バルセロナが敵地でPSG撃破! 両指揮官の交代策嵌った打ち合いをハフィーニャ2発など制す【CL】
2024.04.11 06:02 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグ、パリ・サンジェルマン(PSG)vsバルセロナが10日にパルク・デ・プランスで行われ、アウェイのバルセロナが2-3で先勝した。
PSGは、ラウンド16でレアル・ソシエダ相手に連勝し、2戦合計4-1で連勝で順当に8強入りを決めた。リーグ・アンでは2位以下に10ポイント差を付けて首位を快走中という事情もあり、1-1のドローに終わった直近のクレルモン戦では多くの主力を温存し、万全の状態で今回の大一番を迎えた。ルイス・エンリケ監督は古巣対戦に向け、サスペンションのハキミ、負傷明けのバルコラの代役にマルキーニョス、アセンシオ、ザイール=エメリに代えてイ・ガンインを起用した以外、現状のベストメンバーを起用した。
一方、バルセロナはラウンド16で難敵ナポリを2戦合計4-1で退けてベスト8進出。2位に位置するラ・リーガでは直近7勝2分けと復調をみせ、先月末に行われた前節のラス・パルマス戦もウノセロで勝ち切った。コパ・デル・レイ決勝開催に伴い先週末にリーグ戦が行われなかったため、中10日と休養十分で臨んだ初戦では先発2人を変更。イニゴ・マルティネスとフェルミン・ロペスに代えてアラウホと負傷明けのフレンキー・デ・ヨングを起用。さらに、ペドリがベンチに戻ってきた。
元同僚指揮官初対決に注目集まった、パリの巨人とカタルーニャの雄による強豪対決第一ラウンド。アセンシオを“偽CF”に配したPSGが立ち上がりからボールの主導権を握ると、デンベレとムバッペの強烈な両ワイドを起点に押し込んでフィニッシュまで持ち込んでいく。
一方、ビルドアップに難があるホームチームに対してキックオフ直後はハイプレスを仕掛けたが、以降は自陣で構えて受け止める形となったバルセロナ。立ち上がりにはロングボールで背後を取ったハフィーニャが際どいシーンを作ったが、そこからは耐える時間が続く。
徐々にレヴァンドフスキへボールが収まり始めて遅攻、速攻を織り交ぜた形から相手守備を揺さぶるバルセロナ。すると37分、後方からの縦パスを収めたレヴァンドフスキが右サイドのヤマルに展開。ヤマルが早いタイミングでディフェンスラインとGKの間のスペースに入れたグラウンダークロスはレヴァンドフスキの手前でGKドンナルンマに触られたが、ボックス左でこぼれに反応したハフィーニャが冷静にゴールカバーを外す右足のシュートをゴール右隅に突き刺した。
ハフィーニャの価千金のCL初ゴールによって敵地で先手を奪ったバルセロナは、前半終盤にかけても絶妙なインターセプトからのカンセロのミドルシュート、ショートカウンターから決定機が訪れたが、追加点を奪い切るまでには至らなかった。
1点ビハインドで試合を折り返したPSGは、アセンシオを下げてハーフタイム明けにバルコラを投入。[3-4-2-1]に並びを変えると、これがものの見事に嵌った。
まずは立ち上がりの48分、左サイドを起点とした攻撃からボックス左ライン際に抜け出したムバッペの折り返しはDFアラウホにクリアされるが、ボックス左で回収したデンベレが深い切り返しからDF3枚の間を抜く強烈な左足シュートを突き刺した。
デンベレの痛烈な古巣恩返し弾で開始早々にイーブンに戻したホームチームは一気に逆転に持っていく。51分、右サイドで押し込んでイ・ガンイン、ファビアン・ルイスと短く繋ぐと、3人目の動き出しでボックス右に侵入したヴィティーニャが右足の丁寧なシュートを左隅に流し込んだ。
百戦錬磨の指揮官の見事な修正策によって試合を引っくり返したPSGは、以降もゲームの主導権を掌握。明らかに動揺が見受けられる相手の隙を見逃さず、55分にはボックス右に抜け出したバルコラに3点目のチャンス。だが、GKテア・シュテーゲンに触られたボールは惜しくもクロスバーを叩いた。
一方、後半に入って苦しい戦いが続くバルセロナは61分、ヤマルとセルジ・ロベルトを下げてフェリックスと負傷明けのペドリを同時投入。すると、こちらもチャビ監督の交代策が嵌る。
62分、相手陣内でGKドンナルンマの縦パスを回収した流れから中央のペドリが右サイドからのダイアゴナルランでゴール前に走り込むハフィーニャへ絶妙な浮き球パスを通すと、ブラジル代表FWが抑えの利いた左足ダイレクトボレーでゴール左隅に流し込んだ。
2-2の振り出しに戻った試合は一進一退の攻防に。74分にはヴィティーニャのスルーパスに抜け出したデンベレに2点目のチャンスが舞い込むが、ボックス左からファーポストを狙ったシュートは惜しくも右ポストを叩いた。
この直後にバルセロナはデ・ヨング、ハフィーニャを下げてクリステンセン、フェラン・トーレスの同時投入を行うと、再び指揮官の交代策が試合を動かす形に。
77分、左CKの場面でキッカーのギュンドアンが右足インスウィングの正確なボールを入れると、ゴール前で競り勝ったクリステンセンが叩きつけるヘディングシュートを流し込んだ。
再びビハインドを背負う形となったPSGは、試合終盤に中盤のファビアン・ルイスを下げてゴンサロ・ラモスを投入。相手同様に交代策で3点目を奪い切ろうと、前がかった戦いを見せる。その中でデンベレ、ムバッペらを中心に幾度か際どいフィニッシュを作り出したが、身体を張ったバルセロナの守備をこじ開けることはできず。
この結果、両指揮官の采配で大きく流れが変わった白熱の一戦を制したバルセロナが敵地で2-3の先勝。1週間後の2ndレグに向けて大きなアドバンテージを手にした。
PSGは、ラウンド16でレアル・ソシエダ相手に連勝し、2戦合計4-1で連勝で順当に8強入りを決めた。リーグ・アンでは2位以下に10ポイント差を付けて首位を快走中という事情もあり、1-1のドローに終わった直近のクレルモン戦では多くの主力を温存し、万全の状態で今回の大一番を迎えた。ルイス・エンリケ監督は古巣対戦に向け、サスペンションのハキミ、負傷明けのバルコラの代役にマルキーニョス、アセンシオ、ザイール=エメリに代えてイ・ガンインを起用した以外、現状のベストメンバーを起用した。
一方、バルセロナはラウンド16で難敵ナポリを2戦合計4-1で退けてベスト8進出。2位に位置するラ・リーガでは直近7勝2分けと復調をみせ、先月末に行われた前節のラス・パルマス戦もウノセロで勝ち切った。コパ・デル・レイ決勝開催に伴い先週末にリーグ戦が行われなかったため、中10日と休養十分で臨んだ初戦では先発2人を変更。イニゴ・マルティネスとフェルミン・ロペスに代えてアラウホと負傷明けのフレンキー・デ・ヨングを起用。さらに、ペドリがベンチに戻ってきた。
一方、ビルドアップに難があるホームチームに対してキックオフ直後はハイプレスを仕掛けたが、以降は自陣で構えて受け止める形となったバルセロナ。立ち上がりにはロングボールで背後を取ったハフィーニャが際どいシーンを作ったが、そこからは耐える時間が続く。
15分を過ぎた辺りからボールの主導権を奪い返したバルセロナがペースを掴んでいく。20分にはギュンドアンの左CKにレヴァンドフスキが頭で合わせたボールがゴールに向かうが、これはDFメンデスの決死のゴールカバーに遭う、さらに、23分にもハフィーニャのミドルシュートでGKドンナルンマに好守を強いた。
徐々にレヴァンドフスキへボールが収まり始めて遅攻、速攻を織り交ぜた形から相手守備を揺さぶるバルセロナ。すると37分、後方からの縦パスを収めたレヴァンドフスキが右サイドのヤマルに展開。ヤマルが早いタイミングでディフェンスラインとGKの間のスペースに入れたグラウンダークロスはレヴァンドフスキの手前でGKドンナルンマに触られたが、ボックス左でこぼれに反応したハフィーニャが冷静にゴールカバーを外す右足のシュートをゴール右隅に突き刺した。
ハフィーニャの価千金のCL初ゴールによって敵地で先手を奪ったバルセロナは、前半終盤にかけても絶妙なインターセプトからのカンセロのミドルシュート、ショートカウンターから決定機が訪れたが、追加点を奪い切るまでには至らなかった。
1点ビハインドで試合を折り返したPSGは、アセンシオを下げてハーフタイム明けにバルコラを投入。[3-4-2-1]に並びを変えると、これがものの見事に嵌った。
まずは立ち上がりの48分、左サイドを起点とした攻撃からボックス左ライン際に抜け出したムバッペの折り返しはDFアラウホにクリアされるが、ボックス左で回収したデンベレが深い切り返しからDF3枚の間を抜く強烈な左足シュートを突き刺した。
デンベレの痛烈な古巣恩返し弾で開始早々にイーブンに戻したホームチームは一気に逆転に持っていく。51分、右サイドで押し込んでイ・ガンイン、ファビアン・ルイスと短く繋ぐと、3人目の動き出しでボックス右に侵入したヴィティーニャが右足の丁寧なシュートを左隅に流し込んだ。
百戦錬磨の指揮官の見事な修正策によって試合を引っくり返したPSGは、以降もゲームの主導権を掌握。明らかに動揺が見受けられる相手の隙を見逃さず、55分にはボックス右に抜け出したバルコラに3点目のチャンス。だが、GKテア・シュテーゲンに触られたボールは惜しくもクロスバーを叩いた。
一方、後半に入って苦しい戦いが続くバルセロナは61分、ヤマルとセルジ・ロベルトを下げてフェリックスと負傷明けのペドリを同時投入。すると、こちらもチャビ監督の交代策が嵌る。
62分、相手陣内でGKドンナルンマの縦パスを回収した流れから中央のペドリが右サイドからのダイアゴナルランでゴール前に走り込むハフィーニャへ絶妙な浮き球パスを通すと、ブラジル代表FWが抑えの利いた左足ダイレクトボレーでゴール左隅に流し込んだ。
2-2の振り出しに戻った試合は一進一退の攻防に。74分にはヴィティーニャのスルーパスに抜け出したデンベレに2点目のチャンスが舞い込むが、ボックス左からファーポストを狙ったシュートは惜しくも右ポストを叩いた。
この直後にバルセロナはデ・ヨング、ハフィーニャを下げてクリステンセン、フェラン・トーレスの同時投入を行うと、再び指揮官の交代策が試合を動かす形に。
77分、左CKの場面でキッカーのギュンドアンが右足インスウィングの正確なボールを入れると、ゴール前で競り勝ったクリステンセンが叩きつけるヘディングシュートを流し込んだ。
再びビハインドを背負う形となったPSGは、試合終盤に中盤のファビアン・ルイスを下げてゴンサロ・ラモスを投入。相手同様に交代策で3点目を奪い切ろうと、前がかった戦いを見せる。その中でデンベレ、ムバッペらを中心に幾度か際どいフィニッシュを作り出したが、身体を張ったバルセロナの守備をこじ開けることはできず。
この結果、両指揮官の采配で大きく流れが変わった白熱の一戦を制したバルセロナが敵地で2-3の先勝。1週間後の2ndレグに向けて大きなアドバンテージを手にした。
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
【CL準々決勝プレビュー】バルサ逃げ切り濃厚もホームチームは黄色い壁を背に奇跡狙う《ドルトムントvsバルセロナ》
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグ、ドルトムントvsバルセロナが日本時間15日28:00にBVBシュタディオンでキックオフされる。初戦大勝のバルサ逃げ切り濃厚も、ホームチームが黄色い壁を背に奇跡の逆転狙う強豪対決の第2ラウンドだ。 9日にエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスで行われた1stレグはホームのバルセロナが4-0の快勝。試合序盤から主導権を握ると、25分にセットプレー流れからFWハフィーニャのゴールで先制に成功。後半も開始直後にトリデンテの連携から古巣対戦のFWレヴァンドフスキ、66分には再びレヴァンドフスキ、77分にはFWラミン・ヤマルのファインフィニッシュで強力トリデンテが揃い踏み、守備でも相手に一矢報いることも許さずの完勝となった。 敵地で惨敗となった昨季ファイナリストは崖っぷちを通り越して、ベスト敗退が決定的な状況だ。先週末に行われたブンデスリーガのデア・クラシカーでは敵地でバイエルンと2-2のドロー。ロングカウンターとセットプレーからFWバイアー、DFアントンのゴールで2度のビハインドを追いついた点は評価に値するが、試合全体を通しては劣勢の戦いとなった。これまで1度も勝利がない相手に4点差を撥ね返しての逆転突破には奇跡を必要とするが、ゲルベ・ヴァントの後押しを背に気概を示したい。 一方、地力の差を見せつける内容で初戦を制したバルセロナはベスト4進出がほぼ決定的な状況だ。また、熾烈なリーグタイトルレースが続くなかで先週末はレガネス相手に思わぬ苦戦を強いられたが、ターンオーバーも敢行し相手のオウンゴールで挙げたゴールを守り切ってウノセロ勝利。良い流れを継続して敵地へ乗り込む。 ◆ドルトムント◆ 【3-4-1-2】 ▽予想スタメン GK:コベル DF:アントン、ジャン、ベンセバイニ MF:リエルソン、チュクエメカ、グロス、ブラント、スベンソン FW:ギラシー、バイアー 負傷者:DFマネ、シュロッターベック、MFザビッツァー 出場停止者:なし 出場停止者はおらず、逆にサスペンション明けのグロスが復帰となる。負傷者に関しても初戦から変更はない。 初戦は[4-5-1]の形で惨敗しており、今回は直近のリーグ戦で採用している[3-5-2]への変更が見込まれる。攻撃的に戦うことを想定したメンバー予想となったが、ジューレやエンメチャ、前線を2シャドーにしてバイノー=ギッテンスやアデイェミの起用もありそうだ。 ◆バルセロナ◆ 【4-2-3-1】 ▽予想スタメン GK:シュチェスニー DF:クンデ、クバルシ、イニゴ・マルティネス、マルティン MF:フレンキー・デ・ヨング、ペドリ MF:ラミン・ヤマル、フェルミン、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ 負傷者:GKテア・シュテーゲン、DFバルデ、MFカサド、ベルナル 出場停止者:なし 出場停止者はいない。負傷者に関してはバルデが数週間の離脱となったが、ダニ・オルモの復帰は朗報だ。 スタメンはバルデの代役にマルティンを起用する以外、1stレグを踏襲する可能性が高い。ターンオーバーを行う場合はアラウホ、ガビ、エリック・ガルシア辺りにチャンスがある。 ★注目選手 ◆FWセール・ギラシー(ドルトムント) ゴール託される主砲。今季最多失点は4失点も、最大2点差負けしか経験していないバルセロナに対して、逆転突破には最低4ゴールが必要なドルトムント。そうなると、大量得点を奪う上で活躍が求められるのはエースストライカーのギラシーだ。今大会ではここまで対戦相手のハフィーニャ(12点)、レヴァンドフスキ(11点)に続く3位タイの10ゴールを記録。ただ、直近の公式戦10試合では前線で存在感を示す一方で2ゴールにとどまっている。それでも、ゴールに迫るシーンには多く絡んでおり、最後の仕上げの部分で微調整を行いつつ、奇跡をもたらす複数ゴールを期待したいところだ。 ◆FWラミン・ヤマル(バルセロナ) カウンターの起点。敵地で逃げ切りを図る構図となり、守護神シュチェスニーやクバルシ、バルデの代役を担うマルティンら守備陣。ゲームメイクを担うペドリのパフォーマンスも重要となるが、フリック監督としては“攻撃は最大の防御”という姿勢でベスト4進出を目指すはずだ。その意味では前にリスクをかけたいドルトムントに対して、背後への脅威を見せられる左利きアタッカーの存在がカギを握る。ドリブル突破など個人での打開力に加え、持ち味のキープ力と高精度のラストパスを武器にフェルミンを含めた2列目、3列目からの飛び出しを促してカウンターの起点として存在感を示したい。 2025.04.15 18:30 Tue2
