CL決勝は勝つのがお約束だけど…/原ゆみこのマドリッド
2022.05.28 20:00 Sat
「ああも賑わっていると、行きたくなるわよね」そんな風に私がうずうずしていたのは金曜日、エッフェル塔前の定番セルフィースポットやCLトロフィーが展示されているパリ市内の広場をレアル・マドリーファンが闊歩しているのをお昼のTVニュースで見た時のことでした。いやあ、話を聞くと、やはり飛行機やホテル代高騰の影響はあったようで、スペインから10時間以上かけて自家用車でやって来たり、決勝前日深夜に出る日帰り弾丸バスツアーを利用するファンも多いようなんですけどね。
両チーム合わせて8万人程のサポターがパリ入りするものの、試合のチケットを持っているのはその半数しかいないなんて聞くと、サンティアゴ・ベルナベウでのパブリックビューイングで決勝を楽しめるだけ、まだましかなと思ったりもしますが、え?もしや、すでに優勝決定後、スタジアムから流れてくるファンに備え、シベレス広場周辺の交通規制準備をしているマドリッド当局も、それ以外のシナリオはまったく考えていないようじゃないかって?
まあ、彼らが最後に負けたのは1981年、それこそ相手はリバプールだったというのは何ですが、その後は、Septima(セプティマ/7回目)からDecimotercera(デシモテルセーラ/13回目)まで、CL決勝では無敗を続けていますからね。たとえ、この土曜にトロフィーがもらえずとも、プレミアリーグも先週日曜の最終節にマンチェスター・シティに勝ち点差1で持っていかれたものの、今季はFAカップとカラバオカップに優勝しているため、日曜には市内パレードを予定しているリバプールとは違い、負けた場合、マドリーは現地解散。用意した祝賀行事もムダになってしまうなんてこと、今、心配しても仕方ありませんって。
ちなみに先週末にリーガが終わった後、月曜からCL決勝に向けての練習をバルデベバス(バラハス空港の近く)で始めたマドリーだったんですが、火曜には世間がコロナ禍に襲われて以来、2年ぶりに施設をプレスに開放。オープン・メディア・デーで私も久々に中に入ることができたんですが、いえ、サンティアゴ・ベルナベウに代わって、マドリーの無観客ホームゲームが開催された、同じ敷地内にあるエスタディオ・アルフレド・ディ・ステファノ(RMカスティージャのホーム)には昨季も通っていたんですけどね。
ビニシウスの2発とアセンシオのゴールでCL準々決勝リバプール戦1stレグに3-1と勝利した試合なども観戦できたんですが、トップチームの選手たちがセッションを行うグラウンド側の建物には近づけことはできず。といっても刻々と姿が変わる絶賛改装中のベルナベウとは違い、それ程、施設自体には変化はなかったんですが、アンチェロッティ監督のZOOM越しでない記者会見があった後、アトレティコのスタートから15分間だけの公開より、ずっと太っ腹に練習を最初から最後まで見られたのは嬉しかったかと。
そしてその後はベランダにずらりと並んだインタビュースペースで選手たちのメディア対応が始まったんですが、エムバペのPSG残留発表があってから、間がなかったため、どの選手もその件について意見を求められるという気の毒なシーンも。それにしたって、マドリーのCL優勝経験者の多さは尋常ではなく2018年、キエフで行われたリバプールとの決勝にいた選手は11人。ゴール2本を決めたベンゼマ、マドリーではほぼ最後の勇姿だったと言っていいchilena(チレナ/オーバーヘッドシュート)でのgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を披露したベイルはもちろん、カルバハル、マルセロ、モドリッチ、クロース、カセミロ、イスコ、ナチョ、アセンシオ、ルーカス・バスケスと、うち最後の2人以外、マドリーで5回目のCLトロイフィーゲットとなるかもしれないとは半端ない。
大体がして、アンチェロッティ監督自身、マドリーのDecima(デシマ/10回目のCL優勝のこと)の前にミランで2度、CLに優勝。リバプールとの決勝は1勝1敗なんですが、それ以外にもアラバはバイエルンで、アザールもチェルシーで経験済みとなれば、初の大舞台に挑むビニシウス、ロドリゴ、バルベルデ、ミリトンら、若手も何を恐れることがある?とはいえ、その逆で間の悪い選手もいて、それはGKクルトワなんですが、ええ、2014年にはマドリーとリスボンで決勝を戦ったアトレティコで”Noventa y Ramos/ノベンタ・イ・ラモス(90分過ぎのラモス弾)を喰らい、延長戦で4-1と負けることに。その夏に戻ったレンタル元のチェルシーがCL優勝をしたのは2021年になってからでしたからね。
要はマドリーに移籍した2018年から3年間、「ベンゼマがゴールゲッターの役目を完璧に果たせるようになるまで、ウチはクリスチアーノ・ロナウド(現マンチェスター・ユナイテッド)が毎シーズン挙げていた50ゴールを埋め合わせることができなかった」(クロース)というチームのCL日照りに付き合うことになったんですが、まったく運命とは残酷なもの。バルデベバスのマッサージルームなどではCL戦が近づく度、そのトラウマ映像がTVで何度もリピートされ、セルヒオ・ラモスの同点ゴールのシーンが映るたびにチームメートたちから、「Toma Tibu!/トマ・ティブー(喰らえ、クルトワ)」と冷やかされていたのだとか。
おかげで決勝前日の記者会見に出た当人も「Cuando el Real Madrid juega, las ganan. Estoy en el lado bueno de la historia/クアンドー・エル・レアル・マドリッド・フエガ、ラス・ガナン。エストイ・エン・エル・ラードー・ブエノ・デ・ラ・イストリア(レアル・マドリーが決勝をプレーする時は勝つ。ボクは歴史のいい方の側にいるよ)」なんて言っていたんだと思いますが、さあて。ちなみにクロップ監督はスタッド・ドフランスでの会見で、「明日のスタジアム入り前には2018年にマドリーに負けた時のビデオを選手たちに見せるつもりだ。そのリベンジだけが唯一のモチベーションではないけどね」と、メンタル的な準備も周到に進めていることを告白。となると、準決勝マンチェスター・シティ戦2ndレグ前には今季の決勝トーナメントPSG戦やチェルシー戦を含む、奇跡のremontada(レモンターダ/逆転突破)ビデオを編集し、最後に「あと1つ、欠けている」と括って、部下を鼓舞したアンチェロッティ監督は一体、今度はどんな映像を選ぶんでしょうかね。
そして木曜夕方には早くもフランスに飛んだマドリーは、パリ郊外のシャンティリーにある宮殿のようなホテル、オーベルジュ・ジュ・ド・ポームに宿をとったんですが、リバプールの方は前日の金曜にパリの中心部にあるホテルに到着。中でも2018年の決勝で前半30分にラモスとの接触プレーで肩を痛め、無念の交代となったサラーが、「自分が優勝を決められることを期待している」と誰より張り切っているのが要注意なんですが、グループリーグではアトレティコに2連勝と強さを見せつけた彼らも決勝トーナメントに入ってからは結構、苦労していたよう。
ええ、16強対決のインテル戦ではアンフィールドでの2ndレグで0-1と負け、総合スコア2-1の辛勝でしたし、準々決勝ベンフィカ戦も1-3で先勝した後、ホームでは3-3の撃ち合いに。そして準決勝ビジャレアル戦ではラ・セラミカでの2ndレグ前半に2-2と総合スコアをイーブンに持ち込まれ、後半にGKルリの連続ミスで3点取って勝ち抜けているため、これならマドリーにも十分、付け入る隙がある?とはいえ、奇跡の逆転勝利4連ちゃんというのはあまりに出来過ぎな感もしますし、できれば、あと2得点でクリスチアーノ・ロナウドの持つ、CL1シーズン最多の17得点と並ぶベンゼマ辺りがすんなりゴールを決めて、土曜午後9時(日本時間翌午前4時)からの決勝では、あまりファンをはらはらさせずにDecimocuarta/デシモクアルタ(14回目のCL優勝)達成となってくれるといいのですが。
一方、この月曜から完全にバケーションに入った残りのマドリッド勢1部3チームはどうしているのかというと、うーん、今のところ、あまり選手の出入りもないんですけどね。金曜にはキケ・サンチェス・フローレス監督の契約2年延長のプレゼンがあったヘタフェでは、オリベイラがナポリに1500万ユーロ(約21億円)の強制買取オプション付きでレンタル移籍したなんてことはあったんですが、新規加入に関してはラージョ同様、弟分チームは移籍市場が閉まる直前に活発化する傾向がありますからね。
当分、興味深い動きは出てきそうにありませんが、アトレティコもこの夏は大型補強をする予定はないのだとか。ただ、こちらは各国代表に招集されている選手が多いため、今週末頃からは6月上旬の代表戦週間に備えて、練習に戻る選手たちもちらほらと。いえ、先日はラジオのインタビュー番組に出演し、「セビージャ戦の前日にいきなり退団セレモニーをすると言われたけど、yo no sabia nada/ジョー・ノー・サビア・ナーダ(自分は何も知らなかった)」と裏話を暴露。クラブやシメオネ監督から契約延長をしないという連絡を受けずに決定事項にされていたことを明かしていたルイス・スアレスは古傷のメイテナンスがあって、ヒメネス1人参加となったウルグアイ代表を免除されているんですけどね。
ジョアン・フェリックスもまだケガが治らないのか、ポルトガル代表のネーションズリーグ4試合には参加しませんが、コレアやデ・パウルはアルゼンチン代表で6月1日にユーロ王者のイタリアとコパ・アメリカ王者がウェンブリーで対決する試合に備えて、メッシ(PSG)らと共にもうレサマ(アスレティックの練習場)でトレーニング中。来週、月曜にはコケとマルコス・ジョレンテもラス・ロサス(マドリッド近郊)のサッカー協会施設でスペイン代表合宿が始まるとあって、少しは選手たちの活動報告もできるかと思いますが…この夏は国際メジャートーナメントがないせいで、サッカーファンにとって、普段以上に長いものになりそうです。
両チーム合わせて8万人程のサポターがパリ入りするものの、試合のチケットを持っているのはその半数しかいないなんて聞くと、サンティアゴ・ベルナベウでのパブリックビューイングで決勝を楽しめるだけ、まだましかなと思ったりもしますが、え?もしや、すでに優勝決定後、スタジアムから流れてくるファンに備え、シベレス広場周辺の交通規制準備をしているマドリッド当局も、それ以外のシナリオはまったく考えていないようじゃないかって?
まあ、彼らが最後に負けたのは1981年、それこそ相手はリバプールだったというのは何ですが、その後は、Septima(セプティマ/7回目)からDecimotercera(デシモテルセーラ/13回目)まで、CL決勝では無敗を続けていますからね。たとえ、この土曜にトロフィーがもらえずとも、プレミアリーグも先週日曜の最終節にマンチェスター・シティに勝ち点差1で持っていかれたものの、今季はFAカップとカラバオカップに優勝しているため、日曜には市内パレードを予定しているリバプールとは違い、負けた場合、マドリーは現地解散。用意した祝賀行事もムダになってしまうなんてこと、今、心配しても仕方ありませんって。
ビニシウスの2発とアセンシオのゴールでCL準々決勝リバプール戦1stレグに3-1と勝利した試合なども観戦できたんですが、トップチームの選手たちがセッションを行うグラウンド側の建物には近づけことはできず。といっても刻々と姿が変わる絶賛改装中のベルナベウとは違い、それ程、施設自体には変化はなかったんですが、アンチェロッティ監督のZOOM越しでない記者会見があった後、アトレティコのスタートから15分間だけの公開より、ずっと太っ腹に練習を最初から最後まで見られたのは嬉しかったかと。
お隣さんとはメニューの趣向も異なり、ほとんどフィジカルトレはなくて、ボールを使ったゲーム形式の演習が多かったのも見応えがあったんですが、この日こそ、まだマルセロがコーチとマンツーマンだったものの、何よりの朗報はマドリーには負傷者が1人もいないことだったでしょうか。ええ、リーガ最後の2試合を背筋痛で欠場したベイルも普通に参加していましたしね。アラバも完全に復活していたとなると、クロップ監督は「チアゴは2日続けて練習したし、ファビーニョも同じだ」と決勝前日に言っていたものの、回復間もない選手を複数抱えるリバプールの方が戦力的にはちょっと危うい?
そしてその後はベランダにずらりと並んだインタビュースペースで選手たちのメディア対応が始まったんですが、エムバペのPSG残留発表があってから、間がなかったため、どの選手もその件について意見を求められるという気の毒なシーンも。それにしたって、マドリーのCL優勝経験者の多さは尋常ではなく2018年、キエフで行われたリバプールとの決勝にいた選手は11人。ゴール2本を決めたベンゼマ、マドリーではほぼ最後の勇姿だったと言っていいchilena(チレナ/オーバーヘッドシュート)でのgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を披露したベイルはもちろん、カルバハル、マルセロ、モドリッチ、クロース、カセミロ、イスコ、ナチョ、アセンシオ、ルーカス・バスケスと、うち最後の2人以外、マドリーで5回目のCLトロイフィーゲットとなるかもしれないとは半端ない。
大体がして、アンチェロッティ監督自身、マドリーのDecima(デシマ/10回目のCL優勝のこと)の前にミランで2度、CLに優勝。リバプールとの決勝は1勝1敗なんですが、それ以外にもアラバはバイエルンで、アザールもチェルシーで経験済みとなれば、初の大舞台に挑むビニシウス、ロドリゴ、バルベルデ、ミリトンら、若手も何を恐れることがある?とはいえ、その逆で間の悪い選手もいて、それはGKクルトワなんですが、ええ、2014年にはマドリーとリスボンで決勝を戦ったアトレティコで”Noventa y Ramos/ノベンタ・イ・ラモス(90分過ぎのラモス弾)を喰らい、延長戦で4-1と負けることに。その夏に戻ったレンタル元のチェルシーがCL優勝をしたのは2021年になってからでしたからね。
要はマドリーに移籍した2018年から3年間、「ベンゼマがゴールゲッターの役目を完璧に果たせるようになるまで、ウチはクリスチアーノ・ロナウド(現マンチェスター・ユナイテッド)が毎シーズン挙げていた50ゴールを埋め合わせることができなかった」(クロース)というチームのCL日照りに付き合うことになったんですが、まったく運命とは残酷なもの。バルデベバスのマッサージルームなどではCL戦が近づく度、そのトラウマ映像がTVで何度もリピートされ、セルヒオ・ラモスの同点ゴールのシーンが映るたびにチームメートたちから、「Toma Tibu!/トマ・ティブー(喰らえ、クルトワ)」と冷やかされていたのだとか。
おかげで決勝前日の記者会見に出た当人も「Cuando el Real Madrid juega, las ganan. Estoy en el lado bueno de la historia/クアンドー・エル・レアル・マドリッド・フエガ、ラス・ガナン。エストイ・エン・エル・ラードー・ブエノ・デ・ラ・イストリア(レアル・マドリーが決勝をプレーする時は勝つ。ボクは歴史のいい方の側にいるよ)」なんて言っていたんだと思いますが、さあて。ちなみにクロップ監督はスタッド・ドフランスでの会見で、「明日のスタジアム入り前には2018年にマドリーに負けた時のビデオを選手たちに見せるつもりだ。そのリベンジだけが唯一のモチベーションではないけどね」と、メンタル的な準備も周到に進めていることを告白。となると、準決勝マンチェスター・シティ戦2ndレグ前には今季の決勝トーナメントPSG戦やチェルシー戦を含む、奇跡のremontada(レモンターダ/逆転突破)ビデオを編集し、最後に「あと1つ、欠けている」と括って、部下を鼓舞したアンチェロッティ監督は一体、今度はどんな映像を選ぶんでしょうかね。
そして木曜夕方には早くもフランスに飛んだマドリーは、パリ郊外のシャンティリーにある宮殿のようなホテル、オーベルジュ・ジュ・ド・ポームに宿をとったんですが、リバプールの方は前日の金曜にパリの中心部にあるホテルに到着。中でも2018年の決勝で前半30分にラモスとの接触プレーで肩を痛め、無念の交代となったサラーが、「自分が優勝を決められることを期待している」と誰より張り切っているのが要注意なんですが、グループリーグではアトレティコに2連勝と強さを見せつけた彼らも決勝トーナメントに入ってからは結構、苦労していたよう。
ええ、16強対決のインテル戦ではアンフィールドでの2ndレグで0-1と負け、総合スコア2-1の辛勝でしたし、準々決勝ベンフィカ戦も1-3で先勝した後、ホームでは3-3の撃ち合いに。そして準決勝ビジャレアル戦ではラ・セラミカでの2ndレグ前半に2-2と総合スコアをイーブンに持ち込まれ、後半にGKルリの連続ミスで3点取って勝ち抜けているため、これならマドリーにも十分、付け入る隙がある?とはいえ、奇跡の逆転勝利4連ちゃんというのはあまりに出来過ぎな感もしますし、できれば、あと2得点でクリスチアーノ・ロナウドの持つ、CL1シーズン最多の17得点と並ぶベンゼマ辺りがすんなりゴールを決めて、土曜午後9時(日本時間翌午前4時)からの決勝では、あまりファンをはらはらさせずにDecimocuarta/デシモクアルタ(14回目のCL優勝)達成となってくれるといいのですが。
一方、この月曜から完全にバケーションに入った残りのマドリッド勢1部3チームはどうしているのかというと、うーん、今のところ、あまり選手の出入りもないんですけどね。金曜にはキケ・サンチェス・フローレス監督の契約2年延長のプレゼンがあったヘタフェでは、オリベイラがナポリに1500万ユーロ(約21億円)の強制買取オプション付きでレンタル移籍したなんてことはあったんですが、新規加入に関してはラージョ同様、弟分チームは移籍市場が閉まる直前に活発化する傾向がありますからね。
当分、興味深い動きは出てきそうにありませんが、アトレティコもこの夏は大型補強をする予定はないのだとか。ただ、こちらは各国代表に招集されている選手が多いため、今週末頃からは6月上旬の代表戦週間に備えて、練習に戻る選手たちもちらほらと。いえ、先日はラジオのインタビュー番組に出演し、「セビージャ戦の前日にいきなり退団セレモニーをすると言われたけど、yo no sabia nada/ジョー・ノー・サビア・ナーダ(自分は何も知らなかった)」と裏話を暴露。クラブやシメオネ監督から契約延長をしないという連絡を受けずに決定事項にされていたことを明かしていたルイス・スアレスは古傷のメイテナンスがあって、ヒメネス1人参加となったウルグアイ代表を免除されているんですけどね。
ジョアン・フェリックスもまだケガが治らないのか、ポルトガル代表のネーションズリーグ4試合には参加しませんが、コレアやデ・パウルはアルゼンチン代表で6月1日にユーロ王者のイタリアとコパ・アメリカ王者がウェンブリーで対決する試合に備えて、メッシ(PSG)らと共にもうレサマ(アスレティックの練習場)でトレーニング中。来週、月曜にはコケとマルコス・ジョレンテもラス・ロサス(マドリッド近郊)のサッカー協会施設でスペイン代表合宿が始まるとあって、少しは選手たちの活動報告もできるかと思いますが…この夏は国際メジャートーナメントがないせいで、サッカーファンにとって、普段以上に長いものになりそうです。
レアル・マドリーの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
