ミラン守護神メニャン、チーム最高年俸のレオンと同額の新契約を要求
2024.02.03 00:00 Sat
ミラン不動の守護神として活躍するフランス代表GKマイク・メニャン(28)がチーム最高年俸を要求しているようだ。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が報じている。
2021年夏に加入して以降、スクデット獲得を始め、印象的な活躍を披露し続けているメニャン。現行契約は2026年6月までで、年俸は280万ユーロ(約4億5000万円)にボーナス40万ユーロ(約6400万円)とミランからすると破格の契約となっている。
しかし、バイエルンやパリ・サンジェルマンから関心を示されるメニャンは、ミランで最高年俸を受け取るFWラファエル・レオンと同等の年俸700万ユーロ(約11億2000万円)を要求しているとのこと。
ミランとしてもメニャン流出は避けたいだけに交渉を続け、今季中に合意に達したい思惑があるようだ。
2021年夏に加入して以降、スクデット獲得を始め、印象的な活躍を披露し続けているメニャン。現行契約は2026年6月までで、年俸は280万ユーロ(約4億5000万円)にボーナス40万ユーロ(約6400万円)とミランからすると破格の契約となっている。
しかし、バイエルンやパリ・サンジェルマンから関心を示されるメニャンは、ミランで最高年俸を受け取るFWラファエル・レオンと同等の年俸700万ユーロ(約11億2000万円)を要求しているとのこと。
マイク・メニャンの関連記事
ミランの関連記事
セリエAの関連記事
|
マイク・メニャンの人気記事ランキング
1
ミランとテオ・エルナンデスの契約交渉がスタート…大幅昇給望んだ選手陣営も歩み寄りの姿勢に
ミランとフランス代表DFテオ・エルナンデス(27)の契約交渉が今後本格化へ。 ここのところ、2025-26シーズンまでとなっている契約の延長うんぬんが注目されているテオ。ミランにとって手放してはならぬ脂が乗った世界最高峰の左サイドバックだが、大幅な昇給を求めていると伝えられる。 イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、ミランは5日のCLレアル・マドリー戦にあわせ、スペインの首都でテオを担当する代理人、マヌエル・ガルシア・キロン氏と会食。これから契約交渉が本格化するという。 テオは年俸純額450万ユーロ(約7.3億円)。 当初、テオ陣営はボーナス込みの800万ユーロ(約13億円)以上を要求も、決してミランと対立しているわけではなく、互いに歩み寄りの姿勢がある模様。「契約期間は2029年夏まで」を軸に、今後条件が詰められていく運びだ。 一方、ミランはテオ以外にも、主軸選手との契約交渉が今後重要に。GKマイク・メニャン、DFマッテオ・ガッビア、MFタイアニ・ラインデルスに対し、どこまで昇給させたうえでの期間延長を果たせるか、が注目されている。 また一方、契約が今季までとなっている主将DFダビデ・カラブリア、ベテランDFアレッサンドロ・フロレンツィとは、“離婚”の気配が濃くなっていると伝えられている。 2024.11.12 18:45 Tue2
ミランが24歳のコロンビア人GKバスケスを完全で獲得!
