バルセロナ、ヤマルがリーグ最年少ゴールも新鋭サラゴサにドブレーテ許し格下相手の痛恨ドロー【ラ・リーガ】
2023.10.09 06:10 Mon
ラ・リーガ第9節、グラナダvsバルセロナが8日にロス・カルメネスで行われ、2-2のドローに終わった。
バルセロナがグラナダの[5-3-2]の守備ブロックをいかに攻略するかに注目が集まった試合だったが、予想外の入りに。開始17秒、自陣中央左で強引に仕掛けたガビが相手2選手に囲まれてボールロスト。そこから高速カウンターを浴びると、ボジェのスルーパスに抜け出したブライアン・サラゴサにボックス右から鋭い右足のグラウンダーシュートをゴール左隅に突き刺された。
ホームチームに電光石火の先制点を決められてキックオフから1分も経たずにビハインドを背負ったバルセロナ。勝利に最低2点が必要となったことで、すぐさま前がかってゴールを目指していく。
こまめにラインを上げ下げするグラナダの守備に対して、易々とオフサイドを取られ、経験が少ないフェルミンやヤマルが守備時にファウルを取られるなどフラストレーションが溜まる展開が続くバルセロナ。さらに、29分にはグンバウの縦パス一本で背後を取られると、ボックス左に抜け出したサラゴサに巧みな切り返しでDFクンデとGKテア・シュテーゲンがタイミングを外され、右足アウトを使ったシュートをニアへ突き刺された。
今季売り出し中の22歳アタッカーにドブレーテを許し、2点のビハインドを背負ったバルセロナ。以降も攻勢を継続するものの、なかなかホームチームの守備をこじ開けられない。さらに、味方との接触でヒザを痛めたクンデがプレー続行不可能となり、アラウホのスクランブル投入を余儀なくされる。
泣きっ面に蜂という苦境に見舞われたチャビのチームだったが、前半終了間際に16歳の超新星が大きな仕事を果たす。
前半アディショナルタイム1分、左サイドでバルデ、ガビ、フェリックスと粘ってフェリックスからのラストパスがボックス右に流れると、これにフリーで詰めたヤマルが無人のゴールへ流し込んだ。これが待望のファーストチームでの初ゴールとなったヤマルは、16歳と87日でのラ・リーガ最年少ゴール記録者となった。
依然としてビハインドも少し嫌な流れを振り払って後半を迎えたバルセロナ。後半も立ち上がりから相手を押し込み、早い時間帯のゴールを目指すが、専守防衛の構えを見せる相手にジャブを打ち続けるにとどまる。
前半のように相手にカウンターチャンスを与えないものの、徐々に攻めあぐねる展開に陥ると、チャビ監督はフェルミンを下げてセルジ・ロベルトを後半最初の交代カードとして切った。69分にはセットプレーからボックス右のアラウホのヘディングでの折り返しをゴール前のフェランがヘディングで合わせる。だが、至近距離からのシュートはGKフェレイラの好守に遭う。
グラナダの足が徐々に止まり始めたことで、後半半ば過ぎからより決定的なシーンを作り出していくバルセロナ。アラウホやギュンドアンが再三際どいシュートを放つと、85分には左サイドでガビ、バルデと繋いで高精度のグラウンダークロスに反応したセルジ・ロベルトがゴール前でワンタッチシュートを流し込み、土壇場で同点に追いつく。
その後、一瞬の隙を突かれてサラゴサにトリプレーテを許しかけるも、右ポストに救われたアウェイチームは、7分が加えられたアディショナルに逆転を目指す。93分にはカンセロの右クロスを大外にフリーで飛び込んだフェリックスが頭で押し込むが、セルタ戦に続く劇的逆転ゴールかに思われたこのゴールは、オフサイドポジションのフェランのプレー関与によって認められず。
そして、試合はこのままタイムアップ。ヤマルのラ・リーガ最年少ゴールなどで何とか勝ち点1を拾ったバルセロナだが、首位のレアル・マドリーとの勝ち点差が「3」に広がる痛恨の取りこぼしとなった。
PR
2位のバルセロナは降格圏の19位グラナダ戦で連勝を狙った。前節のセビージャ戦は不調の相手に拮抗した展開に持ち込まれたが、ラミン・ヤマルが誘発したオウンゴールによってウノセロ勝利。また、チャンピオンズリーグ(CL)のポルト戦では敵地で相手のコレクティブなカウンターに苦戦したが、フェラン・トーレスのゴールを最後まで守り切って再びウノセロ勝利。公式戦連勝を飾った。チャビ監督はこの試合で先発3人を変更。足首のケガで離脱のレヴァンドフスキの代役にフェランを起用したほか、アラウホとロメウに代えてクリステンセンとフェルミン・ロペスを起用した。ホームチームに電光石火の先制点を決められてキックオフから1分も経たずにビハインドを背負ったバルセロナ。勝利に最低2点が必要となったことで、すぐさま前がかってゴールを目指していく。
相手陣内でハーフコートゲームを展開していく中、サイドを起点に相手を広げながらフェリックスやガビが積極的に足を振っていく。さらに、序盤から幾つも獲得したセットプレーでゴールを目指すが、集中した守備を崩し切れない。
こまめにラインを上げ下げするグラナダの守備に対して、易々とオフサイドを取られ、経験が少ないフェルミンやヤマルが守備時にファウルを取られるなどフラストレーションが溜まる展開が続くバルセロナ。さらに、29分にはグンバウの縦パス一本で背後を取られると、ボックス左に抜け出したサラゴサに巧みな切り返しでDFクンデとGKテア・シュテーゲンがタイミングを外され、右足アウトを使ったシュートをニアへ突き刺された。
今季売り出し中の22歳アタッカーにドブレーテを許し、2点のビハインドを背負ったバルセロナ。以降も攻勢を継続するものの、なかなかホームチームの守備をこじ開けられない。さらに、味方との接触でヒザを痛めたクンデがプレー続行不可能となり、アラウホのスクランブル投入を余儀なくされる。
泣きっ面に蜂という苦境に見舞われたチャビのチームだったが、前半終了間際に16歳の超新星が大きな仕事を果たす。
前半アディショナルタイム1分、左サイドでバルデ、ガビ、フェリックスと粘ってフェリックスからのラストパスがボックス右に流れると、これにフリーで詰めたヤマルが無人のゴールへ流し込んだ。これが待望のファーストチームでの初ゴールとなったヤマルは、16歳と87日でのラ・リーガ最年少ゴール記録者となった。
依然としてビハインドも少し嫌な流れを振り払って後半を迎えたバルセロナ。後半も立ち上がりから相手を押し込み、早い時間帯のゴールを目指すが、専守防衛の構えを見せる相手にジャブを打ち続けるにとどまる。
前半のように相手にカウンターチャンスを与えないものの、徐々に攻めあぐねる展開に陥ると、チャビ監督はフェルミンを下げてセルジ・ロベルトを後半最初の交代カードとして切った。69分にはセットプレーからボックス右のアラウホのヘディングでの折り返しをゴール前のフェランがヘディングで合わせる。だが、至近距離からのシュートはGKフェレイラの好守に遭う。
グラナダの足が徐々に止まり始めたことで、後半半ば過ぎからより決定的なシーンを作り出していくバルセロナ。アラウホやギュンドアンが再三際どいシュートを放つと、85分には左サイドでガビ、バルデと繋いで高精度のグラウンダークロスに反応したセルジ・ロベルトがゴール前でワンタッチシュートを流し込み、土壇場で同点に追いつく。
その後、一瞬の隙を突かれてサラゴサにトリプレーテを許しかけるも、右ポストに救われたアウェイチームは、7分が加えられたアディショナルに逆転を目指す。93分にはカンセロの右クロスを大外にフリーで飛び込んだフェリックスが頭で押し込むが、セルタ戦に続く劇的逆転ゴールかに思われたこのゴールは、オフサイドポジションのフェランのプレー関与によって認められず。
そして、試合はこのままタイムアップ。ヤマルのラ・リーガ最年少ゴールなどで何とか勝ち点1を拾ったバルセロナだが、首位のレアル・マドリーとの勝ち点差が「3」に広がる痛恨の取りこぼしとなった。
PR
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
元バルセロナDFが意外なセカンドキャリア…スポーツ用品店の売り場で勤務
