チャン・ユーニン
Zhang Yuning
![]() |
|
ポジション | FW |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1997年01月05日(28歳) |
利き足 | |
身長 | 184cm |
体重 | 69kg |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 代表 |
チャン・ユーニンのニュース一覧
チャン・ユーニンの人気記事ランキング
1
帰化&中国代表入りに向かう元J1鹿島のセルジーニョ、現役代表選手を多数擁する北京国安に移籍へ
「帰化して中国代表入りへ」と伝えられる元鹿島アントラーズのブラジル人MFセルジーニョ(29)は、所属する長春亜泰を退団する可能性が強まっているとのことだ。 セルジーニョは2018〜19年にJ1鹿島でプレーし、攻撃の中心として活躍。2020年から中国スーパーリーグ(超級)の長春亜泰へ移籍し、現在では背番号「10」のキャプテンとして、チームの不沈を左右する存在となっている。 中国在住は5年…このところ帰化しての中国代表入りが伝えられるわけだが、実現するか否かの前に、クラブキャリアで移籍へ。中国『東方体育日報』によると、北京国安、成都蓉城がセルジーニョの獲得に乗り出しているそうだ。 どうやら、多数の現役中国代表選手を擁する北京国安への移籍に近い模様。 北京国安は元アーセナルの“帰化組”元中国代表MFニコ・イェナリス(31/李可)が退団し、中国からも離れることが決定的に。現地の言葉でいう「帰化組市場」の本命ターゲットとして、セルジーニョに白羽の矢が立ったそうだ。 北京国安は11月の中国代表に、FWチャン・ユーニンら所属選手6名を送り込んでいる。 2024.11.09 13:15 Sat2
小川航基がヘッドで2発! 中国相手に前半苦しむも、主導権を握り続けてしっかり首位独走【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節、中国代表vs日本代表が廈門白鷺体育場で行われ、1-3で日本が勝利した。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。そのインドネシア戦から森保一監督は5名を変更。[3-4-2-1]のシステムは継続し、橋岡大樹、守田英正、三笘薫、堂安律、蒲田大地に代えて、瀬古歩夢、田中碧、伊東純也、中村敬斗、久保建英をスタメンに並べた。 対する中国は、5試合を終えて2勝3敗の4位。2位と同勝ち点で並び、日本相手の勝利を目指してホームゲームを戦う。ここまで連勝できている中国は、バーレーン戦で負傷したFWチャン・ユーニンがベンチ入り、MFリー・レイはメンバー外となるなど、負傷者問題も抱えている状況。[4-3-1-2]のシステムで日本に立ち向かっていった。 大観衆がスタンドを埋めている廈門白鷺体育場。立ち上がりから日本がボールを保持していく時間が進むが、中国もコンパクトに守り、日本に自由を与えない。 ボールを保持しながらも、なかなかシュートまで行けない日本。苦しい時間が続いていくなか、中国も集中した守備で応対。それでも前半35分過ぎあたりから徐々に日本が押し込んでゴールに迫る。 38分には右サイドからカットインした久保がボックス手前から左足一閃。鋭いシュートは枠に飛ぶが、GKワン・ダーレイがセーブ。しかし、これで得た左CKから久保がゴール前にクロスを入れると、小川航基がドンピシャヘッド。これが決まり、日本が前半のうちに先制に成功する。 0-1のまま終わるかと思われたが、前半アディショナルタイム6分に大きな2点目。右CKから伊東がクロスを入れると、町田浩樹がニアでヘッド。ファーに流れたボールを板倉滉がダイビングヘッドで押し込み2点目。前半終了前に大きな2点目を奪い、リードして後半を迎えた。 共に選手交代なしで迎えた後半。中国は早い時間帯で日本の隙を突いてネットを揺らす。48分、左サイドから右のスペースに展開。ここでパスを受けたウェイ・シーハオが晒しながら斜めのパス。これを瀬古がカットしにいくが届かないと、完全にボックス内でフリーになっていたリン・リャンミンが落ち着いて流し込んで中国が1点を返すことに成功。日本はオウンゴール以外で最終予選初失点となった。 嫌な展開で失点してしまった日本だったが、すぐに攻撃陣が取り返す。54分、左の中村が大きくサイドチェンジ。右サイドで受けた伊東が久保とのパス交換で相手と対峙すると、鋭いフェイトで相手を転ばせ、フリーの状態で丁寧なクロス。ファーサイドで小川が落ち着いてヘッドで合わせ、リードを2点に広げる。 中国は再び2点差にされ選手交代。日本も65分に南野と中村を下げて、鎌田と三笘を投入。違う形で攻撃を作りにいく。 すると70分、中国はカウンターからチャンス。左サイドからのルーズなbーオルをウェイ・シーハオがキープ。ボックス内から左足でシュートすると、股を抜けたボールが枠をとらえるが、GK鈴木彩艶がセーブする。 日本は77分に伊東と小川を下げ、橋岡と古橋亨梧を起用。形はそのままに選手の特徴を変えて流れを変えていく。81分には鎌田、田中とワンツーで崩し、田中がボックス手前からミドルシュート。しかし、これは左に外れることに。違う形でゴールに迫っていく。 左サイドからは三笘が仕掛けやパスで崩しチャンスを作っていくと、後半アディショナルタイム4分には、抜け出そうとした古橋に鎌田から鋭い縦パスが入るがわずかにオフサイド。