堂安律
Ritsu DOAN
![]() |
|
ポジション | MF |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1998年06月16日(26歳) |
利き足 | 左 |
身長 | 172cm |
体重 | 70kg |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 代表 |
堂安律のニュース一覧
フライブルクのニュース一覧
堂安律の人気記事ランキング
1
選手採点&寸評:日本代表 0-0 サウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】
25日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第8節の日本代表vsサウジアラビア代表が行われ、0-0のドロー決着となった。 超ワールドサッカーの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[3-4-2-1] <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fom20250325jpn_ksa_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK1 鈴木彩艶 5.5 前回のバーレーン戦に続いて前後半ともプレー機会少なめ。ボールが来れば冷静にクールに対応を重ね、味方はその姿に安心したはずだ。 DF3 高井幸大 6.0 守備時は冷静にハードに対応し、ビルドアップ面では身体の向きと球離れが◎。今後も継続的に招集して“苦しい経験”を積ませたい。 DF4 板倉滉 5.5 ビルドアップ時は若い高井へ積極的にボールを預けつつ、何度かあったロングボール1本への守備対応では伊藤を含めた3枚で連携した。 DF21 伊藤洋輝 5.5 現布陣での実戦を増やし、周囲と呼吸を合わせていきたいところ。攻撃時に機を見て高い位置を取り、左足の質に疑いの余地はない。 MF6 遠藤航 5.5 いつも通りチームの心臓としてプレー。 →MF19 旗手怜央 5.5 途中出場で当初はシャドー、最後はボランチとしてプレー。南野への良質な浮き玉はオフサイドも、旗手をボランチ起用するメリットか。 MF17 田中碧 5.5 イングランド移籍でプレーの幅を広げるも、今回、成熟した“遠藤&守田”の牙城を崩す足がかりとまではいかず。ここには明確な序列が。 MF2 菅原由勢 5.5 今予選初先発。攻守でソツなくプレーも試合を動かすプレーはなし。試合中にファブリツィオ・ロマーノ氏がナポリからの関心をポスト。 →MF14 伊東純也 5.5 やはり“そこにいるだけで”危険な存在。サウジが守備意識を急速に高める要因となった。 MF13 中村敬斗 5.0 独力での突破能力はさておき、チームプレーで打開を図る際の冷静さがもうひとつ。今日はクロスがことごとくゴールラインを割った。 MF20 久保建英 5.5 攻守で豊富な運動量。強烈な左足シュートも。ただし、今日は62分でお役御免ということに。 →MF10 堂安律 5.0 久保との交代で出場したことにより、シャドーとしてプレー。決定的な仕事に至らず。 MF15 鎌田大地 5.5 各所に顔を出して奮闘。遠藤の交代に伴うボランチとしての短い時間の中では、伊東への鋭いスルーパスを披露した。 →MF8 南野拓実 - 出場時間が短いので採点なし FW11 前田大然 5.5 世界最高レベルのチェイシング能力。1トップとしてはポストワークで貢献するタイプではないが、やはり前田の価値は大きい。 →FW9 古橋亨梧 5.5 現代表で古橋を活かすには、ヒトの配置を含めた多くのマイナーチェンジ、選手間の意識共有、連携の強化が必要か。 監督 森保一 5.0 交代策ハマらず。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ 高井幸大(日本) 理屈抜きに「また見たい!」と思わせた弱冠20歳の192cmセンターバック。上述の通り、継続的に招集して“苦しい経験”を積ませたい。 2025.03.25 22:27 Tue2
サウジ戦のパフォーマンスが低調だったのは消化試合だったから?/六川亨の日本サッカー見聞録
3月25日に埼玉スタジアムで開催された日本対サウジアラビア戦は、FW前田大然やMF伊東純也が惜しいシュートを放ったものの最後までサウジアラビアの堅守を崩すことはできず、0-0のドローに終わった。日本は今予選で初めてノーゴールに終わったが、勝点1を積み上げたことで勝点を20に伸ばし、グループCの首位突破を決めた。 ケガで上田綺世、守田英正、三笘薫の主力を欠いたものの、田中碧や中村敬斗が代役を果たす選手層の厚さをみせた。さすがに前田には、上田のようなポストプレーは期待できないものの、前線からの鋭い出足によるプレスやパスカットなどで持ち味を発揮した。 0-0のドローに終わったのは、サウジアラビアが「日本で試合をする場合にオープンな試合はできない」とエルヴェ・ルナール監督が振り返ったように、5-4-1の布陣から、前線の選手もリトリートして体力の消耗を防ぐ超守備的な戦い方を選択したからだった。 そのおかげで、「0-0の今日の結果は満足している」(ルナール監督)と狙い通り勝点1を獲得。2位のオーストラリアとは3勝点差のまま、残り2試合(バーレーンとオーストラリア)にストレートインの2位浮上に望みをつないだ。 試合の正直な感想を言えば、「消化試合のため低調なパフォーマンスも仕方がない」といったところ。すでにW杯出場を決めている。試合が終わればすぐに所属チームに戻り、熾烈な終盤戦が待っている。前述した3人のように「ケガはしたくない」というのが本音だろう。 久保建英は相変わらずクオリティの高いプレーを随所に披露したし、中村も果敢なドリブル突破を仕掛けた。田中は前田に決定的なパスを出しただけでなく、鎌田大地がボールをロストした際は全力でプレスバックしてボールを奪い返すなど攻守に貢献した。 しかし、伊東に決定的なスルーパスを出したものの、鎌田はサウジアラビアの厳しいマークにも遭い、簡単にボールを奪われるシーンが目立った。ボール際の攻防では粘り強さがなく、デュエルの強度も低い。淡泊な印象を受けたのはケガを恐れたからではないかと感じた。 同じことは交代出場の堂安律にも言えて、ボールを持ってもほとんど仕掛けず、味方へのパスに終始した。さすがにボランチと3BKは失点のリスクがあるだけに、いつものようにプレーしていたが、攻撃系の選手は「消化試合」と割り切ってしまえば、無意識のうちに手を抜いていたとしても仕方がないだろう。 かつて2002年の日韓W杯の予選抽選会が釜山のコンベンションホールで開催された。その結果、ドイツはイングランドと同じグループでW杯出場を争うことになった。その際、会場にいたドイツ人記者のマーティン・ヘーゲレ氏に「大変なことになりましたね」と声を掛けたところ、彼は「予選はこれぐらいの緊張感があった方がいい」と事もなげに答えた。 その余裕から「さすがはW杯の常連国」と感心してしまった記憶がある。結果はイングランドが首位で予選を突破して、ドイツはプレーオフ経由で出場権を獲得。そして本大会では決勝でブラジルに敗れたものの、見事ファイナリストに勝ち進んだ。 そうしたヒリヒリするような緊張感は、今回の最終予選ではスタートから日本が圧勝したせいもあり早々に消えた。「負けることはないだろう」と余裕を持って取材ができて、W杯出場を決めた直後のサウジアラビア戦でも緊張感を体験することはまったくできず、ゴールを渇望するサポーターの大声援が試合を盛り上げていた印象が強い。 たぶん6月の2試合も「消化試合」という印象は拭えず、それは10月の11月のキリンチャレンジ杯でも続くことだろう。ヨーロッパ勢の出場は難しく、アフリカや中南米の国々との対戦が予想されるからだ(アルゼンチンやブラジルが相手なら変わってくるかもしれないが)。 それはそれで、「贅沢な悩み」と言えるかもしれない。そしてもう1つ、森保一監督は「2チーム、3チームぶん」の戦力の底上げと成熟度を今後の課題として指摘した。ただし、これも個人的な感想だが、現代表のスタメンと交代選手の起用法はほとんど予想できる。 このため森保ジャパンの“マンネリ感"も感じずにはいられない。かといって、現在のメンバーに、新たに見てみたい選手がいるかといえば、マインツのボランチ佐野海舟くらいで、FW陣には見当たらない。 W杯まであと1年ほど。ストロングヘッダーの出現を今年のJリーグでは期待したいと思っている。 2025.03.28 19:00 Fri3
日本が再三ゴールに迫るも1点遠く…サウジを最後まで崩せずゴールレスドロー【2026W杯アジア最終予選】
日本代表は25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第8節でサウジアラビア代表を埼玉スタジアム2002に迎え、0-0の引き分けに終わった。 20日に行われたバーレーン代表戦で8大会連続8度目のワールドカップ出場を決めた日本。是が非でも勝ち点が欲しいグループ3位のサウジアラビアをホームに迎えた。 日本はバーレーン戦から6名スタメン変更。GKは鈴木彩艶で変わらず、最終ラインはA代表初先発の高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝の3バックに。ダブルボランチは遠藤航と田中碧のコンビとなり、ウイングバックは右が菅原由勢、左が中村敬斗。シャドーは久保建英と鎌田大地で、最前線に前田大然が入った。 日本がボールを握り、両サイドから打開を図る入り。中村が左サイドから積極的に仕掛け、前田も最終ラインの背後を狙っていく。 9分には高井、田中と縦に繋ぎ、田中から前田へスルーパス。右ポケットに抜け出して放ったシュートは右ポストに直撃する。 その後も突破口を探し、サウジアラビアにはチャンスを作らせず。すると19分には前田に決定機。前線でのチェイシングからボールを奪うと、ドリブルでボックス内へ。バランスを崩しながら放ったシュートはGKナワフ・アル・アキディの正面を突く。 徐々にサウジアラビアも攻勢を強めるが、GK鈴木がボックス外に飛び出してロングボールをヘディングで処理する場面も。冷静に対応していく。 鎌田の飛び出しからゴール前へのラストパスもあった日本。27分にはボックス手前から久保がミドルを狙うが、鋭いシュートはわずかにバーを越える。 ハーフタイムにかけては膠着状態となり、中村のコントロールシュートも枠を捉えず。前半アディショナルタイム直前には久保の巧みな右サイド突破もあったが、0-0のまま前半を終えた。 サウジアラビアは選手を1人入れ替えて後半スタート。交代なしの日本も板倉と高井が中央の4バック気味の形に変え、敵陣でボールを回していく。 攻めあぐねるなか、56分には田中から最終ラインの背後へ浮き球のパス。前田が走り込んだが、GKナワフ・アル・アキディが先に触る。 その後、CKから遠藤のヘディングシュートはゴール右。再び前田が抜け出すシーンもあったが、これも枠に収まらない。 決め手を欠く日本は久保と菅原を下げて伊東純也と堂安律を投入。早速伊東がクロスを上げ、チャンスを生み出していく。 交代によって再び3バックに近い配置となった日本。しかし、サウジアラビアの5バックを崩し切れないまま時間が過ぎていく。 73分、森保一監督はさらに2枚替えを決断。前田と遠藤に代えて古橋亨梧と旗手怜央をピッチに送り出す。鎌田がポジションを下げ、古橋は最前線、旗手はシャドーに入った。 すると82分、ボックス右手前で持った鎌田から右ポケットへ斜めに走り込んだ伊東へスルーパス。伊東は左足ダイレクトで狙うが、GKナワフ・アル・アキディが片手一本でCKに逃れる。 直後には鎌田に代えて南野拓実を投入し、交代枠を使い切った日本。今度は旗手がボランチにスライドすると、旗手の浮き球のパスから南野のヘディングシュートへ繋がる。 伊藤洋輝の思い切ったミドルもあったが、スコアを動かせないまま後半アディショナルタイムに突入。結局そのまま試合は終了し、ゴールレスドローに終わった。 日本代表 0-0 サウジアラビア代表 <span class="paragraph-title">【動画】高井幸大、田中碧と繋いで前田大然のシュートは枠に直撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">若き才能がアピール<br><br>初先発のDF高井幸大がスイッチを入れるパス<br>前田大然のシュートは惜しくもポストを叩く...<br><br>AFCアジア最終予選<br>日本×サウジアラビア<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信<br><br>最強の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#代表みようぜ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#サッカー日本代表</a> <a href="https://t.co/V1pgDeWBLx">pic.twitter.com/V1pgDeWBLx</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1904485897506316421?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.25 21:30 Tue4
【ブンデス第27節プレビュー】6pt差に縮まった2強は残留争う格下と対戦、W杯出場決めた日本代表勢にも注目
代表ウィーク前の前節ではMF佐野海舟のマインツとMF堂安律のフライブルクによる日本人上位対決が行われ、譲らず2-2の引き分け決着となった。そして首位バイエルンがウニオン・ベルリンに引き分けた一方、2位レバークーゼンがシュツットガルトに劇的逆転勝利とし、両チームの勝ち点差は6に縮まった。迎える第27節、首位バイエルン(勝ち点62)は15位ザンクト・パウリ(勝ち点25)と、2位レバークーゼン(勝ち点56)は16位ボーフム(勝ち点20)と対戦する。 バイエルンは前節ウニオン戦、1-0で逃げ切りを図った中、DF伊藤洋輝を投入した直後に同点弾を浴びて痛いドローに終わった。格下相手に2試合連続で勝ち点を落とした中、残留争い真っ只中のボーフム相手に必勝として優勝へ邁進できるか。日本代表で2試合にフル出場した伊藤はベンチスタート予想だ。 一方、レバークーゼンは前節シュツットガルト戦、2点を追う厳しい展開から終盤の2ゴールで劇的逆転勝利とした。チャンピオンズリーグ敗退で意気消沈していた中での起死回生の勝利となった中、逆転優勝へ諦めない気概をザンクト・パウリ戦でも示せるか。 3位マインツ(勝ち点45)は11位ドルトムント(勝ち点35)と対戦。フライブルクとの上位対決ではDFコールが前半終盤に退場して10人での戦いを強いられたマインツ。2度のリードを追いつかれての引き分けとなったが、6試合無失点だったフライブルク相手に2ゴールを挙げ、地力のあるところを示した。良い戦いが続く中、リーグ戦2連敗中のドルトムントを退けて3位キープとなるか。 そのマインツに追いついた6位フライブルク(勝ち点42)は13位ウニオン(勝ち点27)と対戦。マインツ戦では7試合ぶりの失点を喫したフライブルク。そんな中で堂安は2点目をアシストし、勝ち点1獲得に貢献した。日本代表ではワールドカップ出場を決めたバーレーン戦に先発し、消化試合となったサウジアラビア戦では後半半ばからの出場となった。体力面で温存できた中、引き続きゴールに絡むプレーを見せられるか。 FWプレアのハットトリックでブレーメンに打ち勝った7位ボルシアMG(勝ち点40)は5位ライプツィヒ(勝ち点42)と対戦。日本代表では2試合にフル出場して無失点に抑えた中、強力アタッカー擁するライプツィヒを抑え込めるか。 日本代表に2年ぶりに招集され、バーレーン戦終盤に出場したFW町野修斗の最下位ホルシュタイン・キール(勝ち点17)は12位ブレーメン(勝ち点33)と対戦。前節はハイデンハイムとの裏天王山を落として最下位に転落したチームの窮地を代表帰りの町野は救えるか。 ◆ブンデスリーガ第27節 ▽3/28(金) 《28:30》 レバークーゼンvsボーフム ▽3/29(土) 《23:30》 バイエルンvsザンクト・パウリ ホッフェンハイムvsアウグスブルク ヴォルフスブルクvsハイデンハイム ボルシアMGvsライプツィヒ ホルシュタイン・キールvsブレーメン 《26:30》 フランクフルトvsシュツットガルト ▽3/30(日) 《22:30》 フライブルクvsウニオン・ベルリン 《24:30》 ドルトムントvsマインツ 2025.03.27 18:00 Thu5
「サバイバルが始まる危機感」別メニュー調整の長友佑都、自身5度目のW杯で目標の優勝を実現「優勝はいけるなと心の底から思っている」
日本代表DF長友佑都(FC東京)が、自身の状態と5度目のW杯に向けての想いを語った。 20日に埼玉スタジアムで行われたバーレーン代表戦では鎌田大地、久保建英のゴールで2-0と勝利。これにより、8大会連続8度目のW杯出場が決定。史上最速でのW杯出場決定となり、今大会ではアメリカ、カナダ、メキシコの開催国を除いては世界最速での出場権獲得となった。 25日にはサウジアラビアとの一戦を控える日本。上田綺世(フェイエノールト)、守田英正(スポルティングCP)が離脱した上、三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)がコンディション不良となり前日練習に姿を見せなかった。 長友はスタジアムに姿を見せたものの室内で別メニュー調整。状態については「そんなに大きなケガではないです。100%で戦えないと、戦う資格はないと思っている」とし、サウジアラビア戦でもプレーはできないだろうと語った。 カタールW杯後も招集を受けている長友だが、ベンチ外になる機会が圧倒的。試合には絡めていない中で、後輩たちがW杯の出場権を獲得し、“最高の景色”である「W杯優勝」を目標に掲げている。 2010年の南アフリカW杯から、2014年のブラジル、2018年のロシア、2022年のカタールと4大会に出場。誰よりもW杯を経験している長友が5度目の出場を目指すこととなっている中で、過去にも口にしたW杯優勝を今はできると心から思えていると明かした。 「優勝できると、心の底からやっぱり出てくる。ブラジルW杯の時は、(優勝が目標と)言っていたけど、心の底からそれを描けていたかというと、自分の中ではそうではなかったなと」 「でも、今はこのメンバーで本当に1つになって戦えば、優勝はいけるなと心の底から思っている。正直、過去4回とも優勝以外は失敗だと思っています。5度目の正直ですね。毎大会最後になると思っていますけど、おそらく最後になると思うので、みんなと一緒に喜びを分かち合いたいです」 これまで4度出場し3度ベスト16の壁にぶち当たっている長友。23日には、2010年の南アフリカW杯で指揮した岡田武史氏がチームを激励。「上手くいっている時ほど、本大会では結果が出ない」とはっぱをかけられていたという。 長友は南野拓実、堂安律、菅原由勢、板倉滉とその話になったと明かし、「自分の気持ちも含めて、自信が過信だったということに気付かされた大会でもあった。もちろん、全て上手くいくのが良いけど、このまま上手く行きすぎるのも良くないなと」と、上手く行き過ぎていることも良くないとコメント。「もちろん負けは許されないのかもしれないけど、どこかで上手く行かないことがあったり、負けて学ぶこともある。そういった意味で、足元をすくわれないようにしないとダメだぞという話は出ました」と、しっかりとした心持ちで戦い続けることが大事になるとした。 そして、その優勝を目指す場に自身も入っていく必要がある。「絶対に食い込んで、勝っていける自信はある」と意気込む長友。「W杯に出るイメージはしっかりできている。サバイバルが始まる危機感が強い」と話し、「やることが多すぎて時間が足りないと思っています。全てをやらないといけない。一瞬、一瞬を大事にしていかないと、このチームに貢献できる選手ではいられないと思う」と語り、しっかりとコンディションとパフォーマンスを上げて行って、来年の本大会にしっかりと出る準備をすると語った。 サウジアラビア戦は25日の19時35分キックオフ。埼玉スタジアム2002で行われ、テレビ朝日系列で地上波生中継。DAZNでもライブ配信が行われる。 2025.03.24 23:25 Mon堂安律の移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2022年7月5日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2021年6月30日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2020年9月5日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2019年8月30日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2018年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2018年6月30日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2017年7月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2016年2月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
堂安律の今季成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブンデスリーガ | 26 | 2170’ | 8 | 1 | 0 |
合計 | 26 | 2170’ | 8 | 1 | 0 |
堂安律の出場試合
ブンデスリーガ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年8月24日 |
![]() |
vs |
![]() |
シュツットガルト | 73′ | 1 | ||
H
![]() |
第2節 | 2024年9月1日 |
![]() |
vs |
![]() |
バイエルン | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年9月14日 |
![]() |
vs |
![]() |
ボーフム | 80′ | 0 | ||
H
![]() |
第4節 | 2024年9月21日 |
![]() |
vs |
![]() |
ハイデンハイム | 81′ | 1 | ||
A
![]() |
第5節 | 2024年9月28日 |
![]() |
vs |
![]() |
ザンクト・パウリ | 90′ | 0 | ||
H
![]() |
第6節 | 2024年10月5日 |
![]() |
vs |
![]() |
ブレーメン | 90′ | 1 | ||
A
![]() |
第7節 | 2024年10月19日 |
![]() |
vs |
![]() |
アウグスブルク | 76′ | 0 | ||
H
![]() |
第8節 | 2024年10月26日 |
![]() |
vs |
![]() |
RBライプツィヒ | 90′ | 1 | ||
A
![]() |
第9節 | 2024年11月3日 |
![]() |
vs |
![]() |
マインツ | 88′ | 0 | ||
H
![]() |
第10節 | 2024年11月8日 |
![]() |
vs |
![]() |
ウニオン・ベルリン | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第11節 | 2024年11月23日 |
![]() |
vs |
![]() |
ドルトムント | 73′ | 0 | ||
A
![]() |
第12節 | 2024年11月30日 |
![]() |
vs |
![]() |
ボルシアMG | 89′ | 1 | ||
H
![]() |
第13節 | 2024年12月8日 |
![]() |
vs |
![]() |
ホッフェンハイム | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第14節 | 2024年12月13日 |
![]() |
vs |
![]() |
ヴォルフスブルク | 86′ | 0 | ||
H
![]() |
第15節 | 2024年12月21日 |
![]() |
vs |
![]() |
レバークーゼン | 58′ | 0 | ||
A
![]() |
第16節 | 2025年1月11日 |
![]() |
vs |
![]() |
ホルシュタイン・キール | 90′ | 0 | ||
H
![]() |
第17節 | 2025年1月14日 |
![]() |
vs |
![]() |
フランクフルト | 90′ | 1 | ||
A
![]() |
第18節 | 2025年1月18日 |
![]() |
vs |
![]() |
シュツットガルト | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第19節 | 2025年1月25日 |
![]() |
vs |
![]() |
バイエルン | 90′ | 0 | 76′ | |
H
![]() |
第20節 | 2025年2月1日 |
![]() |
vs |
![]() |
ボーフム | 32′ | 0 | ||
A
![]() |
第21節 | 2025年2月8日 |
![]() |
vs |
![]() |
ハイデンハイム | 84′ | 0 | ||
H
![]() |
第22節 | 2025年2月15日 |
![]() |
vs |
![]() |
ザンクト・パウリ | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第23節 | 2025年2月21日 |
![]() |
vs |
![]() |
ブレーメン | 90′ | 2 | ||
H
![]() |
第24節 | 2025年3月2日 |
![]() |
vs |
![]() |
アウグスブルク | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第25節 | 2025年3月8日 |
![]() |
vs |
![]() |
RBライプツィヒ | 90′ | 0 | ||
H
![]() |
第26節 | 2025年3月15日 |
![]() |
vs |
![]() |
マインツ | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
第27節 | 2025年3月30日 |
![]() |
vs |
![]() |
ウニオン・ベルリン | 90′ | 0 | ||
H
![]() |
堂安律の代表履歴
デビュー日 | 引退日 | チーム |
2018年9月11日 |
![]() |
堂安律の今季成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カタール・ワールドカップ グループE | 3 | 130’ | 2 | 0 | 0 |
カタール・ワールドカップ 決勝トーナメント | 1 | 87’ | 0 | 0 | 0 |
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 | 5 | 312’ | 3 | 0 | 0 |
アジアカップ2023 グループD | 3 | 142’ | 0 | 0 | 0 |
アジアカップ2023 決勝トーナメント | 2 | 170’ | 1 | 0 | 0 |
北中米W杯アジア最終予選 | 7 | 411’ | 0 | 0 | 0 |
合計 | 21 | 1252’ | 6 | 0 | 0 |
堂安律の出場試合
カタール・ワールドカップ グループE |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2022年11月23日 |
![]() |
