いやいやそれで20チーム構成になってきたとき優勝の法則って崩れるの?! の巻/倉井史也のJリーグ

2022.12.24 21:40 Sat
©超ワールドサッカー
てかさ、やっぱり20チーム構成になるんじゃん!! これ、今までと考え方、変わってくるんじゃないの? とか思いつつどんなに変わるかわかりづらかったりするわけです。

実は過去Jリーグで20チーム構成の年は2回あるんですよ。サンプルとしては少ないけど、少なくともそこで何が起きたかを知っておくことは重要じゃないですか?

その2年とは、2021年のJ1リーグと2011年のJ2リーグ。ということで今回はこの2年、どんな戦いが繰り広げられたかというデータを掲載しておきます。

まず記憶にも新しい2021年のJ1リーグは、新型コロナウイルスの影響で2020年に降格がなくなって昇格してきた2チームを入れて20チームになってたわけですな。でもって翌年18チームに戻すために4チーム降格という、かつてないほど厳しい戦いだったわけです。

まずこの年のリーグの構成は

札幌・仙台・鹿島・浦和・柏・FC東京・川崎、横浜FM・横浜FC・湘南・清水・名古屋・G大阪・C大阪・神戸・広島・徳島・福岡・鳥栖・大分

これを2020年度の順位で並べると

1. 川崎
2. G大阪
3. 名古屋
4. C大阪
5. 鹿島
6. FC東京
7. 柏
8. 広島
9. 横浜FM
10. 浦和
11. 大分
12. 札幌
13. 鳥栖
14. 神戸
15. 横浜FC
16. 清水
17. 仙台
18. 湘南
J2-1. 徳島
J2-2. 福岡

では2021年度の最終順位と勝点は

1. 川崎 92
2. 横浜FM 79
3. 神戸 73
4. 鹿島 69
5. 名古屋 66
6. 浦和 63
7. 鳥栖 59
8. 福岡 54
9. FC東京 53
10. 札幌 51
11. 広島 49
12. C大阪 48
13. G大阪 44
14. 清水 42
15. 柏 41
16. 湘南 37
17. 徳島 36
18. 大分 35
19. 仙台 28
20. 横浜FC 27

優勝チームの勝点って普通は試合数×2+αって言われてるんですけど、実は2位の横浜FMでもその基準は超えてるんですよ。それだけ川崎は強かったって感じですね。川崎は試合数38に対して1試合当たりの平均勝点が2.4もありました。ただ、これはちょっと特別。

で、残留ラインは37だったので1試合当たりの平均勝点は0.98。つまりこれは試合数×1という残留ラインの目安と変わらないんですよ。

ちなみに監督が交代したのは(退任日順)横浜FC、鹿島、G大阪、横浜FM、C大阪、湘南、広島、清水、FC東京、仙台の順。大分・仙台・横浜FCの降格が決まったのは第36節、そして湘南の残留が決まったのは最終節と、最後まで盛り上がったのでした。

また、2020年度の下位4チーム、横浜FC、清水、仙台、湘南が残留争いに巻き込まれていて、やっぱり試合数が増えると前年度に示していた実力も反映されやすいってことになるのかも。

そしてもう一つは2011年のJ2リーグ。J2のチーム数を増やしている最中に1年だけ20チームだったことがあるんだけど、ご存じのとおり、東日本大震災が起きた年だからかなり変則的なリーグ消化でした。

まずは2011年のリーグ構成は

札幌・水戸・栃木・草津・千葉・FC東京・東京V・横浜FC・湘南・富山・岐阜・京都・鳥取・岡山・徳島・愛媛・北九州・鳥栖・熊本・大分

これを2010年の成績で並べると

J1-16. FC東京
J1-17. 京都
J1-18. 湘南
4. 千葉
5. 東京V
6. 横浜FC
7. 熊本
8. 徳島
9. 鳥栖
10. 栃木
11. 愛媛
12. 草津
13. 札幌
14. 岐阜
15. 大分
16. 水戸
17. 岡山
18. 富山
19. 北九州
JFL-1. 鳥取

そして最終順位と勝点は

1. FC東京 77
2. 鳥栖 69
3. 札幌 68
4. 徳島 65
5. 東京V 59
6. 千葉 58
7. 京都 58
8. 北九州 58
9. 草津 57
10. 栃木 56
11. 熊本 51
12. 大分 50
13. 岡山 48
14. 湘南 46
15. 愛媛 44
16. 富山 43
17. 水戸 42
18. 横浜FC 41
19. 鳥取 31
20. 岐阜 24

ということで、やっぱり優勝ラインは試合数(38)X2+αというので間違いなく、このときは降格がないので下はあまり参考にならないかなという感じですけど、それでもJ2は上下の入れ替わりが激しいというのはこのシーズンも同じなわけだったわけです。

ってことで結論としては「20チームになっても変わんないよ」ちゅうことと、20チームになる前のシーズン、大事でっせ、たぶん。ってことですな。まぁつまり、来年、やっぱり大変なシーズンってことでしょ!!

J1の関連記事

10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更 2025.05.11 17:20 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節のガンバ大阪vsサンフレッチェ広島がパナソニック スタジアム 吹田で行われた。 6位のG大阪と5位の広島の上位対決。勝ち点「23」で並ぶ中での重要な一戦となった。 G大阪は直近の浦和レッズ戦から1名を変更。食野亮太郎を外し、ファン・アラーノを起用し、4連勝を目指していく。 2025.05.11 17:03 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節の東京ヴェルディvs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、アウェイの湘南が0-2で勝利した。 前節、横浜FCに2-0で勝利し11位に浮上した東京V。ホーム3連勝とともに今季2度目の連勝を目指した中4日の一戦では先発3人を変更。宮原和也、稲見哲行、松橋優安に代えてサスペンション 2025.05.11 17:02 Sun
thumb 11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、 2025.05.11 16:00 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly