Jリーグ30周年の開幕と木之本会/六川亨の日本サッカー見聞録

2023.02.18 21:45 Sat
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎CWS Brains, LTD.
30周年を迎えるJリーグが17日に開幕した。“金J”ということで1試合限定の開幕戦、さらに横浜FM対川崎Fという昨シーズンの1位と2位による神奈川ダービーとあって、2万人を超えるファン・サポーターが詰めかけた。

試合はというと、いつものようにボールを保持して攻めたい川崎Fに対し、横浜FMは試合開始から強烈なプレスで圧力をかけて川崎Fのビルドアップを寸断。4分にはGKチョン・ソンリョンのミスキックを誘発して先制するなど、昨シーズン王者の貫禄を見せた。

後半は早めの選手交代で攻勢に出た川崎Fに対し、ケヴィン・マスカット監督は「準備段階では予測の部分でボールを握ることを目指していた」と言いつつも、「1、2点入り、相手はホームだし、どんどん前に来た」ことで守勢に回らざるを得なかったことを認めた。
とはいえ、思い起こせば横浜FMは歴史的にカウンターでタイトルを取って来たチームでもある。94年の初戴冠の際はヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)のポゼッションサッカーに対抗するために、井原正巳ら強固な守備陣をベースにカウンターからタイトルを奪取した。

03年と04年の連覇では、岡田武史監督は無理をしてボールポゼッションを高めることはせずにロングボールも多用して、リスクヘッジのサッカーで結果を残した。そんな横浜FMが攻撃的なスタイルでタイトルを獲得したのは19年のアンジェ・ポステゴグルー監督時代くらいだろう。

しかしマスカット監督になってからは、チームの完成度は高いし、選手層も厚いものの、「スペクタクルか」と問われれば首を捻らざるを得ない。

今シーズンのJ1リーグはこの横浜FMと川崎F、そして主力選手のほとんどが残留して継続性のある広島の3チームが優勝争いを演じそうだが、川崎Fがポゼッションスタイルを確立するには時間がかかりそうだ。そうなると、「見ていて楽しいサッカー」をどのチームが披露してくれるのか。

浦和は、ビッグクラブと言われるほどには選手のグレードがイマイチだ。神戸のようにもっと選手獲得に投資して欲しい。首都クラブのFC東京も、ブラジル人トリオがいる限り、アルベル監督が理想とするボールポゼッションよりもカウンタースタイルを踏襲せざるを得ないだろう。

30周年ということで、Jリーグは様々なイベントを企画しているが、チームそのものに魅力がないと集客も難しい。チームとして勝利を目指すのは当然として、試合内容にも注目したい30年目のJリーグである。

余談であるが、今週、Jリーグの創設に尽力して、17年に亡くなられた元Jリーグ理事の木之本興三氏を偲ぶ“木之本会”に出席した。日本代表の強化のためにJリーグ創設を決意した結果、五輪は96年のアトランタ五輪以来7大会連続、W杯も98年フランス大会以来、こちらも7大会連続して出場を続けている。

もはや五輪もW杯も、「出場して当たり前」の時代になった。

そんな木之本さんが生前に言っていて印象深いのが、「(86年)メキシコW杯か(88年)ソウル五輪に出場していたら、Jリーグは誕生していなかった」という言葉だ。いずれも最終予選まで日本は勝ち上がったが、W杯予選は韓国に、五輪予選は中国に敗れて国際舞台への道を閉ざされた。

どちらかに出場していたら、「プロリーグを作らなくても出られた」と却下されただろうということだ。いま思い返しても「禍福はあざなえる縄のごとし」といったところだ。

木之本さんは、晩年にはバージャー病という奇病に冒され、両足を膝下から切断した。そんな木之本さんを見舞いに訪れたセルジオ越後さんは、「これでチェアマンになったね」と激励したことを“木之本会”で披露した。木之本さんには川淵さんらJリーグとJFA(日本サッカー協会)の有志がお金を出し合って、ヤマハ製のクルマ椅子を贈呈した。そんなエピソードを、セルジオさんらしいユーモアで紹介したというわけだ。

昨年は来日50周年の記念パーティーも開催されたセルジオさん。サッカーダイジェストの連載も創刊号以来1200回を超えている。これも何気に凄いことだろう。



【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた



関連ニュース
thumb

ウルグアイ戦のスタメン予想と使って欲しい選手/六川亨の日本サッカー見聞録

3月15日にキリンチャレンジカップ2023に臨む日本代表26名が発表された。とはいえ翌16日のネットのスポーツニュースでは、WBCの話題でもちきり。ただのメンバー発表と、同日夜にイタリアとの準々決勝に臨む侍ジャパン。ましてや大谷翔平が先発とくれば、SAMURAI BLUEも太刀打ちできないのは仕方のないところ。 そのメンバー発表だが、カタールW杯でレギュラーだったGK権田修一はJ2リーグのため外れたのは当然として、FC東京で今シーズンは控えに回っている左SB長友佑都も世代交代を余儀なくされたと言える。キャプテンだったCB吉田麻也と右SB酒井宏樹のベテラン勢も、「彼らがやってくれるということは計算できる。いなくなった時にどれだけ日本の力としてつけていけるか」(森保一監督)を試す意味でも今回の招集は見送られた。 加えて吉田のシャルケは残留争いに巻き込まれているし、酒井も負傷を抱えていると聞いた。2人とも親善試合で無理をする必要はまったくない。吉田に関しては、所属先がどうなっているかわからないものの、9月の海外遠征で再び呼ばれる可能性は高いのではないだろうか。 そうなると、ウルグアイ戦の守備陣は、GKシュミット・ダニエル、右SB橋岡大樹、CB冨安健洋と板倉滉、左SB伊藤洋輝というスタメンが予想される。全員が身長180センチオーバーの高さを持つ。ちなみにシステムは『ボールを握って攻める』ことを前提に[4-3-3]と予想した。 そして中盤から前だが、今回のキリンチャレンジカップ2023はカタールW杯後の“凱旋試合"でもある。選手のメンタルを配慮して、大胆な采配を振るうことの少ない森保監督のことだから、カタールW杯のスタメンを踏襲する可能性が高いのではないだろうか。 そうなるとダブルボランチは遠藤航と守田英正のコンビで決まり。その前に鎌田大地というトライアングルになる。鎌田は、W杯では守備面で甘さ露呈したし、最近のブンデスリーガでも好不調の波が大きいことを指摘されている。コンスタントに、攻守に“戦える選手"かどうか。シーズン後半戦は正念場と言える。そして今回招集されたメンバーには、鎌田のポジションに西村拓真が呼ばれている。運動量では鎌田を凌駕するだけに、彼のプレーも楽しみだ。 前線は右から伊東純也、トップは前線からのプレスのスイッチになり、ゴールも決めた浅野拓磨か前田大然、そして左は久保建英になる。そして彼らの控えが右から堂安律、上田綺世、三笘薫だ。カタールで結果を残した選手をリスペクトしたスタメン予想でもある。 しかし、本音を言えば現在所属チームで好調を維持し、レアル・ソシエダでは右サイドでプレーしている久保を右FWで、快足ドリブラー三笘を左FWに、そして前田遼一コーチと同タイプのオールラウンダーで、セルクル・ブルージュでゴールを重ねている上田をトップに起用したスタメンを見たいと思うのは私だけではないだろう。 海外組は長距離移動と時差のためコンディションが万全ではない。このため2試合とも90分間フル出場する必要はまったくないが、それでもウルグアイ戦のスタメンには久保と三笘を起用して欲しい。あるいは鎌田のポジションに久保を入れ、右FWは伊東か堂安という選択肢でもいい。 最後に、セルティックで結果を残している古橋亨梧と旗手怜央が選ばれなかったのは意外だった。以前、森保監督は「カタールに連れて行きたくても行けなかった選手がいた」という趣旨の発言をした。てっきり古橋のことかと思ったが、どうやら違ったようだ。彼らについて指揮官は「これという絶対的な判断基準はすべてあるわけではなく、どこか総合的なところがあるのは理解していただければ」と言葉を濁した。 確かにドイツやスペイン相手では、両サイドから崩して古橋が中央で決めるというイメージはわきにくいため、浅野や前田ら俊足FWを優先せざるを得なかったのは理解できる。そして3年後を見据えて『ボールを握って攻める』ためには、上田や町野修斗ら前線でタメを作れる選手を優先したのだろう。 そして旗手は“スペシャリスト"ではなく“オールラウンダー"のために外れたのか? セルティックと田中碧の所属するフォルトゥナ・デュッセルドルフでは、チームと所属するリーグのレベルにどんな差があるのか正直わからない。ただ、田中はスペイン戦で決勝点を決めているアドバンテージがあるのは確かである。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.03.16 19:45 Thu
twitterfacebook
thumb