vs |
![]() |
ドイツ | 18′ | 1 | ||
A
![]() |
第2節 | 2022年11月27日 |
![]() |
vs |
![]() |
コスタリカ | 67′ | 0 | ||
H
![]() |
第3節 | 2022年12月1日 |
![]() |
vs |
![]() |
スペイン | 45′ | 1 | ||
H
![]() |
カタール・ワールドカップ 決勝トーナメント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウンド16 | 2022年12月5日 |
![]() |
vs |
![]() |
クロアチア | 87′ | 0 | ||
H
![]() |
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2023年11月16日 |
![]() |
vs |
![]() |
ミャンマー代表 | 90′ | 1 | ||
H
![]() |
第2節 | 2023年11月21日 |
![]() |
vs |
![]() |
シリア代表 | 14′ | 0 | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年3月21日 |
![]() |
vs |
![]() |
北朝鮮代表 | 73′ | 0 | ||
H
![]() |
第4節 | 2024年3月26日 |
![]() |
vs |
![]() |
北朝鮮代表 | メンバー外 |
A
![]() |
第5節 | 2024年6月6日 |
![]() |
vs |
![]() |
ミャンマー代表 | 45′ | 1 | ||
A
![]() |
第6節 | 2024年6月11日 |
![]() |
vs |
![]() |
シリア代表 | 90′ | 1 | ||
H
![]() |
アジアカップ2023 グループD |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年1月14日 |
![]() |
vs |
![]() |
ベトナム | 27′ | 0 | ||
H
![]() |
第2節 | 2024年1月19日 |
![]() |
vs |
![]() |
イラク | 29′ | 0 | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年1月24日 |
![]() |
vs |
![]() |
インドネシア | 86′ | 0 | ||
H
![]() |
アジアカップ2023 決勝トーナメント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウンド16 | 2024年1月31日 |
![]() |
vs |
![]() |
バーレーン | 80′ | 1 | ||
A
![]() |
準々決勝 | 2024年2月3日 |
![]() |
vs |
![]() |
イラン | 90′ | 0 | ||
A
![]() |
北中米W杯アジア最終予選 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年9月5日 |
![]() |
vs |
![]() |
中国代表 | 63′ | 0 | ||
H
![]() |
第2節 | 2024年9月10日 |
![]() |
vs |
![]() |
バーレーン代表 | 45′ | 0 | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年10月10日 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | 88′ | 0 | ||
A
![]() |
第4節 | 2024年10月15日 |
![]() |
vs |
![]() |
オーストラリア代表 | 62′ | 0 | ||
H
![]() |
第5節 | 2024年11月15日 |
![]() |
vs |
![]() |
インドネシア代表 | 62′ | 0 | ||
A
![]() |
第6節 | 2024年11月19日 |
![]() |
vs |
![]() |
中国代表 | ベンチ入り |
A
![]() |
第7節 | 2025年3月20日 |
![]() |
vs |
![]() |
バーレーン代表 | 63′ | 0 | ||
H
![]() |
第8節 | 2025年3月25日 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | 28′ | 0 | ||
H
![]() |