バケーションは短かった…/原ゆみこのマドリッド
2025.01.02 21:30 Thu
「今が一番いい時なのに見せてあげないんだ」そんな風に私が嘆いていたのは元旦の朝、前日大晦日にあった恒例の年1回、エスタディオ・ディ・ステファノ(RMカスティージャのホーム)での公開練習が6000人のレアル・マドリーファンで賑わっている様子をスポーツ紙で見た時のことでした。いやあ、リーガ18節が終わった後、スペインのクラブはどこもバケーションに突入し、選手たちも三々五々、家族や友人とクリスマスを過ごすため、世界中に散らばっていたんですけどね。詰込み試合日程の世知辛い昨今とあって、どこも休暇日数は7、8日程度。
年内30日には大半のチームが年明けの対戦に向けて練習再開となったんですが、この時期は子供たちも学校がありませんからね。弟分のラージョも大晦日には、エスタディオ・バジェカスからもっと南に行ったところにある練習場でのセッションをオープンに。今季になって、もっぱら非公開練習ばかりが続いていたレガネスも1月3日、インスタラシオン・デポルティボ・ブタルケでのセッションをファンが見学できると聞いたんですが、何故か、アトレティコは変わらず、開始から15分マスコミ公開のみ。マハダオンダ(マドリッド近郊)でのセッションは外周をシートに覆われたグラウンドかミニスアジアムでやっているって、ちょっと勿体ない気がしたから。
いえ、実際、アトレティコが大々的なファン公開練習をしたのは13年前が最後で、ええ、その時はマンサノ監督に代わって就任したばかりのシメオネ監督のお披露目も兼ね、尚且つ、リーガは超低空飛行。CL、コパ・デル・レイにも早々敗退して、青息吐息だったチームをビセンテ・カルデロンで励ましてもらおうという算段もあったんですけどね。生憎、このクリスマス期間、1月5日までのメトロポリターノはマドリッド・オン・アイスというイベントを開催して、全面グルリと観客席にアイススケートリンクを設置。
20ユーロ(約3300円)で3時間程、誰もが楽しめる空間になっているんですが、ピッチの部分は手付かずで時折、コンサートなども開催されているようですからね。代わりに年内最終節にバルサを破り、堂々リーグ首位となった選手たちの練習を眺めながら、スケートできたら、それこそファンも大満足なんじゃないかと思ったんですが、やっぱりそれだと、滑っている人も選手たちも気が散って危ない?
まあ、そんなことはともかく、私もさっさとクリスマス呆けを覚まして、もう年明けの試合が迫っているマドリッド勢の予定をお伝えしていくことにすると。2025年最初の試合はコパ・デル・レイ・32強対戦のチームがほとんどなんですが、例外なのはご存知マドリーで、ええ、彼らは早くも3日の金曜午後9時(日本時間翌午前5時)、昨年10月のバレンシア洪水災害のせいで順延となった12節バレンシア戦をメスタジャでプレーすることに。
それでも大晦日の公開練習ではドレッドヘアにしてイメチェンした当人、しっかりファンサービスもしていて、いえまあ、今季の前線の新しい相棒となったエムバペと「Podemos marcar muchos más y lo vamos a hacer/ポデモス・マルカル・ムーチョス・マス・イ・ロ・バモス・ア・アセール(ボクらはもっと沢山のゴールを挙げることができるし、そうするつもりだ)」と気勢を上げるのは忘れていませんでしたけどね。両者合わせてすでに28得点とペースも順調なため、年内最終戦後にバラハ監督を解任。その2日後、イングランド2部のウエスト・ブロムウィッチ・アルビオンから、1部未経験の41才、コルベラン監督を引き抜いた最下位バジャドリーと同じ勝ち点の19位バレンシア、そして続く来週月曜午後7時(日本時間翌午前3時)のコパ32強対決デポルティボ・ミネイラ(RFEF1部/実質3部)戦にはそれ程、問題はないかと思いますが、さて。
むしろマドリーにとって大変なのはその先で、そう、彼らの週2試合ペースは1月中も延々と続いて、9日(木)にはサウジアラビアでのスペイン・スーパーカップ準決勝でマジョルカ(昨季コパ準優勝)と対戦。そこで勝った場合には12日(日)にもう1つの準決勝、アスレティック(昨季コパ優勝)vsバルサ(昨季リーガ準優勝)戦の勝者と決勝を戦わないとならず、その週がフリーになるアトレティコなどが長く休めることになりますからね。まずはバレンシアに勝って、現在勝ち点1差のお隣さんから首位を奪い獲るのも大事なんですが、やっぱり気になるのは未だに話題に上がってこない、この冬の補強選手候補名でしょうか。
というのも大晦日の公開練習ではやっと、ヒザの靭帯断裂で長期リハビリをしていたアラバがpartidillo(パルティディージョ/ミニゲーム)に参加。用心しいしい、チームに合流し始めているものの、1月早々から実戦復帰という訳にはいきませんからね。信頼できる本職CBがリュディガーだけで、しかも彼は昨年中、ずっと出ずっぱりとなれば、いつ何があっても不思議はない?アラバが戻って来るまで、あとは緊急事態用CBのチュアメニとカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のアセンシオだけというのは、今季の目標がseptete(セプテテ/7冠優勝のこと)というのもあり、多くのマドリーファンが不安を覚えるところでしょうが、もしやアンチェロッティ監督も撃ち負けなければいい派だったのかも。
その一方で、同じ金曜にコパの予定が入っている弟分チームも2つあって、それはヘタフェとラージョ。前者は2部7位のグラナダと後者は2部でも降格圏20位のラシン・フェロルと対戦となるんですが、両チームの今の立場はかなり対照的。いえまあ、どちらもCFがゴール日照りなのは同じなんですが、年内最後の2試合に連敗したヘタフェは降格圏と勝ち点差1の17位とあって、やはり優先すべきは来週末のラス・パルマス戦になるんですよねえ。
実際、コパの方はこの32強で勝ち抜けると、1月後半が恐怖の週2試合ペースになるため、ここらで見限るチームが出て来るのは毎年のことですが、それにしたって、ヘタフェのフロントの動きが鈍いことったらもう。いくら昨季の3月にヒザの半月板を損傷したマジョラルが再手術を経て、復帰間近とはいえ、すぐさま高パフォーマンスを挙げてくれる保証もないのに、FWの補強候補がサディク(レアル・ソシエダ)ぐらいしか出てないとなれば、この1月は再び、ゴール欠乏症に苦しむことになるような。
ただ、降格圏と勝ち点7差の12位で年を越えたラージョの方も、いえ、ラシン・フェロル戦では昨季までファンのお気に入りだったベベが相手チームにいるという楽しみはあるんですけどね。リーガではここ3試合、マドリー、ビジャレアル、ベティスと3連続引分け中とあって、10日(金)のホームゲーム、セルタ戦の方に力を入れたいとイニゴ・ペレス監督は思っているかもしれない?おまけにバケーション明けの練習には11月初旬以来、ピッチから姿を消したハメス・ロドリゲス、そしてメンタル系疾患と言われているRdT(ラウール・デ・トマス)の姿が見えず、こちらもカメージョ、エヌテカがほとんどゴールを入れていないため、FWの補強が望まれるところですが…弟分たちはやっぱり、市場クローズ前駆け込みオペレーションになるんでしょうかね。
そして今季からの1部復活弟分、レガネスは日曜に2部のやはり降格圏21位のカルタヘナと対戦となるんですが、こちらも降格圏と勝ち点3差の15位とあまり余裕はありませんからね。おまけに年内最終節のビジャレアル戦でジェレミー・ピノの首を掴んで引き倒し、一発退場したオスカル・ロドリゲスの出場停止が4試合という重い処分になってしまったのも大痛手で、だってえ、3試合以上になると、リーガ由来の処分でありながら、コパでも消化しないといけなくなるんですよ。
要は彼、このカルタヘナ戦だけでなく、来週末のエスパニョール戦、コパ16強対決があればそれも、続いてアトレティコとの兄弟分ダービー、コパ敗退の場合はその次のアスレティック戦まで出られない可能性もなきにしろあらず。どちらにしろ、この1月のリーガで勝ち点が見込めそうなのは、降格圏18位のエスパニョールとの試合だけとあって、ボルハ・ヒメネス監督もやはりリーガ目線になりそうなのは決して咎められませんが…その2-5と大敗したビジャレアル戦の直前、モンジュイックでバルサに0-1で勝った大手柄がこうも早く忘れ去られてしまうのはちょっと、淋しいですよね。