FW起用の松木が新境地を開くか/六川亨の日本サッカー見聞録

昨日9日の夜は、スポーツファンは大いに盛り上がったのではないだろうか。18時過ぎからワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のテレビ中継がスタート。19時30分過ぎには始球式を行った森保一監督のズーム会見もメディア向けに行われた。 そして侍ジャパンはチャンスを迎えながらもなかなか追加点を取れない展開で、21時からはU-20アジアカップの第3戦、日本対サウジアラビア戦も始まった。こちらはパソコンのDAZNで観戦しつつ、テレビは消音にして2試合同時の観戦だった。 日本は、勝てばもちろん引き分けでも決勝トーナメント進出が決まる。対するサウジアラビアは、初戦でキルギスに1-0と勝利したものの、中国に0-2と敗れているため最低でも引分けなければ決勝トーナメントには進めない(同時刻キックオフの中国対キルギス戦の結果にもよる)。そこで[5-3-2]の守備重視のシステムを採用したのは当然の策だった。 対する日本はというと、本来はボランチや、FC東京ではインサイドハーフで起用されることの多い松木玖生を、同じFC東京のFW熊田直紀と2トップで起用したのには驚かされた。冨樫剛一監督は、松木の体幹の強さとスピードによる前線からの守備に期待したのだろう。そしてこの起用は別の意味で的中した。 前半15分に山根陸(横浜FM)のロングパスから左サイドを崩すと、最後は松木がボックス内左で相手をかわして先制点を決める。さらに後半29分、サウジアラビアに同点ゴールを許した4分後、左CKをニアサイドで頭で合わせて勝ち越しゴールを左上に決めた。解説者の水沼貴史氏も「本当に凄いな」とつぶやくほどの勝負強さを発揮したのだ。 この試合、日本は引き分けでも決勝トーナメントに進めたわけだが、サウジアラビアからすれば同点に追いついたことで「行ける」と自信を深めたことだろう。実際、“個の力による突破"という伝統はアンダー世代でも変わらず、1人で2〜3人をかわす力はあった。 そんなサウジアラビアの出鼻をくじく意味でも、松木の一撃は大きかった。 今から12年前、ドイツで開催された女子W杯決勝、アメリカ戦で延長後半終了3分前、左CKから右足アウトサイドのボレーで同点ゴールを決めた澤穂希のプレーを思い出さずにはいられなかった。 これまでは守備的な選手というイメージの強かった松木。昨シーズンもJ1リーグでは2ゴールにとどまっていた。しかしサウジアラビア戦で2トップに起用されたことで見事に結果を出した。まずは12日の準々決勝、ヨルダン戦に勝利してU-20W杯の出場権を獲得することが先決だが、今大会で新境地を開く可能性も大いにあるだろう。富樫監督の起用法も含めて、松木の“進化"を注視したい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.03.10 19:30 Fri
twitterfacebook
thumb

新ミュージアムに期待したいこと/六川亨の日本サッカー見聞録

日本サッカー協会(JFA)が、今年の6月で現在のJFAハウスから飯田橋にあるトヨタ自動車東京本社ビルに移転するのはご存じだろう。同じくJリーグ事務局は、Jリーグタイトルパートナーである千代田区の明治安田生命本社ビルへと移転する。 Jリーグはスポンサーとの結びつきをより強固にできるだろうし、JFAは“縁”のある文京区内への移転がスムーズに完了しそうだ。 かつてアマチュア時代は代々木のアマチュアの総本山、岸記念体育館の3階にあったJFAも、国内リーグのプロ化に伴い渋谷の野村ビルなどに移転。そして2002年の日韓W杯成功後の03年には、約60~65億円で現在のJFAハウス、旧サンヨー本社ビルを購入して各所に分散していた連盟を一つにまとめた。 しかし2020年、コロナ禍により日本代表の試合が減少し、少年団の登録費の徴収を止め、町クラブへの支援など財政状況が悪化。テレワークによる在宅勤務が増えたことや、運用資金100億円の50%を夢フィールドの建設に使うなど資金繰りの悪化が囁かれてきた。 そこで昨年、JFAハウスを約200億円で売却し、年間に2~3億円の賃貸料を支払わなければならないもののトヨタ自動車東京本社ビルの1フロアか2フロアを借りることになったわけだ。 JFAハウスの売却で、単純計算でも150億円近い利益があるのだから、当時の川淵三郎JFA会長や平田竹男GS(ゼネラル・セクレタリー)は「先見の明」があったと言っていいだろう。 そして本題である。3月2日、JFAの宮本恒靖専務理事はズームによる会見で、文京区の東京ドームシティ内にレガシー展示や多目的空間、レストラン、映像配信やギャラリーなどの複合施設を今年秋にオープンすると発表した。 監修や一部製作には、大阪万博も担当する筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長の落合陽一氏を迎え、三井不動産グループの株式会社東京ドームとの共同開業でプロジェクトは進められている。 この一大プロジェクトは、宮本専務理事自身「僕がJFAに入る前から検討されていた。たくさんの考え方があって実現できた」ということだが、正式名称に関しては未定で「アンケートになるか、ネーミングライツになるのか、時期はいつになるのか決まっていない」とのことだ。 それでも、東京ドームシティといえば巨人軍のホームグラウンドであり、コンサート会場であり、プロボクシング会場の聖地でもあり、遊園地や様々なアトラクションと温泉施設にホテルまである。さらに、これはあまり知られていないかもしれないが、野球殿堂博物館もある。 プロ野球とサッカーのアーカイブが一堂に会することが、個人的には一番の感動だった。 このプロジェクト、宮本専務理事によると「いままでのミュージアムとは違う体験ができる」とのこと。「修学旅行でも利用して欲しい」と期待するが、これまであった「ミュージアムの機能は場所を移すが、いつ開設するかは未定」とも言っていた。 かつてのミュージアムの地下には「ライブラリー」という資料室があって、サッカー雑誌や書籍などの蔵書がほぼ完備されていた。仕事で使うことも多かったし、夏休みには多くの小学生が勉強に訪れていた。 このミュージアム、館長はJFA名誉会長が歴代務めるのが03年の岡野俊一郎氏(故人)以来、伝統で、それは現在も続いている。職員も、JFAから転籍してきた。雇用の創出は大事である。そして、今後想定される入場料収入もJFAの貴重な財源になることだろう。 それらを理解した上で、「ライブラリー」という資料室、デジタルではない“紙の資料”を残して欲しいと思う。紙には紙の良さがあると思うのだが、これは時代錯誤の考え方なのだろうか。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.03.02 21:00 Thu
twitterfacebook
thumb

VARもジャッジは人間のため誤審は避けられないか/六川亨の日本サッカー見聞録

すでに当サイトでも既報の“誤審問題"である。扇谷健司審判委員長が22日に臨時のメディアブリーフィングを開催して事実経過を報告した。 問題のシーンは後半29分、広島の左CKで起きた。野津田岳人のクロスをDF佐々木翔がフリック。これをMF川村拓夢がヘディングでゴール右スミに叩きつけた。札幌GK菅野孝憲は左足で掻き出したものの、ゴール真横からとらえた映像では完璧にゴールラインを割っていた。 しかし主審と副審はゴールと認めず、VARも映像を確認したにもかかわらず主審の判定を覆すことも、オンフィールドレビューも勧めなかった。 先月27日、夢フィールドで開催されたレフェリーブリーフィングでは、VARが行われている模様を、実際の映像を見ながら見学することができた。VARとAVARは攻撃の起点が決まると、声を出して確認しあう。片時も目を離すことはできないし、無駄口を叩いている暇などもちろんない。 そして問題のシーンがあると、2名の画像操作担当者に指示を出して、問題のシーンをリプレーさせる。どのプレーまで遡って戻るのか、指示を出すのもVARの仕事だ。それだけでも2~3分はあっという間に過ぎてしまう。VARいわく「今日は事前に分かっていたので何度も練習したため早くジャッジできました」ということだった。 そうした現場を見ていたため、 「VARが暗い中でやっていて、追い込まれており、もしかしたらピッチ上の判定をサポートしたいとか、少しでもわかりにくいものを決断しないことはあるかもしれません」という扇谷委員長の言葉には頷けた。 とはいえ、「多くの皆さまがあの映像を見たときに入っていると思われている。私もそう思います。最終的に判断していても、決断ができないということは否めません。今回の場合はボールとゴールポストの間にしっかり緑の芝生の色が見えている。そうした場合にはVARとして判断して、オンフィールドレビューではなくVARオンリーレビューで主審に得点を認めて下さいと伝えるべきだった」と結論づけた。 この広島対札幌戦の主審は38歳の一級審判員で、この試合で通算12試合目。VARも41歳の一級審判員で、この試合までJ1の主審歴は9試合(J2は29試合)しかない。そのため「もう少し教育が必要。基本的なことをもう一度改めて伝えていく必要がある。そのためには一定期間が必要」(扇谷委員長)として、Jリーグの担当から外される可能性をほのめかした。 改めて言うまでもなく、サッカーはミスのスポーツである。VARというテクノロジーを使っても、最終的に人間が判断する以上、ミスはつきものだ。勝負に直結する“ゴールか否か"に関しては、カタールW杯やプレミアリーグで導入されているゴールラインテクノロジーを導入するしかないだろう。 しかしながら「いままでもゴールラインテクノロジーの議論はしている。しかし日本のスタジアム環境ではできない可能性が高い。ある会場だけやるのはアンフェアというのがある。すぐにというのは難しい」(扇谷委員長)のが現状である。 それならば、J2リーグにVARを導入することを優先すべきだろう。FUJIFILM SUPERCUPでは、FWピーター・ウタカのゴールが最初はオフサイドとして取り消された。VARの結果が出るまでに5分近く待たされ、その間に何を確認しているのかのアナウンスもなかった。たぶん甲府のサポーターは、VARの有り難みを実感したことだろう。 17日の“金J開幕戦"となった川崎F対横浜FM戦では、後半39分に素早いFKから抜け出したMFマルコス・ジュニオールを、追走したDFジェジエウが後ろから倒してストップした。主審は横浜FMにPKを与え、ジェジエウにはイエローカードを出した。 ところがVARの結果、PKではなくペナルティーアークからのFKに変わり、ジェジエウには『DOGSO(決定的な得点機会の阻止)』でレッドカードが出された。ジャッジの変更に要した時間は3分足らずだったが、これも審判団からの説明はいっさいなかった。普段、スタジアムに行ったことのないファンからすれば、何が起きたのか分からないのではないだろうか。ちょっと不親切に感じた次第である。 それにしても今シーズンは開幕から判定を巡るトラブルが目立っている。大きなルール変更はオフサイドのジャッジが2面の2Dから立体の3Dに変わったくらいだが、何か他に原因があるのだろうか。週末のJリーグで、連鎖反応だけは避けて欲しいと願わずにいられない。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.02.25 11:30 Sat
twitterfacebook
thumb

キリン杯にW杯メンバー招集の是非/六川亨の日本サッカー見聞録

JFA(日本サッカー協会)は、3月28日にヨドコウ桜スタジアムで開催するキリンチャレンジカップ2023の対戦相手がコロンビアに決まったと発表した。24日に国立競技場で開催される試合に関しては、ウルグアイやアルゼンチンの名前が取り沙汰されているものの正式なアナウンスはまだない。 とはいえ3月のヨーロッパ勢はEUROの予選があり、アフリカも北中米・カリブ海も公式大会を控えているだけに来日は不可能だ。消去法から招待チームはアジアか南米に限られるのはここ数年と同じ傾向でもある。 強化はもちろんのこと、興行的にもヨーロッパ勢を呼べないのは“痛手"となっているが、こればかりは手の打ちようがない。 そんな状況で2月8日、ドイツ滞在の森保一監督がズームでの記者会見に応じた。 まず28日のコロンビア戦については「過去の成績も我々にとって分が悪い(1勝1分け2敗)。26年に向けて強化できるように、招集した選手の個の力を上げられるようにしたい。ホームなので、勝利でサポーターとともに喜びたいと思う」と抱負を語った。 そして気になる招集メンバーである。 「まずはワールドカップを経験した選手たちを中心に、新戦力もたくさんピックアップできると思う。ワールドカップのメンバーに選ぶことのできなかった選手もたくさんいたので、そこに入ってくるかもしれない。ベースはワールドカップのメンバーです」と断言した。 その理由としてロシア大会後との違いを指摘した。 「ロシアのメンバーはワールドカップを何度も経験している選手が多い中での(森保ジャパンの)スタートだった。今回は(W杯が)初出場が20人でのスタートになる。次のワールドカップを見据えて、目の前の活動にベストの人選をしながらの活動と、(来年1月の)アジアカップに向けての活動になるが、まずは目の前の活動にベストを尽くしたい」 指揮官としては当然の発想だろう。代表チームの活動期間は限られているだけに、チーム戦術の確認とアップデートは集合するたびに欠かせない。 その一方で、3月の状況がどうなっているかわからないものの、久保はすっかりチームの中心選手として活躍しているが、オーバーワーク気味だと伝えられている。三笘はここ数週間、ファンタスティックなプレーとゴールで注目の的だ。しかしプレミアリーグは年末年始も試合があり、リーグ戦に加えリーグカップとFAカップで超過密日程だった。 3月の2試合はあくまで親善試合である。その試合に、CLの出場権争いをしている久保や、チーム初のEL出場権を目指している三笘を、長旅や時差のハンデを負わせてまで招集する必要があるのかどうか。 普通の感覚なら、声を大にして「招集反対」と言いたいところである。 国内組であるJリーガーをメインにした日本代表でもいいのではないか。そこにパリ五輪世代の選手を招集してもいい。国内組と海外組の2つの日本代表である。 とはいえ今回は声を大にできない理由もある。選手にとってはW杯後の凱旋(?)帰国であり、報告会とお披露目を兼ねるからだ。 2万人収容のヨドコウ桜スタジアムでのコロンビア戦はともかくとして、国立競技場での試合には多くの観客を動員して入場料収入を獲得したいところ。そのためにはW杯で活躍した選手の帰国はマストとなることは想像に難くない。 森保監督からすれば、いつでもベストメンバーを招集したいと思うのは当然だ。それに対して意見できるのは反町技術委員長だろう。しかし、監督の意向を汲んで仕事をしやすくするのが反町技術委員長の役割であり、サッカーの普及と発展という立場からすれば、多くのファン・サポーターに興味を持ってもらうためにもW杯戦士の参戦は必要だ。 こうしたジレンマをどう解消していくのか。技術委員会に課せられた難しいテーマと言える。 3月の2試合に誰を招集するのかは先の話だが、会見で唯一明らかになったことがある。GK権田は清水がJ2のため、今回の招集は見送るということだ。大会中もJ2リーグは開催されていることに加え、「優先順位としてJ1が国内最高峰のリーグ。選手はそこを目ざしている。よりレベルの高いところから選手を招集するべきだと思う」(森保監督)という考えからだ。 もう権田も33歳。GKとしてはまだまだ現役世代だが、4年後を考えると世代交代もやむを得ないだろう。そして3月の2試合を含めて、キャプテン吉田の処遇も今年の森保ジャパンの大きなテーマと言っていいだろう。 <hr>【文・六川亨】 1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた 2023.02.10 17:30 Fri
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly