那須大亮

Daisuke NASU
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 1981年10月10日(43歳)
利き足
身長 180cm
体重 77kg
ニュース 人気記事 クラブ

那須大亮のニュース一覧

12日、第104回天皇杯のラウンド16抽選会が「blue-ing!」で行われた。 10日に3回戦が行われ、雷雨のために中止となったJAPANサッカーカレッジ(JSC)vsレノファ山口FCの試合以外の15チームの勝ち上がりが決定した。 J1チームが3回戦で相次いで敗退する中、10チームが勝ち残り。J2から5チ 2024.07.12 17:45 Fri
Xfacebook
あ!ひらめいた! 五輪があった年って、五輪代表の選手と優勝チームとなんか関係あるんじゃね? だって五輪に行った選手は当時バリバリだから優勝に貢献してるかもしれないし、もしかしたら五輪で疲れてあと全然ダメで優勝できてないかもしれないし! ということで、じゃじゃーん。五輪の年のJリーグ優勝チームにどれくらい五輪選手が 2024.07.06 08:00 Sat
Xfacebook
日本代表を支えてきた選手たちが、集結してサッカーを楽しんだようだ。 9月からは2026年北中米ワールドカップのアジア最終予選がスタート。9大会連続の出場を目指す日本は、最後の戦いを迎える。 過去8大会では最高成績がベスト16。3度経験したが、ベスト8を懸けた戦いはどれもドラマチックなものとなった。 そ 2024.06.30 23:33 Sun
Xfacebook
27日(日本時間28日)、キングス・ワールドカップ1回戦で、日本のムラッシュFCはRaniza FC(ウルグアイ)と対戦した。 26日に行われる予定だった初戦だったが、大嵐の影響で機材トラブル。照明に問題があり、急遽延期となっていた。 1日待たされた中での初戦。世界的に人気のゲーム実況者としても知られる加藤 2024.05.28 12:15 Tue
Xfacebook
メキシコシティで開催されている『キングス・ワールドカップ』。26日には日本代表として出場し、世界的に人気のゲーム実況者としても知られる加藤純一氏が率いる「MURASH FC(ムラッシュFC)」の試合が予定されていたが、悪天候のために中止となった。 元スペイン代表DFジェラール・ピケが主催する「キングス・リーグ」。 2024.05.27 11:23 Mon
Xfacebook

那須大亮の人気記事ランキング

1

「今でも目を瞑ると思い出します」 播戸竜二氏がG大阪で連覇経験の天皇杯ドロワーを務める! 注目カードに古巣G大阪と元戦友指揮官の湘南…「少し楽しみ」

第104回天皇杯4回戦以降の組み合わせ抽選会が12日に東京都内のサッカー文化創造拠点「blue-ing!」で行われ、ラウンド16の8カードが決まった。 雷雨の影響で延期のJAPANサッカーカレッジ(新潟県代表)vsレノファ山口FC(J2)を除く15チームが出揃ったなかの抽選会。現役時代にガンバ大阪で2度の優勝を経験した播戸竜二氏は柏レイソルやヴィッセル神戸で同じく優勝経験ありの那須大亮氏とともにドロワーとなり、各クラブの今後を左右する大役を担った。 「88回大会と89回大会、あの1月1日の、あの晴天の、雲が1つもないなか、1年の始まりというなか、2チームしか戦えないというなか、優勝して、この天皇杯のカップを掲げるのは選手にとって唯一無二」 「引退して5年になりますけど、今でも目を瞑ると思い出します。選手生活で一番思い出に残るゴールであり、優勝であり、そういう素晴らしい大会だなと思いますし、その大会にこうしてドロワーとして参加できて嬉しいです」 自身2度目というドロワーを務める前、そう心境を明かした元ストライカーが組み合わせ決定後に注目したのはG大阪vs湘南ベルマーレ。湘南を率いるのも現役時代に天皇杯優勝で共闘した山口智監督とあって、個人的に注目するカードとなったようだ。 「僕が優勝したときでいうと、ガンバ大阪。湘南ベルマーレの監督はそのG大阪で一緒に戦って優勝した山口智監督なので、そのあたりで少し楽しみだなと思います」 そうしてトーナメント表を振り返り、各チームに「素晴らしい試合が観られるのを願っていますし、決勝でこのカップを掲げるのは誰もができることではないですし、やっぱり経験してほしいです。そこでサポーターを含め、みんなで喜んでほしいなと思います」とエールを送った。 天皇杯ラウンド16は8月21日に開催。決勝は11月23日に国立競技場で行われる。 2024.07.12 21:15 Fri

那須大亮の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2024年2月1日 岩手 引退 -
2023年8月15日 キャリア中断 岩手 完全移籍
2020年2月1日 神戸 キャリア中断 -
2018年1月9日 浦和 神戸 完全移籍
2013年1月5日 浦和 完全移籍
2012年2月1日 磐田 完全移籍
2009年2月1日 東京V 磐田 完全移籍
2008年2月1日 横浜FM 東京V 完全移籍
2002年2月1日 駒澤大学 横浜FM 新加入
2000年4月1日 駒澤大学 -