レーティング:マンチェスター・シティ 3-1(AGG:6-2) コペンハーゲン【CL】
2024.03.07 06:55 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、マンチェスター・シティvsコペンハーゲンが6日にシティ・オブ・マンチェスター・スタジアムで行われ、。この結果、2戦合計○○とした○○の準々決勝進出が決定した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽マンチェスター・シティ採点

GK
31 エデルソン 5.5
失点はノーチャンス。仕事機会は多くなかったが、後半にマットソンの際どいシュートを阻止
DF
82 リコ・ルイス 6.0
後半の見事なブロックに攻撃でもいくつか見せ場を作った。ただ、久々の試合ということもあって試合勘のなさを窺わせるシーンも
25 アカンジ 6.5
見事なボレーで先制点を記録。攻守両面で質の高いプレーを90分間継続
3 ルベン・ディアス 6.0
失点場面ではやや緩い対応となったが、全体的には及第点以上の出来
リスクを管理しながら冷静に試合を終わらせた
24 グヴァルディオル 5.5
負傷明けで試運転のプレー。前半は攻撃で変化を意識したが、後半は完全に省エネモード
MF
27 マテウス・ヌネス 5.5
右サイドでのプレーでやや窮屈な感じも見受けられたが、左手の指を痛めて交代するまで堅実にプレーした
(→ハミルトン 5.5)
展開的にリスクを冒さずにクローズを意識
16 ロドリ 6.5
見事なフィードで3点目をアシスト。45分のプレーの中で攻守に頭一つ抜けたパフォーマンスを披露
(→セルヒオ・ゴメス 5.5)
ワイドと中盤のポジションで無難にプレー
52 ボブ 6.0
指揮官の抜擢に対して、献身性と堅実さで応える。攻撃ではなかなか見せ場はなかった
8 コバチッチ 6.0
不用意なロストがあったものの、アルバレスと共にバランスを意識しながら試合をコントロールした
19 アルバレス 6.5
幸運なゴールを含めて1ゴール1アシスト。攻守に全体のバランスを見ながら気の利いた仕事を見せた
FW
9 ハーランド 6.0
省エネモードでプレーしていた中、さすがのフィニッシュワークと決定力で1ゴールを記録
(→ライト -)
監督
グアルディオラ 6.0
史上初となるUEFA主催大会のホームゲーム9戦連続3ゴール以上を記録。主力温存に試合のペースをコントロールし、週末の大一番へ弾みを付けた
▽コペンハーゲン採点

GK
1 グラバラ 4.5
痛恨のキャッチミスで2失点目に関与。それ以外の2失点に大きな責任はないが、悔しい試合に
DF
22 アンカーセン 5.0
1失点目ではアカンジに付き切れず。相手の攻撃の特徴的に難しい対応は少なかったが、攻撃での貢献はひどく限定的に
3 ヴァヴロ 5.5
チームは3失点も個人としては安定した配球に良い潰しなどもあった
2 ダイクス 5.5
3バックの中央でプレー。省エネモードの相手に対してまずまず粘った
26 マッケンナ 5.5
失点シーンではハーランドに出し抜かれたが、一矢報いるゴールの起点となるなど奮闘を見せた
19 ジェラート 5.5
前回対戦に続いて安定したパフォーマンスを披露。攻撃面ではもう少しアクセントを付けたかった
(→メリング 5.5)
無難なプレー終始
MF
47 フロホルト 5.0
守備は堅実にこなしたものの、攻撃面では完全に力不足だった
(→マットソン 6.0)
30分ほどのプレータイムとなったが、攻撃面で違いを生み出した
36 クレム 5.0
中盤でリスク管理を託された中、低い位置ではボールを回収できたが、効果的にカウンターに繋げられず
(→オスカー・ホイルンド 5.5)
アグレッシブな姿勢は見せたが、大きな見せ場は訪れず
10 エルユヌシ 6.0
見事な仕掛けからの正確なフィニッシュで一矢報いた。マットソンと共に攻撃面で可能性を示した
30 アシュリ 5.0
前回対戦に続いて得意の突破力は鳴りを潜めた。ただ、守備では最低限の仕事はこなした
(→バルドグジ 5.5)
幾度か鋭い仕掛けで見せ場を作った
FW
18 オスカールソン 5.5
エルユヌシのゴールをお膳立て。ただ、それ以外の場面では相手守備陣に封じ込まれた
監督
ニーストラップ 5.5
元々の実力差に加えて、負傷者の多さでベストメンバーを組めず。それでも、2戦を通じてしっかりとした戦いで食い下がった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
アカンジ(マンチェスター・シティ)
試合の流れを引き寄せる重要な先制点を記録。また、守備の局面でも大きくメンバーが変わった状況で要所を締める安定した対応が光った。
マンチェスター・シティ 3-1(AGG:6-2) コペンハーゲン
【マンチェスター・シティ】
アカンジ(前5)
アルバレス(前9)
ハーランド(前48)
【コペンハーゲン】
エルユヌシ(前29)
▽マンチェスター・シティ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
31 エデルソン 5.5
失点はノーチャンス。仕事機会は多くなかったが、後半にマットソンの際どいシュートを阻止
DF
82 リコ・ルイス 6.0
後半の見事なブロックに攻撃でもいくつか見せ場を作った。ただ、久々の試合ということもあって試合勘のなさを窺わせるシーンも
見事なボレーで先制点を記録。攻守両面で質の高いプレーを90分間継続
3 ルベン・ディアス 6.0
失点場面ではやや緩い対応となったが、全体的には及第点以上の出来
(→ストーンズ 5.5)
リスクを管理しながら冷静に試合を終わらせた
24 グヴァルディオル 5.5
負傷明けで試運転のプレー。前半は攻撃で変化を意識したが、後半は完全に省エネモード
MF
27 マテウス・ヌネス 5.5
右サイドでのプレーでやや窮屈な感じも見受けられたが、左手の指を痛めて交代するまで堅実にプレーした
(→ハミルトン 5.5)
展開的にリスクを冒さずにクローズを意識
16 ロドリ 6.5
見事なフィードで3点目をアシスト。45分のプレーの中で攻守に頭一つ抜けたパフォーマンスを披露
(→セルヒオ・ゴメス 5.5)
ワイドと中盤のポジションで無難にプレー
52 ボブ 6.0
指揮官の抜擢に対して、献身性と堅実さで応える。攻撃ではなかなか見せ場はなかった
8 コバチッチ 6.0
不用意なロストがあったものの、アルバレスと共にバランスを意識しながら試合をコントロールした
19 アルバレス 6.5
幸運なゴールを含めて1ゴール1アシスト。攻守に全体のバランスを見ながら気の利いた仕事を見せた
FW
9 ハーランド 6.0
省エネモードでプレーしていた中、さすがのフィニッシュワークと決定力で1ゴールを記録
(→ライト -)
監督
グアルディオラ 6.0
史上初となるUEFA主催大会のホームゲーム9戦連続3ゴール以上を記録。主力温存に試合のペースをコントロールし、週末の大一番へ弾みを付けた
▽コペンハーゲン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 グラバラ 4.5
痛恨のキャッチミスで2失点目に関与。それ以外の2失点に大きな責任はないが、悔しい試合に
DF
22 アンカーセン 5.0
1失点目ではアカンジに付き切れず。相手の攻撃の特徴的に難しい対応は少なかったが、攻撃での貢献はひどく限定的に
3 ヴァヴロ 5.5
チームは3失点も個人としては安定した配球に良い潰しなどもあった
2 ダイクス 5.5
3バックの中央でプレー。省エネモードの相手に対してまずまず粘った
26 マッケンナ 5.5
失点シーンではハーランドに出し抜かれたが、一矢報いるゴールの起点となるなど奮闘を見せた
19 ジェラート 5.5
前回対戦に続いて安定したパフォーマンスを披露。攻撃面ではもう少しアクセントを付けたかった
(→メリング 5.5)
無難なプレー終始
MF
47 フロホルト 5.0
守備は堅実にこなしたものの、攻撃面では完全に力不足だった
(→マットソン 6.0)
30分ほどのプレータイムとなったが、攻撃面で違いを生み出した
36 クレム 5.0
中盤でリスク管理を託された中、低い位置ではボールを回収できたが、効果的にカウンターに繋げられず
(→オスカー・ホイルンド 5.5)
アグレッシブな姿勢は見せたが、大きな見せ場は訪れず
10 エルユヌシ 6.0
見事な仕掛けからの正確なフィニッシュで一矢報いた。マットソンと共に攻撃面で可能性を示した
30 アシュリ 5.0
前回対戦に続いて得意の突破力は鳴りを潜めた。ただ、守備では最低限の仕事はこなした
(→バルドグジ 5.5)
幾度か鋭い仕掛けで見せ場を作った
FW
18 オスカールソン 5.5
エルユヌシのゴールをお膳立て。ただ、それ以外の場面では相手守備陣に封じ込まれた
監督
ニーストラップ 5.5
元々の実力差に加えて、負傷者の多さでベストメンバーを組めず。それでも、2戦を通じてしっかりとした戦いで食い下がった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
アカンジ(マンチェスター・シティ)
試合の流れを引き寄せる重要な先制点を記録。また、守備の局面でも大きくメンバーが変わった状況で要所を締める安定した対応が光った。
マンチェスター・シティ 3-1(AGG:6-2) コペンハーゲン
【マンチェスター・シティ】
アカンジ(前5)
アルバレス(前9)
ハーランド(前48)
【コペンハーゲン】
エルユヌシ(前29)
マンチェスター・シティの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
マンチェスター・シティの人気記事ランキング
1
野戦病院状態のシティ、GKエデルソンやFWハーランドらはエバートン戦欠場「試合には間に合わない」
負傷者だらけとなっているマンチェスター・シティ。ジョゼップ・グアルディオラ監督が、エバートン戦に向けて最新情報を提供した。 シティは19日、プレミアリーグ第33節でエバートンと対戦する。現在5位に位置しているシティ。熾烈なチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いの中にあり、しっかりと勝利を収めたいところだ。 しかし、現在は負傷者が続出中。守護神のブラジル代表GKエデルソンは間に合わないと語った。 「明日の試合には間に合わない。いつ出場できるようになるかわからない。試合に向けて、まだ準備ができていない」 エデルソンは、12日に行われたプレミアリーグ第32節のクリスタル・パレス戦に先発出場も、元々痛めていた筋肉を再負傷しシュテファン・オルテガと交代していた。 また、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランドも間に合わないとコメント。「彼も練習に参加していない。次の試合には間に合わないだろう」と欠場を明かした。 そのほか、スペイン代表MFロドリ、イングランド代表DFジョン・ストーンズ、オランダ代表DFナタン・アケも欠場。ストーンズとアケに関しては「まだだ。よくなっているが、まだだ」と、回復途中であるとした。 一方で、スイス代表DFマヌエル・アカンジとイングランド代表MFフィル・フォーデンは復帰の可能性があるようだ。 「フィルは木曜日に復帰し、オールド・トラッフォードでの試合以来となる今日のトレーニングセッションに参加する予定だ」 「マヌ…彼は我々と2、3回トレーニングセッションに参加した。彼は本当に良い動きをしていると思う」 2025.04.18 23:50 Fri2
「冷静さを保つ能力が足りない」グアルディオラ監督が100億円を出して獲得したMFに見切り、サイドバックとして再生中「良い右SBになれる」
マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が、大金を投じて獲得した選手にダメ出しをした。 今シーズンは近年稀に見る低迷ぶりを見せており、プレミアリーグ5連覇は潰えた状況。チャンピオンズリーグ(CL)、EFLカップ(カラバオカップ)も敗退しており、タイトルの可能性はFAカップのみとなっている。 ケガ人に泣いた部分もあるシティだが、これまで以上にチームがうまく機能していないシーズンに。なかなか解決策が見つかっていない。 そんな中、グアルディオラ監督はポルトガル代表MFマテウス・ヌネスについて言及。本職は中盤でありながら、右サイドバックでの出番が増えていることについて語った。 「彼はそのフィジカルの強さから、良い右サイドバックになれる。問題は、冷静さを保つ能力が足りないため、中央でプレーできないことだ」 「彼は多くのことを学んでいる。サイドバックはファーポストにクロスを上げるときにミスを犯すし、油断する」 「ただ、彼はブルーノ・フェルナンデスがファーポストのドルグに送ったクロスを2、3回防いだ。彼はそれができるフィジカルがある。彼はあそこでプレーできるし、我々を大いに助けてくれた」 「シーズンが始まったとき、もしマテウスを右サイドバック、ニコ・オライリーを左サイドバックで起用すると言われたら、私は何を言っているんだと言うだろう。だが、シーズンはシーズンだ」 マテウス・ヌネスは2023年9月に6200万ユーロ(約100億円)でウォルバーハンプトンから完全移籍で加入。セントラルミッドフィルダーとしてのプレーが続いていたが、前述の通り向いていないというグアルディオラ監督の判断でサイドバックでのプレーが続いている。 獲得した当初には考えられなかったコンバート。高い買い物になった感も否めないが、中盤に戻った際にサイドバックでのプレーが生きればプラスと捉えられるかもしれない。 2025.04.08 22:50 Tue3
シティを去るデ・ブライネはメッシと共演か!? インテル・マイアミが強い関心と報道
今シーズン限りでマンチェスター・シティを退団するベルギー代表MFケビン・デ・ブライネ(33)だが、インテル・マイアミが強い関心を持っているようだ。 10シーズンを過ごしたシティからの退団を発表したデ・ブライネ。12日に行われたプレミアリーグ第32節のクリスタル・パレス戦では、直接FKを叩き込むなど1ゴール1アシストの活躍を見せ、2点ビハインドからの逆転勝利に貢献していた。 衰えを全く見せていないデ・ブライネだが、ドイツ『スカイ・スポーツ』のフロリアン・プレッテンベルク氏がメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミが、獲得に強い関心を持っていると伝えている。 「インテル・マイアミは、今シーズン終了後にケビン・デ・ブライネをフリー移籍で獲得することに非常に興味を持っている」 ただ、現時点では特に交渉などは進んでおらず、他にもサウジアラビアのクラブが関心を持っている状況だ。 一方で、気になるのはサラリーキャップの問題。MLSではサラリーキャップ外で3選手を保有できるが、インテル・マイアミにはリオネル・メッシ、セルヒオ・ブスケッツ、ジョルディ・アルバの3名がその枠を埋めている状況だ。 問題を解決しなければいけない状況ではあるが、プレミアリーグ史上最高のMFの1人ともされるデ・ブライネとメッシが共演することになれば、さらにゴールが量産されることは間違い無いだろう。ルイス・スアレスも所属しており、アメリカがさらに盛り上がることになるが、どういった結末を迎えるか注目だ。 <span class="paragraph-title">【動画】シティで見られるのはあとわずか! デ・ブライネが圧巻FK</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vFs5hqp_cFc";var video_start = 81;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.14 16:20 Mon4
グアルディオラ監督が逆転勝利に導いた1G1Aのデ・ブライネを絶賛「長年に渡って見せてきたようなパフォーマンスだった」
マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が12日にホームで行われ、5-2で逆転勝利したプレミアリーグ第32節クリスタル・パレス戦を振り返った。 来季のチャンピオンズリーグ出場権獲得を目指す6位シティは、今季限りでの退団を発表したMFケビン・デ・ブライネが先発した中、21分までに2点を追う展開に。 それでも33分にデ・ブライネが直接FKを決めて1点差とすると、3分後にデ・ブライネが絡んだ中、FWオマル・マーモウシュが同点弾を奪取。 そして2-2で迎えた後半、開始2分にデ・ブライネのアシストからMFマテオ・コバチッチが逆転弾を決めたシティは、さらに2点を追加して5発圧勝とした。 グアルディオラ監督は1ゴール1アシストのデ・ブライネを絶賛した。 「今日はケビンが長年に渡って見せてきたようなパフォーマンスだった。しかし残念ながら彼はこの1年半、ケガや手術の影響でプレーできなかった。しかし素晴らしいプレーを見せ、相手の勢いを止めてくれた」 そして今日のようなパフォーマンスを続ければFAカップ決勝、クラブ・ワールドカップでも戦えると話した。 「もし今日のレベルと同等のプレーを見せることができたらトップチームと互角に戦えるだろう。しかしチームは良いプレーを継続できていない。この世代の選手たちの特徴であるエネルギーが欠けている。だが、シーズンによってはそういうこともある。そこから学び、できるだけダメージを最小限に抑えて来季はCLに出場し、FAカップとクラブ・ワールドカップに備えたい」 2025.04.13 11:00 Sun5