アディショナルタイム6分には左サイドを抜けた前田が鋭いクロスを入れるが古橋には合わない。 最後まで追加点は生まれなかったが、しっかりと1-3で勝利。日本が11月も連勝し、首位をしっかりと固めた。 中国代表 1-3 日本代表 【中国】 リン・リャンミン(後3) 【日本】 小川航基(前39、後9) 板倉滉(前45+6) <span class="paragraph-title">【動画】久保建英のクロスを小川航基が豪快ヘッドで先制!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="jByIpoua_nU";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】CKから今度は板倉滉がダイビングヘッド!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="YfNdVQOUATg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】伊東純也のパーフェクトクロスを小川航基が豪快ヘッド!</span> <span data-other-div="movie3"></span> <script>var video_id ="zcTu9GDnE0A";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.19 23:00 Tue3
サウジアラビアが完全アウェイの中国で後半AT弾で劇的逆転勝利! 1点ビハインドに前半退場者出すもセットプレー2発でひっくり返す【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第2節の中国代表vsサウジアラビア代表が10日に行われ、アウェイのサウジアラビアが1-2で逆転勝利した。 日本代表に敵地で0-7の惨敗を喫した中国と、インドネシア代表相手にホームで1-1のドロースタートとなったサウジアラビアが共に初勝利を懸けて激突した一戦。 立ち上がりから球際でバチバチとやり合う激しい形となり、開始10分を経たずに両チームに1枚ずつカードが出される激しい展開に。 そんななか、14分には中国の右CKの場面でキッカーのフェイ・ナンドゥオが入れたクロスがゴール前の混戦からDFアリ・ラジャミに当たってコースが変わると、オウンゴールの形でホームチームが先制に成功した。 不運な形から先制を許したサウジアラビアはさらにアクシデントに見舞われる。19分、接触プレーで倒されたモハメド・カンノが相手のジャン・シェンロンの腹部を足裏で蹴り上げると、オンフィールド・レビューの結果、意図的なラフプレーと判断されてレッドカードを掲示された。 1点ビハインドに加えて数的不利を背負ったアウェイチームは体力があるうちに同点に追いつくべく、リスクを負いながら攻勢を強める。幾度か良い形で崩しかけるが、劣悪なピッチの影響もあって最後の精度を欠く。 それでも、10人で互角以上に試合を進めるサウジアラビアは39分、左CKの場面でキッカーのナセル・アル・ドサリが右足インスウィングの完璧なクロスを供給すると、ニアに勢いを持って走り込んだハッサン・カデシュが渾身のヘディングシュートを叩き込んだ。 共にセットプレーで動いた1-1の試合はここから一進一退の攻防に。勝ち点3へ再びゴールが必要となった中国は前半終盤に再びセットプレーからゴールに迫ったが、アブドゥウェリ、ウー・レイのシュートはいずれも枠を捉え切れなかった。 迎えた後半、中国は前半に足を痛めていたジャン・グアンタイを下げてワン・シャンユエンをハーフタイム明けに投入。すると、54分には左CKの流れからそのワン・シャンユエンがヘディングでゴールネットを揺らすが、采配的中かに思われた勝ち越しゴールはVARの介入によってオフサイドに。 一方、後半はカウンターを軸にチャンスを窺うサウジアラビアは63分にビッグチャンス。左サイドからドリブルで切り込んだサレム・アル・ドサリがカットインから右足を振り抜くが、このシュートは惜しくもクロスバーを叩いた。 10人相手に勝ち切りたい中国はエースのウー・レイを下げてチャン・ユーニンを投入し、よりダイレクト志向の強い攻撃でゴールをこじ開けにかかる。70分過ぎには畳みかける攻めでゴールに迫ったが、アブドゥエリの際どいシュートがGKのファインセーブに遭うなど押し切れない。 その後、サウジアラビアが3枚替えで勝負に出ると、土壇場で劇的な逆転ゴールが生まれた。90分、右CKの場面でキッカーのアル・ジュワイルが右足アウトスウィングの正確なボールを入れると、これに反応したカデシュがドンピシャのヘディングで合わせると、GKの手をはじいたボールがゴールネットに突き刺さった。 そして、試合はこのままタイムアップを迎え、1点ビハインドに70分近くを数的不利で戦ったサウジアラビアがカデシュのセットプレー2発で見事な逆転勝利を飾り、苦しみながらも初勝利を挙げた。一方、敗れた中国は厳しい2連敗に。 中国代表 1-2 サウジアラビア代表 【中国】 オウンゴール(前14) 【サウジアラビア】 ハッサン・カデシュ(前39、後45) <span class="paragraph-title">【動画】セットプレーでサウジアラビアが追いつく!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> today!<a href="https://twitter.com/hashtag/AsianQualifiers?