ハビエル・サネッティ

Javier ZANETTI
ポジション DF
国籍 アルゼンチン
生年月日 1973年08月10日(52歳)
利き足
身長 178cm
体重 75kg
ニュース 人気記事 クラブ 監督データ

ハビエル・サネッティのニュース一覧

インテルの副会長を務めるハビエル・サネッティ氏がチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会の結果に感想を述べた。 昨季はクラブにとって10年ぶりのCL決勝トーナメント進出を果たすなど、欧州の舞台での存在感を取り戻しつつあるインテル。25日に行われた今季のチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会の 2022.08.26 11:31 Fri
Xfacebook
激闘となったダービーの裏では、各クラブのレジェンドが再開を果たしていたようだ。 セリエA第31節、ユベントスvsインテルのイタリア・ダービーが3日に行われた。スクデット争いで生き残りたい3位インテルと4位ユベントスによる“イタリア・ダービー”は開始からユベントスが攻勢を仕掛ける展開となり、DFジョルジョ・キエッリ 2022.04.04 21:52 Mon
Xfacebook
インテルの副会長を務めるハビエル・サネッティ氏がチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16への意気込みを語った。『フットボール・イタリア』が伝えている。 インテルは今シーズンのCLでグループステージ開幕からの2試合を未勝利で終える苦しいスタートとなったものの、そこから3連勝を飾ったこともあり、2位での決勝トーナメン 2021.12.15 16:55 Wed
Xfacebook
7大会連続のW杯出場に向けて窮地に立たされていた日本代表。しかし、12日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のオーストラリア代表戦では2-1と勝利。予選11連勝中と敵なしだったオーストラリアに土をつけた。 その舞台となったのは、埼玉スタジアム2002。今大会の最終予選で初めて日本のサポーターが 2021.10.15 06:35 Fri
Xfacebook
優勝が間近に迫るインテルに、ハビエル・サネッティ副会長からエールが届いた。『フットボール・イタリア』が伝えている。 5月1日にセリエA第34節でクロトーネ戦が控えるインテル。この試合でインテルが勝利し、同節で2位のアタランタがサッスオーロに引き分け以下なら、優勝が決まる。 11年ぶりの悲願達成を目前に、クラ 2021.05.01 14:50 Sat
Xfacebook

インテルのニュース一覧

インテルのシモーネ・インザーギ監督とMFハカン・チャルハノールが出場停止と罰金処分を下されることとなった。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えた。 インテルとミランの両チームは、スタッフ、ウルトラストの関係が調査されていた。 問題となっているのは、インテルとミランのウルトラスノ数名が、マフィアとの関係があると 2025.05.01 23:45 Thu
Xfacebook
インテルのアルバニア代表MFヘンリク・ムヒタリアンが自身のオフサイドについて言及した。 4月30日、チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグでインテルはバルセロナとアウェイで対戦。試合は壮絶な打ち合いとなり3-3のドローに終わっていた。 引き分けに終わったインテルだったが、75分には勝ち越しのチャンスが 2025.05.01 16:30 Thu
Xfacebook
バルセロナのフランス代表DFジュール・クンデがハムストリングを負傷したようだ。スペイン『マルカ』によるとハムストリングを断裂しているとも報じられている。 クンデは4月30日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグのインテル戦に先発。40分に自ら交代を要求し、そのまま交代となっていた。 スタジア 2025.05.01 13:00 Thu
Xfacebook
インテルのオランダ代表DFデンゼル・ダンフリースが4月30日にアウェイで行われ、3-3で引き分けたチャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグのバルセロナ戦を振り返った。 ハムストリングを痛めて3月中旬より戦列を離れていたダンフリース。直近のローマ戦で途中出場して復帰していた中、バルセロナとの大一番で先発すると、 2025.05.01 12:00 Thu
Xfacebook
バルセロナのラミン・ヤマルが4月30日にホームで行われ、3-3で引き分けたチャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグのインテル戦を振り返った。 3冠を目指すバルセロナのCL決勝進出を懸けた初戦。開始30秒に失点するまずい入りとなったバルセロナは21分にCKから追加点を許してしまう。 それでも17歳291日 2025.05.01 11:00 Thu
Xfacebook
インテルについて詳しく見る>

ハビエル・サネッティの人気記事ランキング

1

世界一にもなれた稀代の創造主、ファン・セバスティアン・ベロン

これまでのサッカー界には、数多くのクリエイティブな選手が存在した。それは、サッカーのスタイルが大きく変化した現代にも存在しているが、当然のことながらそのプレースタイルも変化している。 一方で、自分のスタイルを崩さずに輝きを放ち続けようともがいた選手も多くいる。しかし、その多くが、サッカースタイルの波に敗れたり、リーグの特性、チームコンセプトの犠牲になっていった。 クリエイティブな選手としてパッと想像される中には、現在はレアル・マドリーで指揮を執るジネディーヌ・ジダンがいるだろう。ボールを持った時の立ち姿やドリブルで相手をかわす姿勢など、そのプレー自体がエレガントさに溢れており、現役ラストマッチとなった2006年ドイツ・ワールドカップ決勝での頭突きは世界が衝撃に包まれた。 そのジダンと肩を並べるクリエイティビティを持ち、自身のスタイルを貫き通したがために、意外なキャリアを歩むこととなったのが、元アルゼンチン代表MFファン・セバスティアン・ベロンだ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆流浪の創造主 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ベロンがキャリアをスタートさせたのは、母国のエストゥディアンテス。クラブの歴史において偉大な人物であり、“ブルッハ(魔法使い)”の愛称で親しまれたファン・ラモン・ベロン氏を父に持つベロンは、同じ道を歩んだ。 プロキャリアスタートから1年半で名門のボカ・ジュニアーズに移籍。すると半年で海を渡り、21歳でサンプドリアへと加入した。 当時からベロンのプレースタイルは異次元と言って良いもの。誰もが想像つかないような創造性を備え、独自のルールでプレーをしていた様にさえ見えるほど。ただ、その創造性がズバ抜けていたことで、チームの中心選手でもあった。 1998年に加入したパルマでは、同胞のFWエルナン・クレスポとのコンビがフィーバー。2人のコンビネーションの破壊力は抜群で、“ミラクル・パルマ”と呼ばれるチームの中心を担った。 プロビンチャ(地方クラブ)に過ぎなかったパルマだが、このシーズンは若きジャンルイジ・ブッフォンを守護神に、ファビオ・カンナバーロ、リリアン・テュラム、ネストル・センシーニの3バックが構えた。ベロンはトップ下で攻撃をコントロール。チームはUEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)とコッパ・イタリアを制した。 強力なクレスポとのコンビは、1999年にそのままラツィオへと移籍。すると、ラツィオではスクデットとコッパ・イタリア優勝を成し遂げ、その創造性でチームを牽引した。 イタリアでの3クラブでは遺憾なく創造性を見せつけていたベロンは、2001年7月にマンチェスター・ユナイテッドへと加入。この移籍が1つの転機となった。 <div id="cws_ad">◆稀代の創造主 ベロンの魔法のようなプレーの数々<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiI2djQyV3dxayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/1fb76a70&c=sega_20201102_1">バティストゥータ、サネッティ、ベロンが<br />「サカつくRTW」に登場!</a><hr></div><div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆守れなかった自分のスタイル </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 当時のイングランド史上最高の移籍金2810万ポンド(当時のレートで約50億円)でユナイテッドへと加入したベロンは、異色の存在だったと言える。当時のメンバーでは、92年組と呼ばれるデイビッド・ベッカムやポール・スコールズ、ライアン・ギグスの他、ロイ・キーンやオーレ・グンナー・スールシャール、ルート・ファン・ニステルローイなどがいた。 超名門であってもベロンはその持ち前の感覚で、チームに違いをもたらす。2002-03シーズンにはプレミアリーグを制覇と結果も残した。 しかし、ベロンが異彩を放てた試合はセリエA時代と比べると大きく制限がされていた。その理由の1つは、ポジションの変更だ。 当時トップ下を置いていたセリエAとは違い、イングランドでは伝統的にフラットな[4-4-2]が採用。そのため、ベロンのポジションは1列下がったところに置かれた。 加えてプレミアリーグの激しいスタイルもベロンを困らせる。創造的なプレーに集中できなくなったベロンは、ユナイテッドでは自ら汗をかき、守備のタスクもこなす必要があったのだ。 チャンピオンズリーグというヨーロッパの舞台や、守備を重点的にプレーするフィル・ネビルとのコンビではその力を存分に発揮したベロンだが、リーグ戦では結果が出せず。ロマン・アブラモビッチ氏がオーナーとなったチェルシーに2003年8月へ移籍。しかし、チェルシーでも結果を残せず、インテルへと移籍し、イタリアで再びプレーした。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆旅の終わりは故郷へ、そして会長に </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> インテルでプレーした後、2006年7月にプロキャリアをスタートさせたエストゥディアンテスへと復帰。すでに終わった選手としてのレッテルを剥がし、完全復活を果たした。 2009年には父と同じように愛するクラブをコパ・リベルタドーレス優勝に導き、自身も2008、2009年と2年連続で南米最優秀選手に選出。ベロンには欧州からのオファーもあったが、エストゥディアンテスへの愛情を示して残留すると、2014年にスパイクを脱ぐ。その後2017年に一度現役復帰するも、引退後はクラブの会長職を務めている。 キャリアを通してセリエAやプレミアリーグのタイトルも勝ち取ってきたベロンだが、キャリアで最も印象的な瞬間について、2009年のコパ・リベルタドーレス優勝だと語っており、いかにその瞬間がベロンにとって大きなものだったかが分かる。世界一にもなれた創造主は、母国で新たな才能を生み出すことに力を割いている。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad"><hr>魔法のようなプレーとテクニックで往年のセリエAファンを魅了したベロンが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br /><br />ベロンとともにアルゼンチン代表として1998年のフランスW杯で日本代表と戦った、FWガブリエル・バティストゥータとDFハビエル・サネッティも同時に登場している。『サカつくRTW』で“小さな魔法使い”の姿を観たい方は是非一度チェックしよう。</div><hr> 2020.11.04 18:05 Wed
2

