シーズンの行く末が決まる時期が来てしまった…/原ゆみこのマドリッド
2025.02.25 21:00 Tue
「ここしばらく、ミッドウィークは気が休まる日がないのね」そんな風に私が溜息をついていたのは月曜日、お昼過ぎにはシメオネ監督の記者会見があったのに気がついた時のことでした。いやあ、ここ2週間はCL16強進出プレーオフでお隣さんがマンチェスター・シティと戦うのを高みの見学していたアトレティコだったんですけどね。この火曜午後9時30分(日本時間翌午前5時30分)からのコパ・デル・レイ準決勝バルサ戦1stレグを皮切りに来週、再来週はCL16強対決マドリーダービー、その後の週末はバルサとのリーガ戦と、スペイン2巨頭とのガチンコ勝負が3週間も続くとなれば、もう頭が痛いどころではない?
いえまあ、アトレティコも昨年12月最後の試合、後半ロスタイム6分にセルロートが決勝点を挙げて、シメオネ監督の課題だったバルサのホームでの初勝利を達成しているんですけどね。といっても当時は相手が大殺界中で、それこそマドリッドの弟分のレガネスにもモンジュックで負けたりと、急に勝ち点を落とすようになっていたため、対照的に15連勝中だったアトレティコがリーガ首位に立って、シーズンを折り返したなんてことも。それが年が変わってみれば、ツキも変わり、13試合を11勝2分けで乗り切ったバルサはとうとう、首位に返り咲き。
アトレティコはお隣さんにも抜かれて、3位になってしまったんですが、上位2チームとの勝ち点差は1だけですし、リーガはまだ13試合もありますからね。その一方で他の2大会はトーナメントのため、ここで敗退したら、4月早々から、シーズン終了までヒマになってしまうのが問題で、CLに関してはマドリッド勢1チームの準々決勝進出が確定済みという慰みがあるものの、コパは準決勝のもう1組がレアル・ソシエダvsレアル・マドリー戦。ひょっとすると決勝が、アスレティックvsマジョルカだった昨季のように、マドリッドのチームとまったく無縁になってしまう可能性もなくはないんですが、こればっかりはねえ。
まあ、そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢のリーガ戦がどうだったかも報告しておかないと。25節は珍しく、どこも平日開催には当たらず、土曜にラージョがエスタディオ・バジェカスにビジャレアルを迎えてスタート。前節にはバルサに1-0で負けて、クラブ史最長だった無敗記録が9で途切れたイニゴ・ペレス監督のチームだったんですが、モンジュイックでジャッジ運のなかったのが、この日も続いてしまうとは!いえ、前半13分に早くもイシが負傷して、エンバルバと交代となったのは仕方ないんですけどね。まだ0-0だった41分、デ・フルートスがレッドカードをもらってしまったから、さあ大変。
そう、自陣でカルドナに倒された彼が、引っくり返った時に相手を蹴ったのがVAR(ビデオ審判)に見咎められ、振り返りで主審がモニターチェックしてのことだったんですけどね。10人なった後半もメンバーを変えず、何とか突破口を開こうとしていたラージョだったんですが、21分、バエナの蹴ったCKをアジョセにヘッドで決められ、失点してしまったのが運の尽き。特にスーパーサブを持つ訳でもない彼らだけに、攻撃の主力2人がピッチにいなくなったのが大きく響いたか、そのまま0-1で負けてしまいましたっけ。
そして土曜は急いで家の近くまで戻り、いつものバル(スペインの喫茶店兼バー)でバレンシアvsアトレティコ戦の後半を見た私だったんですが、実はシメオネ監督のチームはその頃にはもう、2点もリードしていてねえ。前半12分にはグリーズマンのスルーパスから撃ったサムエル・リノのシュートは枠に当たってしまったものの、こぼれ球をフリアン・アルバレスが撃ち込んで先制すると、30分にもグリーズマンのクロスをフリアンが敵CB2人の間からヘッドして、2点目をゲット。オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の中継を聞く限り、かなり攻撃的でいいプレーをしていたようなんですけどね。
それがどういう訳か、負傷したアスピリクエタとリノに代わり、ギャラガーとガランが入った後半はバレンシアに自陣に押し込まれているばかり。私など、どうせ次のバルサ戦はほとんど時間、守っていることになるため、その予行演習でもやっているんじゃないかと穿ってしまった程だったんですけどね。おまけに11分にはサディクのヘッドがエリア内で守っていたガランの腕に当たり、後でシメオネ監督も「Le pega en la mano. Es penalty/レ・ペガ・エン・ラ・マノ。エス・ペナルティ(手に当たった。ペナルティだ)」と言っていたように、誰もが主審はPKを宣告するだろうと思ったところ…。
何と、見逃してもらえたんですよ。おかげで1点差に迫られずに済んだアトレティコはほとんどの時間、守るだけで、時折チャンスがくればカウンターという省エネ作戦を続行。41分にはそれがまんまと当たり、ドリブルで上がったギャラガーがコレアにラストパスを出すと、そのシュートで3点目を奪っているんですから、しっかりしているじゃないですか。ええ、この0-3の勝利でリーガ2試合連続ドロー中という停滞からも抜け出せましたしね。
この時は一旦、首位に立ったアトレティコでしたが、次の時間帯ではバルサがラス・パルマスにダニ・オルモとフェラン・トーレスのゴールで0-2と勝利。翌日にはマドリーも勝ったため、結局、3位のままだったんですが、まあ今はそれよりコパが優先ですからね。バルセロナ遠征にはコケとアスピリクエタが負傷で行けないものの、バレンシア戦を出場停止でお留守番したバリオスは戻るため、そこそこいい試合になるんじゃないかと思いますが、とにかく4月2日の2ndレグまで夢を見られる結果を出してほしいかと。
そしてその、日曜のサンティアゴ・ベルナベウでマドリーがジローナを下した試合なんですが、いやあ、直近がマンチェスター・シティ戦2ndレグという、ボルテージの高いものだったせいですかね。年明けからずっと週2試合体制が続くアンチェロッティ監督のチームだけに、手を抜ける試合もないと困ってしまうんですが、それには最適な相手だったんですよ。ええ、オサスナ戦での退場で2試合の出場停止になったベリンガムがパルコ(貴賓席)見学だったのはともかく、アラバとルーカス・バスケスが完治して、先発できるようになったため、ようやくリュディガーとバルベルデがお休みをもらえることに。
実際、それにはミチェル監督も思いがけぬ形で貢献してくれていて、だってえ、ジローナにはスタメンにCFがいなかったんですよ。すでにCL、コパ参加が終わっている彼らにはストゥアーニやミロフスキ、アベル・ルイスらを温存するべき理由もないとなれば、ええ、後で監督自身も「昨季は勝つ気で来て、自分の居場所を思い知らされた。Este año, el mensaje era cómo defender contra este equipo/エステ・アーニョ、エル・メンサヘ・エラ・コモ・デフェンデール・コントラ・エステ・エキポ(今季はこの相手から、どう守るかというのがチームへのメッセージだった)」と言っていたんですけどね。いやいや、アトレティコを4位に追い落として、3位でフィニッシュした昨季とは大違いもいいところ。
それでも前半にはアルナウやファン・デ・ベークのチャンスがあったんですが、そこはGKクルトワがしっかりセーブ。ジローナがガッチリ守っているせいで、マドリーの方もゴールはなかなか、入らなかったんですが、まあ時間の問題ですよね。41分にはロドリゴの蹴ったCKが敵にクリアされた後、落ちてきたボールを胸でトラップしたモドリッチがエリア外から、volea(ボレア/ボレーシュート)でgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。となれば、それまでは応援団が「Federacion, corrupcion/フェデエラシン、コルプシオン(サッカー協会、汚職/最近のマドリーが冷遇される審判制度への抗議)」と、何度も叫ぶのを静かに聞いているだけだった他のスタンドもようやく盛り上がれますって。
そして後半もよくシュートを撃っていたマドリーなんですが、追加点が入ったのもかなり遅い時間で、すでにブライム、アラバがセバージョス、カマビンガに代わった後の38分、エムバペのスルーパスをエリア内で受けたビニシウスが敵DFの足が届く前に素早く蹴り込んで、2点目をゲット。そのまま試合は2-0で可もなく不可もなく終わったんですが、ええ、アンチェロティ監督も「水曜の試合の真剣さをリピートするのは簡単じゃないが、こんな過密日程でもチームの態度は良かった。Aunque no se esté al nivel del partido contra el City/アウンケ・ノー・セ・エステ・アル・ニベル・デル・パルティードー・コントラ・エル・シティ(シティ戦のレベルでなくてもね)」と認めていましたしね。
この先もマドリーは3月各国代表戦期間まで週2試合ペースが続くため、常にトップギアでプレーできないのは当然ですが、水曜午後9時30分のコパ準決勝ソシエダ戦1stレグはちょっと用心しないといけないかも。というのも日曜最後の時間帯では、弟分のレガネスがレアル・アレナでソシエダに挑んだんですが、うーん、イマノル監督のチームもマドリー同様、EL16強対決進出プレーオフがあって、ずっと連戦が続いているんですけどね。それにも関わらず、前半12分のザハリャンがエリア外から決めた先制点、後半3分に久保建英選手がファン・クルスを股抜きして決めた2点目、35分にもオラサガスティが豪快なボレーシュートで3点目と、ゴラソ祭りで3-0と快勝していたから。
いえまあ、このところ5試合白星なしとレガネスが不調なのもいけなかったんですけどね。一応、マドリーはリーガのシーズン前半戦にソシエダとアウェイで戦った時も0-2と勝っていますし、相手がここ2試合ゴールづいているとはいっても、アンチェロティ監督のチームも一時期のDF頭数不足からは脱却。よって、そうそう簡単に失点するとは思えませんが…4月1日にはベルナベウで2ndレグですし、マドリー的には最低限、remontable(レモンタブレ/逆転可能な)結果を出せれば、いいんじゃないでしょうか。
その一方で、まさにマドリーに準々決勝で負け、コパ敗退したレガネスはとうにリーガに専念していないといけないにも関わらず、降格圏と勝ち点1差で16位というギリギリ状態から一向に抜け出せず。この週末には日曜にお隣さん、ヘタフェをブタルケに迎えての弟分ダービーで体勢の立て直しを図らないといけないんですが、実はボルダラス監督のチームも先週末は良い結果が残せなくてねえ。
そう、マドリーのすぐ後の時間帯で開催されたコリセウムでのベティス戦では前半18分、この冬、マンチェスター・ユナイテッドからレンタルで来たアントニーのパスを受けたイスコに先制点を挙げられてしまい、後半30分にはアルデレテがクーチョをエリア内で倒して、PKを献上。そちらもイスコが決めて、0-2にされたんですが、その5分後にはマジョラルが1点を返して、かなり事態は緊迫したよう。ロスタイムにはアントニーがファン・イグレシアスへの危険なタックルで一発レッド退場させられたり、ヘタフェもドゥアルテが2枚イエローカードをもらって後に続いたりしたんですが、残念。1-2でタイムアップです。
まあ、今のヘタフェは降格圏まで勝ち点7ありますし、リーガではこれが今年になって初めての黒星ですからね。それ程、焦る必要がない上、とうとうマジョラルも先発フル出場できるようになって、出場停止だったウチェも戻って来るとなれば、ダービーでも優勢な気がするんですが、果たしてどうなることやら。何はともあれ、次節は兄貴分たちだけでなく、弟分チームたちにも勝利を掴んでもらいたいものです。
いえまあ、アトレティコも昨年12月最後の試合、後半ロスタイム6分にセルロートが決勝点を挙げて、シメオネ監督の課題だったバルサのホームでの初勝利を達成しているんですけどね。といっても当時は相手が大殺界中で、それこそマドリッドの弟分のレガネスにもモンジュックで負けたりと、急に勝ち点を落とすようになっていたため、対照的に15連勝中だったアトレティコがリーガ首位に立って、シーズンを折り返したなんてことも。それが年が変わってみれば、ツキも変わり、13試合を11勝2分けで乗り切ったバルサはとうとう、首位に返り咲き。
アトレティコはお隣さんにも抜かれて、3位になってしまったんですが、上位2チームとの勝ち点差は1だけですし、リーガはまだ13試合もありますからね。その一方で他の2大会はトーナメントのため、ここで敗退したら、4月早々から、シーズン終了までヒマになってしまうのが問題で、CLに関してはマドリッド勢1チームの準々決勝進出が確定済みという慰みがあるものの、コパは準決勝のもう1組がレアル・ソシエダvsレアル・マドリー戦。ひょっとすると決勝が、アスレティックvsマジョルカだった昨季のように、マドリッドのチームとまったく無縁になってしまう可能性もなくはないんですが、こればっかりはねえ。
そう、自陣でカルドナに倒された彼が、引っくり返った時に相手を蹴ったのがVAR(ビデオ審判)に見咎められ、振り返りで主審がモニターチェックしてのことだったんですけどね。10人なった後半もメンバーを変えず、何とか突破口を開こうとしていたラージョだったんですが、21分、バエナの蹴ったCKをアジョセにヘッドで決められ、失点してしまったのが運の尽き。特にスーパーサブを持つ訳でもない彼らだけに、攻撃の主力2人がピッチにいなくなったのが大きく響いたか、そのまま0-1で負けてしまいましたっけ。
おかげで来季はCL出場権がもらえることになるはずの5位に近づくどころか、いえ、順位は6位で変わらないんですけどね。そのビジャレアルとの差が勝ち点差6から9に広がってしまっただけでなく、7位のベティス、8位のマジョルカと同じ勝ち点になってしまったため、この週末土曜、ホーム連戦となるセビージャ戦ではちょっと気合を入れていかないといけないんですが、さて。デ・フルートスは出場停止、イシも無理かもしれないとなると、カメージョも離脱している今、チームのゴール力低下が心配ですよね。
そして土曜は急いで家の近くまで戻り、いつものバル(スペインの喫茶店兼バー)でバレンシアvsアトレティコ戦の後半を見た私だったんですが、実はシメオネ監督のチームはその頃にはもう、2点もリードしていてねえ。前半12分にはグリーズマンのスルーパスから撃ったサムエル・リノのシュートは枠に当たってしまったものの、こぼれ球をフリアン・アルバレスが撃ち込んで先制すると、30分にもグリーズマンのクロスをフリアンが敵CB2人の間からヘッドして、2点目をゲット。オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の中継を聞く限り、かなり攻撃的でいいプレーをしていたようなんですけどね。
それがどういう訳か、負傷したアスピリクエタとリノに代わり、ギャラガーとガランが入った後半はバレンシアに自陣に押し込まれているばかり。私など、どうせ次のバルサ戦はほとんど時間、守っていることになるため、その予行演習でもやっているんじゃないかと穿ってしまった程だったんですけどね。おまけに11分にはサディクのヘッドがエリア内で守っていたガランの腕に当たり、後でシメオネ監督も「Le pega en la mano. Es penalty/レ・ペガ・エン・ラ・マノ。エス・ペナルティ(手に当たった。ペナルティだ)」と言っていたように、誰もが主審はPKを宣告するだろうと思ったところ…。
何と、見逃してもらえたんですよ。おかげで1点差に迫られずに済んだアトレティコはほとんどの時間、守るだけで、時折チャンスがくればカウンターという省エネ作戦を続行。41分にはそれがまんまと当たり、ドリブルで上がったギャラガーがコレアにラストパスを出すと、そのシュートで3点目を奪っているんですから、しっかりしているじゃないですか。ええ、この0-3の勝利でリーガ2試合連続ドロー中という停滞からも抜け出せましたしね。
この時は一旦、首位に立ったアトレティコでしたが、次の時間帯ではバルサがラス・パルマスにダニ・オルモとフェラン・トーレスのゴールで0-2と勝利。翌日にはマドリーも勝ったため、結局、3位のままだったんですが、まあ今はそれよりコパが優先ですからね。バルセロナ遠征にはコケとアスピリクエタが負傷で行けないものの、バレンシア戦を出場停止でお留守番したバリオスは戻るため、そこそこいい試合になるんじゃないかと思いますが、とにかく4月2日の2ndレグまで夢を見られる結果を出してほしいかと。