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AsianQualifiers</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/CHNvKSA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CHNvKSA</a> <a href="https://t.co/ojn609X8io">pic.twitter.com/ojn609X8io</a></p>— #AsianQualifiers (@afcasiancup) <a href="https://twitter.com/afcasiancup/status/1833512585078980928?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.10 23:14 Tue4
中国代表にとって大変重要な185cmFW張玉寧…所属クラブでの1発レッドにより次回最終予選まで1か月試合出られず
北京国安の中国代表FW張玉寧(チャン・ユーニン)は、次回のインターナショナルマッチウィークまで試合に出られない。 今月5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選が各地で一斉に始まり、2002年日韓大会以来のW杯を目指すC組・中国は、日本とサウジアラビアに連敗。グループ内の力関係を考慮すれば、早くも窮地に陥った。 数的優位で逆転負けを喫した直近のサウジ戦もそうだが、シュート1本枠内ゼロの0-7大惨敗に終わった日本戦も、中国にとって大きなショック。中国スーパーリーグの観客動員を心配する国内メディアも存在する状況だ。 ところで、日本戦で2トップの一角にて先発出場したFWチャン・ユーニンは、中国チームにとって大変重要な存在。 かつてはフィテッセ、WBA、ブレーメンに所属。ただでさえ中国に欧州経験者が少ないなか、3カ国を辿った選手は他におらず、何より185cmのフィジカル型ということで、得点パターンが限られる中国においては、どうしてもスカッドに組み込んでおきたい存在なのだ。 しかしこのチャン・ユーニン、9月の代表ウィーク前最後の国内リーグとなった浙江FC戦(8月16日)にて、暴力行為で1発退場。「3試合」の出場停止処分が科されてしまった。 次回10月の代表ウィークまでに、北京国安は公式戦「3試合」。チャン・ユーニンはほぼ1か月実戦なしで最終予選3試合目、4試合目へ向かうこととなった。 選手本人は3試合出場停止を不服として、SNSで不満を表明。しかし、国内のサッカー界に蔓延る汚職・八百長を一掃中だと国内外にアピールしたい中国サッカー協会は、選手へのペナルティも容赦なし。撤回する可能性は皆無か。 代表チームへの希望を失いつつある中国『新浪』も、本件について「驚くべきことはない」と、中国サッカー協会のチャン・ユーニンに対する処分を100%肯定する側に回っている。 2024.09.13 16:15 Fri5
競り勝った中国が今予選初勝利! 元東京Vアルハンの“飛び道具”起点で1点差に迫ったインドネシアはわずかに及ばず…【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第4節の中国代表vsインドネシア代表が15日に行われ、ホームの中国が2-1で勝利した。 前節、オーストラリア代表に1-3の逆転負けを喫して3連敗で最下位に沈む中国と、試合終了間際の土壇場失点でバーレーン代表と2-2のドローに終わった5位のインドネシアが初勝利を懸けて激突したグループCの下位対決。 キックオフ直後こそホームの中国が勢いを持って入ったが、インドネシアもマイボール時は冷静にボールを動かしながら前進。序盤からフィニッシュのシーンを作り出す。 一進一退の攻防が続く中、互いに決定機まであと一歩という場面が目立ったが、中国が相手の隙を突いたセットプレーからゴールをこじ開ける。 21分、相手陣左サイドで得たFKの場面で右サイドへ長いボールを入れると、味方がヘディングで競り勝ったボールに対してしっかりと詰めたジャン・シェンロンがDFに先んじてゴールライン際で折り返すと、ゴール前のアブドゥウェリが右足ボレーで合わせた。 比較的早い時間にスコアが動いた後は圧倒的にボールを握るインドネシア、堅守速攻で応戦する中国という明確な構図の下で試合が進んでいく。ホームチームを押し込んだアウェイチームは40分、フェルドンクが強烈な左足のミドルシュートを枠に飛ばすが、これはGKワン・ダーレイの好守に阻まれる。 すると、この直後の44分に中国はハーフウェイライン付近での細かいパス交換からガオ・チュンイーがハイラインの背後を狙うチャン・ユーニンへ絶妙なスルーパスを供給。完璧にラインブレイクした背番号9は冷静にGKとの一対一を制し、最高の時間帯に追加点を挙げた。 試合内容は拮抗もカウンター、セットプレーから効率よく得点を重ねた中国の2点リードで試合は後半へ突入。早い時間帯に巻き返したいインドネシアはハーフタイムに3枚替えを敢行し、前がかってゴールを目指す。 後半はインドネシアが中国を自陣に押し込んでハーフコートゲームを展開。ボックス内にボールと人を送り込んでフィニッシュのシーンを作り出すが、最後のところで体を張る中国の壁をこじ開けられない。 後半半ばから終盤にかけて互いにメンバーを入れ替えて流れに変化を加えていくが、試合展開自体に大きな変化はなし。したたかに時計を進める中国が防戦一方ながらも思惑通りに進めていく。 一方、インドネシアは85分に2枚替えを敢行し最後の勝負に出ると、この交代策が反撃の狼煙を上げるゴールをもたらす。 86分、昨シーズンまで東京ヴェルディに在籍していたロングスローの名手であるプラタマ・アルハンが投入直後に早速相手陣内左サイドから強力な飛び道具を放つと、ボックス中央で相手DFのヘディングのクリアを回収したハイェがすかさず右足シュート。ゴール前の混戦でDFにディフレクトしたボールがゴール右隅に決まった。 後半アディショナルタイムは9分が加えられ、より緊迫感が増した後半最終盤だったが、インドネシアの決死のパワープレーを何とか撥ね返し続けた中国が前半のリードを守り切った。 この結果、2-1の勝利を収めた中国が今予選初勝利。インドネシアは3戦連続ドローからの初黒星となった。 中国代表 2-1 インドネシア代表 【中国】 ベイヘラム・アブドゥウェリ(前21) チャン・ユーニン(前44) 【インドネシア】 トム・ハイェ(後41) 2024.10.15 23:06 Tueチャン・ユーニンの移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2019年2月24日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2019年2月22日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2018年7月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2018年6月30日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2017年7月4日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2017年7月3日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2016年2月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2015年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2015年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
チャン・ユーニンの代表履歴
デビュー日 | 引退日 | チーム |
2016年6月3日 |
![]() |
チャン・ユーニンの今季成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジアカップ2023 グループA | 3 | 188’ | 0 | 1 | 0 |
北中米W杯アジア最終予選 | 8 | 506’ | 2 | 2 | 0 |
合計 | 11 | 694’ | 2 | 3 | 0 |
チャン・ユーニンの出場試合
アジアカップ2023 グループA |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年1月13日 |
![]() |
vs |
![]() |
タジキスタン | 32′ | 0 | ||
H
![]() |
第2節 | 2024年1月17日 |
![]() |
vs |
![]() |
レバノン | 66′ | 0 | 30′ | |
A
![]() |
第3節 | 2024年1月22日 |
![]() |
vs |
![]() |
カタール | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
北中米W杯アジア最終予選 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年9月5日 |
![]() |
vs |
![]() |
日本代表 | 61′ | 0 | 39′ | |
A
![]() |
第2節 | 2024年9月10日 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | 20′ | 0 | ||
H
![]() |
第3節 | 2024年10月10日 |
![]() |
vs |
![]() |
オーストラリア代表 | 68′ | 0 | ||
A
![]() |
第4節 | 2024年10月15日 |
![]() |
vs |
![]() |
インドネシア代表 | 90′ | 1 | 45′ | |
H
![]() |
第5節 | 2024年11月14日 |
![]() |
vs |
![]() |
バーレーン代表 | 90′ | 1 | ||
A
![]() |
第6節 | 2024年11月19日 |
![]() |
vs |
![]() |
日本代表 | 27′ | 0 | ||
H
![]() |
第7節 | 2025年3月20日 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | 63′ | 0 | ||
A
![]() |
第8節 | 2025年3月25日 |
![]() |
vs |
![]() |
オーストラリア代表 | 87′ | 0 | ||
H
![]() |