王者ミランが5失点…今節から採用の半自動オフサイドシステムに2点奪われる《セリエA》
2023.01.29 22:40 Sun
ミランは29日、セリエA第20節でサッスオーロと対戦し、2-5で敗れた。
最近のリーグ戦ではローマとラツィオの首都クラブに加え、格下のレッチェ相手にも不覚を取り、3試合未勝利のミラン。トリノに敗れたコッパ・イタリアも含めると公式戦4試合白星なしと不調気味だ。
1月4日ぶりの勝利を目指す今節は、前節のラツィオ戦からスタメンを6人変更。ラファエル・レオンをベンチスタートとし、代わりにレビッチをスタメン起用。また、デ・ケテラエルが昨年10月のエンポリ戦以来の先発出場となっている。
テコ入れを図ったミランは、いきなりシュートまで運ばれるが、直後にカウンターからレビッチがチャンスを迎える立ち上がりに。すると8分、テオ・エルナンデスのクロスをジルーが左足のアウトサイドで合わせてネットを揺らす。しかし、わずかな差でオフサイドの判定に。セリエAでは今節から半自動オフサイドシステムが採用されている。
早くもその洗礼を受けることになったミラン。逆に救われる格好となったサッスオーロはここから攻勢に転じる。19分、ボックス右手前でボールを持ったベラルディが縦に切り込みグラウンダーのクロスを供給。これをデフレルが合わせてサン・シーロで先制に成功した。
ミランはこれでリーグ戦3試合連続の複数失点。不調継続の雰囲気が漂う中、5試合ゴールの無いあの男が反撃の狼煙を上げた。24分、相手を押し込む流れの中で右サイドからカラブリアがクロスを上げると、合わせたのはジルー。打点の高いヘディングシュートで1点を返した。
来季の契約更新が迫るエースの2カ月半ぶりのゴールで景気付けといきたいところだったが、そうは問屋が卸さない。30分のサッスオーロの右CKのシーン、ハメド・トラオレが上げたクロスをベラルディが頭で叩き込んで追加点。点差は再び2点に開いた。
思わぬ展開となったホームチームは後半からデ・ケテラエルを下げてレオンを投入。しかし、その立ち上がりにも予期せぬ事態が。キックオフからファーストプレーでローリエンにボックスへの侵入を許すと、カラブリアが倒してしまいPKの判定に。これをそのままローリエンに決められ、3点差に広がった。
ラツィオ戦に続く4失点となったミラン。王者らしからぬ姿だが、この日はVARにも苦しめられることに。54分にトナーリのFKからレビッチがネットを揺らしたが、わずかに肩がオフサイドラインを越えていたとしてゴールは認められなかった。
3点差のまま70分を迎え、ミランは一挙3人交代。その数分後にサッスオーロもデフレル、フラッテージ、ローリエンのスコアラー3人を下げて締めにかかる。
この交代が先に功を奏したのはアウェイチーム。79分、ベラルディがテオ・エルナンデスからボールを奪い、ボックス右へ侵入すると、マイナスの折り返しを途中出場のマテウス・エンリケがダイレクトで流し込んで5点目。この試合のベラルディは1ゴール3アシストと大活躍だ。
一方、今季の最多失点を更新してしまったミランは81分、オリジがボックス左手前から右足をコンパクトに振り抜くコントロールショットをゴール右上に突き刺し、10月のモンツァ戦以来となる移籍後2点目を決めた。
しかし、今日のミランにとっては焼け石に水。結局、試合は2-5で大敗。サッスオーロに3カ月ぶりの白星を献上する結果となった。そして、次節はインテルとのミラノ・ダービー。大きな不安を抱えたまま、ビッグマッチに臨むことになった。
最近のリーグ戦ではローマとラツィオの首都クラブに加え、格下のレッチェ相手にも不覚を取り、3試合未勝利のミラン。トリノに敗れたコッパ・イタリアも含めると公式戦4試合白星なしと不調気味だ。
1月4日ぶりの勝利を目指す今節は、前節のラツィオ戦からスタメンを6人変更。ラファエル・レオンをベンチスタートとし、代わりにレビッチをスタメン起用。また、デ・ケテラエルが昨年10月のエンポリ戦以来の先発出場となっている。
早くもその洗礼を受けることになったミラン。逆に救われる格好となったサッスオーロはここから攻勢に転じる。19分、ボックス右手前でボールを持ったベラルディが縦に切り込みグラウンダーのクロスを供給。これをデフレルが合わせてサン・シーロで先制に成功した。
さらにその3分後、ボックス手前の細かいパスワークからバイタルエリアでベラルディにボールが渡り、ボックス中央のフラッテージへラストパス。フラッテージはワンタッチでマークを掻い潜り、ボックス右からシュートを流し込んだ。
ミランはこれでリーグ戦3試合連続の複数失点。不調継続の雰囲気が漂う中、5試合ゴールの無いあの男が反撃の狼煙を上げた。24分、相手を押し込む流れの中で右サイドからカラブリアがクロスを上げると、合わせたのはジルー。打点の高いヘディングシュートで1点を返した。
来季の契約更新が迫るエースの2カ月半ぶりのゴールで景気付けといきたいところだったが、そうは問屋が卸さない。30分のサッスオーロの右CKのシーン、ハメド・トラオレが上げたクロスをベラルディが頭で叩き込んで追加点。点差は再び2点に開いた。
思わぬ展開となったホームチームは後半からデ・ケテラエルを下げてレオンを投入。しかし、その立ち上がりにも予期せぬ事態が。キックオフからファーストプレーでローリエンにボックスへの侵入を許すと、カラブリアが倒してしまいPKの判定に。これをそのままローリエンに決められ、3点差に広がった。
ラツィオ戦に続く4失点となったミラン。王者らしからぬ姿だが、この日はVARにも苦しめられることに。54分にトナーリのFKからレビッチがネットを揺らしたが、わずかに肩がオフサイドラインを越えていたとしてゴールは認められなかった。
3点差のまま70分を迎え、ミランは一挙3人交代。その数分後にサッスオーロもデフレル、フラッテージ、ローリエンのスコアラー3人を下げて締めにかかる。
この交代が先に功を奏したのはアウェイチーム。79分、ベラルディがテオ・エルナンデスからボールを奪い、ボックス右へ侵入すると、マイナスの折り返しを途中出場のマテウス・エンリケがダイレクトで流し込んで5点目。この試合のベラルディは1ゴール3アシストと大活躍だ。
一方、今季の最多失点を更新してしまったミランは81分、オリジがボックス左手前から右足をコンパクトに振り抜くコントロールショットをゴール右上に突き刺し、10月のモンツァ戦以来となる移籍後2点目を決めた。
しかし、今日のミランにとっては焼け石に水。結局、試合は2-5で大敗。サッスオーロに3カ月ぶりの白星を献上する結果となった。そして、次節はインテルとのミラノ・ダービー。大きな不安を抱えたまま、ビッグマッチに臨むことになった。
ミランの関連記事
セリエAの関連記事
|
ミランの人気記事ランキング
1
アーセナルが今夏シンガポールでプレシーズンツアーを実施、ミラン&ニューカッスルと対戦
アーセナルは11日、2025-26シーズンに向けたプレシーズンに関して、シンガポールを訪れることを発表した。 すでに、7月31日(木)の19時30分から香港でトッテナム・ホットスパーとのノース・ロンドン・ダービーを戦うことを発表していたアーセナル。その前にシンガポールを訪れ、2試合を戦うこととなる。 7月23日(水)にはミランと対戦。同27日(日)には、ニューカッスル・ユナイテッドと対戦することを発表した。どちらの試合も、5万5000人を収容するナショナルスタジアムで開催される。 アーセナルがシンガポールを訪れるのは2018年以来7年ぶり。2015年にも訪れており、3度目となる。 クラブのマネージング・ディレクターを務めるリチャード・ガーリック氏は今回のプレシーズンツアーについてコメントしている。 「7月にシンガポールに戻り、2つの優れた相手と対戦し、多くの素晴らしいサポーターと会えることを嬉しく思う」 「男子ファーストチームの選手たちは2015年と2018年にシンガポール遠征を行い、印象的なナショナルスタジアムでプレーして素晴らしい思い出を作った。今年も再びこの競技場に戻ってくる」 「この遠征は、この美しい地域のサポーターとつながる機会を与えてくれる。ミランとニューカッスル・ユナイテッドとの2試合は、エキサイティングな試合になることが確実で、新シーズンに向けて選手たちに質の高い準備をもたらすだろう」 なお、トッテナムとのダービーを含め3試合でプレシーズンのツアーは終了。その後ロンドンに戻り、8月16日(土)に開幕するプレミアリーグへ準備を進めるという。 2025.04.11 14:25 Fri2
マルディーニ氏の27歳長男が現役引退へ...ミランやセリエAでのプレー叶わずもセカンドキャリアは…
ミランのレジェンド、パオロ・マルディーニ氏の長男が現役引退を決断したようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ミランのクラブ史における最大のバンディエラと言っても過言ではないマルディーニ氏。クラブキャリア全てをミランに捧げ、史上最高の左サイドバックとも称された男は、今夏まで古巣でテクニカル・ディレクター(SD)を務めていた。 そんなマルディーニ氏には2人の息子がおり、どちらも父に続いてサッカー選手に。次男はミランからエンポリへ武者修行中の元U-20イタリア代表FWダニエル・マルディーニで、長男が現在無所属のDFクリスティアン・マルディーニ(27)だ。 まだ21歳の次男ダニエルが偉大な父に追いつけ追い越せと言わんばかりに逞しくセリエAで奮闘する一方、長男クリスティアンはミランの下部組織を退団後、セリエCやセリエDでのキャリアが中心となり、一時はマルタでのプレーも経験した。 現在に至るまでセリエAへのステップアップが叶っていないなか、昨シーズンはセリエCのレッコに所属も1年で契約が切れて現在は無所属。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、クリスティアンは現役引退を決断したという。 セカンドキャリアは代理人業。イタリアの著名なエージェントであり、イタリア代表のMFサンドロ・トナーリ(ニューカッスル)やMFダビデ・フラッテージ(インテル)、MFブライアン・クリスタンテ(ローマ)、また弟ダニエルなども顧客に持つジュゼッペ・リソ氏の下で働き始めるとのことだ。 祖父のチェーザレ・マルディーニ氏、そして父であるパオロ・マルディーニ氏...先代2人のように偉大なキャリアを築けなかったクリスティアン・マルディーニだが、いつの日かカルチョに大きな影響力を持つ大物代理人となる日が来るかもしれない。 2023.09.13 15:01 Wed3
“どうしてもCLに出たい” 30歳迎えてセリエBに舞台を移したベラルディが移籍願望明言、ミランが再参戦か
ミランがサッスオーロの元イタリア代表FWドメニコ・ベラルディ(30)を再びリストアップしたという。 16歳でのサッスオーロ入りから14年。一時的に保有権だけユベントスへ移った時期こそあれど、諦めきれなかったクラブに売却時の倍額で買い戻され、今日に至るベラルディ。 常にカルチョトップクラブの補強リストに名を連ねてきたが、夏が来るたび移籍は実現せず、そうこうしているうちにサッスオーロがセリエB降格。ベラルディは30代突入とともに、トップディビジョンを離れることとなった。 迎えた今季は、負傷でセリエB開幕7試合を欠場し、今月5日の第8節で途中出場から復帰。チームが格下チッタデッラに6-1と圧勝したなか、ベラルディは最後の6点目をアシストした。 イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、ここにきてミランが再びベラルディをリストアップ。背景には、ベラルディがチッタデッラ戦後のインタビューで「まだ移籍希望がある」と発言したこともあるそうだ。 「昨年はユーベに行けず、クラブ側と口論にもなった。僕にはどうしても満たしたい野心がある。それは、チャンピオンズリーグ(CL)のアンセムを直に聞くことだ」 ミランに関しては、現状あくまでリストアップ。ベラルディが本職とする右ウイングはFWクリスチャン・プリシックが定位置を固め、安く獲得できてもバックアッパーか。また、FWサムエル・チュクウェゼの売却も必須とされる。 補足として、チュクウェゼは「サウジアラビアに熱心な求婚者がいる」そう。またベラルディはサッスオーロとの契約が2027年6月までで、年俸は300万ユーロ(約4.8億円)だそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ミラン時代のキレキレロナウジーニョ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Football’s poetry <br><br>Everytime Ronaldinho found the net in Rossonero <a href="https://twitter.com/hashtag/SempreMilan?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SempreMilan</a></p>— AC Milan (@acmilan) <a href="https://twitter.com/acmilan/status/1845404520798683195?ref_src=twsrc%5Etfw">October 13, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.16 17:05 Wed4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.5 “グランデ・ミラン”CL制覇、セリエA3連覇達成/ミラン[1993-94]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.5</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1993-94シーズン/ミラン 〜グランデ・ミラン〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1993-94milan.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ファビオ・カペッロ(47) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ、セリエA 攻撃力6:★★★★★★☆☆☆☆ 守備力10:★★★★★★★★★★ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">CL制覇、セリエA3連覇達成</div> サッキが退任後、1991年にミランの監督に就任したカペッロは、バレージやマルディーニ、コスタクルタら守備能力の高いDFを生かしたソリッドなスタイルで、1年目からセリエA初となる無敗優勝を達成。さらに翌年もセリエAを制し、CLの決勝にも進出したミランは、1993―94シーズンに3連覇の偉業を成し遂げた。このシーズンの得点数は、わずか36得点。優勝クラブとしては、過去類を見ない少なさだった。しかし、失点数はわずか15という特筆ものの数字だった。抜群の勝負強さを発揮する当時のミランは、“グランデ・ミラン”と称され、まさに黄金期を迎えていた。 1993-94シーズンのハイライトは、何といってもCL決勝だった。相手はクライフの下で、ミランと同じく黄金期を迎えていたバルセロナ。下馬評では、ロマーリオやストイチコフ、クーマンらを擁するバルセロナが圧倒的有利との見方が大勢を占めたが、フタを開けてみればミランが4-0で圧勝した。ミランは序盤から、お家芸となっていたハイプレスを敢行し、デサイーを中心に中盤で主導権を掌握。マッサーロの2ゴールでリードして試合を折り返すと、後半開始直後にはサビチェビッチの鮮やかなループシュートで加点した。そして、終盤にはデサイーにもゴールが生まれ、“ドリームチーム”を見事に粉砕してみせた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鉄壁の守備陣</div> このシーズンのミランは、それまでチームを支えてきたオランダ・トリオが崩壊していた。ライカールトとフリットがクラブを去り、ファン・バステンも慢性的な負傷でコンディションが整わず。チームは転換期を迎えていた。そのなかでも、セリエAとCLを制覇できたのは、バレージとマルディーニ、コスタクルタ、タソッティというサッキ時代から不変のバックラインを擁していたからだ。パヌッチとガッリという優秀な選手もベンチに控えており、まさに隙のない守備陣だった。 守備に関して言えば、デサイーとアルベルティーニというセントラルMF2選手も効いていた。そして、前線にはテクニシャンのボバンとサビチェビッチが並んだ。チームはファン・バステンとフリットという得点源を補うようなストライカーが不在だったが、全体のバランスが良いチームだった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデヤン・サビチェビッチ(28)</span> イタリア語で天才を意味する“ジェニオ”のニックネームを持つモンテネグロ人アタッカー。ミランに加入した1992―93シーズンは、ファン・バステンやフリットの高い壁に苦しんだが、カペッロ就任後はチームにとって欠かせない存在となった。とりわけ、1993-94シーズンのCL決勝の活躍は印象的。前半22分に右サイドのドリブル突破からマッサーロの先制弾をアシストすると、後半2分には巧みな仕掛けから見事なループシュートを決めて、タイトル獲得に大きく貢献した。一方、ユーゴスラビア代表(当時)としては、内戦などの影響で全盛期に国際舞台への出場が叶わず、晩年に1998年フランスW杯に出場するにとどまった。 2019.04.05 22:00 Fri5