3点差でも諦めないのは…/原ゆみこのマドリッド

2025.04.16 22:00 Wed
「絶対ないと言えないのが、マドリーの怖いところなのよね」そんな風に私が呟いていたのは火曜日、お昼のスポーツニュースの後、レアル・マドリーTVでベリンガムとアンチェロッティ監督の記者会見、続いてバルデベバス(バラハス空港の近く)での15分公開練習の中継を見ていた時のことでした。いやあ、すでに16強対決でお隣さんに負けたアトレティコなど、すでにミッドウィークフリーの生活にどっぷり浸り、リーガも平日開催の月曜に回された上、今週も水曜まで練習はお休み。それを見るにつけ、まだ忙しいチームが羨ましくなったりしないでもないんですけどね。

翻って、先週火曜の準々決勝アーセナル戦1stレグで3-0という完敗をしたマドリーは、この1週間で着々と根性のremontada(レモンターダ/逆転突破)ムードを醸造し、月曜には「Bernabeu, otra vez/ベルナベウ、オトラ・ベス(ベルナベウ、もう1度)」というプレマッチビデオもオフィシャルサイトなどで公開。またしても試合当日午後7時には、サンティアゴ・ベルナベウ横のPlaza de los Sagrados Corasones(サグラードス・コラソネス広場)に何万というファンを集めて、チームバスのお出迎えをしてもらい、彼らの大会であるCLで再び奇跡を起こす気満々なんですが、問題はこのところ、ビニシウス、ロドリゴがあまりゴールづいていないことなんですよ。

もちろん16強対決プレーオフのマンチェスター・シティ戦2ndレグでハットトリックを挙げたエムバペに、ええ、当人は先週末のアラベス戦で退場して、リーガの次戦、日曜のアスレティック戦で出場停止になりますからね。その埋め合わせも含めて、ハットのリピートを期待することはできますが、デクラン・ライスのFKゴール再来は可能性が低くても、アーセナルが無得点で終わってくれるという保証はまったくなし。
一応、マドリーも中盤には1stレグで出場停止だったチュアメニが戻るものの、レッドカードをもらったカマビンガが交代で出場停止ですしね。更にセバージョがケガから回復していますが、メンディ、GKルーニンはまだリハビリ中とあって、本当に水曜午後9時(日本時間翌午前4時)からの2ndレグで逆転突破ができるものかどうか。何にせよ、4月でマドリッドからCLが消えてしまうと、私も退屈になってしまうのが困るんですが…。

そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢がどうだったかもお話ししていかないと。リーガ31節は土曜にマドリッド南部の弟分2チームの梯子観戦から始まったんですが、どちらも残念な結果に終わってねえ。そう、今季は定番化しつつある午後2時の時間帯にラス・パルマスをコリセウムに迎えたヘタフェは、いえ、また雨に祟られてのキックオフだったのが、前半18分にはいきなり日差しが到来。それと同時にルイス・ミジャのFKをアルデレテがヘッドで決めて、先制はしたんですけどね。
それが31分、ディエゴ・リコがビティの脚にスパイクを立てるタックルを見舞ったことがVAR通信で報告され、一発レッド退場となってしまったのが運の尽き。ええ、後でボルダラス監督も「La expulsión nos ha hecho mucho daño/ラ・エクスプルシオン・ノス・ア・エッチョー・ムーチョ・ダーニョ(退場がウチに大きなダメージを与えた)」と言っていたんですけどね。後半頭からモレイロ、マルビンを入れて、攻撃力アップを図ったラス・パルマスに反撃され、10分にはハビ・ムニョスのラストパスをエリア内でゴールを背に受け取ったファビオ・シウバがドゥアルテの前でクルリと回ってシュート。

あっさり同点にされると、16分にはモレイロのパスから、マクバーニーに逆転ゴールを許し、29分には再びファビオ・シウバにvaselina(バセリーナ/ループシュート)を浴びて、止めを刺されているとはあにはからんや。今年になってのホームゲーム6試合で1回しか勝利を見ていない地元のファンたちもどんなにガッカリしたことか(最終結果1-3)。まあ、それでも来季のヨーロッパの大会出場圏である7、8位と勝ち点4差の11位というポジションは安泰だったため、この金曜、逆に得意としているアウェイでのエスパニョール戦で挽回して、勝ち点40以上で残留確定すればいいだけのヘタフェなんですけどね。この降格圏19位だったラス・パルマスの12試合ぶりの白星が、お隣さんにも深刻な余波を及ぼすことになったんですよ。

というのもこの勝ち点3のせいで、レガネスは抜かれて18位から19位に転落。しかも私がコリセウムを出た足でメトロに乗り、3駅手前のフリアン・バジェステイロで下車して、徒歩20分で着くブタルケにその夜、迎えるのは首位のバルサだったから。うーん、先週水曜にはCL準々決勝1stレグでドルトムントに4-0の大勝をした反動か、疲れていたようなフリック監督のチーム相手に前半は0-0で持ちこたえたんですけどね。まさか、後半3分、ラフィーニャのレバンドフスキへのラストパスをカットしようとしたサエンスが自軍ゴールにボールを送ってしまうとは、こんな残酷な運命があっていい?

だってえ、そのゴール以外、バルサはほとんど得点チャンスがなかったんですよ。実際、彼らは火曜のドルトムント戦でも1stレグを過信して、4-0の先勝をフイにしかねない3点まで取られたものの、シグナル・イドゥナ・パルクでもレバンドフスキへのパスをカットしようとした敵DFがオウンゴール。おかげで最後は3-1の負けながら、総合スコア3-5で準決勝進出が決まったなんてこともあったんですが、まあこれはマドリーもドルトムントのサイドに立って、気をつけないといけないところかと。

いえ、レガネスの話でしたね。それが彼らも必死で反撃したものの、後半24分のラバのヘッドによるゴールはオフサイドで認められず、ロスタイムにもムニルがGKシュシェスニーと1対1になる寸前にイニゴ・マルティネスがボールをカット。結局、昨年12月のモンジュイックでの勝利はリピートできず、0-1の敗戦で、今週を下から2番目の順位で過ごさないといけない破目に。試合後のボルハ・ヒメネス監督は、「Si ganamos los siete partidos, nos salvaremos./シー・ガナモス・ロス・シエテ・パルティードス、ノス・サルバレモス(もし残り7試合に勝ったら残留できる)。ラス・パルマス、アラベスとの3チームのリーグでウチはチャンピオンになる」と楽観的だったものの、それには日曜に兄貴分の援護射撃が不可欠だった訳で…。

ええ、何せアーセナル戦1stレグの後、マドリー勢は頭がレモンターダでいっぱいになっていましたからね。いくら首位バルサとの差が勝ち点7になっていたとて、とても日曜のメンディソローサでのアラベス戦に集中できるとは思えなかったんですが、幸い相手はラス・パルマスから勝ち点1、レガネスからも2しか離れていない17位のチーム。前半19分にCKをアセンシオがヘッドし、ジョルダンに当たって入ったゴールこそ、VARにリュディガーがGKオウォノを倒すファールを犯していたと指摘され、スコアに挙がらなかったものの、34分にはアーセナル戦2ndレグに出られないカマビンガがエリア前から弾丸シュートを決めて、前倒しの償いゴールをゲット。

その後の38分にはエムバペがブランコの脚を蹴って、うーん、その日、累積警告でベンチ入り禁止処分だったアンチェロッティ監督の代わりに指揮を執った息子のダビデ第2監督は、「Las muchas pequeñas faltas que le han hecho le han hecho reaccionar de esta manera/ラ・ムーチャス・ペケーニャス・ファルタス・ケ・レ・アン・エッチョー・レ・アン・エッチョー・レアクシオナル・デ・エスタ・マネラ(小さなファールを沢山受けていたせいで、あんな風に反応してしまった)」と釈明していたんですけどね。これもVARモニターチェックの末、レッドカードで彼が退場となってしまった時はヘタフェの二の舞を恐れた私だったんですが、大丈夫。