バルセロナが公式戦25戦ぶり敗戦も逃げ切ってベスト4進出! 昨季準優勝ドルトムントはギラシーのハットで意地見せる【CL】
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグ、ドルトムントvsバルセロナが15日にBVBシュタディオンで行われ、ホームのドルトムントが3-1で勝利。だが、2戦合計3-5でバルセロナが準決勝進出を決めている。 9日に行われた1stレグは、ホームのバルセロナが古巣対戦となったレヴァンドフスキのドブレーテの活躍などで4-0の完勝。昨季ファイナリストに地力の差を見せつけ、ベスト4進出に王手をかけた。 敵地で惨敗となったドルトムント。先週末に行われたブンデスリーガのデア・クラシカーでは敵地でバイエルンと2-2のドロー。2度のビハインドを追いついたものの、奇跡の逆転突破を目指すホームでのリターンレグに弾みを付けられる。ニコ・コバチ監督はその一戦から先発4人を変更。負傷でメンバー外のジャンに代えてベンセバイニを起用したほか、リエルソン、エズジャン、ブラントに代えてヤン・コウト、エンメチャ、アデイェミを起用。より攻撃的な[3-4-3]の布陣で臨んだ。 一方、大きなアドバンテージを得て敵地に乗り込んだバルセロナ。直近のラ・リーガではレガネスに苦戦も、1-0で競り勝って公式戦連勝を達成。そのレガネス戦からは先発4人を変更。負傷のバルデの代役にマルティン、イニゴ・マルティネス、ペドリ、エリック・ガルシアに代わってクバルシ、フレンキー・デ・ヨング、ガビを起用した。 黄色い壁の圧倒的な後押しを受けて、キックオフ直後からアグレッシブさを全面に押し出したドルトムント。前がかりな守備と人数をかけた攻撃で押し込むと、その勢いのままに先制点を奪い切る。 9分、ボックス内に抜け出したグロスがGKシュチェスニーと交錯してPKを獲得。これをキッカーのギラシーが中央上部に蹴り込んで11分の先制点とした。 開始早々のゴールによって奇跡の逆転への機運高まるスタジアムの熱狂的な空気にもあてられて攻勢を継続するドルトムント。以降はオフサイド判定となったものの、グロスが裏抜けからゴールネットを揺らす場面やセットプレーからベンセバイニのヘディングシュートで2点目に迫る。 これに対して15分を過ぎた辺りから冷静さを取り戻したバルセロナは徐々に自分たちのリズムでボールを動かし、相手陣内の深い位置まで侵攻。さらに、レヴァンドフスキの正確なポストワークを活かしてフェルミン・ロペスやハフィーニャが左サイドで背後を取って際どい場面も作り出す。 前半半ばから終盤にかけてはバルセロナがボールを保持したものの、カウンターを軸に背後を狙うドルトムントがアデイェミを起点により効率よくフィニッシュまで繋げていく。スタッツではドルトムントがシュート10本枠内7本、バルセロナがシュート1本枠内0本と圧倒したが、スコアは1-0での折り返しとなった。 互いに選手交代なしで臨んだ後半も押し込んだドルトムントがいきなりゴールをこじ開ける。49分、右CKの場面でファーへのクロスをベンセバイニがゴールライン際で頭で折り返すと、これをゴール右で競り勝ったギラシーが頭で押し込み、ハフィーニャに並ぶ今季CL得点ランキングトップの12ゴール目を挙げた。 これで再びスタジアムのボルテージが上がったが、バルセロナも反発力を示す。54分、クンデの縦パスに反応したフェルミンが右サイド深い位置からグラウンダーのクロスをGKとディフェンスラインの間に送り込むと、手前でクリアを試みたDFベンセバイニのクリアミスを誘発。これがニア下に決まってオウンゴールで1点を返した。 ツキにも見放されたダメージが残る失点によってドルトムントの勢いに陰りが見え始める。