Jリーグ、今シーズンからオフサイドの判定に3Dを導入/六川亨の日本サッカー見聞録
2023.01.27 21:50 Fri
Jリーグの2023シーズンのレフェリングのスタンダードを説明する、毎年恒例の『レフェリーブリーフィング』が1月27日に夢フィールドで開催された。
今シーズンのJ1リーグでの大きな変更点は、オフサイドラインの判定に3Dが採用されることだ。これまでは2台のビデオカメラによる2Dで確認してきた。16mのラインによる確認だったが、これだとセンターライン付近にラインを引くことができなかった。
しかし中央と両ゴール裏に3台のビデオカメラを追加して、計5台にすることでオフサイドかオンサイドか立体的に判断できるようになった。例えば守備側の最後尾の選手の腰かお尻にオフサイドラインを設定できる(これまでは足のケースが多かった)。画面では青いラインで表示される。
一方、攻撃側の選手は、足元はオンサイドでも肩や頭がオフサイドというケースもある。そこで肩や頭から垂直に線を下に伸ばし(画面では赤いライン)、青い線より赤い線が敵陣に入っていたらオフサイドということになる。選手のどの部位をオフサイドラインに設定するかはVARの主観によるが、判定が出るまでには2分前後の時間が必要になるだろう。
この3Dの導入は昨年末にスタートしたため、「開幕したら(VARは)緊張するだろう。世界の流れは2Dから3Dなので、Jリーグも今シーズンから取り入れる」(東城JFA審判マネジャーJリーグ担当統括)ことにした。
オフサイドポジションにいる選手に味方からパスが出たとしよう。これを守備側の選手がインターセプトもしくはクリアしようとしてできず(ディフレクション)、オフサイドポジションにいる選手に渡った場合、これまでは「オンサイド」とされてきた。
しかし、とっさのプレーなど意図的ではない、「時間的な余裕がないプレーだった」(田中主審)場合は「オフサイドになる」ことが確認された。守備側の選手に余裕があり、明らかなクリアミスから攻撃側の選手にパスが渡った場合はこれまで同様、オンサイドとなる。
それ以外では大きな変更点はなく、確認事項の報告となった。
まず選手の安全確保のためにも、頭部を負傷した場合は「すぐにプレーを停止する」こと。ゴール前の攻防などでは攻撃側の選手・ファンもアドバンテージを望むかもしれないが、すぐにプレーを止めて、しかるべき処置を取るよう通達される。
そして安全に配慮しない著しく不正なプレーはレッドカードになること。例えボールにタックルに行ったとしても、その前後に足裏で相手のくるぶしや脛などを蹴った場合もレッドカードになる。
同様に、『得点または決定的な得点機会の阻止』についても、ペナルティーエリア内ならPKになるが、ボールにチャレンジしてのファウルの場合はイエローカード、ボールにプレーする可能性のないファウルはレッドカードになることも確認された。
ハンドに関しても、肩より上に上げるなど「身体を不自然に大きくして当たった場合はハンド」に変わりはない。このジャッジについて出席したある若手レフェリーは、「年々、選手のシュートは速くなっているので、ゴール前では腕しか見ていません」と告白していた。
最後は監督や控え選手の『ベンチマナー』について、ピッチ内に入ったりせず「責任ある態度で行動すること」を各チームに求めるそうだ。
カタールW杯ではサッカー専用スタジアムだったため、控え選手がウォーミングアップする場所がベンチの隣だったりして、ゴールのたびに控え選手がピッチに乱入するシーンが見られた。しかしJリーグは基本的にベンチ裏にウォーミングアップ場が設けられているため、選手がピッチに入るケースは少ないだろう。このため監督やコーチに向けたメッセージと言えるかもしれない。
J1リーグの開幕は2月17日だが、まずは3Dのオフサイドラインの設定画面がスタジアム内のオーロラビジョンに映し出されるのかどうか。これは実物を見ていただくのが一番分かりやすいだろう。
今シーズンのJ1リーグでの大きな変更点は、オフサイドラインの判定に3Dが採用されることだ。これまでは2台のビデオカメラによる2Dで確認してきた。16mのラインによる確認だったが、これだとセンターライン付近にラインを引くことができなかった。
しかし中央と両ゴール裏に3台のビデオカメラを追加して、計5台にすることでオフサイドかオンサイドか立体的に判断できるようになった。例えば守備側の最後尾の選手の腰かお尻にオフサイドラインを設定できる(これまでは足のケースが多かった)。画面では青いラインで表示される。
この3Dの導入は昨年末にスタートしたため、「開幕したら(VARは)緊張するだろう。世界の流れは2Dから3Dなので、Jリーグも今シーズンから取り入れる」(東城JFA審判マネジャーJリーグ担当統括)ことにした。
それ以外の大きな変更点としては、昨シーズン中にすでに変更となっていた『オフサイドの意図的なプレーとディフレクション』だ。
オフサイドポジションにいる選手に味方からパスが出たとしよう。これを守備側の選手がインターセプトもしくはクリアしようとしてできず(ディフレクション)、オフサイドポジションにいる選手に渡った場合、これまでは「オンサイド」とされてきた。
しかし、とっさのプレーなど意図的ではない、「時間的な余裕がないプレーだった」(田中主審)場合は「オフサイドになる」ことが確認された。守備側の選手に余裕があり、明らかなクリアミスから攻撃側の選手にパスが渡った場合はこれまで同様、オンサイドとなる。
それ以外では大きな変更点はなく、確認事項の報告となった。
まず選手の安全確保のためにも、頭部を負傷した場合は「すぐにプレーを停止する」こと。ゴール前の攻防などでは攻撃側の選手・ファンもアドバンテージを望むかもしれないが、すぐにプレーを止めて、しかるべき処置を取るよう通達される。
そして安全に配慮しない著しく不正なプレーはレッドカードになること。例えボールにタックルに行ったとしても、その前後に足裏で相手のくるぶしや脛などを蹴った場合もレッドカードになる。
同様に、『得点または決定的な得点機会の阻止』についても、ペナルティーエリア内ならPKになるが、ボールにチャレンジしてのファウルの場合はイエローカード、ボールにプレーする可能性のないファウルはレッドカードになることも確認された。
ハンドに関しても、肩より上に上げるなど「身体を不自然に大きくして当たった場合はハンド」に変わりはない。このジャッジについて出席したある若手レフェリーは、「年々、選手のシュートは速くなっているので、ゴール前では腕しか見ていません」と告白していた。
最後は監督や控え選手の『ベンチマナー』について、ピッチ内に入ったりせず「責任ある態度で行動すること」を各チームに求めるそうだ。
カタールW杯ではサッカー専用スタジアムだったため、控え選手がウォーミングアップする場所がベンチの隣だったりして、ゴールのたびに控え選手がピッチに乱入するシーンが見られた。しかしJリーグは基本的にベンチ裏にウォーミングアップ場が設けられているため、選手がピッチに入るケースは少ないだろう。このため監督やコーチに向けたメッセージと言えるかもしれない。
J1リーグの開幕は2月17日だが、まずは3Dのオフサイドラインの設定画面がスタジアム内のオーロラビジョンに映し出されるのかどうか。これは実物を見ていただくのが一番分かりやすいだろう。
J1の関連記事
|