ベネズエラ代表

Venezuela
国名 ベネズエラ
ホームタウン カラカス
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

ベネズエラ代表のニュース一覧

▽本日16日19時30分にキックオフを迎えるキリンチャレンジカップ2018日本代表vsベネズエラ代表の、日本代表のスターティングメンバ―が発表された。 ▽アジアカップに向けて、最後のサバイバルとなる今シリーズ。その第一戦にはベネズエラ代表を迎えた。 ▽森保監督は、強豪ウルグアイ代表を4-3で撃破した先月の親 2018.11.16 19:15 Fri
Xfacebook
▽超WS有料版で実施していた「日本代表スタメンアンケート(ベネズエラ代表戦)」の結果を発表します。 ▽日本代表は本日16日、ベネズエラ代表との国際親善試合に挑みます。今回のアンケート結果では、ウルグアイ代表戦のスタメンを継続するよう望む声が大きかったようです。DF長友佑都(ガラタサライ)が務めていた左サイドバック 2018.11.16 15:30 Fri
Xfacebook
▽日本代表は16日(金)、キリンチャレンジカップ2018でベネズエラ代表と対戦する。 ▽森保体制の4戦目。コスタリカ代表戦(3-0)、パナマ代表戦(3-0)、ウルグアイ代表戦(4-3)とここまで3連勝。しかも、3戦連続3得点以上と結果を残している。 ▽新たなメンバーを加え、チームを再構築している段階であり、 2018.11.16 11:30 Fri
Xfacebook
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、翌日に控えるキリンチャンレンジカップ2018のベネズエラ代表戦に向けた記者会見を行った。 ▽登壇した日本代表の森保一監督はいくつかの質問に答える中で、個の良さだけでなくチームとして対応力を持って、連係や連動を深めていくことが大切だと主張した。 ◆森保一監督(日本代表) 2018.11.15 19:19 Thu
Xfacebook
▽16日に日本代表とキリンチャレンジカップ2018で対戦するベネズエラ代表メンバーが発表された。 ▽ラファエル・ドゥダメル監督率いるベネズエラ代表は、21名が来日。FW武藤嘉紀とチームメイトのFWサロモン・ロンドン(ニューカッスル)やMFダルウィン・マチス(ウディネーゼ)、MFトマス・リンコン(トリノ)らが招集さ 2018.11.15 14:00 Thu
Xfacebook

ベネズエラ代表の人気記事ランキング

1

ブラジル代表が最後の最後に逆転劇 アルゼンチン代表はメッシ復帰もドロー【2026年W杯南米予選】

北中米ワールドカップ(W杯)南米予選の第9節が行われ、ブラジル代表が敵地のチリ代表戦をなんとか勝利した。 8試合を戦ってW杯ストレートインの5位につけるものの、3勝1分け4敗と負け星が先行するブラジル。今活動ではリハビリ中のネイマールが引き続きメンバー外のなか、ヴィニシウス・ジュニオールまでもをケガで欠く。 そんなブラジルが今活動の初戦で対戦したのは9位チリだが、苦しい展開。開始2分にチリが自軍GKのキックを敵陣で拾った流れを攻撃に繋げ、右サイドからのクロスにエドゥアルド・バルガスがヘッドでネットを揺らす。 追いかけるブラジルはその後も凌ぎながらの戦いを強いられるが、45+1分に右サイドを抜け出したサヴィーニョの折り返しからイゴール・ジェズスがヘディングシュート。前半のうちに追いつき、ハーフタイムに入る。 後半は一進一退の攻防が続き、次のゴールが遠い展開になるが、最終盤にブラジルが動かす。89分、68分から出場したルイス・エンヒキが右サイドで受けると、ボックス右から左足。ファーに突き刺さり、逆転した。 最後の最後に勝ち越しのブラジルは2戦ぶり白星。パラグアイ代表と引き分けのエクアドル代表を抜き、4位に浮上している。 また、首位をひた走るアルゼンチン代表は6位のベネズエラ代表とアウェイで対戦し、代表復帰のリオネル・メッシが先発。悪天候で30分遅れのキックオフとなるなか、13分に敵陣左でのFKからニコラス・オタメンディのゴールで先手を奪う。 その1点リードで試合を折り返すが、65分に左サイドからのクロスにサロモン・ロンドンがヘッド。このまま1-1で終わり、アルゼンチンは首位の座こそキープするものの、2戦勝ちなしとなっている。 8位のボリビア代表と対戦した2位のコロンビア代表は20分の相手に退場者が出て数的優位になるが、58分の失点でそのまま敗戦。ボリビアは本大会出場圏の6位に浮上した。 ◆第9節結果 ▽10/10(木) ボリビア代表 1-0 コロンビア代表 エクアドル代表 0-0 パラグアイ代表 ベネズエラ代表 1-1 アルゼンチン代表 チリ代表 1-2 ブラジル代表 ▽10/11(金) ペルー代表 vs ウルグアイ代表 ◆順位表 1.アルゼンチン代表(19/+8) 2.コロンビア代表(16/+3) 3.ウルグアイ代表(15/+8) 4.ブラジル代表(13/+2) 5.エクアドル代表(12/+2) 6.ボリビア代表(12/-4) ーーーW杯出場ーーー 7.ベネズエラ代表(11/-1) ーーー大陸間POーーー 8.パラグアイ代表(10/-1) 9.チリ代表(5/-9) 10.ペルー代表(3/-8) ※()内は勝ち点/得失 ※エクアドルは選手の国籍詐称で-3ptからスタート <span class="paragraph-title">【動画】ブラジルが土壇場の逆転劇!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5ObJt_71AYc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.11 14:30 Fri
2

アルマダの強烈ミドル弾でアルゼンチンがウルグアイとの上位対決を制す!【2026年W杯南米予選】

2026年北中米ワールドカップ(W杯)南米予選の第13節のウルグアイ代表vsアルゼンチン代表が21日に行われ、0-1でアルゼンチンが勝利した。 ここまでW杯南米予選5勝5分け2敗で3位のウルグアイは、ロナルド・アラウホやホセ・マリア・ヒメネス、フェデリコ・バルベルデ、ダルウィン・ヌニェスら主力を順当にスタメンで起用した。 一方、8勝1分3敗で首位を走るアルゼンチンは、守護神エミリアーノ・マルティネス、ニコラス・オタメンディ、アレクシス・マク・アリスター、フリアン・アルバレスらをスタメンで起用。3トップにジュリアーノ・シメオネ、アルバレス、ティアゴ・アルマダを並べた[4-3-3]の布陣で試合に臨んだ。 試合は強豪国同士らしく一進一退の展開が続くなか、互いにアタッキングサードでの精彩を欠き、25分を過ぎても決定機はなく膠着状態が続く。 そんな中、アルゼンチンは27分にボックス左でパスを受けたエンソ・フェルナンデスのコントロールショットで最初の枠内シュートを放ったが、これはGKロチェが難なくキャッチした。 ハーフタイムにかけてはややアルゼンチンが攻勢を強めると、43分に最初の決定機を作る。敵陣でのボール奪取からショートカウンターを仕掛けると、マク・アリスターのパスでボックス右深くまで侵入したG・シメオネがクロスを供給。相手GKが弾いたボールにエンソ・フェルナンデスが詰めたが、シュートはDFヒメネスのスライディングブロックに阻まれた。 ゴールレスで迎えた後半、アルゼンチンは開始早々の49分にカウンターからアルマダに決定機が訪れたが、ボックス左手前からのシュートはGKロチェのセーブに防がれた。 後半も拮抗した時間が続くなか、アルゼンチンが68分にスコアを動かす。ドリブルでボックス左横まで侵攻したアルバレスのマイナスのパスをボックス左手前で受けたアルマダが右足一閃。高速シュートがゴール右隅に突き刺さった。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、アルゼンチンは試合終了間際の95分にルーズボールに反応したニコラス・ゴンサレスの高く上げた左足がヘディングで処理しようとしたナンデスの頭部に当たると、主審はレッドカードを提示。 最終盤に数的不利となったアルゼンチンだったが、ウルグアイの反撃を無失点で凌ぎ切り、1-0で勝利した。 また、5位のエクアドル代表はエネル・バレンシアの2ゴールで8位ベネズエラ代表を2-1で下し、2位に浮上している。 ◆第13節結果 ▽3/21(金) エクアドル代表 2-1 ベネズエラ代表 ウルグアイ代表 0-1 アルゼンチン代表 ▽3/20(木) パラグアイ代表 1-0 チリ代表 ブラジル代表 2-1 コロンビア代表 ペルー代表 3-1 ボリビア代表 ◆順位表 1.アルゼンチン代表(28/+15) 2.エクアドル代表(22/+8) 3.ブラジル代表(21/+7) 4.ウルグアイ代表(20/+7) 5.パラグアイ代表(20/+2) 6.コロンビア代表(19/+4) ーーーW杯出場ーーー 7.ボリビア代表(13/-16) ーーー大陸間POーーー 8.ベネズエラ代表(12/-5) 9.ペルー代表(10/-10) 10.チリ代表(9/-12) ※()内は勝ち点/得失 ※エクアドルは選手の国籍詐称で-3ptからスタート 2025.03.22 10:40 Sat

ベネズエラ代表の選手一覧

1 GK ホエル・グラテロル
1997年02月13日(28歳) 181cm
12 GK ホセ・コントレラス
1994年10月20日(30歳) 186cm
22 GK ラファエル・ロモ
1990年02月25日(35歳) 197cm
GK アライン・バロハ
1989年10月23日(35歳) 183cm
2 DF ナウエル・フェラレーシ
1998年11月19日(26歳)
3 DF ヨルダン・オソリオ
1994年05月10日(30歳)
4 DF ウィルケル・アンヘル
1993年01月18日(32歳) 190cm 82kg
15 DF ミゲル・ナバーロ
1999年02月26日(26歳) 175cm
16 DF ジョン・アランブル
2002年07月23日(22歳) 176cm
17 DF レンネ・リバス
2003年03月21日(22歳) 183cm
21 DF アレクサンデル・ゴンサレス
1992年09月13日(32歳) 185cm 75kg
DF テオ・キンテロ
1999年03月02日(26歳) 188cm
DF カルロス・ビバス
2002年04月04日(23歳) 182cm
5 MF ダニエル・ペレイラ
2000年07月14日(24歳) 175cm
6 MF クリスティアン・マクーン
2000年03月05日(25歳)
7 MF ジェフェルソン・サバリーノ
1996年11月11日(28歳)
8 MF トマス・リンコン
1988年01月13日(37歳) 175cm 72kg
10 MF ロムロ・オテロ
1992年11月09日(32歳) 165cm
13 MF ホセ・マルティネス
1994年08月07日(30歳) 178cm 72kg
18 MF クリスティアン・カセレス
2000年01月20日(25歳) 175cm 68kg
25 MF テラスコ・セゴビア
2003年04月02日(22歳) 182cm 72kg
26 MF エドソン・カスティージョ
1994年05月18日(30歳) 173cm 76kg
33 MF ケルビン・アンドラーデ
2005年04月13日(20歳) 163cm
MF ヘスス・ブエノ
1999年04月15日(26歳) 178cm
MF ブリアント・オルテガ
2003年02月28日(22歳) 178cm
9 FW セルヒオ・コルドバ
1997年08月09日(27歳) 188cm
11 FW ダルウィン・マチス
1993年02月07日(32歳) 174cm 70kg
14 FW ジョン・ムリージョ
1995年11月21日(29歳) 171cm
20 FW ジョンデル・カディス
1995年07月29日(29歳) 191cm 84kg
23 FW サロモン・ロンドン
1989年09月16日(35歳) 186cm
32 FW エンリケ・ペーニャ・サウネル
2000年03月04日(25歳) 171cm
FW ジャン・カルロス・ウルタード
2000年03月05日(25歳) 180cm 71kg
FW ジョバニ・ボリバル
2001年12月16日(23歳) 176cm
FW マティアス・ラカバ
2002年10月24日(22歳) 167cm
監督 フェルナンド・バティスタ
1970年08月20日(54歳)

ベネズエラ代表の試合日程

国際親善試合
2024年3月21日 1 - 2 vs イタリア代表