「やべっちスタジアム」が日曜夜から月曜昼にお引っ越し! 生配信をやめて収録配信に、テーマは“より深く”

2023.02.13 17:10 Mon
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
スポーツ・チャンネル「DAZN(ダゾーン)」は、「やべっちスタジアム」のお引っ越しを発表した。

「やべっちスタジアム」は、地上波にて約19年間放送された人気サッカー番組の後継番組として2020年11月から配信をスタート。開始から現在まで“生放送にこだわる”という前身番組の精神を受け継ぎ、毎週日曜日の夜にライブ配信を行い、サッカーファンから高い支持を得ていた。

番組開始から2年以上が経過し、さらなる番組の質向上を目指す上で、従来のライブ配信から収録配信するという新しい形に挑戦することを決定した。
これまで毎週日曜日22時から生配信していたが、毎週月曜日12時の収録配信に変更。これにより、“より深く”をテーマに番組内容もパワーアップする。

収録配信にすることで、MCの矢部浩之氏がJリーグの試合をスタジアムで取材することも可能に。大のサッカー好きで、プロのサッカー選手へ高いリスペクトを持つ矢部氏が、どんな視点で試合をチェックし、試合後の選手にどんなインタビューをするのかも注目だ。

矢部氏には選手だけでなく会場へ集まったファン、ボールボーイ、エスコートキッズ、スタジアム関係者など、試合当日の現場の雰囲気も矢部氏独自の視点で存分に伝えてもらうことになるという。

また、これまで番組のポイントであった全試合ハイライトも一新し、毎節3〜4試合をピックアップして試合内容をより深く分析。ストップ解説など従来の企画はもちろん、矢部浩之氏をはじめアシスタントの黒木ひかりさん、現場リポーターの安藤咲桜さん、解説陣の現場取材を通して、なぜこのゴールが生まれたのかなどをあらゆる角度から深掘り、新しい企画も満載でお届けしていく。

矢部浩之氏は今回の件についてコメントしている。

「『やべっちF.C.』時代から自身の緊張感を保つ意味も含めて生放送へのこだわりをもって番組に関わってきました。『やべっちスタジアム』となってから地上波時代にはなかったスタジオでの時間の余裕というものを感じるようになりました。その時間を有効活用できれば、もっと多くの人々にサッカーの魅力を伝えられるのではと思い、スタッフと相談して、収録という形に変更を決めました」

「新体制後は僕自身もスケジュールを見て、Jリーグの現場に行くことになります。オフには自分の息子のサッカーの試合を見に行くほどの、サッカー好きとしてはプロの試合をスタジアムで見るということは楽しみでしかありません。勝敗に関わらず、たとえ試合に負けたチームであっても、そこに現場のリアルがありますし、これまでと同様にプロのサッカー選手としてリスペクトの気持ちを持って選手へのインタビューなどもできると思います」

「またサポーターやスタジアム関係者との触れ合いなどもしていこうと思っています。“Jリーグを、サッカーをより深く”というテーマのもと、絶対に面白い内容をお届けしますので、これからもよろしくお願いします」



関連ニュース
thumb

「これは泣く!」「歴史に残る名実況」Jリーグ30周年を祝う鹿島vs名古屋、下田恒幸アナ恒例の“前口上”が絶賛の嵐「下田さん最高だよ!」

14日、『Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ』の鹿島アントラーズvs名古屋グランパスが国立競技場で行われた。 30年前に開幕したJリーグ。そのオリジナル10として名を連ねた鹿島と名古屋の一戦。当時の開幕節では、ジーコのハットトリックという衝撃デビューがあるなどし、5-0と鹿島が圧勝。そこから30年の日々が経過した。 鹿島は常勝軍団と呼ばれ、Jリーグ3連覇を含む20個のタイトルを獲得。日本で最も多くのタイトルを保持するクラブであり、1度もJ2に降格したことがない2クラブのうちの1つだ。 対する名古屋は、Jリーグ開幕当初は「お荷物クラブ」と揶揄されることもあったが、その後にやってきた“ピクシー”ことドラガン・ストイコビッチに牽引され、後に名将となったアーセン・ヴェンゲル氏の指導もありタイトルを獲得。ストイコビッチは監督としても名古屋にJ1のタイトルをもたらせるなど、4個のタイトルを保持している。 記念すべき試合に先駆け、中継を行う『DAZN』では、名実況者としてお馴染みの下田恒幸氏による恒例の“前口上”が話題に。Jリーグの歴史を、両クラブの歴史を知ることができるものが話題だ。 「Jリーグ発足当時、JSLの2部だった住金(住友金属)を母体とした鹿島アントラーズが、オリジナル10となり得たのは、当時の自治体の決意があってこそです」 「Jリーグ側からオリジナル10に入るのは非常に難しいと言われていた中、『屋根付きのサッカー専用スタジアムでも作れば、可能性はあると思いますが』そう言われて、茨城県は、あの県立カシマサッカースタジアムを作りました。それが彼らをオリジナル10にする後押しとなりました」 「Jリーグは自治体、行政との共存・共栄あってこそ発展があります。そういう意味では、鹿島アントラーズはJリーグの理想を、あるいは理念を象徴するクラブと言うことができます」 「スタンドにはこのクラブを象徴するブラジルの英雄でもあるアルトール・アントゥネス・コインブラ、“ジーコ”が観戦に訪れています。彼がチームに植え付けた勝者のメンタリティをバックに、鹿島アントラーズは日本最多の20個のタイトルを獲りました」 「対する名古屋グランパスはJSL時代、トヨタ自動車サッカー部として存在感を示していたクラブがベースとなっています。名古屋もオリジナル10です」 「名古屋も4つのタイトルを獲っています。Jリーグもルヴァンカップも天皇杯も全部獲りました」 「20冠の鹿島と4冠の名古屋。オリジナル10同士のJリーグ30周年記念のスペシャルマッチとなります」 この前口上には、Jリーグファンが称賛の声。「これは泣く!」、「下田さん最高だよ!」、「ガチかっけえ」、「サブイボです」、「これを聞くために観てた!」、「聴き惚れちゃった」、「下田さんしかいない!」、「歴史に残る名実況」とコメントが集まった。 <span class="paragraph-title">【動画】必聴!下田恒幸アナのJリーグ30周年を感じさせる前口上</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>下田恒幸さんの<br>前口上をフルでどうぞ<a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信 <a href="https://t.co/cZkOMzsAR0">pic.twitter.com/cZkOMzsAR0</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1657607256589103104?ref_src=twsrc%5Etfw">May 14, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <div style="text-align:center;font-size:0.8em;" id="cws_ad"><hr><a href="https://tr.smaad.net/redirect?zo=652970202&ad=958290347&d=7ba5311b48d2abb2e70eaddf3bb655055bea1dd98fd74c4baa32c67c7f1b1142"><span style="font-weight:800;font-size:1.2em;">▶U-NEXTの月額料金だけで<br/>▶SPOTV NOWが<span style="color:#FF0000;font-weight:800;font-size:1.2em;">実質無料!</span></span></a></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><a href="https://tr.smaad.net/redirect?zo=652970202&ad=958290347&d=7ba5311b48d2abb2e70eaddf3bb655055bea1dd98fd74c4baa32c67c7f1b1142"><img src="https://media.smaad.net/imp?zo=652970202&ad=958290347" width="1" height="1"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/600/img/2023/spotv-unext-1.jpg" style="max-width: 100%;"></a></div> 2023.05.14 22:40 Sun
twitterfacebook
thumb

「J3全試合を観られる環境は保証する」DAZNと新契約を結んだJリーグ、J3の扱いについて野々村芳和チェアマン説明「サッカー界のためになる」

JリーグとDAZNは30日、放映権契約を一部見直し、新たに2023年から2033年までの11年間の契約を結んだことを発表した。 2017年から10年間で約2100億円の契約を締結していた両者は、2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大によるJリーグの試合の一時中断を受け、2017年から2028年までの12年間で約2239億円+レベニューシェアの放映権契約の見直し。そして今回新たに11年間で約2395億円(レベニューシェアを含む)という新たな放映権契約を締結した。 契約の締結により変更点は3つ。「テレビ地上波放送の扱い」、「J3リーグの放映」、「より柔軟なレベニューシェアのスキーム」とのこと。同日にJリーグとDAZNが合同記者会見を実施。野々村芳和チェアマンが今回の契約について語った。 「DAZNさんとJリーグの間で、どうやったらwin-winになっていくかをもとに1年間話し合ってきました。テレビの地上波での扱いを、Jリーグとしてはより増やしていかないと、新たなファンの獲得は難しいとずっと考えていました」 「欧米と日本ではサッカーを取り巻く環境、メディアの状況も違う。今のやり方ではなかなか成長できないんじゃないかという話をずっと重ねてきました。DAZNにとってもしっかりプラスとなるような形を目指す中、地上波、特にローカルでの放送枠を増やしていこうということを、契約の中で納得して進めることができるようになりました」 成長のための変更点として最も注目を集めるのがJ3の放送がなくなるという点。ただ、DAZNで放送が無くなるだけであり、試合が観られなくなるということではないと強調した。 「J3全試合を観られる環境を整えることは保証します。どこでどう観られるかはこれから考えていきます」 「地域のクラブが多く、今のままのスタイルでやるよりは、全試合観られるプラットフォームを用意した上で、地域での地上波放送をやりやすくするために、サッカー界のためになるということでこの契約になりました」 「地域で放送することはそんなに簡単ではないですが、Jリーグがお金や人を使って、地域の人に伝えられるようにしていきたいです」 2023.03.30 19:20 Thu
twitterfacebook
thumb

JリーグとDAZNが新たに11年間、約2395億円の契約で合意! 地上波の放送増加、J3の放映は来季からなし

JリーグとDAZNは30日、放映権契約を一部見直し、新たに2023年から2033年までの11年間の契約を結んだことを発表した。 JリーグとDAZNは2017年から10年間で約2100億円の放映権契約を締結。2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大によるJリーグの試合の一時中断を受け、2017年から2028年までの12年間で約2239億円+レベニューシェアの放映権契約の見直しを行っていた。 両者は常に互いの成長戦略を推進するべく連携してきており、新たに11年間で約2395億円(レベニューシェアを含む)という新たな放映権契約の締結に合意した。 契約の締結により変更点は3つ。「テレビ地上波放送の扱い」、「J3リーグの放映」、「より柔軟なレベニューシェアのスキーム」とのことだ。 地上波の放送に関しては、「テレビ地上波での試合中継をより多く行うことで、Jリーグとの無料での接点を増やしていく」とし、「試合以外での露出も圧倒的に増やしながらJリーグファンを増やしていくことで、DAZN加入者の増加を目指す」という目的があるとのことだ。 また、J3リーグの放映に関しては、「2024年からDAZNでの放映はJ1・J2リーグのみとし、J3リーグは無料放映も含めて最適な放映形式を検討」するとのこと。2023シーズンは全試合放送するが、来季以降はDAZNでは取り扱わないこととなった。 30日に両者は合同会見を実施。野々村芳和チェアマンは「3月から1年間話し合ってきた」と語り、「双方にとってwin-winとなる新たなパートナーシップを構築できた」とコメントしている。 2023.03.30 15:08 Thu
twitterfacebook
thumb

「DAZN」が米女子NWSLの放送権獲得!川澄奈穂美や杉田妃和などなでしこ勢複数日本人がプレー

スポーツ・チャンネル「DAZN」は24日、アメリカ女子サッカーリーグ「ナショナル・ウィメンズ・サッカーリーグ(NWSL)」の2023年シーズン(プレーオフ含む)ならびに、カップ戦「NWSLチャレンジカップ」の放映権を獲得したことを発表した。 11年目を迎える今シーズンのNWSLは、12チームが参加。昨シーズンの1試合平均入場者数は7000人以上と高い人気を誇り、開幕戦では平均観客数1万人を突破するなど、高い人気を誇っている。 女子ワールドカップ(W杯)、オリンピックでもそれぞれ4度の優勝を果たしているアメリカ女子代表選手も多数プレー。また、ノースカロライナ・カレッジは、女子プロテニスプレーヤーの大坂なおみが共同オーナーを、昨季から参入したエンジェル・シティFCは、ハリウッド俳優のナタリー・ポートマン、元女子プロテニスプレーヤーのセリーナ・ウィリアムズの夫アレクシス・オハニアンらが共同オーナーに名を連ねるなど、アメリカ国内での注目度は高まり続けている。 日本人選手も複数在籍。2011年ドイツ女子W杯優勝メンバーである永里優季(シカゴ・レッドスターズ)や川澄奈穂美(NJ/NYゴッサムFC)をはじめ、昨季NWSL制覇を達成した杉田妃和(ポートランド・ソーンズFC)に、ビデオゲーム『FIFA23』のキービジュアルにも採用された遠藤純(エンジェル・シティFC)。今季は三浦成美(ノースカロライナ・カレッジ)も海を渡った。 NWSLの開幕は日本時間25日深夜。カップ戦は日本時間で4月20日に幕を開ける。 開幕戦の主な配信スケジュールは以下の通りとなっている。 27日 ワシントン・スピリット vs OL レイン 5:00キックオフ 27日 ポートランド・ソーンズFC vs オーランド・プライド 6:00キックオフ 2023.03.24 20:15 Fri
twitterfacebook
thumb

「100%レッドカード」元主審の家本政明氏がキッパリ、柏戦の開始45秒で起きた木本恭生のタックルに見解「ハッキリとした間違いと言えないのはなんでかな」

元国際審判員の家本政明氏が、柏レイソルvsFC東京の一戦でのラフプレーについて見解を示した。 28日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #2』を配信。今シーズン2度目の配信となり、ゲストに元日本代表DF今野泰幸氏(南葛SC)、FW大前元紀(南葛SC)、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では、25日に行われた明治安田生命J1リーグ第2節の鹿島アントラーズvs川崎フロンターレの最終局面でハンドを巡る判定が話題となったが、もう1つのシーンも大きな話題となっていた。 それが柏戦の開始45秒で起こったファウル。片山瑛一が高く蹴り上げたボールを仙頭啓矢がハーフウェイライン付近で納めに行ったところ、FC東京のDF木本恭生がタックル。足を上げたまま仙頭の足にスパイクが入った形となり、非常に危険なタックルとなった。 これを山本雄大主審はイエローカードと判定。その後、VARのチェックは行われたものの、オンフィールド・レビューなどはなく、そのまま試合は進んでいった。 このシーンは、危険なプレーだとして大きな議論が生まれた中、元主審の家本氏は明確にミスジャッジだとの見解を示した。 家本氏は「僕の意見では100%、もう1回言いますが100%レッドカードです」とキッパリと異なる見解を示した。 このシーンについては「やや被っていて、奥から来ているので、足なのかどうかを注視できなかった。体全体で来ていると見えていた」と主審のジャッジの理由について言及。「足が当たって、幸いなことにそのまま弾かれていますが、そのことよりも、体がぶつかって一回転している。認識としてより重い方をとってしまうので、足に当たったというよりも、全身で相手に強くあたったということを現場のレフェリーは感じた、判断した思います」と見解を示した。 ただ、VARの介入については「ちょっと分からないですね」とコメント。「これ入らない(介入しない)んだって思っちゃいます」と、VARからレッドカードに相当するのではないかという進言がなかったことを疑問視。「どういうオペレーションを主審とVARでとったのかは僕には分からないですし、それによって足から力が運良く逃げたところで印象が下がったのかなと思いますが、足が伸びている、勢いがある、スパイクの裏、かなり足が空中から高いところにある、ボールに触れていない。これがハッキリとした間違いと言えないのはなんでかなと経験者として思うところです」と、VARが進言していないことが疑問だとした。 家本氏は「あまり見たくないシーンですし、今後ないことを願います。もしあったとしたら、レフェリーやVARが適切に対応してほしい」とコメントした。 <span class="paragraph-title">【動画】なぜVARが介入しなかった?開始45秒で起きた危険なプレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="Kf5vS5AZKRc";var video_start = 12;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.02.28 18:45 Tue
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly