釜本美佐子さん表彰〜日本ブラインドサッカー協会初代理事長/六川亨の日本サッカー見聞録
2022.06.25 22:00 Sat
横浜F・マリノスや川崎Fが敗退した天皇杯3回戦の翌日(23日)、AJPS(一般社団法人日本スポーツプレス協会=フリーランスのフォトグラファーとジャーナリストが所属する団体)がスポーツ界の「縁の下の力持ち」となった個人や団体を表彰する「AJPSアワード~Unsung Hero」を開催。2022年度は日本のブラインドサッカーを揺籃期(ようらんき/発展する初期段階)から支えた釜本美佐子氏を顕彰した。
ブラインドサッカーのボールには鈴が入っていて、この鈴の音を頼りに選手はプレーするが、そのボールさえ当時の日本にはなかった。このため美佐子さんが購入して持ち帰ったことで、日本のブラインドサッカーは“産声"をあげた。
しかし04年のアテネ五輪・パラリンピックは日韓戦(当時アジアでブラインドサッカーをやっていたのは日本と韓国だけだった)で勝利したものの公式大会ではないため出場資格がないと判断され、その後の五輪予選やW杯予選を日本に招致したが、イランや中国に阻まれ本大会に出場することはできなかった。
美佐子さんに話を戻すと、いまでも2時間のウォーキングや50メートルの全力疾走にトライしているという。もちろん全盲に近いため、補助者とタオルなどで手をつないでのウォーキングでありダッシュだろう。それでも80歳を過ぎてのトライには、頭が下がる思いだ。
そんな美佐子さんを取材して最期に言われたのが、やはり「障害者への理解」だった。いまでも踏切内に閉じ込められても援助のサポートが得られなかったり、ホームドアのない駅では線路内に落ちたりするケースが後を絶たない。それは全盲者だけでなく、クルマ椅子の障害者にも当てはまる。
そうした直接的な被害だけでなく、混み合う駅のホームなどで、白杖を付いて歩いているだけで健常者から「チッ」と舌打ちされたことで、「自分は社会の邪魔者ではないか」と心が折れたという話も障害者から聞いた。
東京パラリンピックのおかげでブラインドサッカーに注目は集まったが、それは一時的なものだろうと美佐子さんも指摘した。支援に終わりはなく、どれだけ持続できるかが大切だと思う。かつてミャンマーで日本代表の試合を取材した際に、耳の聞こえない中高校生の少女チームを取材する機会に恵まれた。
選手の顔は、老若男女の区別なく輝いていた。それは、サッカーはもちろんのこと、すべのスポーツが持つエネルギーだと思う。
PR
釜本さん(1940年京都市生まれ)は堪能な語学力を生かし、JTBの初代ツアーコンダクターとして世界各地を舞台に活躍された。名前からもわかるように、不世出のストライカー釜本邦茂氏の実姉でもある。邦茂氏自身も成績優秀な姉である美佐子さんには今でも「頭があがらない」と数年前に語っていた。そんな美佐子さんは50代で視覚を失う難病の網膜色素変性症と診断された。この病気はいまでも治療方法がなく、失明を遅らせる薬しかない。そんな美佐子さんが2001年、韓国で視覚障害者のためのサッカーを視察したことで(当時はまだかすかながら視力はあった)、日本にも02年に視覚障害者のサッカー協会(現日本ブラインドサッカー協会)を設立し、初代の理事長に就任した。しかし04年のアテネ五輪・パラリンピックは日韓戦(当時アジアでブラインドサッカーをやっていたのは日本と韓国だけだった)で勝利したものの公式大会ではないため出場資格がないと判断され、その後の五輪予選やW杯予選を日本に招致したが、イランや中国に阻まれ本大会に出場することはできなかった。
美佐子さんは18年に理事長を退任されたが、ブラインドサッカーに追い風が吹いたのは13年のこと。東京五輪・パラリンピックの開催が決まり、これまでの外資系企業だけでなく日本企業からもスポンサーの支援を受けられるようになった。そうした援助と、関係者の地道な努力もあり、練習会場の確保や強化試合などブラインドサッカーの普及は徐々にではあるが確実に広がった。
美佐子さんに話を戻すと、いまでも2時間のウォーキングや50メートルの全力疾走にトライしているという。もちろん全盲に近いため、補助者とタオルなどで手をつないでのウォーキングでありダッシュだろう。それでも80歳を過ぎてのトライには、頭が下がる思いだ。
そんな美佐子さんを取材して最期に言われたのが、やはり「障害者への理解」だった。いまでも踏切内に閉じ込められても援助のサポートが得られなかったり、ホームドアのない駅では線路内に落ちたりするケースが後を絶たない。それは全盲者だけでなく、クルマ椅子の障害者にも当てはまる。
そうした直接的な被害だけでなく、混み合う駅のホームなどで、白杖を付いて歩いているだけで健常者から「チッ」と舌打ちされたことで、「自分は社会の邪魔者ではないか」と心が折れたという話も障害者から聞いた。
東京パラリンピックのおかげでブラインドサッカーに注目は集まったが、それは一時的なものだろうと美佐子さんも指摘した。支援に終わりはなく、どれだけ持続できるかが大切だと思う。かつてミャンマーで日本代表の試合を取材した際に、耳の聞こえない中高校生の少女チームを取材する機会に恵まれた。
選手の顔は、老若男女の区別なく輝いていた。それは、サッカーはもちろんのこと、すべのスポーツが持つエネルギーだと思う。
PR
J1の関連記事
|