もし昔の「言われ」のとおりなら今ごろとんでもない得点が?! の巻/倉井史也のJリーグ

2023.04.08 13:00 Sat
©︎J.LEAGUE
あ、何か前回のコラムのデータって一部の人に刺さったらしくていろいろメッセージいただいたんですよ。「意外にPK多いんすね」とか「意外にPK決まらないすね」とか「意外にPK少ないんすね」とか「横浜FCのPKって必殺」とか。で、気を良くして今週もやたらたくさんのデータを提供しちゃおうかなって。
PR
昔って「CKが3本あれば1点」とか言ってた時代があるらしいっす。今や専門のセットプレーコーチができちゃって、なかなか実を結ばなくなってる気がしないでもないんですけど、どうなんでしょ? ってのを検証してみたよ。ということで、今週はこれまでの全J1リーグで、どのチームがCKからの得点率が高いか調べてみたよ。すると!!
順位:チーム名|(1)試合数|(2)CK数|(3)CKからの得点数|(4)得点率
1:鹿島 | (1)1030 | (2)5544 | (3)147 | (4)0.027
2:磐田 | (1)848 | (2)4567 | (3)121 | (4)0.026
3:C大阪 | (1)750 | (2)3720 | (3)96 | (4)0.026
4:柏 | (1)848 | (2)4390 | (3)109 | (4)0.025
5:横浜FM | (1)1030 | (2)5697 | (3)142 | (4)0.025
6:清水 | (1)990 | (2)5256 | (3)131 | (4)0.025
7:浦和 | (1)1000 | (2)5422 | (3)128 | (4)0.024
8:川崎F | (1)652 | (2)3529 | (3)86 | (4)0.024
9:神戸 | (1)800 | (2)3820 | (3)90 | (4)0.024
10:大宮 | (1)408 | (2)1790 | (3)42 | (4)0.023
11:FC東京 | (1)738 | (2)3874 | (3)89 | (4)0.023
12:名古屋 | (1)996 | (2)5227 | (3)121 | (4)0.023
13:京都 | (1)392 | (2)1892 | (3)44 | (4)0.023
14:G大阪 | (1)996 | (2)5117 | (3)120 | (4)0.023
15:千葉 | (1)578 | (2)3107 | (3)69 | (4)0.022
16:横浜FC | (1)112 | (2)449 | (3)10 | (4)0.022
17:広島 | (1)966 | (2)4835 | (3)108 | (4)0.022
18:東京V | (1)476 | (2)2434 | (3)52 | (4)0.021
19:横浜F | (1)228 | (2)1212 | (3)25 | (4)0.021
20:湘南 | (1)538 | (2)2728 | (3)57 | (4)0.021
21:鳥栖 | (1)384 | (2)1769 | (3)38 | (4)0.021
22:長崎 | (1)34 | (2)142 | (3)3 | (4)0.021
23:徳島 | (1)72 | (2)245 | (3)5 | (4)0.02
24:大分 | (1)370 | (2)1550 | (3)31 | (4)0.02
25:新潟 | (1)478 | (2)2390 | (3)45 | (4)0.019
26:福岡 | (1)366 | (2)1585 | (3)28 | (4)0.018
27:甲府 | (1)272 | (2)1157 | (3)19 | (4)0.016
28:松本 | (1)68 | (2)303 | (3)4 | (4)0.013

ってことに。
つまり1位の鹿島で1点を取るには37回の、28位の松本だと77回のCKが必要で、これまでのJリーグ全体の試合数が1万7404試合、CKが8万8266回だったことを考えると、1試合当たりの1チームの平均CK数は5回、つまり鹿島でも8試合に1回、松本だと16試合必要ってことです。

ただ、最近はVARでCKのゴール前での駆け引き、しっかり見られちゃってますからね。「鹿島ですら8試合に1回しか点取ってないから」と思ってたら痛い目に遭っちゃいそうですよ。でもって、昔の「3本で1点」とかだったら、今ごろCKからだけで2万9422点ぐらい入っちゃってます。え? J1ってこれまで2万4944点しか入ってないんですけど(笑)。

PR

J1の関連記事

京都サンガF.C.は23日、アウグスブルクに所属するMF奥川雅也(28)の完全移籍加入を発表した。背番号は過去につけていたものと同じ「29」をつける。 奥川は京都の下部組織育ち。トップチームへと昇格すると、ドリブルを得意としたことから、ブラジル代表FWの名をとり“古都のネイマール”と呼ばれることもあった。 2025.01.23 18:01 Thu
京都サンガF.C.が選手の到着をにおわせている。 2024シーズンは明治安田J1リーグを14位で終えた京都。曺貴裁監督の下、今シーズンは残留争いを行わない戦いが求められる。 その京都は、22日に公式X(旧ツイッター)を更新し、「2025.01.23 18:00」とだけ書かれた紫色の画像を投稿していた。 2025.01.23 13:35 Thu
東京ヴェルディは23日、昨シーズン限りで退団となったDF宮本優(25)の現役引退を報告した。 宮本は熊本県出身で、清水エスパルスユース、法政大学を経て2022年に東京V入り。ルーキーイヤーはJ2リーグ9試合に出場し、2023シーズンは日本フットボールリーグ(JFL)の高知ユナイテッドSC、2024シーズンは同じく 2025.01.23 10:28 Thu
2025シーズンのJリーグに向けた最新の移籍情報を網羅。選手・監督の退団や引退、移籍をクラブごとにまとめてチェック。 J1、J2、J3の全部60クラブの移籍情報をまとめています。 ※最終更新日:2025年1月22日 [ J2移籍情報 | J3移籍情報 ] ◼︎明治安田J1移籍情報 ※カッコ内は 2025.01.23 01:00 Thu
清水エルパルスは22日、移動時のファンサービスについて声明を発表した。 2024シーズンの明治安田J2リーグを見事に制し、J1へと復帰した清水。2025シーズンの準備を進める中、「アウェイ移動時の選手・スタッフ、ファンサービス対応についてのお願い」として声明を発表した。 「現在、空港や駅等で選手・スタッフを 2025.01.22 17:02 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly