
ペルー代表
Peru国名 |
![]() |
ホームタウン | リマ |
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
ペルー代表のニュース一覧
ペルー代表の人気記事ランキング
1
W杯南米予選で未勝利のペルー代表がフアン・レイノソ監督の解任を発表
ペルーサッカー連盟(PFF)は14日、フアン・レイノソ監督(53)の解任を発表した。 2022年8月にリカルド・ガレカ前監督の後任としてパラグアイ代表監督に就任したレイノソ監督。以前はネカクサとクルス・アスル、プエブラといったメキシコのクラブの指揮官を歴任していた。 クルス・アスルではカンペオン・デ・カンペオーネスを制覇するなど、見事な手腕を発揮し、2020-21シーズンのリーグ年間最優秀監督にも選出されていた。 ペルー代表監督としては、これまで公式戦14試合を指揮し4勝3分け7敗と黒星が先行。その内の1敗は、2023年6月の日本代表戦も含まれている。 現在行われている北中米・ワールドカップ南米予選では、6試合を消化した時点で2分け4敗と最下位に沈んでおり、PFF首脳陣はこれ以上の状況悪化を防ぐためにアリストゥイ監督の解任に踏み切ったようだ。 なお、PFFはチームを去るレイノソ監督に対して、公式サイトで以下のように感謝の声明を発表した。 「FPFは、ペルー代表の指揮を執ったフアン・マシモ・レイノソ監督の尽力に感謝している。彼の監督としての任期が終了することは、我々にとって最良の選択であることをご理解いただきたい。我々は彼の今後の活躍を心から願っている」 2023.12.14 23:30 Thu2
「ヨーロッパに行ったり、違う道も」カタールで揉まれ進化し続ける谷口彰悟、更なる高みを目指す「自分自身も狙ってはいる」
日本代表は17日、20日に行われるキリンチャレンジカップ2023のペルー代表戦に向けたトレーニングを行った。 15日にエルサルバドル代表と対戦し、6-0の完勝を収めた日本代表。16日に移動し大阪入り。17日は、大阪で初練習を行った。 負傷により途中離脱したFW上田綺世(セルクル・ブルージュ)以外のメンバーが参加したトレーニング。いつものように、ストレッチやステップワーク、ロンドなどを実施。その後は、実戦的な練習となった。 これまでのトレーニングでもやっていたサイドからの崩しでシュートまで持っていくプレーを行うと、その後はミニゲームに。エルサルバドル戦で長い時間プレーした9名はトレーニングをやらずにランニング。また、MF川﨑颯太(京都サンガF.C.)も別メニューで調整した。 およそ1時間ほどでこの日のトレーニングは終了。ペルー戦に向けて、まず第一歩を踏み出した。 練習後、DF谷口彰悟(アル・ラーヤン)がメディアの取材に応対。自身については「ここに向けて良い準備ができていますし、この前の試合は得点も取れましたし、チームとしてもやりたいことをアグレッシブに見せることができたと思います」とコメント。「3月の活動よりは進歩したと思っていますし、次のペルーは力があるチームなので、もう一回スイッチを入れ直して、良い意味で前回の試合を忘れて挑まないといけないと思います」と、すでにペルー戦へ目を向けていると語った。 そのペルーは韓国代表と対戦し、0-1で勝利した。谷口は「全部は見ていないですが、結果は知っていますし、ある程度は見ました」と語り、「力のあるチームだと思っているので、シンプルに対戦が楽しみですし、南米のチームなので、そういうチームに勝てていないこともあるので、乗り越えていきたいです」とコメント。日本が苦手とする南米勢相手に結果を出したいと語った。 カタールでプレーしている谷口だが、「難しいことはたくさんありました」とコメント。「色々なタイプがいて、向上心がない選手がいるのも事実ですし、引退前の最後のところという選手もいます。なかなか温度感というか、テンションが合わないことは間違いなくありました」と、環境として、色々なタイプの選手がいることで難しさを感じることも多いという。 ただ「自分はその中でももう1回代表でプレーする。アジアカップ、次のワールドカップでプレーしたいという思いがあったので、周りに流されずに、自分の知っている基準を大事にしながらやっていたつもりです」と語り、「それが良い方向に出ているのかなと思います」と、しっかりとチャレンジして成長も実感できているようだ。 カタール・スターズリーグは、かつて柏レイソルでプレーしたケニア代表FWマイケル・オルンガが得点王になり、アフリカ系の選手やヨーロッパでもプレーしていた選手など、力のあるストライカーや攻撃陣も多いリーグだ。 その選手たちと対峙する谷口は「どのチームにもFWは外国籍選手がいて、強烈な選手も結構いるので、外国人相手にバチバチやることは日本では経験できていないことができました」とコメント。「質の高い選手もいないわけではないので、そういったところから、またヨーロッパに行ったり、違う道の可能性もありますし、自分自身も狙ってはいるので、まだまだチャレンジしていくというか、色々な道を求めて頑張っていきたいです」と、自身もさらなるステップアップを目指し、日々鍛錬していると語った。 自身のプレーの変化についても「良い意味で、誰も助けてくれないというか、僕がJリーグで川崎フロンターレでやっていた時はチームでのやり方も理解していて、言葉も通じていて、周りの長所、短所を分かった上で対応することもオートマチックにできていました」と、個の力を求められることが多いとし、「ただ周りも外国人選手で、やりたいことを伝えて、自分のエリアを守らなければいけないという、ある意味晒されている状況が多いので、そういった中での対応の仕方は、新しい環境でできているのを実感しています」と、1対1の局面やプレーの部分での成長を実感しているという。 その中でのペルー戦。南米のチームだが、「良い意味でクセのあるというか、チームだけどチームじゃない感じが逆に嫌だったりします」と、難しい相手だと分析。「こっちはチームとして守るところと、1対1で守り切るところが必要になるので、臆することなくバトルしていきたいですし、そこで優位に立てると日本が勝利に近づくと思っています」と、個々の守り方の部分でしっかりやることが、勝利への道だと語った。 2023.06.17 23:30 Sat3
ペルーで炎上した三笘薫の発言、現地メディアが誤訳と訂正「三笘は『弱い』とは言っていない」
日本代表MF三笘薫の発言を巡る騒動に対して、ペルーメディアが疑惑を晴らした。 ブライトン&ホーヴ・アルビオンで飛躍のシーズンを終えた三笘。プレミアリーグでの躍動、カタール・ワールドカップ(W杯)で世界中から注目を集めた“三笘の1ミリ”など、今シーズンのサッカー界を賑わせた1人だ。 その三笘は日本代表としてキリンチャレンジカップ2023のエルサルバドル代表戦、ペルー代表戦に出場。ペルー戦では1ゴール1アシストの活躍を見せ、チームの勝利に貢献。新体制の森保ジャパンで4試合連続先発を果たすなど、中心選手としての活躍が期待されている。 そんな三笘だが、ペルーメディアが試合後のコメントを報道。ペルー『La Republica』は「南米の弱いチームの1つを倒した」と発言したと伝えると、これにペルー国民が激怒。三笘のインスタグラムが荒れるなどし、大きな騒動となっていた。 しかし、これは完全な誤訳。三笘は「日本が苦手な相手」という表現を使っていたが、スペイン語では「苦手」が「punto debil(弱点)」と訳されることに。ただ、「debil」は「弱い」という意味があり、そこだけを取れば、弱いチームと取れてしまう。 『La Republica』も三笘の発言を誤訳して報じていたが、「三笘はペルーを『弱い』とは言っていない」と訂正の記事を掲載。「翻訳ミスでした」と伝えていた。 しっかりと解釈できたようで、「つまり、三笘が言いたかったのは、日本はサッカーの試合で南米諸国と対戦してあまり良い結果を出せていないので、結果は良かったということだろう。それは事実で、今年はコロンビア戦で2対1で敗れ、ウルグアイ戦では1対1で引き分けた」と伝えており、誤解は解けたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ペルー戦でカットインからゴールを決め切る三笘薫</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="Gird7ijx7EE";var video_start = 72;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.23 21:10 Fri4
アルゼンチン&ブラジルが揃って敗れる…コロンビアはコパ決勝のリベンジ達成で2位浮上【2026年W杯南米予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)南米予選第8節の5試合が10日に行われた。 今節では3位コロンビア代表と首位アルゼンチンの直接対決が実現。先のコパ・アメリカ2024決勝で涙したコロンビアにとって、早々に巡ったリベンジ戦にもなり、負傷のリオネル・メッシを欠くアルゼンチンをホームに迎え撃った。 アルゼンチンは相手バックラインのビルドアップを突いた流れから先制機を作り出すシーンもあったが、25分に左CKのショートコーナーからリターンを受けたハメス・ロドリゲスがクロスを上げると、中央のジェルソン・モスケラがヘッドで叩き込み、コロンビアが先手を奪う。 そのまま試合を折り返したコロンビアだが、後半早々の48分に自陣での横パスをニコラス・ゴンサレスにかっさらわれ、ピンチ。奪った流れでそのまま裏を抜け出したニコラス・ゴンサレスがボックス左から左足フィニッシュで蹴り込み、追いつく。 ミスから追いつかれてしまったコロンビアだが、60分に敵陣中央をショートパスで崩しにかかり、ボックス右で中に切り込もうとしたダニエル・ムニョスが相手のファウルを誘発。VARからのOFRでPKジャッジとなり、これをハメスが冷静に決め切り、再び一歩前に出た。 その後のチャンスを仕留め切れず、守備に回る時間もあったコロンビアだが、見事に2-1の勝利でリベンジ達成。2戦ぶり白星で無敗を続け、2位に浮上した。一方、アルゼンチンは今予選2敗目。首位の座をキープしたが、2位コロンビアと2ポイント差に縮まった。 また、5戦ぶり白星で4位浮上のブラジル代表も7位パラグアイ代表とのアウェイ戦を0-1の黒星。20分にディエゴ・ゴメスのゴールを先制されると、ヴィニシウス・ジュニオールやロドリゴ・ゴエスら攻撃陣も封じられ、2戦ぶりの黒星で順位も5位に後退している。 そんなアルゼンチンとブラジルの躓きを突いていきたいウルグアイ代表だったが、5位ベネズエラとの敵地戦を0-0のドロー。ルイス・スアレスの代表ラストマッチだったパラグアイとの前節に続く2試合連続のゴールレスドローでコロンビアに抜かれ、3位に順位を落とした。 ◆第8節結果 ▽9/10(火) コロンビア代表 2-1 アルゼンチン代表 チリ代表 1-2 ボリビア代表 エクアドル代表 1-0 ペルー代表 ベネズエラ代表 0-0 ウルグアイ代表 パラグアイ代表 1-0 ブラジル代表 ◆順位表 1.アルゼンチン代表(18/+8) 2.コロンビア代表(16/+4) 3.ウルグアイ代表(15/+8) 4.エクアドル代表(11/+2) 5.ブラジル代表(10/+1) 6.ベネズエラ代表(10/-1) ーーーW杯出場ーーー 7.パラグアイ代表(9/-1) ーーー大陸間POーーー 8.ボリビア代表(9/-5) 9.チリ代表(5/-8) 10.ペルー代表(3/-8) ※()内は勝ち点/得失 ※エクアドルは選手の国籍詐称で-3ptからスタート <span class="paragraph-title">【動画】ハメスが1G1A! コロンビアを準Vコパのリベンジ達成に導く</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="kEKO3jIJ3mo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.11 12:20 Wedペルー代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
ペドロ・ガジェセ | |||||||
![]() |
1990年02月23日(35歳) | 186cm | 68kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
カルロス・カセダ | |||||||
![]() |
1991年09月27日(33歳) | 183cm | 75kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | GK |
![]() ![]() |
ホセ・カルバージョ | |||||||
![]() |
1986年03月01日(39歳) | 182cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ルイス・アブラム | |||||||
![]() |
1996年02月27日(29歳) | 181cm | 76kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
マルコス・ロペス | |||||||
![]() |
1999年11月02日(25歳) | 176cm | 67kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
カルロス・サンブラーノ | |||||||
![]() |
1989年07月10日(36歳) | 185cm | 77kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
6 | DF |
![]() ![]() |
ミゲル・トラウコ | |||||||
![]() |
1992年08月25日(32歳) | 175cm | 62kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
13 | DF |
![]() ![]() |
ジルマル・ロラ | |||||||
![]() |
2000年10月24日(24歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
ミゲル・アラウホ | |||||||
![]() |
1994年10月24日(30歳) | 178cm | 71kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
22 | DF |
![]() ![]() |
アレクサンデル・カジェンス | |||||||
![]() |
1992年05月04日(33歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
アンデルソン・サンタマリア | |||||||
![]() |
1992年01月10日(33歳) | 182cm | 70kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
セルヒオ・ペーニャ | |||||||
![]() |
1995年09月28日(29歳) | 177cm | 65kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
10 | MF |
![]() ![]() |
クリスティアン・クエバ | |||||||
![]() |
1991年11月23日(33歳) | 168cm | 62kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | MF |
![]() ![]() |
クリストフェル・ゴンサレス | |||||||
![]() |
1992年10月12日(32歳) | 176cm | 69kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
ジョシマル・ジョトゥン | |||||||
![]() |
1990年04月07日(35歳) | 171cm | 72kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
23 | MF |
![]() ![]() |
ペドロ・アキーノ | |||||||
![]() |
1995年04月13日(30歳) | 175cm | 68kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
27 | MF |
![]() ![]() |
ウィルデル・カルタヘナ | |||||||
![]() |
1994年09月23日(30歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
パオロ・ゲレーロ | |||||||
![]() |
1984年01月01日(41歳) | 184cm | 72kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ヘスス・カスティージョ | |||||||
![]() |
2001年06月11日(24歳) | 172cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | FW |
![]() ![]() |
ジャンルカ・ラパドゥーラ | |||||||
![]() |
1990年02月07日(35歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | FW |
![]() ![]() |
クリストフェル・オリバレス | |||||||
![]() |
1999年04月03日(26歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
20 | FW |
![]() ![]() |
エディソン・フローレス | |||||||
![]() |
1994年05月15日(31歳) | 170cm | 64kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
24 | FW |
![]() ![]() |
アレックス・バレラ | |||||||
![]() |
1996年05月16日(29歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
26 | FW |
![]() ![]() |
ブライアン・レイナ | |||||||
![]() |
1996年08月23日(28歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
フアン・レイノソ | ||||||||
![]() |
1969年12月28日(55歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |