Y.S.C.C.横浜
Yokohama Sports and Culture Club| 国名 |
日本
|
| 創立 | 1986年 |
| ホームタウン | 神奈川県横浜市 |
| スタジアム | ニッパツ三ツ沢球技場 |
【クラブの沿革】
1986/横浜スポーツクラブとして中学生を中心にスタート
1987/横浜サッカー&カルチャークラブ(Y.S.C.C.)に改称
1988/神奈川県リーグ3部に参加
1989/神奈川県リーグ2部昇格
1990/神奈川県リーグ1部昇格
2002/NPO法人横浜スポーツ&カルチャークラブ(NPO法人Y.S.C.C.)を設立
2003/関東社会人リーグ2部昇格
2005/関東社会人リーグ1部昇格
2011/全国地域リーグ決勝大会優勝
2012/JFL昇格
2013/Jリーグ準加盟クラブとなる
2014/Jリーグ入会。J3リーグ参加
【主な獲得タイトル】
なし
1986/横浜スポーツクラブとして中学生を中心にスタート
1987/横浜サッカー&カルチャークラブ(Y.S.C.C.)に改称
1988/神奈川県リーグ3部に参加
1989/神奈川県リーグ2部昇格
1990/神奈川県リーグ1部昇格
2002/NPO法人横浜スポーツ&カルチャークラブ(NPO法人Y.S.C.C.)を設立
2003/関東社会人リーグ2部昇格
2005/関東社会人リーグ1部昇格
2011/全国地域リーグ決勝大会優勝
2012/JFL昇格
2013/Jリーグ準加盟クラブとなる
2014/Jリーグ入会。J3リーグ参加
【主な獲得タイトル】
なし
| ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
Y.S.C.C.横浜のニュース一覧
27日、明治安田生命J3リーグ第11節の4試合が各地で行われた。
GK陣に負傷が相次いでいる10位・ヴァンラーレ八戸は例外適用の申請が承認され、24日に日本フットボールリーグ(JFL)のブリオベッカ浦安からGK谷口裕介を緊急補強。アウェイで12位・FC大阪と対戦する今節は、その谷口が27歳にして先発でJリーグデビ
2023.05.27 17:04 Sat
明治安田生命J3リーグ第10節の10試合が13日、14日にかけて各地で行われた。
第9節を終えて首位に立つのは、昨シーズンの日本フットボールリーグ(JFL)を制して今シーズンがJ3参入初年度という奈良クラブ。9試合でわずか6失点の守備力が光る。
今節は昨シーズンもJFLで相見えたFC大阪とのホームゲーム。昨
2023.05.14 19:55 Sun
30日、明治安田生命J3リーグ第8節の3試合が各地で行われた。
前節を終えて単独最下位に沈むY.S.C.C.横浜とFC今治による一戦は波乱の展開に。ホームのYS横浜は9分、29分とドゥドゥにゴールを許す苦しい展開となったが、前半終了間際の45分に福田翔生のゴールで1点を返して試合を折り返す。
迎えた後半、今
2023.04.30 17:40 Sun
Y.S.C.C.横浜の人気記事ランキング
1
JFL降格YSCCのMF田場ディエゴが契約更新「プレーではもちろん、プレー以外でも信頼回復に努めさせていただきます」チーム批判となった自身のブログ一件を謝罪
Y.S.C.C.横浜は12日、MF田場ディエゴ(28)との契約更新を発表した。 田場は日大藤沢高校から国士舘大学へと進学し、2019年4月にアマチュア契約でYSCCへ入団。2023シーズンは明治安田J3リーグで13試合に出場したが、終盤の10月に右ヒザ前十字じん帯損傷の重傷を負った。 その影響もあって2024シーズンの公式戦の出場はなく、この間にクラブは日本フットボールリーグ(JFL)への降格の憂き目を味わった。 JFL降格決定の翌日には自身のブログに『Jリーガーじゃなくなった日』とのタイトルで、炎上覚悟のチーム批判を展開し、話題を集めていた。 そんななか、YSCC残留を決断した28歳は、そのブログに関する謝罪の言葉とともに「プレーではもちろん、プレー以外でも信頼回復に努めさせていただきます」と決意を語っている。 ーーーーー 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 337人 これは僕がJリーグデビューした時の入場者数。 5101人 これがJの舞台での最後の試合。 たった6年しかいないがその中で一歩ずつ大きくなっているのを中にいると感じます。 そんな小さなチームがJの資格を失った。 何がなんでもしがみつくべき舞台、夢の舞台。 Jというのは死守するべき資格だった。 しかし結果を嘆いても仕方がなく、前を向く以外の選択肢はありません。 降格はしましたがこれはチームとしては前進であると捉えたい。 Jにいることに精一杯になっていた今までの舞台から一旦降りて、地域とより濃い関係を築き、「みんなの週末にY.S.C.C.を」を掲げ、サポーターの輪を広げ、スポンサー企業を増やし、今一度Jで戦っていける基盤を構築して、サッカーの強さだけでは昇格できないJFLという舞台を一年で抜け出せるよう自分は取り組みますし、Y.S.C.C.を取り囲む環境の人全員に組織として大きくなる気持ちを持って全員で前進していければと思います。 過半数が忘れているとは思いますが、先日の感情的になって書いたブログにつきましては、応援していただいているファン、サポーターの皆様、スポンサーの方々の中で不快に思われた方がいらっしゃいましたら、この場を借りて謝罪させていただきたいです。 大変申し訳ありませんでした。 プレーではもちろん、プレー以外でも信頼回復に努めさせていただきます。 今年も一年よろしくお願いいたします。 ーーーーー 2025.01.12 18:03 Sun2
Jリーグ参入を懸けたアツい戦いが2025年も! JFLが今季全日程を発表…YSCCはニッパツ以外でもホームゲーム1試合、新宿の国立開催は現状未定も…
日本フットボールリーグ(JFL)が14日、2025シーズンの全日程を周知した。ここではいくつかのクラブのホームゲームに関して、主なポイントを列挙する。 2025シーズンのJFL第1節は、以前発表されていた通り、3月8日(土)、9日(日)に開催。開幕カードは8日の横河武蔵野FCvsラインメール青森となり、9日に他の7試合が開催される。 青森のホーム初戦は、4月6日(日)の第5節。主たる本拠地である青森市の「カクヒログループ アスレチックスタジアム」に、昨季J3リーグのいわてグルージャ盛岡を迎える東北勢対決だ。 その岩手、クラブ史上初のJFLとなる今季は、盛岡市内の「いわぎんスタジアム」“Aグラウンド”、“Bグラウンド”をホームゲームで主戦場としつつ、盛岡市の「純情産地いわてトラフィール」でもホーム2試合が予定されている。 同じく昨季J3のY.S.C.C.横浜は、引き続き「ニッパツ三ツ沢球技場」をホーム利用しつつ、第19節の武蔵野戦(H)のみ、横浜市内の「保土ヶ谷公園サッカー場」での開催となる。 県勢初のJリーグ入会を目指し、JFLでの実績が豊富な新戦力を数多く獲得したヴィアティン三重は、東員町の主たる本拠地「LA・PITA東員スタジアム」でホーム15試合中14試合。第10節のブリオベッカ浦安・市川戦(H)のみ、「四日市市中央陸上競技場」で開催される。 新宿区の「国立競技場」で毎年1〜2試合ホームゲームを開催するクリアソン新宿は、現段階で国立開催の日程なし。ただし、第12節の岩手戦(H)、第22節のFCティアモ枚方戦(H)が、日時・会場ともに未定とされている。 地域リーグから新規入会の飛鳥FCは、主たる本拠地の奈良県橿原市「橿原公苑陸上競技場」を主戦場としつつ、奈良クラブが普段利用する奈良市の「ロートフィールド奈良」でも1試合が。また、大阪市「ヤンマーフィールド長居」での県外開催1試合も予定されている。 <span class="paragraph-title">【JFL事務局公式X】2025シーズンの全日程</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【JFLオフィシャルサイト】<br>第27回JFL 日程発表! <a href="https://t.co/w0l7hFf9Ob">https://t.co/w0l7hFf9Ob</a></p>— JFL事務局 (@jfljimukyoku) <a href="https://twitter.com/jfljimukyoku/status/1890295275643904105?ref_src=twsrc%5Etfw">February 14, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.02.14 17:17 Fri3
JFL降格の岩手、鹿児島退団のFW藤本憲明とYS横浜からMF中里崇宏を獲得
いわてグルージャ盛岡は7日、鹿児島ユナイテッドFCからFW藤本憲明(35)とY.S.C.C.横浜からMF中里崇宏(34)を完全移籍で獲得した。 青森山田高校、近畿大学ときて、佐川印刷で社会人時代を過ごした藤本は2016年にJ3参入の鹿児島に移籍。その鹿児島で2年連続のJ3得点王に輝き、2018年から大分トリニータに移ると、12ゴールの活躍でJ1昇格に貢献した。 そして、2019年夏からヴィッセル神戸に移籍し、同年の天皇杯優勝メンバーに。2021年夏から清水エスパルスにレンタル移籍すると、翌年の神戸復帰を挟み、2023年から鹿児島に舞い戻った。 鹿児島復帰1年目はJ3で32試合で5ゴールを決め、J2復帰に貢献。今季はここまで29試合で5ゴールを挙げていたが、シーズン終了後に退団が発表されていた。 中里は東京ヴェルディの下部組織出身で、ジュニア、ジュニアユースと昇格。その後、流通経済大学付属柏高校、流通経済大学へと進学し、2012年に横浜FCに加入した。 水戸ホーリーホックや韓国の江原FC、鈴鹿ポイントゲッターズでプレーした後、2023シーズンにYS横浜に加入。2年目を迎えた昨季はJ3で31試合1得点を記録、YBCルヴァンカップで2試合に出場していた。 両者はクラブを通じてコメントしている。 ◆藤本憲明 「いわてグルージャ盛岡をサポート支援してくれているスポンサー企業のみなさん、 いつも応援してくれているファンサポーターのみなさん、はじめまして藤本憲明です」 「昨シーズンは僕自身も降格を経験し悔しい思いをしました。同じ悔しい経験を胸に1年で昇格する為にチームとサポーター、岩手県がひとつになる必要があります。そう簡単に勝てる戦いなんてひとつもないですし、すぐに上がれるほど甘いリーグでもありません」 「僕たちは盛岡冷麺のコシのように強く戦い、岩手山を登るかのように一歩一歩地に足をつけ頂を目指し、その先にある優勝つまり中尊寺金色堂のように輝く金メダルを獲得し、昇格します!!ファンサポーターのみなさんは盛岡さんさ踊りより声を枯らして手を叩き盛り上げてください!!僕たち、みなさんたちならできます、岩手県ごと盛り上げて今までにない最高のグルージャをみんなで創り上げましょう!!高校以来の東北が楽しみです。今年はへび年年男がんばります!!」 「余談なんですけど、グルージャ加入を決め、年が明けた夜にお風呂につかってたんです。その時に目の前に髪の毛がふらふらっと見えたんで、すくって取ろうと思ったらたまたま形がGやったんです。これはグルージャの「G」や、運命的でした。それだけです」 「ここまで読んでくれたそこのあなたはもう藤本ファミリーのとりこです。必ず僕のユニフォームを来てスタジアムに来てください、待ってます!!全員で覚悟を決めて戦い続けましょう!!」 ◆中里崇宏 「いわてグルージャ盛岡に関わる全ての皆様、初めまして!中里崇宏です。昇格に貢献出来るようベストを尽くします。応援宜しくお願いします。」 2025.01.07 13:42 Tue4
三笘薫、筑波大学時代の圧巻ドリブルゴールが今を彷彿!天皇杯でJ1撃破した当時のメンバーも超豪華
圧巻のパフォーマンスで世界を震撼させているブライトン&ホーヴ・アルビオンの日本代表MF三笘薫。筑波大学在学中のプレーも現在を彷彿とさせていた。 2017年6月21日に行われた第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦、筑波大は当時J1に所属していたベガルタ仙台とユアテックスタジアム仙台で対戦した。 2年生だった三笘も先発出場。開始6分に挙げた先制ゴールは圧巻の一言だ。 最終ラインから縦パスを自陣の中央左寄りで受けると、外へ膨らみながら寄せてきた相手をはがすと同時に一気に加速。ゴール前まで一直線に長い距離を突き進み、ボックス内まで持ち込むと、右足での強烈な一撃を突き刺した。 この時からすでにドリブラーとしての片鱗を見せていた三笘。この試合では筑波大が逆転を許して追い付いたのち、2-2で迎えた73分にも決勝点となる自身2得点目もマークしている。 1回戦では神奈川県代表のY.S.C.C.横浜(J3)を撃破した筑波大は、仙台に続いて3回戦でアビスパ福岡(当時J2)も撃破。4回戦では残念ながら大宮アルディージャ(当時J1)に敗れ、涙をのんだ。 また、三笘以外にも当時の筑波大には中野誠也(大宮アルディージャ)、戸嶋祥郎(柏レイソル)、鈴木徳真(セレッソ大阪)、山川哲史(ヴィッセル神戸)、阿部航斗(アルビレックス新潟)、高嶺朋樹(柏レイソル)、西澤健太(清水エスパルス)、北川柊斗(ザスパクサツ群馬)といった、現在Jリーグの第一線で活躍する選手らがずらりと並んでいた。その躍進は大会を大いに沸かせた。 <span class="paragraph-title">【動画】筑波大学時代の三笘薫がJ1仙台相手に決めた圧巻ドリブルゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="D4xxvpS_jP4";var video_start = 16;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.02.08 22:10 Wed5
YS横浜、吉田明生の現役引退を発表…関東1部時代を知る36歳 「いまが最適なタイミング」
Y.S.C.C.横浜は30日、MF吉田明生(36)の現役引退を発表した。引退セレモニーについては日程が決まり次第、知らせるという。 神奈川県生まれで武相高校出身の吉田は東海大学に進み、2011年にアルテ高崎からYS横浜に加入。加入時は関東サッカーリーグ1部が舞台だったが、チームとともに日本フットボールリーグ(JFL)、J3とステージを上げていった。 そんな吉田は今季も明治安田生命J3リーグ29試合に出場と奮闘したが、この年をもってJ3通算251試合25得点の現役生活に終止符を打つ運びに。クラブの公式サイトを通じて、引退の経緯を説明するとともに感謝の言葉を綴った。 「本年も多大なるご支援、ご声援をいただきまして、誠にありがとうございました。年末のお忙しいところ、私事で大変恐縮でございますが、この度、現役生活を終える決断をいたしましたので、ご報告させていただきます。自らクラブを去ること、大好きなサッカーを自ら辞めることは、非常に困難な決断でありましたが、私自身の将来と家族の将来を考え、いまが最適なタイミングであると判断し、決断いたしました」 「私がプレーすることで、皆様に喜んでいただきたい、楽しんでいただきたい。その思いでプレーをさせていただいておりましたが、気がつけば皆様の喜ぶ姿や笑顔を見たときの幸せな気持ちが、私がサッカーを続ける動機になっていました。私は皆様に支えられて、大好きなサッカーを続けられました。応援していただきました皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました」 「今後の人生では、サッカーからいただいたご縁とご恩を大切に、私らしく明るく生きていきたいと思います。皆様のご支援とご声援があってこそY.S.C.C.は、Jリーグの舞台で戦えております。今後ともY.S.C.C.への、多大なるお力添えをどうかよろしくお願いいたします。存分に楽しませていただきました。幸せなサッカー人生でした。長い間、本当にありがとうございました」 2022.12.30 18:00 FriY.S.C.C.横浜の選手一覧
| 1 | GK |
|
佐川亮介 | |||||||
|
1993年07月17日(32歳) | 186cm | 79kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 13 | GK |
|
高橋クリス | |||||||
|
2002年01月11日(23歳) | 182cm | 79kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 33 | GK |
|
イ・ユンソン | |||||||
|
2005年05月23日(20歳) | 188cm | 86kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 41 | GK |
|
畔柳遼河 | |||||||
|
2000年07月05日(25歳) | 180cm | 74kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 2 | DF |
|
端野拓馬 | |||||||
|
2002年02月18日(23歳) | 175cm | 69kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 3 | DF |
|
鈴木梨 | |||||||
|
2002年10月28日(23歳) | 183cm | 78kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 4 | DF |
|
武田拓磨 | |||||||
|
2002年12月02日(22歳) | 173cm | 67kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 24 | DF |
|
西田勇祐 | |||||||
|
2003年08月06日(22歳) | 179cm | 72kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 25 | DF |
|
西山峻太 | |||||||
|
1989年07月25日(36歳) | 166cm | 68kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 27 | DF |
|
山倉渉 | |||||||
|
2005年07月17日(20歳) | 180cm | 80kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 39 | DF |
|
増谷幸祐 | |||||||
|
1993年07月01日(32歳) | 172cm | 68kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 59 | DF |
|
花房稔 | |||||||
|
1996年07月30日(29歳) | 177cm | 72kg |
|
0 |
|
0 | |||
| DF |
|
小川真輝 | ||||||||
|
1999年05月22日(26歳) | 175cm | 66kg |
|
0 |
|
0 | |||
| DF |
|
キム・ヨンウ | ||||||||
|
2002年08月26日(23歳) | 177cm | 68kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 5 | MF |
|
平野元稀 | |||||||
|
2002年10月15日(23歳) | 170cm | 67kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 6 | MF |
|
川本将央 | |||||||
|
2002年05月17日(23歳) | 176cm | 75kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 7 | MF |
|
菊谷篤資 | |||||||
|
1997年06月18日(28歳) | 169cm | 62kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 10 | MF |
|
田場ディエゴ | |||||||
|
1996年05月31日(29歳) | 170cm | 70kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 15 | MF |
|
冨士田康人 | |||||||
|
2000年12月16日(24歳) | 173cm | 67kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 17 | MF |
|
新里涼 | |||||||
|
1995年09月03日(30歳) | 180cm | 72kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 18 | MF |
|
落合遥斗 | |||||||
|
2002年05月04日(23歳) | 167cm | 60kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 19 | MF |
|
中村大輝 | |||||||
|
2002年10月02日(23歳) | 174cm | 65kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 31 | MF |
|
下川床勇斗 | |||||||
|
2002年04月29日(23歳) | 163cm | 58kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 37 | MF |
|
浜下瑛 | |||||||
|
1995年07月05日(30歳) | 164cm | 61kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 40 | MF |
|
竹間永和 | |||||||
|
2002年12月26日(22歳) | 170cm | 67kg |
|
0 |
|
0 | |||
| MF |
|
比嘉虎頼 | ||||||||
|
2004年02月14日(21歳) | 175cm | 69kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 8 | FW |
|
新井直登 | |||||||
|
2001年03月03日(24歳) | 172cm | 66kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 9 | FW |
|
萱沼優聖 | |||||||
|
1993年08月06日(32歳) | 174cm | 72kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 11 | FW |
|
オニエ・オゴチュクウ | |||||||
|
2002年03月13日(23歳) | 170cm | 69kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 14 | FW |
|
田原廉登 | |||||||
|
2001年01月08日(24歳) | 170cm | 64kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 22 | FW |
|
山内寛史 | |||||||
|
1995年02月09日(30歳) | 182cm | 76kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 23 | FW |
|
杉山佳宏 | |||||||
|
2002年12月03日(22歳) | 169cm | 65kg |
|
0 |
|
0 | |||
| FW |
|
パク・シオン | ||||||||
|
2003年04月23日(22歳) | 181cm | 74kg |
|
0 |
|
0 | |||
| FW |
|
松本祐満 | ||||||||
|
2002年09月07日(23歳) | 185cm | 80kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 監督 |
|
長嶺寛明 | ||||||||
|
1980年03月31日(45歳) |
|
0 |
|
0 | |||||

日本