ミランは3日、パラグアイのグアラニに所属するコロンビア人GKデビス・バスケス(24)を完全移籍で獲得した。契約期間は2026年6月30日までで、背番号は「77」に決定した。 24歳のデビス・バスケスは母国コロンビアのパトリオタスから、2020年1月にグアラニのU-23チームへと加入。翌年にトップチームの所属になると、今季からは正守護神として公式戦33試合でゴールマウスを守っている。 守護神のフランス代表GKマイク・メニャン(27)の離脱が続くミラン。同選手は先のカタール・ワールドカップ(W杯)を欠場し、治療に専念していたが、回復は思うように進んでおらず、ミランはその状態を不安視。 GKの人員不足を補うため、来夏のフリー加入で合意済みのアタランタGKマルコ・スポルティエッロ(30)を1月に前倒しで獲得するプランも噂されていたが、有望な若手GKを補充する形で決着した。 <span class="paragraph-title">【画像】コロンビアの有望GKがミラン加入</span> <span data-other-div="movie"></span> <div id="cws_ad"><blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">Hola, <a href="https://twitter.com/devisvasquez01?ref_src=twsrc%5Etfw">@devisvasquez01</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ReadyToLeaveAMark?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ReadyToLeaveAMark</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/SempreMilan?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SempreMilan</a> <a href="https://t.co/47Ayoa68A9">pic.twitter.com/47Ayoa68A9</a></p>— AC Milan (@acmilan) <a href="https://twitter.com/acmilan/status/1610283281429286913?ref_src=twsrc%5Etfw">January 3, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2023.01.04 00:25 Wed3
サウジ勢から注目されるべナセル…基本線残留もミランは柔軟に対応へ
ミランのアルジェリア代表MFイスマエル・ベナセル(26)にサウジアラビア勢が近寄る。 近年ケガがちも万全ならミランの主力というベナセル。イタリア『カルチョメルカート』はこの26歳について、「イブラに続いてジルーとケアーも抜けるミラン…中心となってリーダーシップを発揮すべき段階に」と評価する。 その一方で、イスラム世界のフットボーラーを代表する1人であるベナセルには、サウジ・プロフェッショナルリーグ勢から熱視線が送られていることも紹介。ベナセル自身、将来的なサウジ参戦の意向を周囲に伝えているという。 ただ、それは早くても2025年夏。選手キャリアの終盤に差し掛かる2026年以降でも問題ないと考えているようで、そもそもミランとの契約を2027年6月まで残している。 ミランとしては、今後数日でマイク・メニャンおよびテオ・エルナンデスとの契約延長交渉をグッと進める方針とみられ、ベナセルはタイアニ・ラインデルスやフィカヨ・トモリらと共に、メニャン&テオに続く優先度とされる。 今日現在の見通しとしては、ベナセルは基本的にミラン残留で売却なし。ミランは先方のオファー次第で柔軟に対応するとのことだ。 <span class="paragraph-title">【写真】ベナセルがジルーら退団組へ敬意を表す</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">Mi mancherete…<br><br>I vostri nomi rimarranno incisi nella storia di questo club e nelle nostre memorie <a href="https://t.co/fE4V58qeqZ">pic.twitter.com/fE4V58qeqZ</a></p>— Ismaël Bennacer (@IsmaelBennacer) <a href="https://twitter.com/IsmaelBennacer/status/1794501460396507216?ref_src=twsrc%5Etfw">May 25, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.05.29 14:45 Wed4
「PKを2つ外せば…」 連勝ストップのミラン、指揮官は相手のPK判定や自軍のキッカー選択を追及 「二度とあってはならない」
ミランのパウロ・フォンセカ監督が敗戦を悔いた。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えた。 6日、セリエA第7節でフィオレンティーナとのアウェイゲームに臨んだミラン。リーグ戦4連勝を目指すと、序盤のPKはフランス代表GKマイク・メニャンがストップしたが、古巣対戦のフランス人MFヤシン・アドリに先制点を決められる。 前半終盤にはPKを獲得したが、フランス代表DFテオ・エルナンデスのシュートを元スペイン代表GKダビド・デ・ヘアに止められ、1点ビハインドで折り返し。後半はアメリカ代表FWクリスチャン・プリシックのゴールで追いついたが、元イングランド代表FWタミー・エイブラハムによる2つ目のPKも止められ、73分のロングボールからの失点がフィオレンティーナの決勝弾となった。 リーグ戦4連勝を逃し、チャンピオンズリーグ(CL)のレバークーゼン戦から公式戦2連敗となったフォンセカ監督。内容を振り返り、2度のPK失敗が大きかったと語っている。 「これまでは今日のようなプレーでうまくやっていた。フィオレンティーナはあまりチャンスを作らなかったし、前半のパフォーマンスは十分ではなかった」 「先制点はスローインからで、アグレッシブさとデュエルの問題だった。フォームの問題ではない。PKを2つ外し、最後のようなゴールを許してしまえば、あれだけ多くのチャンスを生み出したとしても勝つのは難しくなる」 「決定的なゴールをどのように許したか説明するのは難しい。前半はうまくスペースを埋められなかった。そしてアグレッシブさがなく、セカンドボールを支配できずに失点してしまった」 また、相手チームの分も含め計3度あったPKにも言及。テオ・エルナンデスが与えたPKに関しては判定に疑問を唱えたが、テオ・エルナンデス、エイブラハムがキッカーを務めた自分たちのPKに関しては、選手たちの判断に苦言を呈した。 「私はサッカーが大好きで、どんな些細な接触もペナルティであると言う以外、この騒ぎには関与したくない。サッカーはそういうものではない」 「我々のPKキッカーはプリシックだ。なぜ選手たちが考えを変えたのかはわからない。私は彼と話し、このようなことは二度とあってはならないと言った」 <span class="paragraph-title">【動画】デ・ヘアの壁厚く…フィオレンティーナvsミラン ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="cNhCacWrpgo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.07 16:11 Mon5
14年ぶり対戦のレアルを3発撃破! ミラン指揮官はチームの戦いぶりに「勇気を持ち、恐れることなく、自分たちのサッカーを表現した」
ミランのパウロ・フォンセカ監督が勝利を振り返った。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えた。 5日、ミランはチャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズ第4節でレアル・マドリーと対戦。ここまで1勝2敗というなか、2010年以来となる対戦に向けサンティアゴ・ベルナベウに乗り込んだ。 5バックで臨んだミランは序盤の12分、ドイツ代表DFマリック・チャウがCKからヘディングを決めて先制。ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールのPKで9分後に追いつかれたが、39分にはポルトガル代表FWラファエル・レオンのシュートのこぼれ球にスペイン代表FWアルバロ・モラタが素早く詰め、ミランが再び勝ち越す。 1点リードで折り返すと、73分にはレオンのドリブル突破から折り返しをオランダ代表MFタイアニ・ラインデルスが決めて2点差に。フランス代表GKマイク・メニャンを中心とした守備でその後のピンチも凌ぎ、敵地で3-1の勝利を収めた。 前回王者相手に勝利し、2勝2敗としたフォンセカ監督。見事に采配を的中させ、選手たちを称賛している。 「我々が勝利したのは、選手たちが勇気を持ち、何も恐れることなく、自分たちのサッカーをピッチで表現したからだ」 「ボールを持つ準備をした。前半は良いプレーができた。後半は苦しんだがこの勝利に値した。3ゴールを決めただけではない」 「イタリアサッカーについて言われることには納得できないが、我々のチームはヨーロッパでも優位に立つことができると思う。イタリアのチームが守るだけではなく、ボールを持ったプレーもできることを示した。まだまだ改善の余地はあるから、成長し続けなければならない」 また、直近のセリエA第11節ではモンツァ相手にぎりぎりの勝利を手にしていたミラン。指揮官はCLとセリエAの違いを語った。 「状況を理解する必要がある。こういった試合ではより多くのスペースがあると言っておきたい。モンツァはマンツーマンだったし、イタリアのチームと対戦するのは難しい。逆を言えば、ヨーロッパではより多くのスペースがある。イタリアではマンツーマンでプレーするチームと良い試合をするのが難しい」 また、モラタを元イングランド代表FWタミー・エイブラハムに代えた70分の交代にも言及。特長の違いを強調している。 「エイブラハムは繋ぐ能力に優れたモラタとは異なる特長を持った選手だ。 我々はあまりボールを持たなくなったが、タミーはサポートプレーヤーではなく、より前方でプレーする選手だ」 「アルバロはとても疲れていて、交代する必要があった。また、試合をひっくり返すことが多いレアルのプレッシャーが強まっていた瞬間でもあった。無意識にそういったレアルのイメージがよぎり、カウンターのスペースが増えたにも関わらずボールをうまくコントロールする力を少し失ってしまった」 <span class="paragraph-title">【動画】チャウの先制点にモラタ、ラインデルスが続く! マドリーvsミラン ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="Bzrz-yef44c";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.06 14:43 Wedミランの人気記事ランキング
1
フロント刷新ミラン、元ローマSDのマッサーラ氏をスポーツ・ディレクターに任命
ミランは21日、スポーツ・ディレクター(SD)にフレデリック・マッサーラ氏(51)を任命したことを発表した。 現役時代にパレルモやペスカーラでプレーしたFWのマッサーラ氏は、2011年にSDのライセンスを取得。2016年10月にローマのSDに就任し、今年3月にモンチSDの辞任に伴い、ローマのSDに復職していた。 また、2017年から2018年にかけてはインテルのテクニカル・コーディネーターを務めた経歴も持っている。 ミランでは今夏、イバン・ガジディスCEOの緊縮財政路線に反発する形でレオナルドSDが退任し、パオロ・マルディーニ氏が強化責任者のテクニカル・ディレクターに就任。ズボニミール・ボバン氏が約18年ぶりにクラブ復帰し、チーフフットボールオフィサーに任命されていた。 2019.06.22 01:29 Sat2
ミラン退団のリッキー・マッサーラが古巣ローマに復帰か?