より安定してゲームをコントロールできるようになったアウェイチームは、ガビを下げてペドリ。70分にはラミン・ヤマルとフェルミンに代えてフェラン・トーレス、エリック・ガルシアとフレッシュな選手をピッチに送り込む。 これに対してドルトムントもエンメチャ、バイアーに代えてレイナ、デュランヴィルとより攻撃的なメンバーを投入。すると76分、右サイドでDF2枚を相手に見事な突破を見せたヤン・コウトが深い位置からグラウンダーのクロスを供給。DFアラウホのクリアがゴール右のギラシーの足元に入ると、背番号9が左足シュートを蹴り込んでハットトリックを達成。得点ランキングでも単独首位に立った。 この直後にはヤン・コウト、アデイェミを下げてバイノー=ギッテンスの投入でさらに前がかるホームチーム。78分にはそのブラントが裏抜けからゴールネットを揺らしたが、オフサイドでゴールとはならず。 その後、後半終盤にかけては猛攻を仕掛けるドルトムント、専守防衛のバルセロナという構図の下で試合が進んだが、割り切って守備に力を注いだバルセロナがこれ以上の失点は許さず。 この結果、ドルトムントがホームで意地の勝利も及ばず。25試合ぶり2025年初黒星となったものの、2戦合計3-5で逃げ切ったバルセロナが6シーズンぶりのベスト4進出を決めた。 ドルトムント 3-1(AGG:3-5) バルセロナ 【ドルトムント】 セール・ギラシー(前11[PK]、後4、後31) 【バルセロナ】 オウンゴール(後9) 2025.04.16 06:05 Wed3
今季わずか9試合の出場、バルサで不遇のアンス・ファティは冬にトルコ行きが目前も破談…ベシクタシュ会長が理由を明かす
バルセロナのスペイン代表FWアンス・ファティ(22)だが、トルコへの移籍が近づいていたことが判明した。スペイン『アス』が伝えた。 バルセロナのカンテラ出身で、その才能には太鼓判が押されていたアンス・ファティ。将来を担う存在として期待されていた中、2020年の負傷をきっかけにパフォーマンスが急降下。チーム内での信頼を失うと、ブライトン&ホーヴ・アルビオンへのレンタル移籍も経験した。 今シーズンはバルセロナに復帰してプレーしている中、ここまで公式戦で9試合しかプレーしておらず、ハンジ・フリック監督の信頼は得られていない状況。冬にも移籍の可能性があった中、結局はバルセロナに残留していた。 しかし、実は冬の移籍市場でスュペル・リグ(トルコ1部)を戦うベシクタシュへの移籍の可能性があったとのこと。ベシクタシュのセルダル・アダリ会長がその事実を認めた。 「アンス・ファティは、パトリック・ベルグとサミュエル・ダールと同様に、我々の候補に挙がっていた。ヨーロッパリーグのトゥベンテ戦の後、私はファティをイスタンブールに連れてくるつもりだった。バルセロナとも移籍で合意に達していた」 「しかし、敗退した夜、バルセロナから彼がイスタンブールに来られないという連絡があった。選手は非常に興奮していて、すでに父親に連絡を取っていた。しかし、ヨーロッパリーグの敗退によって、獲得が台無しになってしまった」 ベシクタシュは今シーズンのヨーロッパリーグに出場していたが、リーグフェーズを28位で終えて即敗退。プレーオフにも進めなかったが、これが移籍が実現しなかった理由だという。 また、アトレティコ・マドリーのノルウェー代表FWアレクサンデル・セルロートも狙っていたようだが、こちらは不可能だと感じていたという。 「セルロートの獲得は事実上不可能に思えた。チームには明確な代替選手がいなかった。私が彼と話していないと思っているのか?冬には話した。今は連絡が取れない。アトレティコとは良好な関係を築いているが、選手について問い合わせると『では、どのストライカーを起用すべきか?』と聞かれるだろう」 アトレティコのストライカー不足により、獲得が不可能だったセルロート。夏にベシクタシュはどういった動きを見せるだろうか。 2025.04.18 19:15 Fri4