玉田圭司

Keiji TAMADA
ポジション FW
国籍 日本
生年月日 1980年04月11日(45歳)
利き足
身長 173cm
体重 68kg
ニュース 人気記事 クラブ

玉田圭司のニュース一覧

Jリーグは27日、功労選手賞の表彰者12名を発表した。 今回の受賞者は青木剛氏(40)、阿部勇樹氏(41)、石原直樹氏(38)、大久保嘉人氏(40)、角田誠氏(39)、小林祐三氏(36)、高橋義希氏(37)、田中達也氏(39)、田中マルクス闘莉王氏(41)、田中佑昌氏(36)、玉田圭司氏(42)、谷澤達也氏(38 2022.09.27 21:45 Tue
Xfacebook
名古屋グランパスなどで活躍した元日本代表FWの玉田圭司氏が始球式を振り返った。 玉田氏は11日にバンテリンドームで行われたプロ野球セ・リーグの中日ドラゴンズvs読売ジャイアンツの始球式に登場。名古屋の背番号11のユニフォームにドラゴンズの帽子といういで立ちでマウンドに立つと、見事のノーバウンドで木下拓哉捕手のミッ 2022.08.18 12:03 Thu
Xfacebook
名古屋グランパスは11日、14日に行われるクラブ30周年レジェンドマッチで使用するユニフォームデザインと、レジェンドOBの背番号が決定したと発表した。 名古屋は1992年5月11日にチームが始動。今年で30周年を迎えることとなる。 それに際し、14日の明治安田生命J1リーグ第13節セレッソ大阪戦の試合前にレ 2022.05.12 20:55 Thu
Xfacebook
名古屋グランパスなどで活躍した元日本代表FW玉田圭司氏が、古巣のスタジアムでの華やかな1枚を紹介した。 3日の明治安田生命J1リーグ第11節、豊田スタジアムで行われた京都サンガF.C.戦にトークショーのゲストとして来場した玉田氏。自身のインスタグラムではその際に撮影した、チアグランパスのメンバーとの1枚を公開した 2022.05.06 22:15 Fri
Xfacebook
V・ファーレン長崎は1日、2021シーズン限りで現役を引退した玉田圭司氏がアンバサダー兼アカデミーロールモデルコーチに就任することを発表した。 玉田氏は、2021年11月11日11時11分の「11」が並ぶタイミングで現役引退を発表していた。長崎では3シーズンプレーし、J2通算79試合15得点を記録していた。 2022.03.01 16:01 Tue
Xfacebook

玉田圭司の人気記事ランキング

1

「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」

31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed
2

G大阪時代の同僚である稲本潤一や播戸竜二なども参戦! 「橋本英郎 引退試合」の日本代表フレンズメンバーが決定

12月16日に行われる「橋本英郎 引退試合」の日本代表フレンズのメンバーが決定した。 ガンバ大阪をはじめ、ヴィッセル神戸、セレッソ大阪、AC長野パルセイロ、東京ヴェルディ、FC今治、おこしやす京都ACでプレーした橋本氏。2023年1月に現役引退を発表し、現在はサッカー解説などで活躍している。 下部組織で育ち、プロ入りしたG大阪の本拠地・パナソニック スタジアム 吹田で引退試合を行う橋本氏だが、G大阪が初優勝した2005年のメンバーと、日本代表で共に戦ったメンバーが対戦する。 12日、日本代表フレンズのメンバーが発表。橋本氏意外に16名のメンバーが選ばれた。 G大阪時代も知るMF稲本潤一(南葛SC)や播戸竜二氏、加地亮氏なども選ばれている。 また、ユニフォームデザインも発表。白をベースとしたものとなっている。 さらに、「ありがとう、サッカー。シート」として、企画チケットを販売。ピッチサイドシートでの橋本英郎氏と写真撮影、ピッチサイド練習見学、出場選手とのハイタッチ等の特別な体験のついたチケットを橋本英郎の思い入れのある背番号27にかけて、「27枚限定」、「27,000円」で販売を予定しているという。 ◆日本代表フレンズ 一覧 橋本英郎 川島永嗣 中田浩二 中澤佑二 坪井慶介 駒野友一 内田篤人 安田理大 佐藤寿人 加地亮 鈴木啓太 播戸竜二 稲本潤一 今野泰幸 玉田圭司 大久保嘉人 石川直宏 中村憲剛 <span class="paragraph-title">【写真】日本代表フレンズが着用する特別ユニフォーム</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/hashimoto20231112_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/hashimoto20231112_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 2023.11.12 13:05 Sun

玉田圭司の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2022年2月1日 長崎 引退 -
2019年1月5日 名古屋 長崎 完全移籍
2017年1月6日 C大阪 名古屋 完全移籍
2015年1月6日 名古屋 C大阪 完全移籍
2006年1月19日 名古屋 完全移籍
2000年2月4日 ミラソウFC レンタル移籍終了
1999年12月6日 ミラソウFC レンタル移籍
1999年1月1日 完全移籍