ミランを退団したリッキー・マッサーラ氏(54)が、古巣ローマに復帰する可能性が浮上している。 2019年7月にスポーツディレクター(SD)としてミランに招へいされたマッサーラ氏は、テクニカルディレクター(TD)のパオロ・マルディーニ氏との二人三脚で名門復活の礎を築き、2021-22シーズンのセリエA優勝の立役者となった。 しかし、昨夏の移籍市場における新戦力補強の失敗によって立場が危ぶまれると、予てより補強方針の違いなどを巡って確執が伝えられていたオーナーのジェリー・カルディナーレ氏に解任を言い渡され、6月にマルディーニ氏と共にクラブを離れていた。 以降はフリーの状況が続いているが、ここにきて古巣ローマへの復帰の可能性が浮上しているようだ。 イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』によると、ローマのゼネラルマネージャーを務めるチアゴ・ピント氏は、17日のエンポリ戦を前にマッサーラ氏を会談の場を設けていたという。 この会談では復帰に向けた詳細に関して話し合われたわけではないが、敏腕リクルーターはフリードキン・ファミリーが率いる経営陣にとって今後のオプションとなる可能性があるようだ。 マッサーラ氏は2011年にローマへ加入し、以降はワルテル・サバティーニ氏やモンチ氏の右腕としてリクルート部門で活躍。イタリア代表MFニコロ・ザニオーロ(現アストン・ビラ)の獲得を主導するなど、リクルーターとしての確かな眼と国内での交渉力に定評がある。 2023.09.20 07:30 Wed3
アーセナルが今夏シンガポールでプレシーズンツアーを実施、ミラン&ニューカッスルと対戦
アーセナルは11日、2025-26シーズンに向けたプレシーズンに関して、シンガポールを訪れることを発表した。 すでに、7月31日(木)の19時30分から香港でトッテナム・ホットスパーとのノース・ロンドン・ダービーを戦うことを発表していたアーセナル。その前にシンガポールを訪れ、2試合を戦うこととなる。 7月23日(水)にはミランと対戦。同27日(日)には、ニューカッスル・ユナイテッドと対戦することを発表した。どちらの試合も、5万5000人を収容するナショナルスタジアムで開催される。 アーセナルがシンガポールを訪れるのは2018年以来7年ぶり。2015年にも訪れており、3度目となる。 クラブのマネージング・ディレクターを務めるリチャード・ガーリック氏は今回のプレシーズンツアーについてコメントしている。 「7月にシンガポールに戻り、2つの優れた相手と対戦し、多くの素晴らしいサポーターと会えることを嬉しく思う」 「男子ファーストチームの選手たちは2015年と2018年にシンガポール遠征を行い、印象的なナショナルスタジアムでプレーして素晴らしい思い出を作った。今年も再びこの競技場に戻ってくる」 「この遠征は、この美しい地域のサポーターとつながる機会を与えてくれる。ミランとニューカッスル・ユナイテッドとの2試合は、エキサイティングな試合になることが確実で、新シーズンに向けて選手たちに質の高い準備をもたらすだろう」 なお、トッテナムとのダービーを含め3試合でプレシーズンのツアーは終了。その後ロンドンに戻り、8月16日(土)に開幕するプレミアリーグへ準備を進めるという。 2025.04.11 14:25 Fri4
【2023-24セリエAベストイレブン】インテルから最多6選手を選出
2023-24シーズンのセリエAが2日に終了しました。本稿では今季のセリエAベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKヤン・ゾマー(35歳/インテル) 出場試合数:34(先発回数:34)/失点数:19/出場時間:3060分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> オナナの抜けた穴を埋める以上の活躍で選出。足元に関しても問題なくビルドアップでも貢献できている。ショットストップ能力に関しては言わずもがな。安定感抜群だった。 DFフェデリコ・ガッティ(25歳/ユベントス) 出場試合数:32(先発回数:30)/得点数:4/出場時間:2640分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 移籍2季目にして大ブレイク。3バックの右でレギュラーを獲得し、ソリッドな守備で堅守ユベントスを支えた。攻撃面においても4ゴールと攻守に活躍したシーズンとなった。 DFグレイソン・ブレーメル(27歳/ユベントス) 出場試合数:36(先発回数:36)/得点数:3/出場時間:3234分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 現ユベントスの堅守の象徴。伸び盛りのガッティ、同胞のダニーロと共に強固な3バックを形成。圧倒的な対人能力を武器に最終ラインで存在感を示した。 DFテオ・エルナンデス(26歳/ミラン) 出場試合数:32(先発回数:31)/得点数:5/出場時間:2795分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 相次ぐ負傷離脱によりセンターバックもこなした。能力の高さで何の問題もなくプレーしたことが彼のポテンシャルを現している。左サイドバック時には相変わらずの攻撃センスでFWレオンと共に打開役を担っていた。 DFフェデリコ・ディマルコ(26歳/インテル) 出場試合数:30(先発回数:29)/得点数:5/出場時間:2104分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今やセリエA屈指の左足の精度を誇るキック職人として認知されるようになった。アシスト数は6。インテルの左サイドがディマルコによってストロングポイントとなった。 MFヘンリク・ムヒタリアン(35歳/インテル) 出場試合数:36(先発回数:35)/得点数:2/出場時間:2804分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 35歳と円熟の時を迎え、インテリジェンス溢れるプレーでチャルハノールと共に攻撃を組み立てた。インテルが安定した試合運びを実現できているのはチャルハノールと共にムヒタリアンが居るからこそ。ゴールにもよく絡み6アシストを記録。 MFハカン・チャルハノール(30歳/インテル) 出場試合数:32(先発回数:32)/得点数:13/出場時間:2576分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季からブロゾビッチ不在時にはアンカーを務めていたが、今季も継続して安定したパフォーマンスを披露。インテルの新たな心臓として欠かせない存在となっている。 MFトゥン・コープマイネルス(26歳/アタランタ) 出場試合数:34(先発回数:29)/得点数:12/出場時間:2631分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> これまではプレーメーカーのイメージが強かったコープマイネルスだが、今季はよりゴール前に近いポジションで起用され、見事ガスペリーニ監督の期待に応えた。昨季の10ゴール4アシストを越える12ゴール5アシストと申し分ないスタッツを残し、チームをCL出場、EL優勝に導いた。 FWマルクス・テュラム(26歳/インテル) 出場試合数:35(先発回数:34)/得点数:13/出場時間:2707分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 移籍初年度であっさりチームにフィット。生まれ育ったイタリアで一皮剥けた。13ゴール13アシストと決定力、チャンスメークともに十分な働き。 FWラウタロ・マルティネス(26歳/インテル) 出場試合数:33(先発回数:31)/得点数:24/出場時間:2667分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季より正式就任の主将としてチームも牽引。一流のストライカーとして完成されつつある。後半戦はペースが落ち9試合ゴールのない期間があったが、それでも24ゴールと十分なスタッツ。自身初の得点王を獲得した。 FWジョシュア・ザークツィー(23歳/ボローニャ) 出場試合数:34(先発回数:32)/得点数:11/出場時間:2774分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍進のボローニャを攻撃面で大きく支えた。大柄ながら卓越した技術を駆使してのキープ力で味方の押し上げを促した。後半戦は4ゴールと少々ペースは落ちたが、ゴール数以上の存在感でチームのCL出場権獲得に貢献した。 2024.06.05 18:05 Wed5