そしてその、日曜のサンティアゴ・ベルナベウでマドリーがジローナを下した試合なんですが、いやあ、直近がマンチェスター・シティ戦2ndレグという、ボルテージの高いものだったせいですかね。年明けからずっと週2試合体制が続くアンチェロッティ監督のチームだけに、手を抜ける試合もないと困ってしまうんですが、それには最適な相手だったんですよ。ええ、オサスナ戦での退場で2試合の出場停止になったベリンガムがパルコ(貴賓席)見学だったのはともかく、アラバとルーカス・バスケスが完治して、先発できるようになったため、ようやくリュディガーとバルベルデがお休みをもらえることに。
実際、それにはミチェル監督も思いがけぬ形で貢献してくれていて、だってえ、ジローナにはスタメンにCFがいなかったんですよ。すでにCL、コパ参加が終わっている彼らにはストゥアーニやミロフスキ、アベル・ルイスらを温存するべき理由もないとなれば、ええ、後で監督自身も「昨季は勝つ気で来て、自分の居場所を思い知らされた。Este año, el mensaje era cómo defender contra este equipo/エステ・アーニョ、エル・メンサヘ・エラ・コモ・デフェンデール・コントラ・エステ・エキポ(今季はこの相手から、どう守るかというのがチームへのメッセージだった)」と言っていたんですけどね。いやいや、アトレティコを4位に追い落として、3位でフィニッシュした昨季とは大違いもいいところ。
それでも前半にはアルナウやファン・デ・ベークのチャンスがあったんですが、そこはGKクルトワがしっかりセーブ。ジローナがガッチリ守っているせいで、マドリーの方もゴールはなかなか、入らなかったんですが、まあ時間の問題ですよね。41分にはロドリゴの蹴ったCKが敵にクリアされた後、落ちてきたボールを胸でトラップしたモドリッチがエリア外から、volea(ボレア/ボレーシュート)でgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。となれば、それまでは応援団が「Federacion, corrupcion/フェデエラシン、コルプシオン(サッカー協会、汚職/最近のマドリーが冷遇される審判制度への抗議)」と、何度も叫ぶのを静かに聞いているだけだった他のスタンドもようやく盛り上がれますって。
そして後半もよくシュートを撃っていたマドリーなんですが、追加点が入ったのもかなり遅い時間で、すでにブライム、アラバがセバージョス、カマビンガに代わった後の38分、エムバペのスルーパスをエリア内で受けたビニシウスが敵DFの足が届く前に素早く蹴り込んで、2点目をゲット。そのまま試合は2-0で可もなく不可もなく終わったんですが、ええ、アンチェロティ監督も「水曜の試合の真剣さをリピートするのは簡単じゃないが、こんな過密日程でもチームの態度は良かった。Aunque no se esté al nivel del partido contra el City/アウンケ・ノー・セ・エステ・アル・ニベル・デル・パルティードー・コントラ・エル・シティ(シティ戦のレベルでなくてもね)」と認めていましたしね。
この先もマドリーは3月各国代表戦期間まで週2試合ペースが続くため、常にトップギアでプレーできないのは当然ですが、水曜午後9時30分のコパ準決勝ソシエダ戦1stレグはちょっと用心しないといけないかも。というのも日曜最後の時間帯では、弟分のレガネスがレアル・アレナでソシエダに挑んだんですが、うーん、イマノル監督のチームもマドリー同様、EL16強対決進出プレーオフがあって、ずっと連戦が続いているんですけどね。それにも関わらず、前半12分のザハリャンがエリア外から決めた先制点、後半3分に久保建英選手がファン・クルスを股抜きして決めた2点目、35分にもオラサガスティが豪快なボレーシュートで3点目と、ゴラソ祭りで3-0と快勝していたから。
いえまあ、このところ5試合白星なしとレガネスが不調なのもいけなかったんですけどね。一応、マドリーはリーガのシーズン前半戦にソシエダとアウェイで戦った時も0-2と勝っていますし、相手がここ2試合ゴールづいているとはいっても、アンチェロティ監督のチームも一時期のDF頭数不足からは脱却。よって、そうそう簡単に失点するとは思えませんが…4月1日にはベルナベウで2ndレグですし、マドリー的には最低限、remontable(レモンタブレ/逆転可能な)結果を出せれば、いいんじゃないでしょうか。