長友佑都が目指すべき存在、衰え見せなかった“鉄人”ハビエル・サネッティ

長年トップレベルで変わりないパフォーマンスを披露し続けることが困難なサッカー界。しかし、中には次々と出てくる若き才能に負けず、そのポジションを守り続ける男もいる。 Jリーグでは、先日53歳でJ1出場を果たした三浦知良(横浜FC)という偉大なレジェンドがいる一方で、出場機会を求めてJ1の舞台からJ2へと40歳で移った遠藤保仁(ジュビロ磐田)もいる。 日本代表に目を向ければ、2010年の南アフリカ・ワールドカップから2014年のブラジル大会、2018年のロシア大会と3大会連続でレギュラーとしてプレーし、今なお日本代表に呼ばれているDF長友佑都(マルセイユ)が居る。後輩たちの突き上げにも負けない意欲を見せており、34歳にして新たなリーグに挑戦する。 その長友が尊敬してやまない男も、また長年ポジションを守り続けてきた。元アルゼンチン代表DFハビエル・サネッティだ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ネッラズーリの永遠の背番号「4」 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 1995年に母国アルゼンチンのバンフィエルドからインテルに加入したサネッティは、2014年に現役を引退するまでの約20年間を「ネラッズーリ(青と黒)」に捧げ、クラブ歴代最多の公式戦出場858試合の記録を保持している。 1999年からはキャプテンを務めると、強烈なキャプテンシーでチームをまとめ上げ、インテルでは5回のセリエA制覇、4度のコッパ・イタリア優勝を経験。2009-10シーズンにはチャンピンズリーグ優勝も成し遂げ3冠を達成するなど、多くの功績を残してきた。 その功績はサポーターからも認められ、本拠地サン・シーロでのラストゲームでは、背番号「4」の下に「EVER」の文字をあしらった「サネッティは4ever(フォーエバー、永遠)」という意味の特製のユニフォームが用意。背番号「4」はインテルの永久欠番に指定された。 <div id="cws_ad">◆入団、三冠、引退試合…サネッティとインテルが歩んだ道<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJZMjJvcWNhTSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/1fb76a70&c=sega_20201031_1">バティストゥータ、サネッティ、ベロンが<br />「サカつくRTW」に登場!</a><hr></div><div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆長友とサイドバックコンビを形成 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティは、2014年に現役を引退するまでの3年間、長友ともチームメイトとしてプレーしている。右サイドのサネッティ、左サイドの長友と、インテルの両サイドバックをこの2人が担う時期もあった。 長友がセリエA初ゴールを決めた際には、サネッティとともに披露した「お辞儀」パフォーマンスがイタリアでも大きな話題となり、その後のインテル内で流行するほど。サネッティには長友の誠実さが伝わり、良い関係を築いていた。 長友自身もサネッティについて最も尊敬している選手だと明かしており、「サネッティのように30代後半まで活躍できる選手になりたい」と語っている。 実際、サネッティは現役最後のシーズンとなった2013-14シーズンも39歳ながら、公式戦48試合に出場するフル稼働。さらにそのほとんどすべてが先発での出場であり、衰えをみせることなくスパイクを脱いでいた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆重宝されるスキルとユーティリティ性 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティがキャリアを長く続けられた理由の一つに、そのユーティリティ性が挙げられる。左右のサイドバックはもちろん、センターバックやボランチに加えサイドのアタッカーも務めることができた。上下動を繰り返す豊富な運動量に加え、馬力と闘志に溢れるディフェンス、アタッカー顔負けのドリブルで攻守問わずに活躍ができる選手だった。 その一流の能力に加え、チームをまとめる強烈なキャプテンシー、長年のキャリアにおいて大きなケガをしていないタフさ、さらにはプロキャリアを通して退場はわずか1回というフェアプレー精神までも併せ持っており、監督としては是が非でもチームに置いておきたい存在だったと言える。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ベテランとして生きる道 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティ然り、経験豊富なベテランというだけでは重宝はされない。当然ながら戦力として結果を残せることが、現役選手として生き残る道だ。 ケガなくプレーすることはもちろん、フィジカルレベルを保つこと、そしてチームに経験と安定感をもたらせることは何よりも必要なこと。ミランに復帰してから再びその才能を遺憾なく発揮しているFWズラタン・イブラヒモビッチも良い例だろう。 常に結果を残し続けてきた男は、そのキャラクターもさることながら、ピッチ上でのパフォーマンスで観るものをガッカリさせたことはない。 きっと、我々がガッカリすることなく、イブラヒモビッチはピッチから去っていくはずだ。そして、結果を残すだけでなく、チームメイトへ与える影響が大きいからこそ、ベテランでありながらも重宝される。 長友の後継者探しは日本代表にとっては解決しなければいけない問題であることは間違いない。一方で、長友が尊敬してやまないサネッティになることも、日本がワンランク上に上がるためには必要だろう。ベテランとはそういった存在にならなければならないのだ。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad"><hr>長友佑都も尊敬してやまないアルゼンチンの英雄サネッティが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br /><br />サネッティとともにアルゼンチン代表として1998年のフランスW杯で日本代表と戦った、FWガブリエル・バティストゥータとMFファン・セバスティアン・ベロンも同時に登場している。『サカつくRTW』で“鉄人”の姿を観たい方は是非一度チェックしよう。</div><hr> 2020.11.02 13:30 Mon
3

19年間インテルでプレーしたサネッティが選んだ最高のチームメイトは「ロベルト・バッジョ」

元アルゼンチン代表DFで現在はインテルの副会長を務めるハビエル・サネッティ氏が、インテルのチームメイトでの最高の選手を明かした。 サネッティ氏は、アルゼンチンでキャリアをスタートさせると、1995年7月に母国のバンフィエルドからインテルへと完全移籍。引退した2014年7月まで19年間をインテルで過ごしていた。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIyS3I2aGxJTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> セリエAの全盛期であった90年代から2010年代まで、数多くのスター選手らとプレーしてきたサネッティ氏。ガラタサライの日本代表DF長友佑都とも強い絆があるなど、多くの国の選手とも接している。 そんなサネッティ氏は、チームメイトであり同胞のエステバン・カンビアッソとインスタグラのライブ配信を実施。その中で最高のチームメイトについて明かした。 「ロナウドがバルセロナから来た時、彼は信じられないほど素晴らしい選手だった。でも、私が1人の名前を挙げなければならないならば、それはロベルト・バッジョだろう。彼はクオリティと情熱の理想的なバランスを持っていたんだ」 「私は、誰もがいつも言って来たように、バッジョに対して大きな称賛の気持ちを持っている」 バッジョ氏は、フィオレンティーナやユベントス、ミラン、ボローニャなどでプレーし、インテルには1998年7月から2000年7月まで在籍。公式戦59試合で17ゴールを記録していた。 2020.04.19 12:30 Sun
4

“重戦車”ヴィエリの抜群のポジショニング すべてワンタッチでハットトリック【ハットトリック・ヒーローズ】

サッカーにおいて、1試合で3得点以上を決めることを表す「ハットトリック」。元々はクリケットで打者を三者連続アウトにすることをそう呼んでいた。(クリケットにおいて打者を連続でアウトにすることは相当難易度が高い) サッカー選手にとって、「ハットトリック」は実力を証明する功績でもあるが、そう簡単にはお目にかかれない。この企画『HAT-TRICK HEROES』では記憶に残る「ハットトリック」を紹介していく。 今回は、元イタリア代表FWのクリスティアン・ヴィエリ氏がインテル時代に決めたハットトリックだ。 <div id="cws_ad">◆“重戦車”ヴィエリが抜群のポジショニング すべてワンタッチでハットトリック<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJFR1I4R25ONiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 現役時代、セリエAを中心に活躍し、イタリア代表のストライカーとしても活躍した“ボボ”ことヴィエリ氏。 強靭な肉体と左足のシュートを武器に、インテルでは公式戦143試合に出場し103ゴールをマークしているが、2003年1月26日に行われたセリエA第18節のエンポリ戦では、抜群のポジショニングで、ワンタッチゴール3つでハットトリックを達成している。 膠着した試合展開が続く中、インテルは70分にチャンスを作ると、ボックス左で受けたFWガブリエル・バティストゥータが左足でシュートを放つ。これは相手GKのセーブにあったものの、こぼれ球をヴィエリが左足で詰め、待望の先制点を奪う。 さらに直後の73分には、右コーナーキックの流れから、最後はヴィエリが頭で押し込み、追加点を奪取する。 そして迎えた85分、ボックス右のDFハビエル・サネッティの折り返しをGKが取りこぼすと、ゴール前にポジションを取っていたヴィエリが無人のゴールに流し込んだ。 ストライカーらしいゴールへの嗅覚でハットトリックを達成したヴィエリは、このシーズンのセリエAで23試合に出場し24ゴールを記録。出場試合数を上回る得点を記録し、得点王を獲得している。 2020.09.13 15:00 Sun
5

ラウタロのインテル愛を代理人が代弁 「世界中が移籍を話題にしようと…」

アルゼンチン代表FWラウタロ・マルティネス(26)のインテル愛を代理人が代弁した。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ここ数日でインテルとの契約延長交渉が始まったラウタロ。ハビエル・サネッティ副会長の系譜を継ぐアルゼンチン人キャプテンは加入以降、何度も他クラブからの打診を拒否しており、近年のインテルを象徴する唯一無二の存在となっている。 代理人を務めるアレハンドロ・カマーノ氏はイタリア『TV Play』に出演し、インテルとの協議が始まっていることを認めたうえでラウタロのクラブ愛を代弁する。 「ラウタロはインテル以外のことを聞きたくない。今夏にサウジアラビアという誘惑に満ちた市場から数多くの打診が届き、それ以外にもいくつか来ていた。しかし、ラウタロはインテルの全てに対し、帰属意識を持っている。ファン、プロジェクト、同僚…インテル以外に耳を傾けることはない」 「世界中がラウタロの移籍を話題にしようと、実際の彼は自分のチームはインテルしかないと考えている。その安心感に勝るものはないのだよ。(パートナーが)赤ちゃんを妊娠中だしね。私の仕事は彼が常に幸せでいられるよう務めることだ」 また、インテルとの契約交渉についても言及している。 「契約のリニューアル? もちろん可能性はあるよ。インテルとラウタロ、双方と話を進めている。彼はインテルに残るべく多くの選択肢を拒否してきた男だ。インテルとの関係性は言うまでもないし、長年にわたって共に歩んできた。私はクライアント(ラウタロ)に喜んでもらえるよう頑張らなければね」 「インテルのプロジェクトは順調だ。昨シーズンはチャンピオンズリーグ(CL)決勝まで進み、イタリアサッカー界で最も重要なチームに返り咲いている。再びスクデットに輝けば嬉しい限りだし、ここ4~5年でチームの質は大幅に向上している」 2023.09.30 14:21 Sat

ハビエル・サネッティの移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2014年7月1日 インテル 引退 -
1995年7月1日 バンフィエルド インテル 完全移籍
1993年7月1日 Talleres RE バンフィエルド 完全移籍
1992年7月1日 Talleres RE 完全移籍

ハビエル・サネッティの監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2014年7月1日 インテル 副会長

ハビエル・サネッティの今季成績

セリエA 0 0 0 0 0 0
UEFAチャンピオンズリーグ 0 0 0 0 0 0
コッパ・イタリア 0 0 0 0 0 0
スーペル・コッパ 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0

ハビエル・サネッティの出場試合

セリエA
第1節 2024-08-17 vs ジェノア ベンチ外
2 - 2
第2節 2024-08-24 vs レッチェ ベンチ外
2 - 0
第3節 2024-08-30 vs アタランタ ベンチ外
4 - 0
第4節 2024-09-15 vs モンツァ ベンチ外
1 - 1
第5節 2024-09-22 vs ミラン ベンチ外
1 - 2
第6節 2024-09-28 vs ウディネーゼ ベンチ外
2 - 3
第7節 2024-10-05 vs トリノ ベンチ外
3 - 2
第8節 2024-10-20 vs ローマ ベンチ外
0 - 1
第9節 2024-10-27 vs ユベントス ベンチ外
4 - 4
第10節 2024-10-30 vs エンポリ ベンチ外
0 - 3
第11節 2024-11-03 vs ヴェネツィア ベンチ外
1 - 0
第12節 2024-11-10 vs ナポリ ベンチ外
1 - 1
第13節 2024-11-23 vs エラス・ヴェローナ ベンチ外
0 - 5
第15節 2024-12-06 vs パルマ ベンチ外
3 - 1
第16節 2024-12-16 vs ラツィオ ベンチ外
0 - 6
第17節 2024-12-23 vs コモ ベンチ外
2 - 0
第18節 2024-12-28 vs カリアリ ベンチ外
0 - 3
第20節 2025-01-12 vs ヴェネツィア ベンチ外
0 - 1
第19節 2025-01-15 vs ボローニャ ベンチ外
2 - 2
第21節 2025-01-19 vs エンポリ ベンチ外
3 - 1
第22節 2025-01-26 vs レッチェ ベンチ外
0 - 4
第23節 2025-02-02 vs ミラン ベンチ外
1 - 1
第14節 2025-02-06 vs フィオレンティーナ ベンチ外
3 - 0
第24節 2025-02-10 vs フィオレンティーナ ベンチ外
2 - 1
第25節 2025-02-16 vs ユベントス ベンチ外
1 - 0
第26節 2025-02-22 vs ジェノア ベンチ外
1 - 0
第27節 2025-03-01 vs ナポリ ベンチ外
1 - 1
第28節 2025-03-08 vs モンツァ ベンチ外
3 - 2
第29節 2025-03-16 vs アタランタ ベンチ外
0 - 2
第30節 2025-03-30 vs ウディネーゼ ベンチ外
2 - 1
第31節 2025-04-05 vs パルマ ベンチ外
2 - 2
第32節 2025-04-12 vs カリアリ ベンチ外
3 - 1
第33節 2025-04-20 vs ボローニャ ベンチ外
1 - 0
第34節 2025-04-27 vs ローマ ベンチ外
0 - 1
第35節 2025-05-03 vs エラス・ヴェローナ ベンチ外
1 - 0
第36節 2025-05-11 vs トリノ ベンチ外
0 - 2
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第1節 2024-09-18 vs マンチェスター・シティ ベンチ外
0 - 0
リーグフェーズ第2節 2024-10-01 vs ツルヴェナ・ズヴェズダ ベンチ外
4 - 0
リーグフェーズ第3節 2024-10-23 vs ヤング・ボーイズ ベンチ外
0 - 1
リーグフェーズ第4節 2024-11-06 vs アーセナル ベンチ外
1 - 0
リーグフェーズ第5節 2024-11-26 vs RBライプツィヒ ベンチ外
1 - 0
リーグフェーズ第6節 2024-12-10 vs レバークーゼン ベンチ外
1 - 0
リーグフェーズ第7節 2025-01-22 vs スパルタ・プラハ ベンチ外
0 - 1
リーグフェーズ第8節 2025-01-29 vs モナコ ベンチ外
3 - 0
ラウンド16・1stレグ 2025-03-05 vs フェイエノールト ベンチ外
0 - 2
ラウンド16・2ndレグ 2025-03-11 vs フェイエノールト ベンチ外
2 - 1
準々決勝1stレグ 2025-04-08 vs バイエルン ベンチ外
1 - 2
準々決勝2ndレグ 2025-04-16 vs バイエルン ベンチ外
2 - 2
準決勝1stレグ 2025-04-30 vs バルセロナ ベンチ外
3 - 3
準決勝2ndレグ 2025-05-06 vs バルセロナ ベンチ外
4 - 3
コッパ・イタリア
ラウンド16 2024-12-19 vs ウディネーゼ ベンチ外
2 - 0
準々決勝 2025-02-25 vs ラツィオ ベンチ外
2 - 0
準決勝1stレグ 2025-04-02 vs ミラン ベンチ外
1 - 1
準決勝2ndレグ 2025-04-23 vs ミラン ベンチ外
0 - 3
スーペル・コッパ
準決勝 2025-01-02 vs アタランタ ベンチ外
2 - 0
決勝 2025-01-06 vs ミラン ベンチ外
2 - 3