え、そのおかげで、もちろん、前節に土壇場のセルロートのゴールで1-2の勝利を挙げたのもあって、首位で年越ししたアトレティコもコパの試合があるんだろうって?その通りで、彼らは土曜午後9時30分(日本時間翌午前5時30分)からマルベージャ(RFEF1部/実質3部)と対戦。相手のホームスタジアムはまさにコスタデルソルの高級リゾートタウン、マルベージャにあるんですが、とても小さいため、今回は小1時間離れたロサレダ(2部のマラガのホーム)を借りて開催されることになっています。
ちなみにそこは奇しくも13年前、シメオネ監督が当時1部だったマラガ相手に、アトレティコを率いてのデビューを飾ったスタジアムで、いえまあ、その時は試合もスコアレスドローで終わり、とても2度のリーグタイトル獲得を含む、その後長きに渡る隆盛を彷彿させるものとは言い難かったんですけどね。コパはまだ格下チームとの試合、しかも彼らは11月から12連勝中となれば、勝てない方がおかしかったりする?とはいえ、できれば、なかなか点が取れなかった1回戦のビック(地方リーグ/実質6部)戦や2回戦カサレーニョ(RFEF2部)戦のようにフリアン・アルバレスやグリーズマンの手を煩わせることなく、あっさり片付けてくれたらと。
そう、今季は適宜、お休みをもらっているチームの重鎮より、10才若い24才とはいえ、夏にコパ・アメリカとパリ五輪の梯子参加もあったフリアンは昨年、計70試合という世界で1、2を争う勤勉ぶりでしたからね。ここ2年間、ケガをしていないとはいえ、1月後半には改変CLのリーグフェーズ7節、16強対決直接進出圏の懸かったレバークーゼン戦なども控えているため、シメオネ監督も大事な試合に備えて、上手くローテーションしていきたいはずですが、それは蓋を開けてみるまで、どんな試合になるかまったく予想ができないアトレティコ。
一応、バルサ戦で筋肉系の負傷をしたヒメネスはお休みになりますが、彼も来週末のオサスナ戦までには回復予定とあって、とりあえず、年明け最初の試合はビッツェルやアスピリクエタ、ようやく頭蓋骨骨折から平常モードに戻りつつあるル・ノルマン辺りでやりくりすることになるかと。とはいえ、アトレティコには他にもコケやサムエル・リノ、リケルメ、レイニウドら、レギュラー奪還を虎視眈々と狙う選手が少なくありませんからね。まずはコパでいい感じで始めて、リーガ再開試合ではたとえ、お隣さんに首位を奪われていても、確実に取り戻せる勝利を挙げて、破竹の14連勝となってくれたらいいんですが…やはり心配はクリスマス呆けですかねえ。
年内30日には大半のチームが年明けの対戦に向けて練習再開となったんですが、この時期は子供たちも学校がありませんからね。弟分のラージョも大晦日には、エスタディオ・バジェカスからもっと南に行ったところにある練習場でのセッションをオープンに。今季になって、もっぱら非公開練習ばかりが続いていたレガネスも1月3日、インスタラシオン・デポルティボ・ブタルケでのセッションをファンが見学できると聞いたんですが、何故か、アトレティコは変わらず、開始から15分マスコミ公開のみ。マハダオンダ(マドリッド近郊)でのセッションは外周をシートに覆われたグラウンドかミニスアジアムでやっているって、ちょっと勿体ない気がしたから。
いえ、実際、アトレティコが大々的なファン公開練習をしたのは13年前が最後で、ええ、その時はマンサノ監督に代わって就任したばかりのシメオネ監督のお披露目も兼ね、尚且つ、リーガは超低空飛行。CL、コパ・デル・レイにも早々敗退して、青息吐息だったチームをビセンテ・カルデロンで励ましてもらおうという算段もあったんですけどね。生憎、このクリスマス期間、1月5日までのメトロポリターノはマドリッド・オン・アイスというイベントを開催して、全面グルリと観客席にアイススケートリンクを設置。
まあ、そんなことはともかく、私もさっさとクリスマス呆けを覚まして、もう年明けの試合が迫っているマドリッド勢の予定をお伝えしていくことにすると。2025年最初の試合はコパ・デル・レイ・32強対戦のチームがほとんどなんですが、例外なのはご存知マドリーで、ええ、彼らは早くも3日の金曜午後9時(日本時間翌午前5時)、昨年10月のバレンシア洪水災害のせいで順延となった12節バレンシア戦をメスタジャでプレーすることに。
それがさすが、世界一を自負するクラブだけあって、彼らは休暇中も先週金曜にビニシウス、ベリンガム、クルトワらがグローブサッカーアワードの表彰式でドバイに出張。もう最近はサッカーの賞も多すぎて、こちらがどれ程、権威のあるものかは私もよくわからないんですが、先日のFIFAザ・ベストに続き、最優秀選手賞を獲得したビニシウスが、バロンドールをロドリ(マンチェスター・シティ)に攫われたリベンジを再び果たしたのはともかく、バケーションが切れ切れになってしまったのはちょっと気の毒だったかと。
それでも大晦日の公開練習ではドレッドヘアにしてイメチェンした当人、しっかりファンサービスもしていて、いえまあ、今季の前線の新しい相棒となったエムバペと「Podemos marcar muchos más y lo vamos a hacer/ポデモス・マルカル・ムーチョス・マス・イ・ロ・バモス・ア・アセール(ボクらはもっと沢山のゴールを挙げることができるし、そうするつもりだ)」と気勢を上げるのは忘れていませんでしたけどね。両者合わせてすでに28得点とペースも順調なため、年内最終戦後にバラハ監督を解任。その2日後、イングランド2部のウエスト・ブロムウィッチ・アルビオンから、1部未経験の41才、コルベラン監督を引き抜いた最下位バジャドリーと同じ勝ち点の19位バレンシア、そして続く来週月曜午後7時(日本時間翌午前3時)のコパ32強対決デポルティボ・ミネイラ(RFEF1部/実質3部)戦にはそれ程、問題はないかと思いますが、さて。
むしろマドリーにとって大変なのはその先で、そう、彼らの週2試合ペースは1月中も延々と続いて、9日(木)にはサウジアラビアでのスペイン・スーパーカップ準決勝でマジョルカ(昨季コパ準優勝)と対戦。そこで勝った場合には12日(日)にもう1つの準決勝、アスレティック(昨季コパ優勝)vsバルサ(昨季リーガ準優勝)戦の勝者と決勝を戦わないとならず、その週がフリーになるアトレティコなどが長く休めることになりますからね。まずはバレンシアに勝って、現在勝ち点1差のお隣さんから首位を奪い獲るのも大事なんですが、やっぱり気になるのは未だに話題に上がってこない、この冬の補強選手候補名でしょうか。
というのも大晦日の公開練習ではやっと、ヒザの靭帯断裂で長期リハビリをしていたアラバがpartidillo(パルティディージョ/ミニゲーム)に参加。用心しいしい、チームに合流し始めているものの、1月早々から実戦復帰という訳にはいきませんからね。信頼できる本職CBがリュディガーだけで、しかも彼は昨年中、ずっと出ずっぱりとなれば、いつ何があっても不思議はない?アラバが戻って来るまで、あとは緊急事態用CBのチュアメニとカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のアセンシオだけというのは、今季の目標がseptete(セプテテ/7冠優勝のこと)というのもあり、多くのマドリーファンが不安を覚えるところでしょうが、もしやアンチェロッティ監督も撃ち負けなければいい派だったのかも。
その一方で、同じ金曜にコパの予定が入っている弟分チームも2つあって、それはヘタフェとラージョ。前者は2部7位のグラナダと後者は2部でも降格圏20位のラシン・フェロルと対戦となるんですが、両チームの今の立場はかなり対照的。いえまあ、どちらもCFがゴール日照りなのは同じなんですが、年内最後の2試合に連敗したヘタフェは降格圏と勝ち点差1の17位とあって、やはり優先すべきは来週末のラス・パルマス戦になるんですよねえ。
実際、コパの方はこの32強で勝ち抜けると、1月後半が恐怖の週2試合ペースになるため、ここらで見限るチームが出て来るのは毎年のことですが、それにしたって、ヘタフェのフロントの動きが鈍いことったらもう。いくら昨季の3月にヒザの半月板を損傷したマジョラルが再手術を経て、復帰間近とはいえ、すぐさま高パフォーマンスを挙げてくれる保証もないのに、FWの補強候補がサディク(レアル・ソシエダ)ぐらいしか出てないとなれば、この1月は再び、ゴール欠乏症に苦しむことになるような。
ただ、降格圏と勝ち点7差の12位で年を越えたラージョの方も、いえ、ラシン・フェロル戦では昨季までファンのお気に入りだったベベが相手チームにいるという楽しみはあるんですけどね。リーガではここ3試合、マドリー、ビジャレアル、ベティスと3連続引分け中とあって、10日(金)のホームゲーム、セルタ戦の方に力を入れたいとイニゴ・ペレス監督は思っているかもしれない?おまけにバケーション明けの練習には11月初旬以来、ピッチから姿を消したハメス・ロドリゲス、そしてメンタル系疾患と言われているRdT(ラウール・デ・トマス)の姿が見えず、こちらもカメージョ、エヌテカがほとんどゴールを入れていないため、FWの補強が望まれるところですが…弟分たちはやっぱり、市場クローズ前駆け込みオペレーションになるんでしょうかね。
そして今季からの1部復活弟分、レガネスは日曜に2部のやはり降格圏21位のカルタヘナと対戦となるんですが、こちらも降格圏と勝ち点3差の15位とあまり余裕はありませんからね。おまけに年内最終節のビジャレアル戦でジェレミー・ピノの首を掴んで引き倒し、一発退場したオスカル・ロドリゲスの出場停止が4試合という重い処分になってしまったのも大痛手で、だってえ、3試合以上になると、リーガ由来の処分でありながら、コパでも消化しないといけなくなるんですよ。
要は彼、このカルタヘナ戦だけでなく、来週末のエスパニョール戦、コパ16強対決があればそれも、続いてアトレティコとの兄弟分ダービー、コパ敗退の場合はその次のアスレティック戦まで出られない可能性もなきにしろあらず。どちらにしろ、この1月のリーガで勝ち点が見込めそうなのは、降格圏18位のエスパニョールとの試合だけとあって、ボルハ・ヒメネス監督もやはりリーガ目線になりそうなのは決して咎められませんが…その2-5と大敗したビジャレアル戦の直前、モンジュイックでバルサに0-1で勝った大手柄がこうも早く忘れ去られてしまうのはちょっと、淋しいですよね。
え、そのおかげで、もちろん、前節に土壇場のセルロートのゴールで1-2の勝利を挙げたのもあって、首位で年越ししたアトレティコもコパの試合があるんだろうって?その通りで、彼らは土曜午後9時30分(日本時間翌午前5時30分)からマルベージャ(RFEF1部/実質3部)と対戦。相手のホームスタジアムはまさにコスタデルソルの高級リゾートタウン、マルベージャにあるんですが、とても小さいため、今回は小1時間離れたロサレダ(2部のマラガのホーム)を借りて開催されることになっています。
ちなみにそこは奇しくも13年前、シメオネ監督が当時1部だったマラガ相手に、アトレティコを率いてのデビューを飾ったスタジアムで、いえまあ、その時は試合もスコアレスドローで終わり、とても2度のリーグタイトル獲得を含む、その後長きに渡る隆盛を彷彿させるものとは言い難かったんですけどね。コパはまだ格下チームとの試合、しかも彼らは11月から12連勝中となれば、勝てない方がおかしかったりする?とはいえ、できれば、なかなか点が取れなかった1回戦のビック(地方リーグ/実質6部)戦や2回戦カサレーニョ(RFEF2部)戦のようにフリアン・アルバレスやグリーズマンの手を煩わせることなく、あっさり片付けてくれたらと。
そう、今季は適宜、お休みをもらっているチームの重鎮より、10才若い24才とはいえ、夏にコパ・アメリカとパリ五輪の梯子参加もあったフリアンは昨年、計70試合という世界で1、2を争う勤勉ぶりでしたからね。ここ2年間、ケガをしていないとはいえ、1月後半には改変CLのリーグフェーズ7節、16強対決直接進出圏の懸かったレバークーゼン戦なども控えているため、シメオネ監督も大事な試合に備えて、上手くローテーションしていきたいはずですが、それは蓋を開けてみるまで、どんな試合になるかまったく予想ができないアトレティコ。
一応、バルサ戦で筋肉系の負傷をしたヒメネスはお休みになりますが、彼も来週末のオサスナ戦までには回復予定とあって、とりあえず、年明け最初の試合はビッツェルやアスピリクエタ、ようやく頭蓋骨骨折から平常モードに戻りつつあるル・ノルマン辺りでやりくりすることになるかと。とはいえ、アトレティコには他にもコケやサムエル・リノ、リケルメ、レイニウドら、レギュラー奪還を虎視眈々と狙う選手が少なくありませんからね。まずはコパでいい感じで始めて、リーガ再開試合ではたとえ、お隣さんに首位を奪われていても、確実に取り戻せる勝利を挙げて、破竹の14連勝となってくれたらいいんですが…やはり心配はクリスマス呆けですかねえ。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed2
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed3
ムバッペ母「交渉は終了、決めるのはキリアン」
パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表FWキリアン・ムバッペの母親が息子の去就について言及している。中東『Kora Plus』のインタビューで答えている。 新シーズン、レアル・マドリーへの加入が報じられるムバッペだが、母親であるファイザ・ラマリさんは現在の状況について以下のような見解を示している。 「PSGとレアル・マドリーのオファーはほぼ変わらない。交渉は終了したわ。今は息子の判断を待っている状況よ」 スペイン『EL PAÍS』によればレアル・マドリーは肖像権の50%譲渡を契約に入れているとのことで、この点がムバッペ側のネックになっていると見られている。 対するPSGは肖像権の100%譲渡に加え、破格のボーナスも準備している模様。ムバッペの決断が待たれるところだ。 2022.05.21 00:30 Sat4
モウリーニョ監督、レアル時代に衝突のカシージャス氏引退に「最も偉大なGKの1人」
トッテナムのジョゼ・モウリーニョ監督が現役引退を表明した元スペイン代表GKのイケル・カシージャス氏との関係性について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 昨年5月に所属するポルトでの練習中に心臓発作を起こしたカシージャスは、事実上の引退状態だった中、4日に現役引退を正式に発表。22年間の現役生活に幕を下ろした。 そんなカシージャス氏はマドリーで公式戦通算725試合の出場を誇るも、モウリーニョ監督の下では守護神の座を外されることに。その結果、両者には軋轢が生じていたとされた中、ポルトガル人指揮官はカシージャス氏の引退について言及した。 「彼の知性と完成度はに対し、常に互いをリスペクトしてきた。数年後には良い友人になれたことを意味していた」 「素晴らしいGKであり、素晴らしい男だ。レアル・マドリーの歴史、スペインの歴史、サッカーの歴史の中でも最も偉大なGKの1人だ。彼とともに、我々は全ての記録を破ってリーグ戦を優勝した」 「私が下した判断により、我々の間には難しい時期もあった。他の選手を守護神に指名したのは個人的な決定ではなく、プロとしての決定だった」 また、カシージャスが心臓発作で倒れた際にもメッセージを送っていたというモウリーニョ監督。当時は衝突していたことを認め、その関係は修復していると強調した。 「誰もが知っている。私がチームから彼を外すと決めた時に対立していた。それは自我の衝突ではなく、マドリーのキャプテンとマドリーの監督としての対立だった。この決定をするのは簡単ではなかった」 「彼もまたこれを受け入れるのに簡単ではなかった。しかし、我々の関係はポジティブだ。多くの人が考えているようなものではない」 2020.08.05 16:00 Wed5