その一方で、まさにマドリーに準々決勝で負け、コパ敗退したレガネスはとうにリーガに専念していないといけないにも関わらず、降格圏と勝ち点1差で16位というギリギリ状態から一向に抜け出せず。この週末には日曜にお隣さん、ヘタフェをブタルケに迎えての弟分ダービーで体勢の立て直しを図らないといけないんですが、実はボルダラス監督のチームも先週末は良い結果が残せなくてねえ。
そう、マドリーのすぐ後の時間帯で開催されたコリセウムでのベティス戦では前半18分、この冬、マンチェスター・ユナイテッドからレンタルで来たアントニーのパスを受けたイスコに先制点を挙げられてしまい、後半30分にはアルデレテがクーチョをエリア内で倒して、PKを献上。そちらもイスコが決めて、0-2にされたんですが、その5分後にはマジョラルが1点を返して、かなり事態は緊迫したよう。ロスタイムにはアントニーがファン・イグレシアスへの危険なタックルで一発レッド退場させられたり、ヘタフェもドゥアルテが2枚イエローカードをもらって後に続いたりしたんですが、残念。1-2でタイムアップです。
まあ、今のヘタフェは降格圏まで勝ち点7ありますし、リーガではこれが今年になって初めての黒星ですからね。それ程、焦る必要がない上、とうとうマジョラルも先発フル出場できるようになって、出場停止だったウチェも戻って来るとなれば、ダービーでも優勢な気がするんですが、果たしてどうなることやら。何はともあれ、次節は兄貴分たちだけでなく、弟分チームたちにも勝利を掴んでもらいたいものです。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
メッシが引退のカシージャスに別れ「最悪で最高のライバルだった」
バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、引退を発表した元スペイン代表GKイケル・カシージャスにメッセージを送った。スペイン『アス』が伝えている。 4日、自身の公式SNSを通じて現役引退を発表したカシージャス。スペイン代表やレアル・マドリーで数々のタイトルを獲得し、晩年のポルトでは2017-18シーズンに5年ぶりのリーグ優勝に貢献していた。 史上最も成功したGKと言っても過言ではないが、そのキャリアの中でカシージャスの頭を悩ませ続けたメッシが『アス』のインタビューの中で、名ライバルの引退に花を添えた。 「イケルは今日引退するけど、彼はラ・リーガのベンチマークだっただけでなく、全ての国際大会に勝ってきた。ずっと前からサッカーの歴史に刻まれていたんだ」 「非常にスペクタクルなGKで、相手にするのは本当に困難だった。でも振り返ってみると、対戦するたびにお互いに自分たちを高め合うことができた素晴らしいライバルだったと思う」 2020.08.05 20:49 Wed2
「暴行とみなされる」久保建英の顔面に3度も打撃…レアルFWに非難集まる「退場にすべきだった」
14日に行われたラ・リーガ第28節のマジョルカvsレアル・マドリーの一戦。マジョルカの日本代表MF久保建英にとって保有元へのアピールの場にもなる舞台だったが、0-3でマドリーが勝利を収めていた。 この試合はやや荒れ模様となり、後半にはマドリーの2選手が負傷退場する格好に。また、マジョルカDFパブロ・マフェオがマドリーFWヴィニシウス・ジュニオールのヒザにタックルを食らわせた場面もあったが、ファウルすら取られない場面もあった。 また、この試合では久保もその被害の一部を受けていたようだ。スペインのテレビ番組『エル・チリンギート』では、前半7分にルーズボールを巡って久保とマドリーFWロドリゴが競り合う場面に着目した。 動画で見ると、ロドリゴはその過程で久保に右、左、右と両手で3回も攻撃を食らわせており、特に2発目は左腕が久保のアゴにクリーンヒット。久保は顔を両手で覆ってピッチに倒れ込んだ。 この場面ではカードが提示されることはなかったが、『エル・チリンギート』内では「ロドリゴを退場にすべきだった」と断罪。また、スペイン『COPE』も「これは暴行とみなされ、レッドカードが出される可能性があった」と指摘。現地のメディアからも判定に疑問を呈する声が上がっている。 <span class="paragraph-title">【動画】2発目が顎にもろにヒット…ロドリゴが久保の顔面に3連撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe id="reddit-embed" src="https://www.redditmedia.com/r/soccer/comments/te7sop/rodrygo_elbowing_kubo_in_the_back_of_the_head/?ref_source=embed&ref=share&embed=true" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups" style="border: none;" height="800" width="100%" scrolling="no"></iframe> 2022.03.17 11:50 Thu3
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun4
日本人が目指すべきCB像、“希少なバロンドーラー“ファビオ・カンナバーロ
サッカー界においてなかなか評価がされないのが守備的な選手。勝利に貢献する派手なゴールを決める攻撃的な選手はわかりやすい活躍の指標が存在するが、なかなかディフェンダーは評価が得にくい。 もちろん、これまでのサッカー界で高く評価されたディフェンダーは多々いるが、世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」では3人のみが受賞。元西ドイツ代表DFのフランツ・ベッケンバウアー氏と、元東ドイツ代表DFマティアス・ザマー氏、そして元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロ氏の3人しかいない。 DFとして最後に受賞したのが2006年のカンナバーロ氏だが、ベッケンバウアー氏やザマー氏はリベロのポジションを務めており、中盤でのプレー機会も多かった選手たち。一方で、カンナバーロ氏は、純粋にセンターバックを務めており、DFとして最初の受賞者と言っても良い存在だ。 イタリア代表のキャプテンとしてドイツ・ワールドカップ(W杯)を優勝した功績が認められたカンナバーロ氏。現役時代のキャリアで多くのタイトルを獲得しているが、縁がなかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。 <span class="paragraph-title">◆記録よりも記憶に残るプレーヤー</span> 現役時代はナポリでキャリアをスタートさせたカンナバーロだが、クラブの財政難により放出。パルマへと移籍する。 このパルマでは、GKジャンルイジ・ブッフォンやDFリリアン・テュラムらと強固な守備陣を形成。“ミラクル・パルマ“とも呼ばれ、カンナバーロも2度のコッパ・イタリア優勝や、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)での優勝を経験した。 中田英寿ともチームメイトとしてプレーした中、セリエAのスクデット獲得には至らずに2002年8月にインテルへと移籍。しかし、インテルでは監督との確執もあり出番が減り、2004年8月にユベントスへと完全移籍する。 すると、パルマ時代の同僚であったブッフォンとテュラムと再びチームメイトに。2004-05シーズンに見事スクデットを獲得する。しかし、このスクデットは2006年に発覚したカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件の影響で剥奪に。結果、カンナバーロはスクデットも獲得していないこととなった。 チームはセリエBに降格処分となり、カンナバーロはレアル・マドリーへと完全移籍。そこでも本領を発揮すると、難しい中で行われたドイツW杯で優勝。前述のバロンドールも受賞することとなると、FIFA年間最優秀選手賞も受賞した。 マドリーではラ・リーガ連覇を果たすなどしたが、再びユベントスに復帰。その後は、アジアでプレーし引退した。 ビッグクラブに在籍を続けていたカンナバーロだったが、実はタイトル獲得数は多くない。クラブキャリアではわずか7個。そこにW杯が加わり8つと、イメージよりは少ないのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">◆縁がないチャンピオンズリーグ優勝</span> そのカンナバーロだが、ことCLとなるとより縁遠くなる。インテル移籍後は毎シーズン出場はしていたが、チームとしての成績は良くなく、最高がベスト4止まりだった。 今でこそ、マドリーやユベントスはタイトルを多く獲得し、マドリーは近年CLを何度も制しているが、ちょうど“銀河系“を形成していたカンナバーロが在籍していた時代は過渡期。2000年から2010年まではラ・リーガも4度の優勝に留まっており、CLも2001-02シーズンを最後に11年間獲れなかった。 最もビッグイヤーに近づいたのは、インテル在籍時の2002-03シーズン。準決勝に駒を進めると、決勝進出を懸けた相手はライバルのミラン。2試合とも引き分けに終わったが、アウェイゴール差で僅かに敗れて敗退した。 その後は、ユベントス時代に2度ベスト8、マドリー時代に2度ベスト16まで勝ち上がっているが、それ以上は進めず。ビッグイヤーを掲げていないどころか、決勝の舞台にすら立ったことがなく、最も意外な選手の1人と言っても良い。 <span class="paragraph-title">◆タイトルは少なくとも才能は抜群</span> 目に見えたタイトルというものにはあまり恵まれていないキャリアのカンナバーロ。そのため、ワールドカップの優勝とバロンドール受賞が輝いて見える。 ただ、ピッチ上で見せるパフォーマンスの評価、そして持ち合わせた才能は世界屈指と言われている。 なんといっても、センターバックとしては身長175cmと小柄。体格に勝るヨーロッパではもちろんのこと、日本で考えても175cmのセンターバックはあまりいないタイプだ。 しかし、持って生まれた強靭な肉体が身長のハンデを埋めることに。まず一対一の守備力が抜きん出ており、相手との競り合いに負けないほか、身長を補う高いジャンプ力を武器としていた。 どんなストライカー相手でも、空中でも地上でも抜かせないという守備力は一級品だが、カンナバーロの真骨頂は守備をする前のパフォーマンスだ。 最も優れているとされたのがポジショニング。相手との競り合いに負けないフィジカルも素晴らしいが、相手よりも優位なポジションを先読みして取ることで、そもそも勝負の前に勝っているのだ。 一対一の勝負もさることながら、簡単にボールを奪い切る能力は抜きん出ている。 そしてもう1つが抜きん出た統率力。センターバックとして周りの選手にコーチングして相手を追い込んだり、優位なポジションを取ったりすることができる。これは、「カテナチオ」と言われるイタリアの堅い守備には欠かせず、ドイツW杯を制した際にもこの点は非常に評価された。チームのパフォーマンスを引っ張り上げる彼の力は、タイトルの数に関係なく、最後まで高く評価され続けた。 日本人と変わらない体格で世界と渡り合ったカンナバーロ。お手本とすべき選手の1人とも言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> <span class="paragraph-title">【動画】相手を封殺!カンナバーロの闘志溢れるユベントス時代のディフェンス集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJsdGt2Y1FHSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <div id=“cws_ad”><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> 2022.07.13 21:30 Wed5