かつてバルセロナでもプレーした元フランス代表DFのジェレミー・マテュー氏(41)が意外なセカンドキャリアを歩んでいる。フランス『レキップ』が伝えている。 トゥールーズやバレンシア、バルセロナ、スポルティングCPなどでプレーしたマテュー氏。バルセロナ時代にはチャンピオンズリーグ優勝やラ・リーガ、FIFAクラブ・ワールドカップ制覇を経験。フランス代表でも通算5試合に出場した左利きのDFは、2023年にフランス6部のリュイーヌ・スポールで現役を引退した。 その元フランス代表DFはUEFAのコーチングライセンスも取得しており、今後は指導者としての仕事も検討しつつ、現在はスイスのベルンに本社を置くスポーツ用品チェーン『Intersport』で仕事をしているという。 マテュー氏は、先日に南フランスのエクス・アン・プロヴァンスとマルセイユの間に位置する同チェーンの店舗の売り場で働いているところを目撃され、同氏に気が付いた顧客との写真がSNS上に投稿されたことで話題となっていた。 その後、『Intersport』は取材に対してマテュー氏が同社で働いていること、前述の店舗で売り場の管理を行っていることを明かした。 現役時代は多才な守備者として活躍していただけに、セカンドキャリアでもそつないの仕事が期待できそうだ。 <span class="paragraph-title">【写真】ショップ店員姿も板についているマテュー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/yyVkNodxEi">pic.twitter.com/yyVkNodxEi</a></p>— Football Factly (@FootballFactly) <a href="https://twitter.com/FootballFactly/status/1909300640368541702?ref_src=twsrc%5Etfw">April 7, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.09 16:50 Wed2
クバルシのCL初ゴールを“奪ってしまった”ハフィーニャが謝罪、「彼に謝ったが、大丈夫だと言ってくれた」
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが9日に行われ、4-0で完勝したチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグのドルトムント戦後にコメントした。 ベスト4進出を懸けた初戦で先発したハフィーニャは25分、FKの流れから先制ゴールを奪取。ただ、DFパウ・クバルシの合わせたボレーをゴールライン上で押し込む形となり、結果的にクバルシのCL初ゴールを奪ってしまう形となっていた。 ハフィーニャは試合後、クバルシに謝罪していたことを明かした。 「先制点に繋がったプレーはオフサイドになるかもと心配していた。幸い認められたが、ゴールライン手前でボールに触ってしまい、クバルシに謝った。彼は大丈夫だと言ってくれた。アシストとカウントしてくれた。ボールが外に出る可能性があると思ったんだ。素早い判断だったからね」 一方で準決勝進出を決めたわけではないと気を引き締めた。 「準決勝に進出したと認めるつもりはない。まだ次の試合があり、そこでプレーするのは常に難しい。彼らは非常に質の高いチームだ。良い結果が出たし、この調子を維持して来週も良い試合をしなければならない」 <span class="paragraph-title">【動画】ハフィーニャが奪ってしまったクバルシの幻のCL初ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="ApqOJiWTmOY";var video_start = 5;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.10 11:00 Thu3
年俸30.6億円のデ・ヨング、放出候補から一転バルセロナに長期滞在の可能性
バルセロナのオランダ代表MFフレンキー・デ・ヨング(27)だが、放出候補から一転してクラブに長期滞在する可能性があるようだ。 2019年7月にアヤックスからバルセロナに完全移籍で加入したデ・ヨング。ここまで公式戦246試合で19ゴール23アシストを記録している。 中盤だけでなくセンターバックとしてもプレーしたデ・ヨングだが、今シーズンはケガの影響もあり出番が減少。ファンからはパフォーマンスの低さに口笛を吹かれたりブーイングを受けるなどしていた。 また、慢性的な財政問題を抱えるクラブにおいて、ポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキと共に最高水準のサラリーをもらっていることもあり、常に売却候補として名前が挙げられていたが、どうやら状況は一変したようだ。 ハンジ・フリック監督はデ・ヨングを起用し、チームの中でのポジションも変化。クラブも扱いを再考することとなり、デ・ヨング自身もバルセロナに留まる意思を持っているという。 スペイン『スポルト』によれば、デ・ヨングの代理人とバルセロナが交渉を行っているとのこと。現行契約は2026年夏までとなっているが、ボーナスやパフォーマンスに絡む条件を含め、現在の1900万ユーロ(約30億6000万円)を支払うことに同意する可能性があるようだ。 ただ、バルセロナのサラリー問題は解決していない状況。夏にどういった状況になるかは不明だが、それでもデ・ヨングは今の条件のままチームに残ることが濃厚になりそうだ。 2025.04.07 23:50 Mon4
バルセロナの状況一変、ダニ・オルモ&パウ・ビクトルの登録を国が認めることに! ラ・リーガやRFEFに対して「権限を持っていないことは明白」と判決
国立スポーツ評議会(CSD)は3日、バルセロナのスペイン代表MFダニ・オルモとスペイン人FWパウ・ビクトルの登録を認める判決を出した。 慢性的な財政難に陥っているバルセロナ。移籍市場が開くたびに選手のサラリーキャップの問題が発生。問題が解決しない中でも補強を繰り返し、選手を登録できないという事態が近年は発生している。 今シーズンも例外ではなく問題が発生。2024年12月31日までにファイナンシャル・フェア・プレー(FFP)の問題を解決できていないとして、ダニ・オルモとパウ・ビクトルの1月からの登録抹消が発表されていた。 しかし、バルセロナはCSDへ異議申し立てを行い、暫定的に登録を認めさせることに成功。バルセロナは改修中のカンプ・ノウのVIP席の475席を1億ユーロ(約161億9000万円)で販売したことを発表したが、スペインサッカー連盟(RFEF)とラ・リーガはこれを認めず、ダニ・オルモとパウ・ビクトルの登録を認めないことを決定した。 また、ラ・リーガは2日にバルセロナに対して厳しい声明を発表。「FCバルセロナは、2024年12月31日または2025年1月3日時点、また現在も、ダニ・オルモとパウ・ビクトルを登録するための「フェアプレー」として公に知られているプラスの残高または登録能力を持っていない」としていたが、バルセロナはこれに反発。CSDに委ねた中、バルセロナが勝利することとなった。 CSDは「この手続きを通じて、また当事者の主張を考慮した上で、監視委員会はFCバルセロナが要求した以前のビザやライセンスについて決定する権限がないことは明白かつ議論の余地なく立証された」とすることに。そもそも、バルセロナに対してライセンスを取り消す権利をラ・リーガ、RFEFが持っていないと結論づけた。ただ、ラ・リーガはこの決定に対して、裁判所へ上訴することが可能となっている。 バルセロナも今回の決定を受けて声明を発表。CSDの判決を喜んだ。 「国立スポーツ評議会(CSD)は木曜日、サッカー選手のダニ・オルモとパウ・ビクトル、およびFCバルセロナが1月7日に提出した控訴を支持し、RFEFとラ・リーガの調整協定の監視委員会の合意を無効にした」 「CSDの決議によると、『当事者の主張を考慮した後、この手続きを通じて、監視委員会が以前のライセンスとFCバルセロナが要求したライセンスを決定する能力がなかったことは明確かつ議論の余地なく立証された』とのことだ」 2025.04.03 23:22 Thu5