コパが熱くなってきた…/原ゆみこのマドリッド

2025.01.08 20:00 Wed
©Real Madrid
「これはいよいよ、マドリッドでも試合が見られそう」そんな風に私がワクワクしていたのは火曜日、まだ夜には最後のカード、エルデンセvsバレンシア戦があるものの、コパ・デル・レイ32強対決でマドリッドの1部5チームが全員突破となった翌朝のことでした。いやあ、この大会、以前はホーム・アウェイの2試合制だったため、正月早々、スタジアム観戦となるのも珍しくはなかったんですけどね。それが2019-20シーズンに準決勝以外、一発勝負形式になってから、リーガ1部チームはその1試合を下位カテゴリーチームのホームでプレーすることになり、準々決勝ぐらいまで、ずっとTVで見ているばかりに。
PR
実際、その段階でうっかり敗退してしまうような、そそっかしいマドリー勢がいるのも例年のお約束だったんですけどね。それが何故か、今季は全チームが水曜の16強対決抽選に挑めるという嬉しい展開となったため、そう、この32強対決では来週のスペイン・スーパーカップのサウジアラビア遠征に浮かれていたマジョルカ、年末までずっとクラブのレジェンド、ヘスス・ナバスの引退行事ばかりにかまけていたセビージャ、今はコパどころではないリーガ最下位バジャドリー、そしてラス・パルマスが敗退して、1部勢は11チームにまで減少。残るは2部2チーム、RFEF1部(実質3部)1チーム、同2部1チームとなったため、下位カテゴリーとマッチングしない1部同士の対戦が、火曜の試合結果にもよるとはいえ、3ないし4カードできるんですよ。相手が同格なら、試合会場は抽選で引かれた順番で決定となれば、マドリッド開催も十分あり得ますし、それどころか、本家ダービーはもとより、兄弟分、弟分ダービーもあるかもしれないって、いきなりコパのボルテージ、高くなっていない?
まあ、そんなことはともかく、先週金曜から始まったマドリッド勢のコパの試合がどうだったか、お伝えしていくことにすると。先陣を切ったのは弟分のヘタフェとラージョで、どちらも2部チームとの対戦だったんですが、ヒヤリとさせられたのはボルダラス監督のチームの方。そう、グラナダ相手にもリーガでのゴール日照りを引きづって、ほぼレギュラーを並べたにも関わらず、前後半をスコアレスドローで終了し、更にはバイスマンに2度もゴールを決められ、オフサイドで命拾いしている始末だったからですが、同時に新年早々の朗報もあったんです!

というのも満を持して後半40分、昨季のヒザの半月板損傷がようやく治り、3カ月ぶりの出場を果たしたエースのボルハ・マジョラルが延長戦前半3分、ベルトゥの折り返しから、決勝ゴールを決めてくれたためで、彼らはそのまま0-1で勝利。ただ、これで全てが解決と信じるのは時期尚早で、何せ、9月に最初の復帰試合となったレガネス戦でもPKでゴールを挙げた当人はその後すぐ、再手術となって、今までピッチに戻れませんでしたからね。
まさかの不幸を望む訳ではありませんが、これでクラブのフロントも冬の移籍市場で出費を抑えられたと喜ぶのではなく、ゴールの当てにできるFW探しをしっかり続けてもらいたいものですが、さて。どちらにしろ、今週日曜のリーガ戦、降格圏との勝ち点1差を広げるべく必勝が求められるラス・パルマス戦には間に合わないとは思いますが、コパとの週3試合日程が始まる前に誰か助っ人が来てくれるといいですよね。

そして同日同時刻、同じく2部のラシン・フェロルと対戦したラージョはしっかり快勝していて、前半8分のエスピーノのエリア外シュートによる先制点を皮切りに、32分にはデ・フルートスが個人技で2点目をゲット。後半14分にもエスピーノとエ・フルートスのコンビで3点目を奪い、昨季までラージョにいたベベのバーに当たるシュートなどはあったものの、ロスタイムに1点返されただけの1-3でラウンド突破を決めたんですが、こちらの注目はベンチ外だったハメス・ロドリゲスだったんですよ。

そう、年末数試合も大した理由付けもなく招集されていなかった彼ですが、どうやらいよいよ契約解消が秒読み状態になっているようで、まあ、イニゴ・ペレス監督の全員が走るサッカーに適応できないのでは仕方ないんですけどね。それでは、せっかくのクラブ創立100周年の華になるはずだったはずの有名選手の獲得が水の泡になってしまう?ラージョの場合、順位的には降格圏と勝ち点7差の12位と問題はないため、来週の金曜には巡ってくるエスタディオ・バジェカスでの年明け最初のリーガ、セルタ戦でもいいところを見せて、スタンドのファンを盛り下げないようにしてほしいものです。

そして翌土曜にコパに挑んだのが昨年末を破竹の12連勝で終えたアトレティコで、RFEF1部のマルベージャとの一戦はマラガ(2部)のロサレダを満員にして開催。コパでは1回戦のビック(地方リーグ/実質6部)戦でも、2回戦のカセレーニョ(RFEF2部/実質5部)戦でも、後半35分過ぎの遅出スタートだった彼らだったため、この日もそうかと思いきや、やはりバケーション明けは選手たちもフレッシュなんですかね。前半16分にはジュリアーノのシュートが敵GKに弾かれたボールをグリーズマンがvolea(ボレア/ボレーシュート)で決めて、早々に先制することに。

ただ、その後は追加点がなく、いえ、後半にはハンドで認められなかったデ・パウルのゴールや敵GKのparadon(パラドン/スーパーセーブ)、ギャラガーのポスト直撃シュートなどはあったんですけどね。珍しく途中出場のセルロートやコレアの追い撃ちもなく、相手もGKムッサを脅かすことができなかったため、そのまま0-1で終わったんですが、この先はリーガ、コパ、CLリーガフェーズと連戦が続くだけにムダ撃ちはせず、ゴールは取っておくのが正解?

おかげで13連勝となったアトレティコは今週末日曜、クリスマス休暇中に設置されたスケートリンクが撤去されたメトロポリターノで開催されるオサスナ戦で、クラブ最長記録の14連勝を狙える立場になったんですけどね。実は昨年をリーガ首位で終えた彼らにはその以外にも新たな目標が生まれていて、それは年明け3日の順延分バレンシア戦での勝利により、勝ち点2差で追い越されてしまったお隣さんの上に再び立つこと。

ここまでの連勝で、CLのPSG戦、セビージャ戦やバルサ戦でも土壇場のremontada(レモンターダ/逆転劇)という底力を見せて勝ってきたアトレティコを思うと、それ程、高いハードルではなさそうに見えますし、その試合にはバルサ戦で負傷したヒメネスも戻る予定。それ以外のケガ人もレマルしかいないという好条件も揃ってはいるとはいえ…今季の残りも彼らがファンを失望させないチームでいてくれることを今は願うばかりかと。

そして日曜には第3の弟分レガネスも2部のカルタヘナにセルヒオ・ゴンサレスに当たって軌道が変わるシュートで先制されたものの、前半28分にはラバのクロスから紆余曲折あって、最後はムニルが同点ゴールをゲット。後半6分にはラバ自身が決めて、1-2で勝ち抜けを決めたんですが、ええ、2回戦でエステポナ(RFEF2部)相手にPK戦までもつれていた彼らですからね。それより上のカテゴリーの相手にあっさり勝てたのは、この先3試合も出場停止でオスカル・エルナンデスを欠くボルハ・ヒメネス監督にとっても週末土曜のリーガ、残留争いの直接ライバル、エスパニョールとの試合に向けて、大きな励みになったのではないでしょうか。

え、それで一番気になるレアル・マドリーのコパはどうだったのかって?いやあ、先程もちょっと触れた通り、休養十分で年明け最初の試合がコパだったマドリッド勢他4チームとは違い、彼らは金曜にバレンシア戦がありましたからね。しかもその試合、年内最終戦後に解任されたバラハ監督の後任、コルベラン監督の初陣だったということもあり、低空飛行を続けていた相手がメスタジャで発奮。前半27分にはハビ・ゲラのシュートをGKクルトワが弾きながら、ウーゴ・ドゥーロに先制点を奪われしまったため、新年早々から、レモンターダを強いられることに。

しかも前半はよくある気の乗らない状態にあったマドリーだったため、前半は1-0のまま終了。後半序盤もせっかくエムバペがタレガにエリア内で倒されてPKをもらいながら、ベリンガムがポストに当ててしまったり、エムバペのゴールがお馴染みのオフサイドで認められなかったり、何と34分には最悪の事態が到来したから、さあ大変!ええ、ママルダシビリの負傷欠場で先発したGKディミトリエフスキにバケーション中にイメチェンしたドレッドヘアを引っ張れたビニシウスが相手の首を両手でコヅいてしまい、レッドカードで退場って一体、どうなっている?

でもねえ、残り10分ちょっとでもマドリーが決して侮れないのはリーガの常識なんですよ。1人減ったせいで尚更、ANDに刻まれたレモンターダ根性に火が点いた彼らは40分、ベリンガムのアシストでモドリッチがマドリー史上最年長記録となるゴールを挙げて同点にすると、ロスタイム5分にもベリンガムがPK失敗のリベンジに成功。ギジャモンが自陣エリア前でミスッたパスを奪い、勝ち越し点を入れたとなれば、まさに経験者は語るですって。

そう、「Ganamos un partido que a final de temporada te puede llevar a ganar títulos/ガナモス・ウン・パルティードー・ケ・ア・フィナル・デ・テンポラーダ・プエデ・ジェバール・ア・ガナール・ティトゥロス(ボクらはシーズン末にタイトルを獲得に繋がる試合に勝った)」というモドリッチの言葉にはそれこそ、実感が詰まっているんですが、その逆もまた真理。「No podemos mostrar estas dos caras/ノー・ポデモス・モストラール・エスタス・ドス・カラス(ウチはこんな2つの顔を晒す訳にはいかない)。前半は最悪で、後半は凄まじくいいというようなね」(アンチェロッティ監督)というのも今季は使い古されたコメントで、加えて、ビニシウスなど、昨年末、最後から2番目のラージョ戦で退場した後、セビージャ戦は出場停止。戻って来て早々、また退場ですからね。

一応、クラブは競技委員会にカード取り消しを訴えてはいるものの、下手すると4試合の出場停止処分が課される恐れもなきにしろあらずとなれば、その辺は当人も重々、反省してもらいたいところかと。ただ、その一方で月曜のデポルティボ・ミネイラ(RFEF2部)戦はまったく違った展開となり、来週木曜にはスペイン・スーパーカップ準決勝マジョルカ戦があるため、アンチェロッティ監督はしっかりローテーションして、クルトワ、リュディガーはお留守番。アセンシオに加え、ロレンソ・アグアドとディエゴ・アグアドの3人のカンテラーノ(RMカスティージャの選手)を守備陣に先発させながら、まったく後顧の憂いのないgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を見せてくれることに。

始まりは前半5分でブライムのクロスを敵DFがヘッドクリアしたボールをバルベルデが撃ち込んで先制点を挙げたかと思えば、13分にもフラン・ガルシアのクロスをカマビンガがヘッドで2点目に。28分にもギュレルがエリア内からのシュートで3点目を入れたところでほぼ、勝負はついたんですが、この日のマドリーは後半も力を緩めません。モドリッチが最年長得点記録のハードルを更に挙げる4点目を決めた後には、うーん、アンチェロッティ監督も奇しくも日曜のレガネス戦から連日興行となった会場のカルタノバを満員にしたファンに応えたかったんでしょうか。

いえ、必要もないのにエムバペ、ビニシウスを投入したのは次戦まで、あまり間が空くのはリズムが狂うという配慮だったかもしれませんけどね。とはいえ、マドリー最後のゴールを決めたのはプレー時間を増やそうと虎視眈々と狙っている19才のギュレルで、43分、再びエリア内からのシュートがネットに突き刺さることに。この日、何度もあったチャンスに敵GKに止められてばかりいた、1つ下のエンドリックとの差別化を図っていましたが、おかげでスコアも0-5まで拡大。カテゴリー差を考えれば、当然の結果とも言えますが、これって同じRFEF2部のポンテベドラにマジョルガが3-0で負けたのとはまさに真逆だった?

それだけに木曜午後8時(日本時間翌午前4時)からのスペイン・スーパーカップ準決勝もマドリーの心配をする必要はあまりない気がしますが、こればっかりはねえ。ちなみにもう1つの準決勝、アスレティックvsバルサ戦は水曜開催で、決勝は日曜になるため、中日が少ないアンチェロッティ監督のチームはやや不利になるんですが、大体がして、1月の彼らは勝てば勝つ程、試合が増えて、最多9試合という年明けから大車輪状態に。それこそ強者故の悩みと言うしかありませんが、1月の補強もあるのかないのか、未だに定かではありませんし、せめてアラバぐらいは早く戻って来てくれたら、助かりますよね。

PR

レアル・マドリーの関連記事

レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が、自身の去就について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 予てからブラジル代表の指揮官に就任する可能性が噂されているアンチェロッティ監督。ただ、そのことについてこれまで言及はほとんどしてこなかった。 アンチェロッティ監督は、マドリーと2026年6月30日まで契 2025.01.21 22:50 Tue
WOWOWは21日、独占生中継しているUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)のリーグフェーズ最終節で全18試合・同時ライブ視聴チャンネルを実施することを発表した。 2024-25シーズンのUCLは、これまでから大きく大会フォーマットを変更。4チームが8つのグループに分かれるグループステージ制を廃止し、全36チーム 2025.01.21 14:30 Tue
20日、コパ・デル・レイ準々決勝の抽選会が行われた。 前ラウンドでは昨シーズンの王者であるアスレティック・ビルバオが敗退する波乱は起きたものの、ラ・リーガで三つ巴のタイトルレースを戦う3強に、MF久保建英を擁するレアル・ソシエダも8強入りを決めていた。 今回の組み合わせ抽選会では完全に強豪がばらける形となり 2025.01.20 22:12 Mon
レアル・マドリーの元スペイン代表MFダニ・セバージョス(28)が再び這い上がってきた。スペイン『Relevo』が苦労人を称える。 “苦労が絶えない男”、“心が折れそうで折れない男”、ダニ・セバージョス。 若手時代の2017年夏、20歳でエル・ブランコの門を叩き、真に序列が高かったことは一度もなし。ほぼほぼ構 2025.01.20 18:40 Mon
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が、首位奪還を達成したラス・パルマス戦の勝利を振り返った。クラブ公式サイトが会見コメントを伝えている。 マドリーは19日、サンティアゴ・ベルナベウで行われたラ・リーガ第20節でラス・パルマスと対戦し、4-1で圧勝した。 試合開始28秒で一度もボールに触ることなく 2025.01.20 16:17 Mon

ラ・リーガの関連記事

「結局、潰し合わないといけないのね」そんな風に私が眉をしかめていたのは月曜日、お昼にあったコパ・デル・レイ準々決勝抽選の結果を知った時のことでした。いやあ、今季はマドリッド勢1部5チーム中、ラージョ以外の4チームが16強対決を勝ち抜き、生き残り8チームの半数を占めるという凄いことになっているんですけどね。それぞれ、外様 2025.01.21 23:30 Tue
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が、自身の去就について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 予てからブラジル代表の指揮官に就任する可能性が噂されているアンチェロッティ監督。ただ、そのことについてこれまで言及はほとんどしてこなかった。 アンチェロッティ監督は、マドリーと2026年6月30日まで契 2025.01.21 22:50 Tue
コモがスペイン代表DFエリック・ガルシア(24)の獲得へバルセロナに正式オファー。『スカイ・スポーツ』が伝える。 昨季はジローナへレンタル移籍したエリック・ガルシア。2021年夏にマンチェスター・シティからバルサへ加入後、毎年コンスタントにプレーも、序列が高いわけではない。 このところ伝えられていたセリエA 2025.01.21 16:25 Tue
ラス・パルマスは20日、クレルモンからの元U-21フランス代表DFアンディ・ペルマール(24)を買い取りオプション付きのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 ペルマールは、ニースの下部組織育ち。2019年7月にファーストチームに昇格すると、バーゼルへのレンタル移籍を経て、2022年7月にバーゼルへと完全移籍。2 2025.01.21 12:45 Tue
レアル・ベティスは20日、スペイン人FWアイトール・ルイバルとスイス代表DFリカルド・ロドリゲスが負傷したことを明かした。 クラブの発表によれば、15日に行われたコパ・デル・レイル4回戦のバルセロナ戦で負傷交代したルイバルは、左足首のグレード2の捻挫を負っていることを確認。 一方、直近のアラベス戦で負傷交代 2025.01.21 11:00 Tue

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

「リュディガーに捧げたい」レアルを8強に導いた18歳エンドリッキ、延長戦の2得点は「彼のためのもの」

レアル・マドリーを勝利に導いたブラジル代表FWエンドリッキがチームメイトに感謝した。クラブ公式サイトが伝えた。 16日、コパ・デル・レイのラウンド16でセルタをホームに迎えたマドリー。フランス代表FWキリアン・ムバッペ、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールのゴールで2点をリードしながらも、終盤の2失点で追いつかれ、2-2で90分を終えた。 延長戦で輝きを放ったのが79分から出場していたエンドリッキ。108分、ペナルティアーク右でパスを受けると、振り向きざまに強烈なミドル。勝ち越しに成功すると、ウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデの弾丸シュートで突き放し、試合終了間際にはCKからエンドリッキがヒールで押し込んだ。 18歳FWは延長戦で決めた自らの2得点に言及。熾烈なポジション争いに挑んでいるなか、ドイツ代表DFアントニオ・リュディガーに救われていることを明かした。 「僕は毎日一生懸命練習しているし、このゴールはリュディガーに捧げたい。彼は毎日僕らが何をしているかわかっている。決して僕を褒めることはないけど、僕は気にしない。むしろ、何をするべきか教えてくれるから素晴らしいことだ。加入して以来、僕に寄り添ってくれた素晴らしい人だ。この2ゴールは彼のためのものだ」 「最初のゴールは2-2の状況で決めたものだったから、僕にとって非常に重要なゴールだ。こういった試合やファンが大好きだ。今は次の試合に向けて準備する」 また、当のリュディガーもエンドリッキをSNS上で称賛。後輩の活躍によるベスト8進出を喜んだ。 「努力は報われる。君はこれに値するよ、ブラザー・エンドリッキ。次のラウンドだ」 <span class="paragraph-title">【動画】マドリーに再リードもたらしたエンドリッキの強烈ミドル!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="BwT4Nx1jWPo";var video_start = 194;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.17 14:43 Fri
2

“バルサに5失点”は違和感なし…名手グティが古巣マドリーに言及「アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」

名手グティがスペイン『El Chiringuito』で古巣レアル・マドリーの現状について語った。 今季当初から停滞感が漂う欧州王者マドリー。 FWキリアン・ムバッペは一定のペースでネットを揺らすようになってきたが、トニ・クロース氏の後釜不在、対バルサ2連敗で計9失点、MFオーレリアン・チュアメニのセンターバック起用継続…など、どこかモヤモヤが続く。 長いエル・ブランコ史でも比類なきスタープレーヤー、元スペイン代表MFのグティ氏は、直近のバルセロナ戦5失点惨敗でさえ、今さら驚くべきことではない事象だと語る。 「(昨秋)バルセロナに0-4で敗れた試合があったろう。あれはマドリーに発された“警告”だ。物事がうまく進んでいないことの証明、今後もうまくいかないことの前兆だったわけだ。ジッダ(今回)で起きたことに違和感はない」 「バルセロナだけではない。ミランやリバプールにも敗れている。今季のマドリーは有力なライバルとの試合で勝てないマドリーだ。スキーム、攻撃、守備…カルロ・アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」 「マドリーともなれば、ほとんどの試合が格下との対戦であり、問題を抱えていても、90分の中でさほど大きな懸念とはならない。結果的に大半の試合で勝ち点を積み上げる」 「しかし、リーグタイトルを獲るだとか、チャンピオンズリーグ(CL)で優勝するだとか、そういった目標が明確なら、予めビッグマッチを想定した準備が必要となる。ただでさえ、そこで勝つのは困難なのだから」 現マドリーに厳しい見解を寄せたグティ氏。その一方、すでにスペインサッカー界を牽引する存在となったバルセロナのFWラミン・ヤマル(17)については「リオネル・メッシのように時代を画す選手になる」とベタ褒めした。 2025.01.15 21:17 Wed
3

ムバッペ2発など攻撃陣躍動のマドリーが後半戦初戦で首位奪還! アラバも1年ぶりのピッチ帰還でCLザルツブルク戦へ弾み【ラ・リーガ】

ラ・リーガ第20節、レアル・マドリーvsラス・パルマスが19日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、ホームのマドリーが4-1で逆転勝利した。 前半戦を首位アトレティコと1ポイント差の2位で終えたマドリーは、そのライバルが前日に敗れて勝ち点をとりこぼしたことで首位奪還のチャンスを獲得し、14位のラス・パルマスとのホームゲームに臨んだ。 直近のコパ・デル・レイでセルタを延長戦の末に5-2で破り、スーペル・コパ決勝での惨敗を払しょくしたエル・ブランコは、週明けに勝ち点3必須のレッドブル・ザルツブルク戦を控えるなか、アンチェロッティ監督はセルタ戦から先発4人を変更。サスペンションのヴィニシウスとモドリッチ、試合当日に左足の違和感を訴えたチュアメニの代役にロドリゴ、バルベルデ、ベリンガムを起用したほか、守護神クルトワが復帰した。 試合はキックオフ直後にいきなり動く。開始28秒、ラス・パルマスはキックオフの流れからボールを動かしながらボックス手前でのモレイロのドリブル突破をスイッチに右のサンドロ・ラミレスに展開。正確な右クロスをゴール前に飛び込んだファビオ・シウバが左足ワンタッチで流し込んだ。 一度もボールに触れずに失点を喫したマドリーは、直後にロドリゴのボックス左での折り返しをファーでドフリーのブラヒム・ディアスがシュートするが、このイージーフィニッシュを逃した。 いきなりの失点と決定機逸で不穏な空気が漂うが、結果的にそれは杞憂に終わる。押し込んで相手を攻め立てると、17分にはロドリゴがボックス内でサンドロ・ラミレスのファウルを誘ってPKを獲得。これをキッカーのムバッペがきっちり決めて同点に追いつく。 これで完全に勢いづいたホームチームはブラヒム・ディアス、ムバッペと際どいシュートをGKシレッセンに浴びせかけると、33分に逆転。カウンターから中央を持ち上がったムバッペの強烈なミドルシュートはシレッセンのビッグセーブに遭うが、こぼれに詰めたルーカス・バスケスの折り返しをブラヒム・ディアスが今度はきっちり合わせて名誉挽回に成功した。 さらに、36分には左サイド深くに侵攻したロドリゴからの折り返しをボックス中央でフリーのムバッペがうまく右足で面を作ったシュートでゴール右隅へ突き刺し、ドブレーテを達成。その後、42分のムバッペのトリプレーテは際どいオフサイド判定で未遂に終わったが、2点リードで試合を折り返した。 後半も余裕を持ってプレーするエル・ブランコは57分、ムバッペがボックス付近での絶妙なタメからオーバーラップしたフラン・ガルシアをシンプルに使うと、丁寧なマイナスの折り返しを中央のロドリゴが右足でゴール右隅へ流し込んで決定的な4点目とした。 その後、64分には後半から投入されたラミレスの足裏を見せた危険なタックルがバスケスの体に直撃し、オンフィールド・レビューの末にレッドカードの判定に。完全に試合の態勢が決した。 その後、76分には約1年ぶりの戦列復帰となるアラバがリュディガーとの交代でピッチに投入され、マドリディスタから惜しみない拍手が捧げられる。さらに、アンチェロッティ監督はチェマ、アグアドとカンテラーノをピッチに送り出す余裕の采配で試合を締めくくりに入る。 前半のムバッペ同様に後半はベリンガム、バルベルデのゴラッソがオフサイド判定で取り消されてマニータ達成ならずも、ホームで4-1の完勝を収めたマドリーが後半戦初戦で首位奪還に成功。週明けのザルツブルク戦へ大きな弾みを付けた。 レアル・マドリー 4-1 ラス・パルマス 【レアル・マドリー】 キリアン・ムバッペ(前18[PK]、前36) ブラヒム・ディアス(前33) ロドリゴ・ゴエス(後12) 【ラス・パルマス】 ファビオ・シウバ(前1) <span class="paragraph-title">【動画】ムバッペゴラッソにアラバがピッチに帰還!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">怪物が完全に覚醒<br>PKでの同点弾に続き<br>エンバペの右足が炸裂<br><br>ラ・リーガ 第20節 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B9?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ラス・パルマス</a><br><br><a href="https://t.co/RQUF2JreQA">https://t.co/RQUF2JreQA</a> <a href="https://t.co/avnDmTa1Pf">pic.twitter.com/avnDmTa1Pf</a></p>&mdash; U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1881008312805965978?ref_src=twsrc%5Etfw">January 19, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">2023年12月17日の<br>ビジャレアル戦以来<br>ダヴィド・アラバが戦線復帰<br>みんながこの時を待っていた<br><br>ラ・リーガ 第20節 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B9?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ラス・パルマス</a><br><br><a href="https://t.co/RQUF2JreQA">https://t.co/RQUF2JreQA</a> <a href="https://t.co/RYxtRPQJcY">pic.twitter.com/RYxtRPQJcY</a></p>&mdash; U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1881023660624117762?ref_src=twsrc%5Etfw">January 19, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.20 02:25 Mon
4

【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出

2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat
5

レアル・マドリーがミランから19歳DFヒメネスを一時的に呼び戻し? 昨夏完全移籍移行も半年レンタルのアイデアを保有か

レアル・マドリーに、ミランからスペイン人DFアレックス・ヒメネス(19)を一時的に呼び戻すプランが存在か。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ヒメネスはスペイン出身で、マドリーの下部組織育ち。23年夏にレンタル移籍でミランU-19へ加わり、1年後の昨夏、ミランへの完全移籍と共にトップチーム昇格となった。 すなわち現在は完全にミランの一員なわけで、迎えた今シーズンはセリエA5試合、スーペルコッパ・イタリアーナ2試合などに出場。ただ、主戦場はセリエCのフトゥーロ(U-23)である。 そんななか、最終ラインが手薄なマドリーが、半年レンタルでのヒメネス呼び戻しを画策か。 現段階ではいちプランに過ぎずも、ドライローンでの獲得に興味を持っているとのこと。マドリーには2025年夏なら900万ユーロ(約14.4億円)、26年夏なら1200万ユーロ(約19.2億円)という、買い戻し条項があるとされている。 2025.01.16 15:40 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly