U-20W杯のエピソード/六川亨の日本サッカーの歩み
2023.03.07 22:45 Tue
現在、ウズベキスタンで開催中のU-20アジアカップで、日本は第2戦のキルギスに3-0と快勝。2連勝でグループDの首位に立ち、決勝トーナメント進出をほぼ手中に収めた。日本は9日にサウジアラビアとの対戦を控えていて、引き分け以上で首位通過が決まる。11日から始まる決勝トーナメント初戦の準々決勝ではC組との対戦が決まっていて、現在は日本と同様に韓国が連勝して首位に立っている。このため2位はヨルダンになる可能性が高く、この試合に勝ってベスト4に進出すれば、5月20日からインドネシアで開催されるU-20W杯の出場権を獲得できる。
チームにはディエゴ・オリヴェイラという絶対的なエースがいるものの、彼とのポジション争いに勝てば将来は日本代表も夢ではない。上田綺世、町野修斗、小川航基らライバルは多いが、まずはU-20W杯の出場権を獲得し、世界の舞台で活躍することを期待したい。
そのU-20W杯だが、前回の19年ポーランド大会は決勝トーナメント1回戦で韓国に0-1と敗退。17年の韓国大会も決勝トーナメント1回戦でベネズエラに負けて2大会連続してベスト16の壁に阻まれている。その前の09年から15年までは4大会連続してアジア予選で敗退。05年オランダ大会と07年カナダ大会も決勝トーナメント1回戦で敗退しているだけに、サムライブルー同様、本大会では「ベスト8」が目標になる。
この第2回大会は、優勝したアルゼンチンのディエゴ・マラドーナの大会とも言えた。得点王は後に横浜FMでプレーするラモン・ディアスが獲得し、三菱でプレーしたオズワルド・エスクデロも優勝メンバーだった(弟のセルヒオは浦和でプレーしたがJリーグ開幕前に引退)。
この第2回大会は、別の意味でも興味深い大会だった。チュニジアで開催された第1回大会は、成功したと言えるような大会ではなかった。サッカーの発展途上国での開催という条件のため、それも仕方なかっただろう。1974年にFIFAの会長に就任したジョアン・アベランジェにとって、この大会は何としても成功させたかった。その思いはゼップ・ブラッターも同様で、ワールドユースの責任者として来日したブラッターが会ったのが、2年前に「ペレ・サヨナラ・ゲーム」を成功させた電通の高橋治之(東京五輪・パラリンピック組織委員元理事。受託収賄罪で逮捕)だった。
高橋はペレ・サヨナラ・ゲームではサントリーをスポンサーにつけ、ピッチサイドには広告の看板を置き、キーホルダーやプログラムの販売を導入して利益をあげた。
ワールドユースでは話題作りのために抽選会をショーとして見せた。出場国の女性に着物を着せて、高輪プリンスホテルで公開抽選会を実施。それをテレビ局に依頼して取り上げてもらった。後にブラッターが透明なボールの中に手を入れて、丸いカプセルをピックアップして開き、国名の入った紙を広げるというW杯の抽選会のアイデアは79年のワールドユースにあったのだった。
2年後の81年、ブラッターは事務局長に昇格している。これはワールドユースの成功が評価されたとも言われた。決勝には5万を超える観衆が集まり、試合後はファンがピッチに乱入した。マラドーナに優勝トロフィーを渡すアベランジェ会長にすれば、大会の成功を確信したことだろう。
PR
初戦でサウジアラビアに0-1で敗れたキルギスだったが、日本はなかなかゴールをこじ開けられずに苦しんだ。後半28分、やっと佐野航大(岡山)のPKで先制すると、2分後に熊田直紀(FC東京)が左足で追加点を決めて勝利を確実なものにした。熊田はOGから先制を許した初戦の中国戦で交代出場すると、いきなり2ゴールの活躍で逆転勝利に貢献。2試合連続ゴールで存在感をアピールした。181センチの大型ストライカーは今シーズン、FC東京U-18からの昇格組で、潜在能力の高さは「アカデミー史上最高」と評価されている。Jリーグのデビューこそ同期の高速ドリブラー俵積田晃太に先を越されたが、2人ともパリ五輪世代の有力候補でもある。そのU-20W杯だが、前回の19年ポーランド大会は決勝トーナメント1回戦で韓国に0-1と敗退。17年の韓国大会も決勝トーナメント1回戦でベネズエラに負けて2大会連続してベスト16の壁に阻まれている。その前の09年から15年までは4大会連続してアジア予選で敗退。05年オランダ大会と07年カナダ大会も決勝トーナメント1回戦で敗退しているだけに、サムライブルー同様、本大会では「ベスト8」が目標になる。
そんな日本が初めてU-20W杯(当時はワールドユースと言われていた)に出たのは、いまから44年前の1979年に日本で開催された第2回大会だった。2分け1敗でグループリーグで敗退したものの、水沼貴史(横浜FMの水沼宏太の父)が日本の初ゴールを決めてメキシコと1-1で引き分けた。
この第2回大会は、優勝したアルゼンチンのディエゴ・マラドーナの大会とも言えた。得点王は後に横浜FMでプレーするラモン・ディアスが獲得し、三菱でプレーしたオズワルド・エスクデロも優勝メンバーだった(弟のセルヒオは浦和でプレーしたがJリーグ開幕前に引退)。
この第2回大会は、別の意味でも興味深い大会だった。チュニジアで開催された第1回大会は、成功したと言えるような大会ではなかった。サッカーの発展途上国での開催という条件のため、それも仕方なかっただろう。1974年にFIFAの会長に就任したジョアン・アベランジェにとって、この大会は何としても成功させたかった。その思いはゼップ・ブラッターも同様で、ワールドユースの責任者として来日したブラッターが会ったのが、2年前に「ペレ・サヨナラ・ゲーム」を成功させた電通の高橋治之(東京五輪・パラリンピック組織委員元理事。受託収賄罪で逮捕)だった。
高橋はペレ・サヨナラ・ゲームではサントリーをスポンサーにつけ、ピッチサイドには広告の看板を置き、キーホルダーやプログラムの販売を導入して利益をあげた。
ワールドユースでは話題作りのために抽選会をショーとして見せた。出場国の女性に着物を着せて、高輪プリンスホテルで公開抽選会を実施。それをテレビ局に依頼して取り上げてもらった。後にブラッターが透明なボールの中に手を入れて、丸いカプセルをピックアップして開き、国名の入った紙を広げるというW杯の抽選会のアイデアは79年のワールドユースにあったのだった。
2年後の81年、ブラッターは事務局長に昇格している。これはワールドユースの成功が評価されたとも言われた。決勝には5万を超える観衆が集まり、試合後はファンがピッチに乱入した。マラドーナに優勝トロフィーを渡すアベランジェ会長にすれば、大会の成功を確信したことだろう。
PR
ワールドカップの関連記事
|