3点差でも諦めないのは…/原ゆみこのマドリッド
2025.04.16 22:00 Wed
「絶対ないと言えないのが、マドリーの怖いところなのよね」そんな風に私が呟いていたのは火曜日、お昼のスポーツニュースの後、レアル・マドリーTVでベリンガムとアンチェロッティ監督の記者会見、続いてバルデベバス(バラハス空港の近く)での15分公開練習の中継を見ていた時のことでした。いやあ、すでに16強対決でお隣さんに負けたアトレティコなど、すでにミッドウィークフリーの生活にどっぷり浸り、リーガも平日開催の月曜に回された上、今週も水曜まで練習はお休み。それを見るにつけ、まだ忙しいチームが羨ましくなったりしないでもないんですけどね。
翻って、先週火曜の準々決勝アーセナル戦1stレグで3-0という完敗をしたマドリーは、この1週間で着々と根性のremontada(レモンターダ/逆転突破)ムードを醸造し、月曜には「Bernabeu, otra vez/ベルナベウ、オトラ・ベス(ベルナベウ、もう1度)」というプレマッチビデオもオフィシャルサイトなどで公開。またしても試合当日午後7時には、サンティアゴ・ベルナベウ横のPlaza de los Sagrados Corasones(サグラードス・コラソネス広場)に何万というファンを集めて、チームバスのお出迎えをしてもらい、彼らの大会であるCLで再び奇跡を起こす気満々なんですが、問題はこのところ、ビニシウス、ロドリゴがあまりゴールづいていないことなんですよ。
もちろん16強対決プレーオフのマンチェスター・シティ戦2ndレグでハットトリックを挙げたエムバペに、ええ、当人は先週末のアラベス戦で退場して、リーガの次戦、日曜のアスレティック戦で出場停止になりますからね。その埋め合わせも含めて、ハットのリピートを期待することはできますが、デクラン・ライスのFKゴール再来は可能性が低くても、アーセナルが無得点で終わってくれるという保証はまったくなし。
一応、マドリーも中盤には1stレグで出場停止だったチュアメニが戻るものの、レッドカードをもらったカマビンガが交代で出場停止ですしね。更にセバージョがケガから回復していますが、メンディ、GKルーニンはまだリハビリ中とあって、本当に水曜午後9時(日本時間翌午前4時)からの2ndレグで逆転突破ができるものかどうか。何にせよ、4月でマドリッドからCLが消えてしまうと、私も退屈になってしまうのが困るんですが…。
そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢がどうだったかもお話ししていかないと。リーガ31節は土曜にマドリッド南部の弟分2チームの梯子観戦から始まったんですが、どちらも残念な結果に終わってねえ。そう、今季は定番化しつつある午後2時の時間帯にラス・パルマスをコリセウムに迎えたヘタフェは、いえ、また雨に祟られてのキックオフだったのが、前半18分にはいきなり日差しが到来。それと同時にルイス・ミジャのFKをアルデレテがヘッドで決めて、先制はしたんですけどね。
あっさり同点にされると、16分にはモレイロのパスから、マクバーニーに逆転ゴールを許し、29分には再びファビオ・シウバにvaselina(バセリーナ/ループシュート)を浴びて、止めを刺されているとはあにはからんや。今年になってのホームゲーム6試合で1回しか勝利を見ていない地元のファンたちもどんなにガッカリしたことか(最終結果1-3)。まあ、それでも来季のヨーロッパの大会出場圏である7、8位と勝ち点4差の11位というポジションは安泰だったため、この金曜、逆に得意としているアウェイでのエスパニョール戦で挽回して、勝ち点40以上で残留確定すればいいだけのヘタフェなんですけどね。この降格圏19位だったラス・パルマスの12試合ぶりの白星が、お隣さんにも深刻な余波を及ぼすことになったんですよ。
というのもこの勝ち点3のせいで、レガネスは抜かれて18位から19位に転落。しかも私がコリセウムを出た足でメトロに乗り、3駅手前のフリアン・バジェステイロで下車して、徒歩20分で着くブタルケにその夜、迎えるのは首位のバルサだったから。うーん、先週水曜にはCL準々決勝1stレグでドルトムントに4-0の大勝をした反動か、疲れていたようなフリック監督のチーム相手に前半は0-0で持ちこたえたんですけどね。まさか、後半3分、ラフィーニャのレバンドフスキへのラストパスをカットしようとしたサエンスが自軍ゴールにボールを送ってしまうとは、こんな残酷な運命があっていい?
だってえ、そのゴール以外、バルサはほとんど得点チャンスがなかったんですよ。実際、彼らは火曜のドルトムント戦でも1stレグを過信して、4-0の先勝をフイにしかねない3点まで取られたものの、シグナル・イドゥナ・パルクでもレバンドフスキへのパスをカットしようとした敵DFがオウンゴール。おかげで最後は3-1の負けながら、総合スコア3-5で準決勝進出が決まったなんてこともあったんですが、まあこれはマドリーもドルトムントのサイドに立って、気をつけないといけないところかと。
いえ、レガネスの話でしたね。それが彼らも必死で反撃したものの、後半24分のラバのヘッドによるゴールはオフサイドで認められず、ロスタイムにもムニルがGKシュシェスニーと1対1になる寸前にイニゴ・マルティネスがボールをカット。結局、昨年12月のモンジュイックでの勝利はリピートできず、0-1の敗戦で、今週を下から2番目の順位で過ごさないといけない破目に。試合後のボルハ・ヒメネス監督は、「Si ganamos los siete partidos, nos salvaremos./シー・ガナモス・ロス・シエテ・パルティードス、ノス・サルバレモス(もし残り7試合に勝ったら残留できる)。ラス・パルマス、アラベスとの3チームのリーグでウチはチャンピオンになる」と楽観的だったものの、それには日曜に兄貴分の援護射撃が不可欠だった訳で…。
ええ、何せアーセナル戦1stレグの後、マドリー勢は頭がレモンターダでいっぱいになっていましたからね。いくら首位バルサとの差が勝ち点7になっていたとて、とても日曜のメンディソローサでのアラベス戦に集中できるとは思えなかったんですが、幸い相手はラス・パルマスから勝ち点1、レガネスからも2しか離れていない17位のチーム。前半19分にCKをアセンシオがヘッドし、ジョルダンに当たって入ったゴールこそ、VARにリュディガーがGKオウォノを倒すファールを犯していたと指摘され、スコアに挙がらなかったものの、34分にはアーセナル戦2ndレグに出られないカマビンガがエリア前から弾丸シュートを決めて、前倒しの償いゴールをゲット。
その後の38分にはエムバペがブランコの脚を蹴って、うーん、その日、累積警告でベンチ入り禁止処分だったアンチェロッティ監督の代わりに指揮を執った息子のダビデ第2監督は、「Las muchas pequeñas faltas que le han hecho le han hecho reaccionar de esta manera/ラ・ムーチャス・ペケーニャス・ファルタス・ケ・レ・アン・エッチョー・レ・アン・エッチョー・レアクシオナル・デ・エスタ・マネラ(小さなファールを沢山受けていたせいで、あんな風に反応してしまった)」と釈明していたんですけどね。これもVARモニターチェックの末、レッドカードで彼が退場となってしまった時はヘタフェの二の舞を恐れた私だったんですが、大丈夫。
そこはさすがに昨季リーガ王者の意地というか、後半24分に今度はベリンガムと共に途中出場したビニシウスをマヌ・サンチェスが蹴って、レッド退場となり、人数が拮抗するまで、何とか1点差をキープ。以降も水曜を考えて撃ち控えしたか、追加点はなかったものの、そのまま0-1で勝ったため、アラベスをレガネスの射程圏内に留めることができたんですが、はあ。このところのマドリーはいい試合があまりないため、今のチームのレベルでレモンターダが可能かと聞かれると正直、私も不安なんですが、ここはもう、CLとサンティアゴ・ベルナベウのマジックを信じるしかないですよね。
そして日曜の夜はラージョがサン・マメスでアスレティックに挑んだんですが、本当に先週末は弟分揃って大殺界入りで、ええ、こちらも前半37分にPKをもらい、パブロ・ディアスの蹴ったボールはGKウナイ・シモンに弾かれたものの、パテ・シスが押し込んで先制。イニゴ・ペレス監督のチームは退場者は出さなかったんですが、EL準々決勝レンジャース戦(1stレグ0-0)の狭間にあるアスレティックが主力を投入した後半、守り切ることができなかったんです。そう、13分にはエスピーノがマロアンをエリア内で倒し、サンセットにPKを決められて同点にされたかと思えば、35分にはニコ・ウィリアムスにgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)で逆転されることに。
更にはロスタイムにもサンセットにエリア前からシュートを浴びて、最後は1-3の逆転負けとなったんですが、前節エスパニョール戦での0-4負けといい、もしや勝ち点40に到達してから、ラージョはやりきった感にドップリはまっている?イニゴ・ペレス監督に言わせると、「リードしていながら、3失点もするのは、gran porcentaje de culpa la tiene que asumir el entrenador/グラン・ポルセンタジェ・デ・クルパ・ラ・ティエネ・ケ・アスミル・エル・エントレナドール(責任の大きなパーセンテージは監督にある)」そうなんですけどね。1つ下のヘタフェ同様、7、8位と勝ち点3差の近くにいる彼らだけに、土曜のバレンシア戦では気合を入れ直して、エスタディオ・バジェカスのファンを喜ばせてあげられるといのですが。
そして週末が明けての月曜、久々にアトレティコがメトロポリターノに帰って来たんですが、最下位のバジャドリーを迎える一戦ではキックオフからちょっとして、結構な雨に見舞われてねえ。そのせいもあったのか、ここ2週間、週1試合となり、体力満々だった選手たちが空回ってしまい、何と21分には振り返りVAR判定で、敵のCK時にラングレが肘でボールをクリアしていたことがバレたのが、まずはケチの付き始め。PKをシラに決められて、前節は弟分のヘタフェに0-4のgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を喰らっていた相手に1点リードされるとはまったくもって、言語道断では?
まあ、幸い25分にはジュリアーノがハビ・サンチェスにエリア内で足を踏まれ、フリアン・アルバレスのPK返しで同点になったため、一旦、事態は沈静化したんですけどね。更にその2分後にはバリオスのロングパスを受けたジュリアーノが今度はハビ・サンチェスを切り返し、勝ち越しゴールを挙げてくれたため、ここしばらく、力の限り応援しながら、チームは不幸の連鎖期間に突入。CL16強対決マドリー2ndレグPK戦敗退、リーガのバルサ戦2-4の逆転負け、コパ・デル・レイ準決勝バルサ戦2ndレグ0-1負けによる敗退と、悲しい結末ばかり見せられてきたメトロポリターノのファンも盛り上がったんですが、2-1で始まった後半にも今季、すでにペナルティを4回も犯しているラングレがやらかしてしまったんですよ。
11分、エリア前で不用意にチュキを倒し、FKを与えたからですが、ハビ・サンチェスが蹴ったボールがギャラガーに当たって軌道が変わり、GKオブラクを破ってしまったから、さあ大変!そりゃあ、3月頭からの暗黒の日々、ヘタフェにも負けるわ、エスパニョールとは引き分けるわと惨々だったアトレティコでしたが、ようやく前節、セビージャに土壇場のバリオスのゴールで勝利。やっと運気が変わったと思った矢先に最下位とドローされた日には…。
いえ、リーガ優勝の目がなくなった途端、最低目標の4位以上がキープできればいいと、ズルズル後退する彼らの姿は昨季も目撃しているんですけどね。それでも15分にはシメオネ監督得意の3人一斉交代で、グリーズマン、コケ、ラングレがセルロート、リケルメ、ル・ノルマンに。その5分後にはギャラガーもモリーナと代わったところ、26分、ジョレンテのtaconazo(タコナソ/ヒールキック)失敗から、結果的にエンリケにエリア内で倒されて、値千金のペナルティをゲットできるとは!あの悪夢のマドリーとのPK戦で蹴る時滑って、両足でボールに触った咎で無効にされた側のゴールだったのにも動じず、フリアンが2度目のPKも決めて、3-2と再度リードしてくれたから、助かったの何のって。
いえ、これでリーガ1年目ながら、リーガで14得点、その他の大会合わせて計26得点となったフリアンに対して、シメオネ監督は「Nosotros le decimos que Lewandowski lleva muchos más.../ノソトロス・レ・デシモス・ケ・レバンドフスキ・ジェバ・ムーチョ・マス(彼にはレバンドフスキはもっとゴールを挙げていると言っている)」と更なる高いハードルを課しているんですけどね。残念ながら、34分、リケルメのラストパスをvolea(ボレア/ボレーシュート)で彼が撃ったボールはGKアンドレ・フェレイラに弾かれてしまったものの、こぼれ球をセルロートが決めて、とうとうスコアが4-2になったとなれば、もう大船に乗ったも同然かと。
いえまあ、首位のバルサとの勝ち点7差、2位のマドリーとの3差は変わらなかったんですけどね。更に言えば、今季はコパ・デル・レイ決勝がクラシコ(伝統の一戦)になったため、リーガ3、4位がスペイン・スーパーカップ参加と、逆転優勝するのでもない限り、今の順位で過不足はないアトレティコなんですが、とりあえず、週末土曜のラス・パルマス戦ではレガネスの援護射撃も必要ですし、何より負けるとファンも悔しい思いをするため、また連勝街道に戻ってほしいものです。
翻って、先週火曜の準々決勝アーセナル戦1stレグで3-0という完敗をしたマドリーは、この1週間で着々と根性のremontada(レモンターダ/逆転突破)ムードを醸造し、月曜には「Bernabeu, otra vez/ベルナベウ、オトラ・ベス(ベルナベウ、もう1度)」というプレマッチビデオもオフィシャルサイトなどで公開。またしても試合当日午後7時には、サンティアゴ・ベルナベウ横のPlaza de los Sagrados Corasones(サグラードス・コラソネス広場)に何万というファンを集めて、チームバスのお出迎えをしてもらい、彼らの大会であるCLで再び奇跡を起こす気満々なんですが、問題はこのところ、ビニシウス、ロドリゴがあまりゴールづいていないことなんですよ。
もちろん16強対決プレーオフのマンチェスター・シティ戦2ndレグでハットトリックを挙げたエムバペに、ええ、当人は先週末のアラベス戦で退場して、リーガの次戦、日曜のアスレティック戦で出場停止になりますからね。その埋め合わせも含めて、ハットのリピートを期待することはできますが、デクラン・ライスのFKゴール再来は可能性が低くても、アーセナルが無得点で終わってくれるという保証はまったくなし。
そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢がどうだったかもお話ししていかないと。リーガ31節は土曜にマドリッド南部の弟分2チームの梯子観戦から始まったんですが、どちらも残念な結果に終わってねえ。そう、今季は定番化しつつある午後2時の時間帯にラス・パルマスをコリセウムに迎えたヘタフェは、いえ、また雨に祟られてのキックオフだったのが、前半18分にはいきなり日差しが到来。それと同時にルイス・ミジャのFKをアルデレテがヘッドで決めて、先制はしたんですけどね。
それが31分、ディエゴ・リコがビティの脚にスパイクを立てるタックルを見舞ったことがVAR通信で報告され、一発レッド退場となってしまったのが運の尽き。ええ、後でボルダラス監督も「La expulsión nos ha hecho mucho daño/ラ・エクスプルシオン・ノス・ア・エッチョー・ムーチョ・ダーニョ(退場がウチに大きなダメージを与えた)」と言っていたんですけどね。後半頭からモレイロ、マルビンを入れて、攻撃力アップを図ったラス・パルマスに反撃され、10分にはハビ・ムニョスのラストパスをエリア内でゴールを背に受け取ったファビオ・シウバがドゥアルテの前でクルリと回ってシュート。
あっさり同点にされると、16分にはモレイロのパスから、マクバーニーに逆転ゴールを許し、29分には再びファビオ・シウバにvaselina(バセリーナ/ループシュート)を浴びて、止めを刺されているとはあにはからんや。今年になってのホームゲーム6試合で1回しか勝利を見ていない地元のファンたちもどんなにガッカリしたことか(最終結果1-3)。まあ、それでも来季のヨーロッパの大会出場圏である7、8位と勝ち点4差の11位というポジションは安泰だったため、この金曜、逆に得意としているアウェイでのエスパニョール戦で挽回して、勝ち点40以上で残留確定すればいいだけのヘタフェなんですけどね。この降格圏19位だったラス・パルマスの12試合ぶりの白星が、お隣さんにも深刻な余波を及ぼすことになったんですよ。
というのもこの勝ち点3のせいで、レガネスは抜かれて18位から19位に転落。しかも私がコリセウムを出た足でメトロに乗り、3駅手前のフリアン・バジェステイロで下車して、徒歩20分で着くブタルケにその夜、迎えるのは首位のバルサだったから。うーん、先週水曜にはCL準々決勝1stレグでドルトムントに4-0の大勝をした反動か、疲れていたようなフリック監督のチーム相手に前半は0-0で持ちこたえたんですけどね。まさか、後半3分、ラフィーニャのレバンドフスキへのラストパスをカットしようとしたサエンスが自軍ゴールにボールを送ってしまうとは、こんな残酷な運命があっていい?
だってえ、そのゴール以外、バルサはほとんど得点チャンスがなかったんですよ。実際、彼らは火曜のドルトムント戦でも1stレグを過信して、4-0の先勝をフイにしかねない3点まで取られたものの、シグナル・イドゥナ・パルクでもレバンドフスキへのパスをカットしようとした敵DFがオウンゴール。おかげで最後は3-1の負けながら、総合スコア3-5で準決勝進出が決まったなんてこともあったんですが、まあこれはマドリーもドルトムントのサイドに立って、気をつけないといけないところかと。
いえ、レガネスの話でしたね。それが彼らも必死で反撃したものの、後半24分のラバのヘッドによるゴールはオフサイドで認められず、ロスタイムにもムニルがGKシュシェスニーと1対1になる寸前にイニゴ・マルティネスがボールをカット。結局、昨年12月のモンジュイックでの勝利はリピートできず、0-1の敗戦で、今週を下から2番目の順位で過ごさないといけない破目に。試合後のボルハ・ヒメネス監督は、「Si ganamos los siete partidos, nos salvaremos./シー・ガナモス・ロス・シエテ・パルティードス、ノス・サルバレモス(もし残り7試合に勝ったら残留できる)。ラス・パルマス、アラベスとの3チームのリーグでウチはチャンピオンになる」と楽観的だったものの、それには日曜に兄貴分の援護射撃が不可欠だった訳で…。
ええ、何せアーセナル戦1stレグの後、マドリー勢は頭がレモンターダでいっぱいになっていましたからね。いくら首位バルサとの差が勝ち点7になっていたとて、とても日曜のメンディソローサでのアラベス戦に集中できるとは思えなかったんですが、幸い相手はラス・パルマスから勝ち点1、レガネスからも2しか離れていない17位のチーム。前半19分にCKをアセンシオがヘッドし、ジョルダンに当たって入ったゴールこそ、VARにリュディガーがGKオウォノを倒すファールを犯していたと指摘され、スコアに挙がらなかったものの、34分にはアーセナル戦2ndレグに出られないカマビンガがエリア前から弾丸シュートを決めて、前倒しの償いゴールをゲット。
その後の38分にはエムバペがブランコの脚を蹴って、うーん、その日、累積警告でベンチ入り禁止処分だったアンチェロッティ監督の代わりに指揮を執った息子のダビデ第2監督は、「Las muchas pequeñas faltas que le han hecho le han hecho reaccionar de esta manera/ラ・ムーチャス・ペケーニャス・ファルタス・ケ・レ・アン・エッチョー・レ・アン・エッチョー・レアクシオナル・デ・エスタ・マネラ(小さなファールを沢山受けていたせいで、あんな風に反応してしまった)」と釈明していたんですけどね。これもVARモニターチェックの末、レッドカードで彼が退場となってしまった時はヘタフェの二の舞を恐れた私だったんですが、大丈夫。
そこはさすがに昨季リーガ王者の意地というか、後半24分に今度はベリンガムと共に途中出場したビニシウスをマヌ・サンチェスが蹴って、レッド退場となり、人数が拮抗するまで、何とか1点差をキープ。以降も水曜を考えて撃ち控えしたか、追加点はなかったものの、そのまま0-1で勝ったため、アラベスをレガネスの射程圏内に留めることができたんですが、はあ。このところのマドリーはいい試合があまりないため、今のチームのレベルでレモンターダが可能かと聞かれると正直、私も不安なんですが、ここはもう、CLとサンティアゴ・ベルナベウのマジックを信じるしかないですよね。
そして日曜の夜はラージョがサン・マメスでアスレティックに挑んだんですが、本当に先週末は弟分揃って大殺界入りで、ええ、こちらも前半37分にPKをもらい、パブロ・ディアスの蹴ったボールはGKウナイ・シモンに弾かれたものの、パテ・シスが押し込んで先制。イニゴ・ペレス監督のチームは退場者は出さなかったんですが、EL準々決勝レンジャース戦(1stレグ0-0)の狭間にあるアスレティックが主力を投入した後半、守り切ることができなかったんです。そう、13分にはエスピーノがマロアンをエリア内で倒し、サンセットにPKを決められて同点にされたかと思えば、35分にはニコ・ウィリアムスにgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)で逆転されることに。
更にはロスタイムにもサンセットにエリア前からシュートを浴びて、最後は1-3の逆転負けとなったんですが、前節エスパニョール戦での0-4負けといい、もしや勝ち点40に到達してから、ラージョはやりきった感にドップリはまっている?イニゴ・ペレス監督に言わせると、「リードしていながら、3失点もするのは、gran porcentaje de culpa la tiene que asumir el entrenador/グラン・ポルセンタジェ・デ・クルパ・ラ・ティエネ・ケ・アスミル・エル・エントレナドール(責任の大きなパーセンテージは監督にある)」そうなんですけどね。1つ下のヘタフェ同様、7、8位と勝ち点3差の近くにいる彼らだけに、土曜のバレンシア戦では気合を入れ直して、エスタディオ・バジェカスのファンを喜ばせてあげられるといのですが。
そして週末が明けての月曜、久々にアトレティコがメトロポリターノに帰って来たんですが、最下位のバジャドリーを迎える一戦ではキックオフからちょっとして、結構な雨に見舞われてねえ。そのせいもあったのか、ここ2週間、週1試合となり、体力満々だった選手たちが空回ってしまい、何と21分には振り返りVAR判定で、敵のCK時にラングレが肘でボールをクリアしていたことがバレたのが、まずはケチの付き始め。PKをシラに決められて、前節は弟分のヘタフェに0-4のgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を喰らっていた相手に1点リードされるとはまったくもって、言語道断では?
まあ、幸い25分にはジュリアーノがハビ・サンチェスにエリア内で足を踏まれ、フリアン・アルバレスのPK返しで同点になったため、一旦、事態は沈静化したんですけどね。更にその2分後にはバリオスのロングパスを受けたジュリアーノが今度はハビ・サンチェスを切り返し、勝ち越しゴールを挙げてくれたため、ここしばらく、力の限り応援しながら、チームは不幸の連鎖期間に突入。CL16強対決マドリー2ndレグPK戦敗退、リーガのバルサ戦2-4の逆転負け、コパ・デル・レイ準決勝バルサ戦2ndレグ0-1負けによる敗退と、悲しい結末ばかり見せられてきたメトロポリターノのファンも盛り上がったんですが、2-1で始まった後半にも今季、すでにペナルティを4回も犯しているラングレがやらかしてしまったんですよ。
11分、エリア前で不用意にチュキを倒し、FKを与えたからですが、ハビ・サンチェスが蹴ったボールがギャラガーに当たって軌道が変わり、GKオブラクを破ってしまったから、さあ大変!そりゃあ、3月頭からの暗黒の日々、ヘタフェにも負けるわ、エスパニョールとは引き分けるわと惨々だったアトレティコでしたが、ようやく前節、セビージャに土壇場のバリオスのゴールで勝利。やっと運気が変わったと思った矢先に最下位とドローされた日には…。
いえ、リーガ優勝の目がなくなった途端、最低目標の4位以上がキープできればいいと、ズルズル後退する彼らの姿は昨季も目撃しているんですけどね。それでも15分にはシメオネ監督得意の3人一斉交代で、グリーズマン、コケ、ラングレがセルロート、リケルメ、ル・ノルマンに。その5分後にはギャラガーもモリーナと代わったところ、26分、ジョレンテのtaconazo(タコナソ/ヒールキック)失敗から、結果的にエンリケにエリア内で倒されて、値千金のペナルティをゲットできるとは!あの悪夢のマドリーとのPK戦で蹴る時滑って、両足でボールに触った咎で無効にされた側のゴールだったのにも動じず、フリアンが2度目のPKも決めて、3-2と再度リードしてくれたから、助かったの何のって。
いえ、これでリーガ1年目ながら、リーガで14得点、その他の大会合わせて計26得点となったフリアンに対して、シメオネ監督は「Nosotros le decimos que Lewandowski lleva muchos más.../ノソトロス・レ・デシモス・ケ・レバンドフスキ・ジェバ・ムーチョ・マス(彼にはレバンドフスキはもっとゴールを挙げていると言っている)」と更なる高いハードルを課しているんですけどね。残念ながら、34分、リケルメのラストパスをvolea(ボレア/ボレーシュート)で彼が撃ったボールはGKアンドレ・フェレイラに弾かれてしまったものの、こぼれ球をセルロートが決めて、とうとうスコアが4-2になったとなれば、もう大船に乗ったも同然かと。
いえまあ、首位のバルサとの勝ち点7差、2位のマドリーとの3差は変わらなかったんですけどね。更に言えば、今季はコパ・デル・レイ決勝がクラシコ(伝統の一戦)になったため、リーガ3、4位がスペイン・スーパーカップ参加と、逆転優勝するのでもない限り、今の順位で過不足はないアトレティコなんですが、とりあえず、週末土曜のラス・パルマス戦ではレガネスの援護射撃も必要ですし、何より負けるとファンも悔しい思いをするため、また連勝街道に戻ってほしいものです。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed2
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed3
カシージャスの心臓発作後に最初に連絡を入れたのはモウリーニョ! 「最初に心配してくれた人」
かつてレアル・マドリー、スペイン代表で活躍したイケル・カシージャス氏が、昨年の心臓発作後にジョゼ・モウリーニョ監督から最初に連絡を受けていたことを明かした。 これまでマドリー、スペイン代表で多くのトロフィーを獲得した世界屈指の名GKだったカシージャス氏は、自身最後の所属先となったポルト時代の昨年5月に心臓発作を起こした。その後、同年11月に練習復帰を果たしたものの、実戦復帰を果たせぬまま、今年8月に現役引退を発表した。 <div id="cws_ad"><br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiI4VVVPckFSTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> また、カシージャス氏によると、自身に心臓発作が起こった数週間後には妻であるサラ・カルボネロさんにも卵巣がんが見つかり、治療を受ける必要があり、同時期はカシージャス一家にとって非常に困難な時期だったという。 そういった苦境の中、カシージャス氏には世界中のフットボールコミュニティから多くの励ましの声が届いていたが、いの一番に連絡をくれたのは、マドリー時代に確執が公のものとなっていたモウリーニョ監督という意外な人物だった。 モウリーニョ監督はマドリーを率いた時代に、当時“アンタッチャブル”と思われていたカシージャス氏から守護神の座をはく奪し、実績で大きく劣るGKディエゴ・ロペスを起用。だが、その数年後には両者の関係は修復され、良好な関係を築けている。 今回、スペイン『ESPN Deportes』のインタビューに応じた元スペイン代表GKは、自身と妻に対するポルトガル人指揮官からの思いやりある行動を明かしている。 「(病気を経験して)以前は親しくなかった人たちとも親しくなれる」 「多くの人は知らないだろうけど、例えば、私の昔の監督であるモウリーニョが最初に私の身に起こったことを心配してくれた人だった。その後、彼は私の妻のことも心配してくれたんだ」 また、カシージャス氏は心臓発作を経験したことにより、自身の人生観にも大きな変化が生まれたことを認めている。 「長い間会っていなかった人たちと再会したよ。これまでよりも普通の日常を大切にしていると思う」 「明日や来週に何をすべきかを考えるのに悩まされることはないよ。今日が何をもたらすのかを考え、その瞬間をより楽しむことが重要なんだ」 「私は多くの部分でとても幸運だったと思っているが、多くの人はそうではない。あの日は絶対に死ぬと思っていたし、あの経験が私に多くのことを考え直させた。自分が特権を与えられている幸運な人間であることを思い知らされたよ」 2020.10.11 14:50 Sun4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
