アル・カービ | |||||||
![]() |
1996年09月15日(28歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | MF |
![]() ![]() |
マタズ・サレハ | |||||||
![]() |
1996年05月28日(29歳) | 179cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
17 | MF |
![]() ![]() |
ムンゼル・アル・アラウィ | |||||||
![]() |
(歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | MF |
![]() ![]() |
ムサブ・アル・ママリ | |||||||
![]() |
2000年01月22日(25歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
オマル・アルマルキ | |||||||
![]() |
1994年01月04日(31歳) | 178cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
20 | MF |
![]() ![]() |
サラー・サイド・アル・ヤヒヤエイ | |||||||
![]() |
1998年08月17日(26歳) | 179cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
23 | MF |
![]() ![]() |
ハリブ・ジャミル・アル・サーディ | |||||||
![]() |
1990年02月01日(35歳) | 167cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
モフシン・アル・ハルディ | ||||||||
![]() |
1988年08月16日(36歳) | 173cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
アイマン・ジャーヒ | ||||||||
![]() |
1991年10月02日(33歳) | 182cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
オマル・タリブ・アル・ファザリ | ||||||||
![]() |
1993年05月19日(32歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
モハンメド・ムバラク・アル・ガフリ | ||||||||
![]() |
1997年05月17日(28歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
4 | FW |
![]() ![]() |
アルシャド・サイド・アル・アラウィ | |||||||
![]() |
2000年04月12日(25歳) | 181cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
7 | FW |
![]() ![]() |
イサーム・アル・スブヒ | |||||||
![]() |
1997年05月01日(28歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | FW |
![]() ![]() |
モハンメド・アルガッサニ | |||||||
![]() |
1985年04月01日(40歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
30 | FW |
![]() ![]() |
ムフセン・サレハ・アル・ガッサニ | |||||||
![]() |
1997年03月27日(28歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
ハリド・ハリファ・アル・ハジリ | ||||||||
![]() |
1994年03月10日(31歳) | 182cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
アブドゥラ・ファワズ | ||||||||
![]() |
1996年10月03日(28歳) | 179cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
イサム・アブダラ・アル・サブヒ | ||||||||
![]() |
1997年05月01日(28歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
アブドゥラジズ・アル・ムクバリ | ||||||||
![]() |
1989年04月23日(36歳) | 181cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |