
インドネシア代表
Indonesia国名 |
![]() |
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
3 |
![]() |
サウジアラビア代表 | 10 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 | -2 | 8 |
4 |
![]() |
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
5 |
![]() |
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
インドネシア代表のニュース一覧
インドネシア代表の人気記事ランキング
1
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ…元オランダA代表選手&今季CL出場のリール所属24歳も候補に残る
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ。連盟のエリック・トヒル会長も言及した。 インドネシア代表は6日、突如としてシン・テヨン監督を解任。チームの“オランダ化”を急進させるなか、次期指揮官にはオランダ代表の一時代を彩ったレジェンドが就任へと伝えられる。 インドネシア『BOLA』によると、同チームは「近いうちに新たな選手を迎える」といい、それはやはりインドネシア系オランダ人。 イングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドに所属する元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)、ベルギー1部・アントワープに所属する元オランダ代表MFジャリオ・リーデヴァルド(28)が新たな帰化選手の候補だという。 ロメニーはオランダ・ナイメヘンの出身で、NECでプロデビュー後、ユトレヒト等を経て、5日にオックスフォード・Uへ移籍。新天地はインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーを務めるクラブである。 リーデヴァルドはアヤックス育ちのインドネシア系で、2017〜24年にクリスタル・パレスでプレー。プレミアリーグ通算80試合に出場した。なお、こちらは2015年にオランダ代表(A代表)で3試合プレーした経験を持つ。 連盟のトヒル会長はシン・テヨン監督解任に伴う取材対応で、この2選手にも言及。 ロメニーの帰化プロセスが順調に進んでいると明言した一方、リーデヴァルドはオランダ代表歴3試合が全て「公式戦」だったとあってか、少なくとも3月の初招集は難しいとの旨をコメント。「様子を見るべき」と語るにとどめた。 その一方、フランス1部・リールに所属する元U-21オランダ代表DFミッチェル・バッカー(24)を引き入れる案も披露。 バッカーはパリ・サンジェルマン(PSG)、レバークーゼンに所属歴があり、現在アタランタからのレンタル移籍でリールへ。昨季アタランタでEL優勝メンバーとなり、今季はリールでCLに参戦…CL通算20試合に出場した経験を持つ。 カタールW杯でオランダ代表の予備登録メンバーに入ったバッカーは、祖父がインドネシア人。トヒル会長は「精査した結果、招集は難しいが、糸口を見つけたい」とコメントしている。 今のところ、インドネシア代表入りが濃厚なのはオレ・ロメニーのようだ。 2025.01.08 13:00 Wed2
インドネシア代表2025年最初の帰化補強はFWオレ・ロメニーで確定へ 元U-20蘭代表、トヒル会長出資の英2部クラブに所属
インドネシアが新たにオランダ人サッカー選手の国籍取得を承認する見通しに。インドネシア『Kompas.com』が伝える。 選手の半分がオランダ人となり、コーチ陣もオランダ人で占められたインドネシア代表。これでもし26年W杯に出場できなかったら国民の猛反発を喰らうこととなりそうだが、ともかくこの路線は拡大の一途を辿るばかりである。 現在進行形で旧宗主国からの帰化プロセスを進める選手を挙げればキリがないところだが、その1人である元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)は、おそらく3月の最終予選再開からチームに加わることとなるだろう。 ロメニーはNECナイメヘンでプロデビュー後、年明けにイングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドへ移籍。同クラブはインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーに名を連ねるクラブだ。 インドネシアのラルー・イルファニ下院議員は2日、『Kompas.com』に「ロメニーの帰化に関する評議会が3日午後に行われる。ロメニー自身がオンラインから出席し、スポーツ大臣とトヒル会長も同席する」とコメントした。 また、インドネシアの法務大臣は以前、ロメニーの帰化プロセスが順調だと仮定するなら、まだ10代のオランダ人2選手(※)とともに、2月8日にインドネシア国民としての宣誓式を実施するスケジュール感だと説明。そのため、ロメニーは3月の代表入りが濃厚とみてよさそうだ。 (※)世代別インドネシア代表の選手 イルファニ下院議員は今回、インドネシア系でオランダA代表歴もあるMFジャリオ・リーデヴァルド(28)についても言及。 「まだリーデヴァルドの国籍取得は見通せない」としつつ、ロメニーに関する評議会に併せ、スポーツ大臣が「何らかの最新情報」を公表すると説明。元クリスタル・パレスのリーデヴァルドも帰化プロセスが進む1人である。 2025.02.02 21:53 Sun3
W杯出場へ執念?インドネシア陣営がバーレーン側との交渉でチケット譲歩引き出す 上田綺世へのレーザー妨害念頭にクギも刺す徹底ぶり
インドネシアサッカー協会(PSSI)が「バーレーン代表vsインドネシア代表」へ奔走した。インドネシア『kompas.com』が伝える。 インドネシア代表は10日、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第3節でバーレーン代表と対戦。第1〜2節でサウジ&豪州から“勝ち点2”を稼いだなか、いよいよ+3を目指す戦いだ。 今回は敵地での対戦というわけだが、思い返せば、こんな出来事が。 今春、U-23インドネシア代表がバーレーンの隣国・カタールでパリ五輪アジア最終予選を戦った際、相手サポーターを大きく凌駕するインドネシア人がドーハへ大挙。強烈な応援に後押しされた選手たちは本大会出場ならずも、オーストラリアと韓国を予選敗退へ追い込んだ。 この出来事もおそらく念頭にあるのだろう。 10日、インドネシア代表は森保ジャパンも先月訪れた「バーレーン・ナショナル・スタジアム」でバーレーン代表と対戦予定。当日の収容限度は2万4000人なのだという。 当初、インドネシア側に割り当てられたアウェイサポーターのチケットは、収容人数に対するFIFA規定ギリギリの「5%=1200枚」。ただ、PSSIがバーレーン連盟と交渉し、「2000枚」まで増やすことができたというのだ。 その一方、先月のバーレーン代表vs日本代表で起きた、バーレーンサポーターによる上田綺世へのレーザーポインター照射問題を念頭に、インドネシア代表チームを統括するナショナルチームエージェンシー(BTN)が声明。 「試合に公平性が保たれることを望みます。その上で勝ち点を獲得することが目標です。もし相手サポーターによる妨害があれば、間違いなく、アジアサッカー連盟(AFC)と国際サッカー連盟(FIFA)に報告します」 バーレーン側からチケットの譲歩を引き出した一方、あえて試合前にクギも刺したPSSI。かつてインテルを保有した実業家、エリック・トヒル会長の、本気度の現れか。 インドネシア代表はバーレーン代表との前回対戦(2012年)、今回と同じバーレーン・ナショナル・スタジアムで0-10の歴史的大敗。今回が単なる最終予選の1試合ではないことが明白だ。 2024.10.09 17:50 Wed4
インドネシア代表の21歳FWに日本クラブがオファーか「具体名は出せないけど、僕たちが次に対戦する国」
インドネシア代表FWラマダン・サナンタ(21)に日本のクラブからオファーがあったそうだ。インドネシア『Jebreeet』が伝える。 サナンタはインドネシア1部のPERSISに所属するストライカー。U-23代表としてパリ五輪アジア最終予選を戦った一方、並行してA代表にも名を連ね、通算10試合5得点を記録する。 ただし、A代表にオランダからの帰化組が増えた影響か、6月以降は招集されても当日ベンチ外という状況の連続。9月のサウジアラビア代表戦でベンチ入りも、出番は訪れなかった。 ともあれ、まだまだこれからの21歳。 サナンタはこの度、自動車メーカーのブランドアンバサダーに就任し、22日、来月「インドネシアvs日本」の開催も想定されているゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムで催しが。 式典後に取材対応したサナンタは、「焦っているわけではない」としながらも、将来的な海外移籍の意向を明言し、同時に、すでにオファーが舞い込んでいるとも語った。 「2025年5月までPERSISとの契約があって、まずはこれを全うするつもりだよ。けど、僕に注目してくれているクラブがあってね。僕は心の底から海外でのプレーを望んでいるよ」 「具体名を口にすることは出来ないけど、届いたばかりのオファーは東アジアから。僕たちインドネシアが、次に対戦する国だよ」 サナンタは182cmのセンターフォワードで、インドネシア1部で通算59試合20得点。前所属のPSMマサッカルでは、22-23シーズンに主力としてリーグ優勝を成し遂げている。 2024.10.23 15:40 Wed5
「チャンスがあれば振り抜いてやろうと」三笘薫のパスをダイレクトで蹴り込んだ南野拓実、最終予選3点目は「決まって良かった」
日本代表のMF南野拓実(モナコ)がインドネシア代表戦を振り返った。 15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節、インドネシア代表vs日本代表がゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムで行われ、0-4で日本が勝利した。 4試合を終えて首位に立つ日本。最下位のインドネシアとの対戦となった中、突然のスコールによる劣悪なピッチコンディションと7万人を超える完全アウェイの環境の中で苦戦する。 それでも徐々にペースを掴むと、オウンゴールで先制。さらに南野のゴールも生まれ、前半を2点リードで終える。後半に入っても日本がペースを握ると、相手のミスを突いて守田英正が3点目。さらに途中出場の菅原由勢は完全に抜け出すとボックス内の角度のないところから、狭いコースを打ち抜いてゴール。0-4で日本が快勝を収めた。 試合後、『DAZN』のフラッシュインタビューに応じた南野は、この試合での中盤との関係性について語った。 「相手は前半から凄くハードに頑張って守備をしてくる中で、(鎌田)大地とモリ(守田英正)と(遠藤)航くんが上手くチャンスを作ったところで、ゴール前の仕事を意識してプレーしていました」 ライン間でボールを受ける動きもありながら、この試合ではスペースを作る働きをしていた南野。サイド攻撃もあまりハマらなかった中で、相手に警戒されることが多いと語った。 「常に相手が僕らの両サイドを警戒していることは毎試合感じていますし、どうすれば良いかは毎回試行錯誤しながらプレーしているので、今日は上手く行った部分もありますし、改善すべきところもあるかなと思います」 その中で、縦パス1本からサイドの三笘薫からのパスをダイレクトで蹴り込んだ。 貴重な追加点となったゴールについては「自分的にあまりシュートを打てるチャンスがなかったので、チャンスがあれば振り抜いてやろうと思っていました」とかたり、「薫が凄く良いタイミングでボールをくれて、決まって良かったです」と、タイミングがよくあったとした。 次は19日に中国代表戦。中3日でのアウェイゲームとなるが「次もアウェイで凄く厳しい戦いになると思うので、良い準備をして臨みたいです」としっかりと抜かりなく戦いたいとした。 <span class="paragraph-title">【動画】三笘薫のアシストから南野拓実が豪快に蹴り込み追加点!</span> <span data-other-div="movie3”></span> <script>var video_id ="uQpJHtMJlfc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.16 00:08 Satインドネシア代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
マールテン・パエス | |||||||
![]() |
1998年05月14日(27歳) | 192cm |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
エミール・アウデーロ | |||||||
![]() |
1997年01月18日(28歳) | 189cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | GK |
![]() ![]() |
エルナンド・アリ | |||||||
![]() |
2002年02月27日(23歳) | 180cm | 81kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ミーズ・ヒルハース | |||||||
![]() |
2001年05月13日(24歳) | 185cm |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ジェイ・イツェス | |||||||
![]() |
2000年06月02日(25歳) | 190cm |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
4 | DF |
![]() ![]() |
ジョルディ・アマト | |||||||
![]() |
1992年03月21日(33歳) | 185cm | 83kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
リスキ・リド | |||||||
![]() |
2001年11月21日(23歳) | 182cm | 80kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
6 | DF |
![]() ![]() |
サンディ・ウォルシュ | |||||||
![]() |
1995年03月14日(30歳) | 183cm | 77kg |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
8 | DF |
![]() ![]() |
ケビン・ディクス | |||||||
![]() |
1996年10月06日(28歳) | 182cm |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
17 | DF |
![]() ![]() |
カルヴィン・フェルドンク | |||||||
![]() |
1997年04月26日(28歳) | 174cm |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
20 | DF |
![]() ![]() |
シェイン・パティナマ | |||||||
![]() |
1998年08月11日(27歳) | 185cm | 82kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
21 | DF |
![]() ![]() |
ディーン・ジェームス | |||||||
![]() |
2000年04月30日(25歳) | 177cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
22 | DF |
![]() ![]() |
ナタン・チョエ・ア・オン | |||||||
![]() |
2001年12月22日(23歳) | 182cm |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
23 | DF |
![]() ![]() |
ジャスティン・ハブナー | |||||||
![]() |
2003年09月14日(21歳) | 187cm | 76kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
7 | MF |
![]() ![]() |
マルセリーノ・フェルディナン | |||||||
![]() |
2004年09月09日(21歳) | 178cm | 69kg |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
15 | MF |
![]() ![]() |
リッキー・カンブアヤ | |||||||
![]() |
1996年05月05日(29歳) | 174cm | 71kg |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
18 | MF |
![]() ![]() |
イヴァル・ジェナー | |||||||
![]() |
2004年01月10日(21歳) | 186cm | 72kg |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
トム・ハイェ | |||||||
![]() |
1995年02月09日(30歳) | 187cm |
![]() |
8 |
![]() |
1 |
9 | FW |
![]() ![]() |
ラファエル・ストライク | |||||||
![]() |
2003年03月27日(22歳) | 187cm |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
10 | FW |
![]() ![]() |
オレ・ロメニー | |||||||
![]() |
2000年06月20日(25歳) | 185cm |
![]() |
2 |
![]() |
2 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ラグナル・オラトマンゴエン | |||||||
![]() |
1998年01月21日(27歳) | 181cm |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
13 | FW |
![]() ![]() |
セプティアン・バガスカラ | |||||||
![]() |
1997年09月26日(27歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | FW |
![]() ![]() |
ジョーイ・ペルペッシー | |||||||
![]() |
1993年05月15日(32歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
ラマダン・サナンタ | ||||||||
![]() |
2002年11月27日(22歳) | 180cm | 77kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
エリアーノ・ラインデルス | ||||||||
![]() |
2000年10月23日(24歳) |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
パトリック・クライファート | ||||||||
![]() |
1976年07月01日(49歳) | 188cm | 81kg |
インドネシア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | A |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第5節 | 2024年11月15日 | H |
![]() |
0 | - | 4 | vs |
![]() |
日本代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | A |
![]() |
5 | - | 1 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
中国代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
日本代表 |