フローニンヘン

Football Club Groningen
国名 オランダ
創立 1921年
ホームタウン フローニンヘン
スタジアム ユーロボルフ
愛称 Trots van het Noorden
ニュース 人気記事 選手一覧

フローニンヘンのニュース一覧

日本代表FW上田綺世が所属するフェイエノールトはKNVBカップで決勝進出を果たした。 2017-18シーズン以来の優勝を目指すフェイエノールトは2月29日の準決勝でフローニンヘン(オランダ2部)と対戦。上田に先発チャンスが巡った試合となるなか、先制を許したが、後半の2ゴールでひっくり返し、2-1で勝利した。 2024.03.01 18:45 Fri
Xfacebook
IFKヨーテボリは25日、元スウェーデン代表FWマルクス・ベリ(37)が現役引退を決断したことを発表した。 クラブの発表によれば、現役引退の理由は背中のケガによるもので、今以上に悪化した場合は手術が必要となり、メディカル的にサッカー選手としての活動を続けることが不可能となったからだという。 ヨーテボリの下部 2023.09.26 06:30 Tue
Xfacebook
フローニンヘンは24日、マンチェスター・ユナイテッドからフランス人FWノアム・エメラン(20)の獲得を発表した。契約は2027年夏までの4年となる。 エメランはウィンガーで、2019年2月にユナイテッドのアカデミーに入団。昨季のセカンドチームで公式戦17試合で5得点の数字を残した。 今夏にはトップチームのプ 2023.08.25 08:50 Fri
Xfacebook
フローニンヘンは20日、マザーウェルからオランダ人FWケビン・ファン・フェーン(32)を完全移籍で獲得したことを発表した。 契約期間は2026年夏までの3年間となる。なお、背番号は「9」を背負うこととなる。 ファン・フェーンはオランダでキャリアをスタート。その後、イングランドへと渡り下部リーグで長らくプレー 2023.06.21 10:40 Wed
Xfacebook
元オランダ代表FW、快足ウインガーのアリエン・ロッベン氏の息子も父親と同じ道を歩むようだ。 チェルシーやレアル・マドリーでプレーし、バイエルンでは一時代を築き上げたロッベン氏。育成年代時代はフローニンヘンに所属し、トップチームへ昇格してプロキャリアをスタートさせた。 ヨーロッパのビッグクラブで活躍し、多くの 2023.04.26 15:50 Wed
Xfacebook

フローニンヘンの人気記事ランキング

1

ロッベンの息子が父親と同じ道へ!フローニンヘンのアカデミー入団、世界的へと羽ばたけるか

元オランダ代表FW、快足ウインガーのアリエン・ロッベン氏の息子も父親と同じ道を歩むようだ。 チェルシーやレアル・マドリーでプレーし、バイエルンでは一時代を築き上げたロッベン氏。育成年代時代はフローニンヘンに所属し、トップチームへ昇格してプロキャリアをスタートさせた。 ヨーロッパのビッグクラブで活躍し、多くのタイトルを獲得したのち、2021年7月に現役を引退。キャリアの最後も自身が育ったフローニンヘンで終えた。16日にはロッテルダムのフルマラソンに出場して2時間58分33秒のサブ3を達成するなど、引退してシューズは変わってもさすがのスピードを誇っている。 そのロッベン氏の息子も同じくフローニンヘンでプレーするようだ。 フローニンヘンの育成部門が24日にツイッターで公表。2人の息子、ルカくんとカイくんが揃ってユニフォームを手にする姿を公開した。 なお、ルカくんはU-16部門、カイくんはU-12部門に所属することとなる。2人が父親と同じよう、世界的へと羽ばたけるか、今後の成長が楽しみだ。 <span class="paragraph-title">【写真】目元などは父親似?ロッベンの息子2人がフローニンヘンのユニフォーム手にツーショット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="nl" dir="ltr"> Kai Robben (O12) en Luka Robben (O16) stromen komend seizoen in bij de opleiding.<br><br>Welkom boys!<a href="https://twitter.com/hashtag/WordGroter?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#WordGroter</a> <a href="https://t.co/epP6HPF9mp">pic.twitter.com/epP6HPF9mp</a></p>&mdash; FC Groningen Opleiding (@fcgopleiding) <a href="https://twitter.com/fcgopleiding/status/1650464872172273667?ref_src=twsrc%5Etfw">April 24, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.26 15:50 Wed
2

「プレー面で頼りになる」OAを語るDF板倉滉、ポジション争いは「負けないようにやらないと」

U-24日本代表は7日、国際親善試合のジャマイカ代表戦に向けてトレーニングを実施した。 5日に行われたU-24ガーナ代表戦で6-0と勝利を収めたU-24日本代表。オーバーエイジの3選手が入ったチームは、パフォーマンスが一段階上がった中、強度の高さを見せていた。 この日のオンライン取材に応対したDF板倉滉(フローニンヘン)はここまでのパフォーマンスについて「3試合をやりましたけど、色々なところでポジティブなところが見えていて、1戦1戦良くなっています」と語り、「チームは流動的に動いていましたし、さらにもっともっと強くなるという実感があります」とコメント。U-24ガーナ代表戦を含め、チームとして徐々にパフォーマンスが上がっていると語った。 またOAの選手については「プレーのところで、すごくキャリアがあるのを感じますし、経験を積んでいる選手たちなので、そこはまずプレー面で頼りになります」とピッチ上での存在感を語ると、「普段のところでもすごく積極的にコミュニケーションをとってくれていますし、みんなが絡みやすい存在なので、そこはすごく良いのかなと思います」とし、ピッチ外でも力になっていると語った。 一方で、国内組の選手たちはなかなか絡みに行かない感じだが「それは多少あると思います」と板倉も感じている様子。「コロナで制限もあって、食事でも喋れないとかあるので、ピッチ内でもっとコミュニケーション取れればなと思いますし、そこの間に自分は上手く入っていければと思います」と、A代表でも一緒にやっていたこともあり、仲介したいと語った。板倉は「OAの選手たちも話せば気さくなので、国内組の選手もどんどん絡んで欲しいです」と、積極的に話しかけていって欲しいと語った。 12日にはジャマイカ代表戦を戦うが「とにかくオリンピック初戦の南アフリカを想定して。ジャマイカもA代表ですし、自分たちにフォーカスして、ガーナ戦よりも良いものを作って、終われればなと思います」と語り、良い結果を出したいと語った。 U-24ガーナ戦では、MF田中碧(川崎フロンターレ)が削られた際に吉田が猛抗議。そのシーンについては「麻也君はチームを第一に考えてくれることを感じますし、航君、宏樹君もそうですけど、よりチームが良い方向に向かうように考えてくれているなと日頃から感じています」とコメント。「味方が削られて、このタイミングでのケガは良くないですし、ラフプレーだったのでそこを抗議してくれたのは麻也君でしたし、チームのことを第一に考えてくれています」と語り、キャプテンとしての振る舞いが素晴らしいと語った。 また、OAの存在によりポジションが奪われる可能性があるが「このままでは試合に出られないと思っていますし、麻也君、航君が同じポジションに入って、ガーナ戦も安定していました」と語り、「そこに割って入って、負けてはいけないので、チームメイトですけど、負けないようにやらないといけないと思います」と語り、ポジション争いに挑むと語った。 OAとの融合については「チームコンセプトはみんな理解していますし、OAの選手が入ってきていますが、みんなが知っている存在で、長所やどういう選手かは理解していて、OAの選手もどういう選手かを見てくれているので、そこのズレはないと思います」とコメント。「もっともっと良くなると思いますし、OAが入ってチーム自体も間違いなく強くなっていると思うので、さらにコミュニケーションとりながら、細かいところ確認しながら、ラストのジャマイカ戦を良いものにしていければと思います」と語り、トレーニングで詰めていき、ジャマイカ戦で結果を出したいと語った。 2021.06.07 18:58 Mon
3

堂安律や板倉滉もかつて所属したフローニンヘンが最終節でドラマ! 2位との直接対決で勝利し、逆転での1部昇格決定でお祭り騒ぎ【エールステ・ディビジ】

10日、エールステ・ディビジ(オランダ2部)の最終節が行われた。 既にヴィレムⅡの優勝とエールディビジ昇格が決まっていたエールステ・ディビジ。2位の座を争うローダとフローニンヘンが最終節で直接対決するという異例の事態が起きた。 2位で最終節を迎えたローダは、勝ち点75、得失点差「+35」という成績。3位のフローニンヘンは、勝ち点72、得失点差「+39」という成績だった。 ローダは引き分け以上で2位を確保。一方のフローニンヘンは、勝利以外は自動昇格を逃す一方で、勝てば2位の座を掴み取り、逆転での昇格決定となる試合だった。 試合は、ホームゲームで勝利に燃えるフローニンヘンが立ち上がりから押し込んでいく。大観衆が集まる中でローダのゴールに迫っていくが、ローダもGKキャルフィン・ラーツシーを中心に必死の守りを見せてゴールを許さない。 攻め込みながらもゴールが遠かったフローニンヘンだったが、39分についにネットを揺らす。左サイドから崩しながら右に展開。すると、これまで決定機を逃していたトム・ファン・ベルゲンがボックス右からクロス。これをニアサイドでヨハン・ホーヴがヘッドで合わせ、フローニンヘンが先制する。 先手を奪った中でスタンドのファンも大喜び。また、クラブOBでもある元オランダ代表FWアリエン・ロッベン氏もスタンド観戦し、ガッツポーズで吠えていた。 昇格へ一歩近づいたフローニンヘンは、後半に入っても躍動。51分には左サイドから崩すと、最後はヨルク・スクリューダースが押し込み追加点。2点目を奪い、会場の雰囲気はさらにヒートアップ。そのまま試合は進むと、アディショナルタイムには我慢できなくなった数千人のサポーターがピッチサイドに降り立って試合を観戦する状態に。試合終了と同時にピッチに大勢のファンが乱入し、お祭り騒ぎとなった。 試合後には、ロッベン氏からエールディビジ昇格を祝うトロフィーが手渡された。 ロッベン氏は試合後「達成した。昇格がクラブにもたらされるのを見るのは素晴らしいことだ。直接のライバルとこのような争い。このような結末。これは究極だ」とコメント。古巣の1部昇格を喜んだ。 フローニンヘンはかつては日本代表MF堂安律(フライブルク)やDF板倉滉(ボルシアMG)も所属したことのあるクラブ。かつてはロッベン氏の他、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス(インテル・マイアミ)、オランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール)なども所属していた。 2014-15シーズンにはKNVBベーカーを制して初タイトルを獲得。エールディビジには2000-01シーズンから2022-23シーズンまで所属していたが、最下位で降格。それでも、劇的な結末で1年での復帰を果たすこととなった。 <span class="paragraph-title">【動画】最終節の劇的ドラマ! 後半ATには待ちきれない数千人のサポーターがピッチ脇で見守る異常事態</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="fRiqSaD5bZs";var video_start = 468;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】圧巻の光景、昇格決定の瞬間に衝撃展開</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="nl" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/trotsvanhetnoorden?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#trotsvanhetnoorden</a> <a href="https://t.co/YLNEkA3Vcd">pic.twitter.com/YLNEkA3Vcd</a></p>&mdash; FC Groningen (@fcgroningen) <a href="https://twitter.com/fcgroningen/status/1789052212242506094?ref_src=twsrc%5Etfw">May 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.05.11 23:12 Sat

フローニンヘンの選手一覧

1 GK セルヒオ・パット
1990年06月06日(34歳) 192cm 82kg 0 0
16 GK ケビン・ベゴワ
1982年05月13日(42歳) 185cm 78kg 0 0
5 DF サミル・メミシェビッチ
1993年08月13日(31歳) 185cm 77kg 0 0
17 DF 板倉滉
1997年01月27日(28歳) 186cm 72kg 0 0
29 DF ティム・ハントヴェルカー
1998年05月19日(26歳) 182cm 0 0
42 DF デヨファイシオ・ゼーファイク
1998年03月11日(27歳) 185cm 0 0
4 MF マイク・デ・ウィリク
1992年06月08日(32歳) 191cm 73kg 0 0
8 MF イリアス・ベル・ハッサニ
1992年09月16日(32歳) 173cm 0 0
15 MF トーマス・ブランス
1992年01月07日(33歳) 0 0
9 FW カイ・シーアハウス
1998年04月27日(26歳) 180cm 0 0
10 FW ミマウン・マヒ
1994年03月13日(31歳) 181cm 0 0
14 FW モハメド・エル・ハンクリ
1997年07月01日(27歳) 176cm 0 0
19 FW ポール・グラドン
1998年03月18日(27歳) 188cm 83kg 0 0
監督 ダニー・バイス
1982年06月21日(42歳) 182cm 78kg 0 0