
バーレーン代表
Bahrain国名 |
![]() |
ホームタウン | マナーマ |
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
4 |
![]() |
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
5 |
![]() |
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
6 |
![]() |
中国代表 | 6 | 2 | 0 | 6 | 6 | 19 | -13 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
バーレーン代表のニュース一覧
バーレーン代表の人気記事ランキング
1
選手採点&寸評:バーレーン代表 0-5 日本代表【2026W杯アジア最終予選】
10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2節、バーレーン代表vs日本代表がバーレーン・ナショナル・スタジアムで行われ、0-5で日本が勝利。連勝スタートとなった。 超ワールドサッカーの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[3-4-2-1] <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/fom20240910bhr_jpn_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK 1 鈴木彩艶 6.0 セットプレーの対応は成長の証。ビルドアップも臆せず。後半はほとんどプレー機会なし。 DF 3 谷口彰悟 6.5 ロングボールにも落ち着いて対応。前に出て起点を潰すプレーもパーフェクトだった。 4 板倉滉 6.0 もう少しボールを運んでいきたかった。守備の対応は間違えない。点差が開いてから高い位置を取れるように。 16 町田浩樹 6.5 ロングボール対応はバッチリ。ビルドアップでも積極的にパスを出す。前に絡むとチャンスが生まれた。 MF 5 守田英正 7.0 良いポジション取りで攻守の繋ぎに。機を見た上がりでチームの3点目、4点目を奪う。ゲームを読む能力は抜群。 (→18 浅野拓磨 -) 出場時間が短く採点なし。 6 遠藤航 6.5 スルーパスで先制点に繋がるPKを生み出す。ボランチの守備ではしっかりと潰し役を務める。 7 三笘薫 6.5 前半は守備で鋭さを見せ、スペースへのランニング、仕掛けも見せる。後半は守田のゴールをアシスト。 (→13 中村敬斗 6.0) 積極的な仕掛けから小川のゴールにつなげる。ボールを持てばしっかりと前に運ぶ動き。 8 南野拓実 5.5 ライン間で受ける動き、裏へ抜ける動きも見せるが、良い形でボールを受けられず。堂安との連係もいまいちだった (→20 久保建英 6.0) スペースが多くあることを生かしてスルーパスを何本も通す。 10 堂安律 5.5 最初のシュートは三笘のクロスを合わせたが左ポストに嫌われる。サポートも少なく良さを出せず。前半のみで交代。 (→14 伊東純也 6.5) 後半頭から出場し2分でアシスト。積極的に右サイドを仕掛け、攻撃のアクセントになった。流れを変えた1人。 15 鎌田大地 6.5 スルーパスに抜け出しPKゲット。足元を受けるプレー、裏に抜けるプレーと状況判断の良さを見せた。終盤はボランチでプレーしコントロール。 FW 9 上田綺世 7.0 バーレーンの邪魔も意に介さず落ち着いてPKを決め先制。後半頭にはバーレーンを沈める鋭い振りで2点目を奪う。守田との連携でアシストも。 (→19 小川航基 6.0) 裏を狙いながらゴールに迫ると、シュートの浮き球にしっかり詰めて嬉しいゴール。 監督 森保一 7.0 2試合連続での快勝スタート。スタメンは1人しか変えずとも、交代選手は中国戦と変化させ、しっかり勢いを取り戻した。3年前の反省を生かしたこと、そしてこの6年間の積み上げがハッキリと差として出た。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 守田英正(日本) 立ち上がりは前を窺いながらもバランスを取ったプレーを見せていた中、後半両ウイングが高い位置を取れるようになったことで積極的にボックスに入っていき2ゴール。攻守のバランサーとして、ポジション取り含めて完璧。 バーレーン代表 0-5 日本代表 【日本】 上田綺世(前37[PK]、後2) 守田英正(後16、後19) 小川航基(後36) <span class="paragraph-title">【動画】試合を決定づけた守田英正のチーム3点目! 上田綺世との連携で奪い切る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#代表みようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#サッカー日本代表</a> <a href="https://t.co/TqoVfhsXkY">pic.twitter.com/TqoVfhsXkY</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1833557343507730801?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.11 03:05 Wed2
インドネシアがクライファート新体制2戦目で初勝利! プレーオフ圏内の4位を死守【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第8節のインドネシア代表vsバーレーン代表が25日に行われ、ホームのインドネシアが1-0で勝利した。 20日に行われた前節ではともに敵地でオーストラリア代表と日本代表の上位2チームに敗れた4位のインドネシア(勝ち点6)と、5位のバーレーン(勝ち点6)。逆転での2位通過、プレーオフ進出へともに勝ち点3必須の状況で重要なシックスポインターに臨んだ。 試合は立ち上がりから一進一退の攻防が続いたなか、効果的に背後を取る形が目立ったホームチームが先にスコアを動かす。 24分、自陣でのボール奪取からカウンターに転じると、右サイドのスペースへ抜け出したマルセリーノが左を並走するロメニーを感じて完璧なラストパスを供給。背番号10はGKに間合いを詰められるが、冷静に肩口を抜くチップキックでゴールネットへ流し込んだ。 ホームチームの先制後はバーレーンがボールを保持して押し返す場面もあったが、インドネシアの集中した守備を前に決定機まで持ち込めず。ともにシュート数がなかなか増えないクローズな展開のなか、試合は1-0で後半へと折り返した。 後半もビハインドを追うバーレーンがボールを握って攻め手を窺う展開が続くが、インドネシアもカウンターで応戦。立ち上がりにはマルセリーノがボックス内への抜け出しからゴールに迫る。 後半も徐々に試合が膠着するなか、68分にはホームチームにビッグチャンス。オラトマンゴエンの絶妙なスルーパスにマルセリーノが抜け出すと、中央でロメニーがドフリーの状況で自らシュートを選択。だが、これを大きくふかしてしまい、痛恨の決定機逸となった。 70分を過ぎて両ベンチが積極的に交代カードを切ると、インドネシアはラインデルス、カンブアヤに横浜FMのサンディ・ウォルシュがピッチに送り込まれる。この交代直後にはそのカンブアヤの左クロスをゴール前に飛び出したラインデルスがワンタッチで合わせたが、シュートを枠に飛ばせず。再び追加点のチャンスを逃した。 それでも、数名の選手が足を攣る消耗戦となりながらもバーレーンの反撃を最後まで凌ぎ切ったインドネシアが、シックスポインターを1-0で制した。この結果、クライファート新体制2戦目で初勝利を挙げたインドネシアがプレーオフ圏内の4位キープに成功した。 インドネシア代表 1-0 バーレーン代表 【インドネシア】 オレ・ロメニー(前24) 2025.03.26 00:44 Wed3
日本はオーストラリアやサウジアラビアとグループCで同居! 韓国は中東だらけのグループに…アジア最終予選組み合わせ決定【2026年北中米W杯】
アジアサッカー連盟(AFC)は27日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア3次予選(最終予選)の組み合わせ抽選会を行った。 アジアには「8.5枠」の出場権が与えられている北中米W杯。最終予選でもある3次予選では、6チームが3グループに分かれ、上位2カ国、合計6カ国が出場権を獲得する。 敗れた6カ国は4次予選に進み、3カ国ずつ2つのグループに分かれ、各グループの1位が出場権を獲得。5次予選では2位同士が戦い、勝者が大陸間プレーオフで残りの「0.5枠」を争うこととなる。 抽選会には昨シーズン限りで現役を引退した元日本代表FW岡崎慎司と、イラン代表として活躍し、ハンブルガーSVなどで活躍したメフディ・マハダビキア氏がドロワーを務めた。 ポット6からの抽選となった中、ポット1に入った日本は岡崎が引いた中で最後まで残り、グループCに入ることが決定。オーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同居した。 一方で、韓国は厳しい戦いが待っていると予想されるグループBに。イラク、ヨルダン、オマーン、パレスチナ、クウェートと4カ国が中東という状況となった。 またアジア王者のカタールは、イラン、ウズベキスタン、UAE、キルギス、北朝鮮と対戦する。 最終予選は9月から2025年6月まで開催される。抽選結果は以下の通り。 【グループA】 イラン カタール ウズベキスタン UAE キルギス 北朝鮮 【グループB】 韓国 イラク ヨルダン オマーン パレスチナ クウェート 【グループC】 日本 オーストラリア サウジアラビア バーレーン 中国 インドネシア 2024.06.27 16:40 Thu4
日本代表のスタメン発表!中国戦からは1名変更、久保建英に代えて鎌田大地を起用、メンバー外は中国戦と同じ4人【2026北中米W杯アジア最終予選】
バーレーン代表戦に臨む日本代表のスターティングイレブンが発表された。 10日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2節で日本はアウェイでバーレーンと対戦する。 日本は5日に行われた初戦で、中国代表をホームに迎えて7-0の圧勝。幸先の良いスタートを切ることに成功。対するバーレーンもオーストラリア代表を相手にアウェイで0-1で勝利を収めている。 過去日本は2度アウェイで負けているバーレーン。今回のメンバーには、中国戦と同じ10名をスターティングメンバーに並べた。 変更となったのはMF久保建英(レアル・ソシエダ)のみ。MF鎌田大地(クリスタル・パレス)が先発起用されている。システムも[3-4-2-1]を継続すると考えてよさそうだ。 また、中国戦同様にDF長友佑都(FC東京)、DF望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)、MF旗手怜央(セルティック)、FW細谷真大(柏レイソル)がメンバー外となった。 日本もバーレーンも連勝を目指す一戦。バーレーン代表戦は10日(火)の25時にキックオフ。DAZNが独占ライブ配信する。 ◆日本代表スターティングメンバー GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 谷口彰悟(シント=トロイデン) 町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ) MF 堂安律(フライブルク) 遠藤航(リバプール) 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 南野拓実(モナコ) 鎌田大地(クリスタル・パレス) FW 上田綺世(フェイエノールト) ◆ベンチ入り GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 高井幸大(川崎フロンターレ) 中山雄太(FC町田ゼルビア) MF 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 前田大然(セルティック) 中村敬斗(スタッド・ランス) 浅野拓磨(マジョルカ) 小川航基(NECナイメヘン) ◆メンバー外 DF 長友佑都(FC東京) 望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア) MF 旗手怜央(セルティック) FW 細谷真大(柏レイソル) <span class="paragraph-title">【動画】バーレーン戦へ、日本代表が最後の調整</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="robHdhYruaU";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.10 23:52 Tue5
上田綺世のPK弾で先制! 狙い持ったバーレーンに苦戦も日本が1点リードで試合折り返す【2026W杯アジア最終予選】
日本代表は10日、アウェイで行われた北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第2節のバーレーン代表戦に臨み、1-0のスコアで前半を終えた。 2大会連続で敗れていた鬼門の最終予選初戦で、中国代表相手に圧巻の7-0の圧勝を飾ったサムライブルー。その勢いに乗って連勝を狙ったアウェイ初戦ではオーストラリア代表相手に番狂わせの1-0の勝利を収めた曲者と激突した。 森保一監督は中4日の一戦に向けて先発1人を変更。久保建英に代えて鎌田大地が[3-4-2-1]の2シャドーの一角に入った。 立ち上がりからボールを保持して相手を押し込む日本。9分には三笘薫が左サイド深くで仕掛けて右足インスウィングのクロスを供給。これに逆サイドのウイングバックに入った堂安律が大外に飛び込んでスライディングシュートを狙うが、このシュートは惜しくも左ポストを叩いた。 この直後にはパスミスからバーレーンのカウンターを浴びて左サイドからボックス内に持ち込んだマルフーンに右足を振られるが、ここはDFのブロックで事なきを得る。ただ、以降はメリハリが利いた相手の[4-4-2]の守備ブロック攻略に手を焼き、なかなかリズムを作り出せない。 飲水タイムでのコミュニケーションを経て、若干攻め方に変化を加えた日本。34分には遠藤航のスルーパスに反応した鎌田がボックス右ライン際でクロスを供給。これがスライディングでのブロックを試みたDFアル・クラシの左手に直撃すると、主審はPKを宣告。ここでキッカーの上田綺世はホームサポーターによるレーザーポインターの嫌がらせにも動じることなく、強烈なシュートを左隅に突き刺して37分の先制点とした。 良い時間帯にリードを手にした日本は相手の反撃を冷静に受け止めながら、三笘の鋭い仕掛けで2本目のPK獲得という際どいシーンも作り出したが、これはPKとはならず。全体的には相手の徹底した戦い方に苦労したものの、試合巧者の戦いぶりによって優位な形で前半を終えた。 バーレーン代表 0-1 日本代表 【日本】 上田綺世(前37[PK]) <span class="paragraph-title">【動画】上田綺世がレーザーポインターにも負けずPKを蹴り込む!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://t.co/Zk577SXab6">pic.twitter.com/Zk577SXab6</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1833545946593996957?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.11 01:55 Wedバーレーン代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
アブドゥルカリーム・ファルダン | |||||||
![]() |
1992年04月25日(33歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | GK |
![]() ![]() |
サイード・モハメド・ジャファル | |||||||
![]() |
1985年08月25日(39歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
22 | GK |
![]() ![]() |
イブラヒム・ルトファラ | |||||||
![]() |
1992年09月24日(32歳) | 187cm | 107kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
アミン・ベナディ | |||||||
![]() |
1993年05月09日(32歳) | 182cm |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ワリード・アル・ハヤム | |||||||
![]() |
1991年02月03日(34歳) |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
ハマド・アル・シャムサン | |||||||
![]() |
1997年09月29日(27歳) |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
6 | DF |
![]() ![]() |
アーメド・ナビール | |||||||
![]() |
1995年08月25日(29歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
サイード・バケル | |||||||
![]() |
1994年04月14日(31歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
17 | DF |
![]() ![]() |
ハッザ・アリ | |||||||
![]() |
1995年06月09日(30歳) | 181cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
23 | DF |
![]() ![]() |
ヴィンセント・エマニュエル | |||||||
![]() |
2001年04月29日(24歳) |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
23 | DF |
![]() ![]() |
アブドゥラ・アル・カラシ | |||||||
![]() |
2003年09月02日(21歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
アフマド・ブガンマル | ||||||||
![]() |
1997年12月30日(27歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
サイード・ズィヤ・シュバール | |||||||
![]() |
1992年07月17日(33歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
サイード・ジヤ・サイード | |||||||
![]() |
1992年07月17日(33歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
7 | MF |
![]() ![]() |
アリ・マダン | |||||||
![]() |
1995年11月30日(29歳) |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
モハメド・マルフーン | |||||||
![]() |
1998年02月12日(27歳) |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
10 | MF |
![]() ![]() |
アブドゥルワハブ・アル・マルード | |||||||
![]() |
1990年06月07日(35歳) | 179cm |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
11 | MF |
![]() ![]() |
エブラヒム・アル・ハタル | |||||||
![]() |
2000年09月19日(24歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
モーゼス・アテデ | |||||||
![]() |
1997年12月17日(27歳) | 165cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | MF |
![]() ![]() |
アリ・ハラム | |||||||
![]() |
1988年12月11日(36歳) | 184cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
15 | MF |
![]() ![]() |
ジャシム・アル・シャイフ | |||||||
![]() |
1996年02月01日(29歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
15 | MF |
![]() ![]() |
アッバス・ファドル・アル・アスフール | |||||||
![]() |
1999年03月02日(26歳) | 179cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
カミル・アル・アスワド | |||||||
![]() |
1994年04月08日(31歳) | 168cm |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
ジャシム・アル=シェイク | ||||||||
![]() |
1996年02月01日(29歳) | 179cm |
MF |
![]() ![]() |
フセイン・アル・エケル | ||||||||
![]() |
2001年09月30日(23歳) | 179cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
フセイン・アブドゥルカリム | |||||||
![]() |
2002年05月14日(23歳) |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
サイード・アル・ワダエイ | |||||||
![]() |
2008年07月08日(17歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | FW |
![]() ![]() |
マフディ・アブドゥルジャバル | |||||||
![]() |
1991年06月25日(34歳) |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
18 | FW |
![]() ![]() |
アーメド・アル・シェルーキ | |||||||
![]() |
2000年05月22日(25歳) | 176cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
20 | FW |
![]() ![]() |
マフディ・アル・フマイダン | |||||||
![]() |
1993年05月19日(32歳) |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
モハメド・アル・ロマイヒ | ||||||||
![]() |
1990年09月09日(34歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
イスマイル・アブドゥルラティフ | ||||||||
![]() |
1986年09月11日(38歳) | 182cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
ドラガン・タライッチ | ||||||||
![]() |
1965年08月25日(59歳) |
バーレーン代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | H |
![]() |
0 | - | 5 | vs |
![]() |
日本代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | A |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
日本代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
中国代表 |