そこはさすがに昨季リーガ王者の意地というか、後半24分に今度はベリンガムと共に途中出場したビニシウスをマヌ・サンチェスが蹴って、レッド退場となり、人数が拮抗するまで、何とか1点差をキープ。以降も水曜を考えて撃ち控えしたか、追加点はなかったものの、そのまま0-1で勝ったため、アラベスをレガネスの射程圏内に留めることができたんですが、はあ。このところのマドリーはいい試合があまりないため、今のチームのレベルでレモンターダが可能かと聞かれると正直、私も不安なんですが、ここはもう、CLとサンティアゴ・ベルナベウのマジックを信じるしかないですよね。

そして日曜の夜はラージョがサン・マメスでアスレティックに挑んだんですが、本当に先週末は弟分揃って大殺界入りで、ええ、こちらも前半37分にPKをもらい、パブロ・ディアスの蹴ったボールはGKウナイ・シモンに弾かれたものの、パテ・シスが押し込んで先制。イニゴ・ペレス監督のチームは退場者は出さなかったんですが、EL準々決勝レンジャース戦(1stレグ0-0)の狭間にあるアスレティックが主力を投入した後半、守り切ることができなかったんです。そう、13分にはエスピーノがマロアンをエリア内で倒し、サンセットにPKを決められて同点にされたかと思えば、35分にはニコ・ウィリアムスにgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)で逆転されることに。

更にはロスタイムにもサンセットにエリア前からシュートを浴びて、最後は1-3の逆転負けとなったんですが、前節エスパニョール戦での0-4負けといい、もしや勝ち点40に到達してから、ラージョはやりきった感にドップリはまっている?イニゴ・ペレス監督に言わせると、「リードしていながら、3失点もするのは、gran porcentaje de culpa la tiene que asumir el entrenador/グラン・ポルセンタジェ・デ・クルパ・ラ・ティエネ・ケ・アスミル・エル・エントレナドール(責任の大きなパーセンテージは監督にある)」そうなんですけどね。1つ下のヘタフェ同様、7、8位と勝ち点3差の近くにいる彼らだけに、土曜のバレンシア戦では気合を入れ直して、エスタディオ・バジェカスのファンを喜ばせてあげられるといのですが。

そして週末が明けての月曜、久々にアトレティコがメトロポリターノに帰って来たんですが、最下位のバジャドリーを迎える一戦ではキックオフからちょっとして、結構な雨に見舞われてねえ。そのせいもあったのか、ここ2週間、週1試合となり、体力満々だった選手たちが空回ってしまい、何と21分には振り返りVAR判定で、敵のCK時にラングレが肘でボールをクリアしていたことがバレたのが、まずはケチの付き始め。PKをシラに決められて、前節は弟分のヘタフェに0-4のgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を喰らっていた相手に1点リードされるとはまったくもって、言語道断では?

まあ、幸い25分にはジュリアーノがハビ・サンチェスにエリア内で足を踏まれ、フリアン・アルバレスのPK返しで同点になったため、一旦、事態は沈静化したんですけどね。更にその2分後にはバリオスのロングパスを受けたジュリアーノが今度はハビ・サンチェスを切り返し、勝ち越しゴールを挙げてくれたため、ここしばらく、力の限り応援しながら、チームは不幸の連鎖期間に突入。CL16強対決マドリー2ndレグPK戦敗退、リーガのバルサ戦2-4の逆転負け、コパ・デル・レイ準決勝バルサ戦2ndレグ0-1負けによる敗退と、悲しい結末ばかり見せられてきたメトロポリターノのファンも盛り上がったんですが、2-1で始まった後半にも今季、すでにペナルティを4回も犯しているラングレがやらかしてしまったんですよ。

11分、エリア前で不用意にチュキを倒し、FKを与えたからですが、ハビ・サンチェスが蹴ったボールがギャラガーに当たって軌道が変わり、GKオブラクを破ってしまったから、さあ大変!そりゃあ、3月頭からの暗黒の日々、ヘタフェにも負けるわ、エスパニョールとは引き分けるわと惨々だったアトレティコでしたが、ようやく前節、セビージャに土壇場のバリオスのゴールで勝利。やっと運気が変わったと思った矢先に最下位とドローされた日には…。

いえ、リーガ優勝の目がなくなった途端、最低目標の4位以上がキープできればいいと、ズルズル後退する彼らの姿は昨季も目撃しているんですけどね。それでも15分にはシメオネ監督得意の3人一斉交代で、グリーズマン、コケ、ラングレがセルロート、リケルメ、ル・ノルマンに。その5分後にはギャラガーもモリーナと代わったところ、26分、ジョレンテのtaconazo(タコナソ/ヒールキック)失敗から、結果的にエンリケにエリア内で倒されて、値千金のペナルティをゲットできるとは!あの悪夢のマドリーとのPK戦で蹴る時滑って、両足でボールに触った咎で無効にされた側のゴールだったのにも動じず、フリアンが2度目のPKも決めて、3-2と再度リードしてくれたから、助かったの何のって。

いえ、これでリーガ1年目ながら、リーガで14得点、その他の大会合わせて計26得点となったフリアンに対して、シメオネ監督は「Nosotros le decimos que Lewandowski lleva muchos más.../ノソトロス・レ・デシモス・ケ・レバンドフスキ・ジェバ・ムーチョ・マス(彼にはレバンドフスキはもっとゴールを挙げていると言っている)」と更なる高いハードルを課しているんですけどね。残念ながら、34分、リケルメのラストパスをvolea(ボレア/ボレーシュート)で彼が撃ったボールはGKアンドレ・フェレイラに弾かれてしまったものの、こぼれ球をセルロートが決めて、とうとうスコアが4-2になったとなれば、もう大船に乗ったも同然かと。

いえまあ、首位のバルサとの勝ち点7差、2位のマドリーとの3差は変わらなかったんですけどね。更に言えば、今季はコパ・デル・レイ決勝がクラシコ(伝統の一戦)になったため、リーガ3、4位がスペイン・スーパーカップ参加と、逆転優勝するのでもない限り、今の順位で過不足はないアトレティコなんですが、とりあえず、週末土曜のラス・パルマス戦ではレガネスの援護射撃も必要ですし、何より負けるとファンも悔しい思いをするため、また連勝街道に戻ってほしいものです。

レアル・マドリーの関連記事

ラ・リーガの関連記事

【ラ・リーガ】マジョルカ 1ー0 アラベス(9月28日/エスタディ・マジョルカ・ソン・モイシ) ジャガー浅野 待望の今季初ゴール#浅野拓磨 味方との見事なワンツーで裏に抜け出し、冷静なフィニッシュこのゴールが決勝弾となり今季未勝利だったチームを初勝利に導くラ・リーガ 第7節#マジョルカ v #アラベスhttps: 2025.09.29 16:00 Mon
ソシエダの日本代表MF久保建英が、ラ・リーガの開幕戦で初ゴールを決めた。鮮烈ゴラッソに、ファンが大歓喜している。 ソシエダはラ・リーガ第1節でバレンシアと対戦。在籍4シーズン目を迎える久保は[4-2-3-1]の右サイドハーフで先発すると、先制を許した直後の60分に圧巻の同点ゴールを叩き込む。 スペイン代表M 2025.08.18 12:30 Mon
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、スポーツ・チャンネルDAZNと展開する「ABEMA de DAZN」で、2025年8月より開幕する主要な欧州サッカーリーグにおいて、日本代表選手が所属するクラブを中心とした「欧州リーグ2025-26」の試合を中継することを決定した。 今回の発表によると、リーグ・アン、 2025.08.15 17:21 Fri
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」

ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri
2

代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し

レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue
3

「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」

▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed
4

コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語

バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun
5

40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位

アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly