シーズンの行く末が決まる時期が来てしまった…/原ゆみこのマドリッド
2025.02.25 21:00 Tue
「ここしばらく、ミッドウィークは気が休まる日がないのね」そんな風に私が溜息をついていたのは月曜日、お昼過ぎにはシメオネ監督の記者会見があったのに気がついた時のことでした。いやあ、ここ2週間はCL16強進出プレーオフでお隣さんがマンチェスター・シティと戦うのを高みの見学していたアトレティコだったんですけどね。この火曜午後9時30分(日本時間翌午前5時30分)からのコパ・デル・レイ準決勝バルサ戦1stレグを皮切りに来週、再来週はCL16強対決マドリーダービー、その後の週末はバルサとのリーガ戦と、スペイン2巨頭とのガチンコ勝負が3週間も続くとなれば、もう頭が痛いどころではない?
いえまあ、アトレティコも昨年12月最後の試合、後半ロスタイム6分にセルロートが決勝点を挙げて、シメオネ監督の課題だったバルサのホームでの初勝利を達成しているんですけどね。といっても当時は相手が大殺界中で、それこそマドリッドの弟分のレガネスにもモンジュックで負けたりと、急に勝ち点を落とすようになっていたため、対照的に15連勝中だったアトレティコがリーガ首位に立って、シーズンを折り返したなんてことも。それが年が変わってみれば、ツキも変わり、13試合を11勝2分けで乗り切ったバルサはとうとう、首位に返り咲き。
アトレティコはお隣さんにも抜かれて、3位になってしまったんですが、上位2チームとの勝ち点差は1だけですし、リーガはまだ13試合もありますからね。その一方で他の2大会はトーナメントのため、ここで敗退したら、4月早々から、シーズン終了までヒマになってしまうのが問題で、CLに関してはマドリッド勢1チームの準々決勝進出が確定済みという慰みがあるものの、コパは準決勝のもう1組がレアル・ソシエダvsレアル・マドリー戦。ひょっとすると決勝が、アスレティックvsマジョルカだった昨季のように、マドリッドのチームとまったく無縁になってしまう可能性もなくはないんですが、こればっかりはねえ。
まあ、そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢のリーガ戦がどうだったかも報告しておかないと。25節は珍しく、どこも平日開催には当たらず、土曜にラージョがエスタディオ・バジェカスにビジャレアルを迎えてスタート。前節にはバルサに1-0で負けて、クラブ史最長だった無敗記録が9で途切れたイニゴ・ペレス監督のチームだったんですが、モンジュイックでジャッジ運のなかったのが、この日も続いてしまうとは!いえ、前半13分に早くもイシが負傷して、エンバルバと交代となったのは仕方ないんですけどね。まだ0-0だった41分、デ・フルートスがレッドカードをもらってしまったから、さあ大変。
そう、自陣でカルドナに倒された彼が、引っくり返った時に相手を蹴ったのがVAR(ビデオ審判)に見咎められ、振り返りで主審がモニターチェックしてのことだったんですけどね。10人なった後半もメンバーを変えず、何とか突破口を開こうとしていたラージョだったんですが、21分、バエナの蹴ったCKをアジョセにヘッドで決められ、失点してしまったのが運の尽き。特にスーパーサブを持つ訳でもない彼らだけに、攻撃の主力2人がピッチにいなくなったのが大きく響いたか、そのまま0-1で負けてしまいましたっけ。
そして土曜は急いで家の近くまで戻り、いつものバル(スペインの喫茶店兼バー)でバレンシアvsアトレティコ戦の後半を見た私だったんですが、実はシメオネ監督のチームはその頃にはもう、2点もリードしていてねえ。前半12分にはグリーズマンのスルーパスから撃ったサムエル・リノのシュートは枠に当たってしまったものの、こぼれ球をフリアン・アルバレスが撃ち込んで先制すると、30分にもグリーズマンのクロスをフリアンが敵CB2人の間からヘッドして、2点目をゲット。オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の中継を聞く限り、かなり攻撃的でいいプレーをしていたようなんですけどね。
それがどういう訳か、負傷したアスピリクエタとリノに代わり、ギャラガーとガランが入った後半はバレンシアに自陣に押し込まれているばかり。私など、どうせ次のバルサ戦はほとんど時間、守っていることになるため、その予行演習でもやっているんじゃないかと穿ってしまった程だったんですけどね。おまけに11分にはサディクのヘッドがエリア内で守っていたガランの腕に当たり、後でシメオネ監督も「Le pega en la mano. Es penalty/レ・ペガ・エン・ラ・マノ。エス・ペナルティ(手に当たった。ペナルティだ)」と言っていたように、誰もが主審はPKを宣告するだろうと思ったところ…。
何と、見逃してもらえたんですよ。おかげで1点差に迫られずに済んだアトレティコはほとんどの時間、守るだけで、時折チャンスがくればカウンターという省エネ作戦を続行。41分にはそれがまんまと当たり、ドリブルで上がったギャラガーがコレアにラストパスを出すと、そのシュートで3点目を奪っているんですから、しっかりしているじゃないですか。ええ、この0-3の勝利でリーガ2試合連続ドロー中という停滞からも抜け出せましたしね。
この時は一旦、首位に立ったアトレティコでしたが、次の時間帯ではバルサがラス・パルマスにダニ・オルモとフェラン・トーレスのゴールで0-2と勝利。翌日にはマドリーも勝ったため、結局、3位のままだったんですが、まあ今はそれよりコパが優先ですからね。バルセロナ遠征にはコケとアスピリクエタが負傷で行けないものの、バレンシア戦を出場停止でお留守番したバリオスは戻るため、そこそこいい試合になるんじゃないかと思いますが、とにかく4月2日の2ndレグまで夢を見られる結果を出してほしいかと。
そしてその、日曜のサンティアゴ・ベルナベウでマドリーがジローナを下した試合なんですが、いやあ、直近がマンチェスター・シティ戦2ndレグという、ボルテージの高いものだったせいですかね。年明けからずっと週2試合体制が続くアンチェロッティ監督のチームだけに、手を抜ける試合もないと困ってしまうんですが、それには最適な相手だったんですよ。ええ、オサスナ戦での退場で2試合の出場停止になったベリンガムがパルコ(貴賓席)見学だったのはともかく、アラバとルーカス・バスケスが完治して、先発できるようになったため、ようやくリュディガーとバルベルデがお休みをもらえることに。
実際、それにはミチェル監督も思いがけぬ形で貢献してくれていて、だってえ、ジローナにはスタメンにCFがいなかったんですよ。すでにCL、コパ参加が終わっている彼らにはストゥアーニやミロフスキ、アベル・ルイスらを温存するべき理由もないとなれば、ええ、後で監督自身も「昨季は勝つ気で来て、自分の居場所を思い知らされた。Este año, el mensaje era cómo defender contra este equipo/エステ・アーニョ、エル・メンサヘ・エラ・コモ・デフェンデール・コントラ・エステ・エキポ(今季はこの相手から、どう守るかというのがチームへのメッセージだった)」と言っていたんですけどね。いやいや、アトレティコを4位に追い落として、3位でフィニッシュした昨季とは大違いもいいところ。
それでも前半にはアルナウやファン・デ・ベークのチャンスがあったんですが、そこはGKクルトワがしっかりセーブ。ジローナがガッチリ守っているせいで、マドリーの方もゴールはなかなか、入らなかったんですが、まあ時間の問題ですよね。41分にはロドリゴの蹴ったCKが敵にクリアされた後、落ちてきたボールを胸でトラップしたモドリッチがエリア外から、volea(ボレア/ボレーシュート)でgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。となれば、それまでは応援団が「Federacion, corrupcion/フェデエラシン、コルプシオン(サッカー協会、汚職/最近のマドリーが冷遇される審判制度への抗議)」と、何度も叫ぶのを静かに聞いているだけだった他のスタンドもようやく盛り上がれますって。
そして後半もよくシュートを撃っていたマドリーなんですが、追加点が入ったのもかなり遅い時間で、すでにブライム、アラバがセバージョス、カマビンガに代わった後の38分、エムバペのスルーパスをエリア内で受けたビニシウスが敵DFの足が届く前に素早く蹴り込んで、2点目をゲット。そのまま試合は2-0で可もなく不可もなく終わったんですが、ええ、アンチェロティ監督も「水曜の試合の真剣さをリピートするのは簡単じゃないが、こんな過密日程でもチームの態度は良かった。Aunque no se esté al nivel del partido contra el City/アウンケ・ノー・セ・エステ・アル・ニベル・デル・パルティードー・コントラ・エル・シティ(シティ戦のレベルでなくてもね)」と認めていましたしね。
この先もマドリーは3月各国代表戦期間まで週2試合ペースが続くため、常にトップギアでプレーできないのは当然ですが、水曜午後9時30分のコパ準決勝ソシエダ戦1stレグはちょっと用心しないといけないかも。というのも日曜最後の時間帯では、弟分のレガネスがレアル・アレナでソシエダに挑んだんですが、うーん、イマノル監督のチームもマドリー同様、EL16強対決進出プレーオフがあって、ずっと連戦が続いているんですけどね。それにも関わらず、前半12分のザハリャンがエリア外から決めた先制点、後半3分に久保建英選手がファン・クルスを股抜きして決めた2点目、35分にもオラサガスティが豪快なボレーシュートで3点目と、ゴラソ祭りで3-0と快勝していたから。
いえまあ、このところ5試合白星なしとレガネスが不調なのもいけなかったんですけどね。一応、マドリーはリーガのシーズン前半戦にソシエダとアウェイで戦った時も0-2と勝っていますし、相手がここ2試合ゴールづいているとはいっても、アンチェロティ監督のチームも一時期のDF頭数不足からは脱却。よって、そうそう簡単に失点するとは思えませんが…4月1日にはベルナベウで2ndレグですし、マドリー的には最低限、remontable(レモンタブレ/逆転可能な)結果を出せれば、いいんじゃないでしょうか。
その一方で、まさにマドリーに準々決勝で負け、コパ敗退したレガネスはとうにリーガに専念していないといけないにも関わらず、降格圏と勝ち点1差で16位というギリギリ状態から一向に抜け出せず。この週末には日曜にお隣さん、ヘタフェをブタルケに迎えての弟分ダービーで体勢の立て直しを図らないといけないんですが、実はボルダラス監督のチームも先週末は良い結果が残せなくてねえ。
そう、マドリーのすぐ後の時間帯で開催されたコリセウムでのベティス戦では前半18分、この冬、マンチェスター・ユナイテッドからレンタルで来たアントニーのパスを受けたイスコに先制点を挙げられてしまい、後半30分にはアルデレテがクーチョをエリア内で倒して、PKを献上。そちらもイスコが決めて、0-2にされたんですが、その5分後にはマジョラルが1点を返して、かなり事態は緊迫したよう。ロスタイムにはアントニーがファン・イグレシアスへの危険なタックルで一発レッド退場させられたり、ヘタフェもドゥアルテが2枚イエローカードをもらって後に続いたりしたんですが、残念。1-2でタイムアップです。
まあ、今のヘタフェは降格圏まで勝ち点7ありますし、リーガではこれが今年になって初めての黒星ですからね。それ程、焦る必要がない上、とうとうマジョラルも先発フル出場できるようになって、出場停止だったウチェも戻って来るとなれば、ダービーでも優勢な気がするんですが、果たしてどうなることやら。何はともあれ、次節は兄貴分たちだけでなく、弟分チームたちにも勝利を掴んでもらいたいものです。
いえまあ、アトレティコも昨年12月最後の試合、後半ロスタイム6分にセルロートが決勝点を挙げて、シメオネ監督の課題だったバルサのホームでの初勝利を達成しているんですけどね。といっても当時は相手が大殺界中で、それこそマドリッドの弟分のレガネスにもモンジュックで負けたりと、急に勝ち点を落とすようになっていたため、対照的に15連勝中だったアトレティコがリーガ首位に立って、シーズンを折り返したなんてことも。それが年が変わってみれば、ツキも変わり、13試合を11勝2分けで乗り切ったバルサはとうとう、首位に返り咲き。
アトレティコはお隣さんにも抜かれて、3位になってしまったんですが、上位2チームとの勝ち点差は1だけですし、リーガはまだ13試合もありますからね。その一方で他の2大会はトーナメントのため、ここで敗退したら、4月早々から、シーズン終了までヒマになってしまうのが問題で、CLに関してはマドリッド勢1チームの準々決勝進出が確定済みという慰みがあるものの、コパは準決勝のもう1組がレアル・ソシエダvsレアル・マドリー戦。ひょっとすると決勝が、アスレティックvsマジョルカだった昨季のように、マドリッドのチームとまったく無縁になってしまう可能性もなくはないんですが、こればっかりはねえ。
そう、自陣でカルドナに倒された彼が、引っくり返った時に相手を蹴ったのがVAR(ビデオ審判)に見咎められ、振り返りで主審がモニターチェックしてのことだったんですけどね。10人なった後半もメンバーを変えず、何とか突破口を開こうとしていたラージョだったんですが、21分、バエナの蹴ったCKをアジョセにヘッドで決められ、失点してしまったのが運の尽き。特にスーパーサブを持つ訳でもない彼らだけに、攻撃の主力2人がピッチにいなくなったのが大きく響いたか、そのまま0-1で負けてしまいましたっけ。
おかげで来季はCL出場権がもらえることになるはずの5位に近づくどころか、いえ、順位は6位で変わらないんですけどね。そのビジャレアルとの差が勝ち点差6から9に広がってしまっただけでなく、7位のベティス、8位のマジョルカと同じ勝ち点になってしまったため、この週末土曜、ホーム連戦となるセビージャ戦ではちょっと気合を入れていかないといけないんですが、さて。デ・フルートスは出場停止、イシも無理かもしれないとなると、カメージョも離脱している今、チームのゴール力低下が心配ですよね。
そして土曜は急いで家の近くまで戻り、いつものバル(スペインの喫茶店兼バー)でバレンシアvsアトレティコ戦の後半を見た私だったんですが、実はシメオネ監督のチームはその頃にはもう、2点もリードしていてねえ。前半12分にはグリーズマンのスルーパスから撃ったサムエル・リノのシュートは枠に当たってしまったものの、こぼれ球をフリアン・アルバレスが撃ち込んで先制すると、30分にもグリーズマンのクロスをフリアンが敵CB2人の間からヘッドして、2点目をゲット。オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の中継を聞く限り、かなり攻撃的でいいプレーをしていたようなんですけどね。
それがどういう訳か、負傷したアスピリクエタとリノに代わり、ギャラガーとガランが入った後半はバレンシアに自陣に押し込まれているばかり。私など、どうせ次のバルサ戦はほとんど時間、守っていることになるため、その予行演習でもやっているんじゃないかと穿ってしまった程だったんですけどね。おまけに11分にはサディクのヘッドがエリア内で守っていたガランの腕に当たり、後でシメオネ監督も「Le pega en la mano. Es penalty/レ・ペガ・エン・ラ・マノ。エス・ペナルティ(手に当たった。ペナルティだ)」と言っていたように、誰もが主審はPKを宣告するだろうと思ったところ…。
何と、見逃してもらえたんですよ。おかげで1点差に迫られずに済んだアトレティコはほとんどの時間、守るだけで、時折チャンスがくればカウンターという省エネ作戦を続行。41分にはそれがまんまと当たり、ドリブルで上がったギャラガーがコレアにラストパスを出すと、そのシュートで3点目を奪っているんですから、しっかりしているじゃないですか。ええ、この0-3の勝利でリーガ2試合連続ドロー中という停滞からも抜け出せましたしね。
この時は一旦、首位に立ったアトレティコでしたが、次の時間帯ではバルサがラス・パルマスにダニ・オルモとフェラン・トーレスのゴールで0-2と勝利。翌日にはマドリーも勝ったため、結局、3位のままだったんですが、まあ今はそれよりコパが優先ですからね。バルセロナ遠征にはコケとアスピリクエタが負傷で行けないものの、バレンシア戦を出場停止でお留守番したバリオスは戻るため、そこそこいい試合になるんじゃないかと思いますが、とにかく4月2日の2ndレグまで夢を見られる結果を出してほしいかと。
そしてその、日曜のサンティアゴ・ベルナベウでマドリーがジローナを下した試合なんですが、いやあ、直近がマンチェスター・シティ戦2ndレグという、ボルテージの高いものだったせいですかね。年明けからずっと週2試合体制が続くアンチェロッティ監督のチームだけに、手を抜ける試合もないと困ってしまうんですが、それには最適な相手だったんですよ。ええ、オサスナ戦での退場で2試合の出場停止になったベリンガムがパルコ(貴賓席)見学だったのはともかく、アラバとルーカス・バスケスが完治して、先発できるようになったため、ようやくリュディガーとバルベルデがお休みをもらえることに。
実際、それにはミチェル監督も思いがけぬ形で貢献してくれていて、だってえ、ジローナにはスタメンにCFがいなかったんですよ。すでにCL、コパ参加が終わっている彼らにはストゥアーニやミロフスキ、アベル・ルイスらを温存するべき理由もないとなれば、ええ、後で監督自身も「昨季は勝つ気で来て、自分の居場所を思い知らされた。Este año, el mensaje era cómo defender contra este equipo/エステ・アーニョ、エル・メンサヘ・エラ・コモ・デフェンデール・コントラ・エステ・エキポ(今季はこの相手から、どう守るかというのがチームへのメッセージだった)」と言っていたんですけどね。いやいや、アトレティコを4位に追い落として、3位でフィニッシュした昨季とは大違いもいいところ。
それでも前半にはアルナウやファン・デ・ベークのチャンスがあったんですが、そこはGKクルトワがしっかりセーブ。ジローナがガッチリ守っているせいで、マドリーの方もゴールはなかなか、入らなかったんですが、まあ時間の問題ですよね。41分にはロドリゴの蹴ったCKが敵にクリアされた後、落ちてきたボールを胸でトラップしたモドリッチがエリア外から、volea(ボレア/ボレーシュート)でgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。となれば、それまでは応援団が「Federacion, corrupcion/フェデエラシン、コルプシオン(サッカー協会、汚職/最近のマドリーが冷遇される審判制度への抗議)」と、何度も叫ぶのを静かに聞いているだけだった他のスタンドもようやく盛り上がれますって。
そして後半もよくシュートを撃っていたマドリーなんですが、追加点が入ったのもかなり遅い時間で、すでにブライム、アラバがセバージョス、カマビンガに代わった後の38分、エムバペのスルーパスをエリア内で受けたビニシウスが敵DFの足が届く前に素早く蹴り込んで、2点目をゲット。そのまま試合は2-0で可もなく不可もなく終わったんですが、ええ、アンチェロティ監督も「水曜の試合の真剣さをリピートするのは簡単じゃないが、こんな過密日程でもチームの態度は良かった。Aunque no se esté al nivel del partido contra el City/アウンケ・ノー・セ・エステ・アル・ニベル・デル・パルティードー・コントラ・エル・シティ(シティ戦のレベルでなくてもね)」と認めていましたしね。
この先もマドリーは3月各国代表戦期間まで週2試合ペースが続くため、常にトップギアでプレーできないのは当然ですが、水曜午後9時30分のコパ準決勝ソシエダ戦1stレグはちょっと用心しないといけないかも。というのも日曜最後の時間帯では、弟分のレガネスがレアル・アレナでソシエダに挑んだんですが、うーん、イマノル監督のチームもマドリー同様、EL16強対決進出プレーオフがあって、ずっと連戦が続いているんですけどね。それにも関わらず、前半12分のザハリャンがエリア外から決めた先制点、後半3分に久保建英選手がファン・クルスを股抜きして決めた2点目、35分にもオラサガスティが豪快なボレーシュートで3点目と、ゴラソ祭りで3-0と快勝していたから。
いえまあ、このところ5試合白星なしとレガネスが不調なのもいけなかったんですけどね。一応、マドリーはリーガのシーズン前半戦にソシエダとアウェイで戦った時も0-2と勝っていますし、相手がここ2試合ゴールづいているとはいっても、アンチェロティ監督のチームも一時期のDF頭数不足からは脱却。よって、そうそう簡単に失点するとは思えませんが…4月1日にはベルナベウで2ndレグですし、マドリー的には最低限、remontable(レモンタブレ/逆転可能な)結果を出せれば、いいんじゃないでしょうか。
その一方で、まさにマドリーに準々決勝で負け、コパ敗退したレガネスはとうにリーガに専念していないといけないにも関わらず、降格圏と勝ち点1差で16位というギリギリ状態から一向に抜け出せず。この週末には日曜にお隣さん、ヘタフェをブタルケに迎えての弟分ダービーで体勢の立て直しを図らないといけないんですが、実はボルダラス監督のチームも先週末は良い結果が残せなくてねえ。
そう、マドリーのすぐ後の時間帯で開催されたコリセウムでのベティス戦では前半18分、この冬、マンチェスター・ユナイテッドからレンタルで来たアントニーのパスを受けたイスコに先制点を挙げられてしまい、後半30分にはアルデレテがクーチョをエリア内で倒して、PKを献上。そちらもイスコが決めて、0-2にされたんですが、その5分後にはマジョラルが1点を返して、かなり事態は緊迫したよう。ロスタイムにはアントニーがファン・イグレシアスへの危険なタックルで一発レッド退場させられたり、ヘタフェもドゥアルテが2枚イエローカードをもらって後に続いたりしたんですが、残念。1-2でタイムアップです。
まあ、今のヘタフェは降格圏まで勝ち点7ありますし、リーガではこれが今年になって初めての黒星ですからね。それ程、焦る必要がない上、とうとうマジョラルも先発フル出場できるようになって、出場停止だったウチェも戻って来るとなれば、ダービーでも優勢な気がするんですが、果たしてどうなることやら。何はともあれ、次節は兄貴分たちだけでなく、弟分チームたちにも勝利を掴んでもらいたいものです。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
レアル退団の理由は「マドリーと競争したくなかった」…ベンゼマが引退後のプランも語る「フロレンティーノの近くに居たい」
レアル・マドリーのレジェンドでもあり、現在はサウジアラビアのアル・イテハドでプレーする元フランス代表FWカリム・ベンゼマが、サウジアラビアの日々などを語った。 リヨンで育ったベンゼマは2005年7月にファーストチームに昇格。2009年7月に21歳でマドリーに完全移籍した。 ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)ら、数多くの世界的なスター選手たちとプレーしたベンゼマは、公式戦648試合で354ゴール165アシストを記録。ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ、コパ・デル・レイなど全てのタイトルを獲得したほか、バロンドールも受賞。2023年夏にサウジアラビアへと移籍した。 アル・イテハドではここまで公式戦51試合で31ゴール15アシストを記録。キャプテンとしてチームを牽引している中、『Los Amigos de Edu』という番組でエドゥ・アギーレ氏との対談に出演した。 現在サウジ・プロ・リーグでプレーするベンゼマ。サウジアラビアでの生活については「ここは気持ちが良いし、落ち着いている。マドリードとは同じではないが、ここでも常に勝たなければならない。毎年レベルが上がり、その資格が必要になる」とコメント。「僕がマドリードに来た時も、人々が僕を愛してくれていることにいつだって気がついていた。僕たちにはとても優秀なチームと監督がいる」と、アル・イテハドでの充実ぶりを語った。 サウジ・プロ・リーグは近年ヨーロッパから数多くの選手が加入しており、ワールドクラスの選手が集まるリーグとなっている。 また、サウジアラビア国民もサッカーに熱心であり、アジアの大会などが多く開催。そのため、マドリー時代と自身の生活は大きく変わっていないとした。 「僕の日常生活はマドリードと似ている。朝起きて、自宅のジムでトレーニングし、午後はチームと一緒にトレーニングしている」 「夜はディナーに出掛けたり、ビーチに行ったりすることもある。ただ、ここでも通りを歩くことはできない。人々はサッカーに夢中だ。僕は今でもマドリードにいた時と同じように、自分自身を大切にしている」 改めてマドリーを去った理由についても聞かれたベンゼマは、全てを成し遂げたからだと説明。また、ヨーロッパの他のクラブでマドリーと争いたくなかったと理由を語った。 「僕は全てを成し遂げた。少年としてスタートし、男として終えた。全てのタイトルとバロンドールを獲得したので、良い形で去りたかった」 「次の年にどのような成績を収めたかは誰にも分からない。僕にとって、レアル・マドリーは世界最高のクラブであり、PSGやシティなど、マドリーと張り合える他のチームで競争はしたくなかった」 多くの成功を手にしたベンゼマも37歳。キャリアの終わりに向かっている中、引退後についても語り、自身をマドリーにつ的たフロレンティーノ・ペレス会長の近くに居たいと語った。 「監督になることについてはよく分からない。選手になることよりも難しいと思う。サッカーの近くにいたい。引退したらフロレンティーノの近くに居たいね」 2025.03.03 18:30 Mon4
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri5
