主力温存マドリーは控えGKルニン躍動でドロー! 善戦カディスはPK失敗と最終盤判定響き降格圏転落…《ラ・リーガ》
2022.05.16 05:02 Mon
ラ・リーガ第37節、カディスvsレアル・マドリーが15日にエスタディオ・ラモン・デ・カランサで行われ、1-1のドローに終わった。
今シーズンのラ・リーガですでに優勝を決めているマドリー(勝ち点89)は前節、最下位のレバンテを相手にヴィニシウスのキャリア初のハットトリックの活躍などで6-0の圧勝。主力温存で敗れたマドリード・ダービーの敗戦をきっちり払しょく。28日に控えるリバプールとのチャンピオンズリーグ(CL)決勝に向け仕切り直しに成功した。
そのレバンテ戦から中2日のアウェイゲームでは、残留圏内ギリギリにいる17位のカディス(勝ち点37)との対戦となった。アンチェロッティ監督はこの一戦に向け先発5人を変更。サスペンションのモドリッチに加え、守護神クルトワ、ベンゼマとヴィニシウスに完全休養を与えた一方、クロースやカゼミロ、ミリトンを起用。3トップは右からアセンシオ、マリアーノ、ロドリゴという並びとなった。
右サイドバックにバジェホ、左サイドバックにルーカス・バスケスを配して左肩上がりの変則的な[4-3-3]の布陣で臨んだマドリー。立ち上がりは、より勝ち点がほしいホームチームの攻勢を受ける形となったが、早々にゴールをこじ開ける。
開始5分、相手陣内左サイドのタッチライン際でボールを受けて仕掛けたロドリゴが複数のDFの間を見事なドリブル突破ですり抜けてボックス内に侵入。GKと交錯する寸前で折り返すと、ゴール前に飛び込んだマリアーノがワンタッチで合わせた。
一方、カディスもルイス・エルナンデスのロングスローや縦に速い攻めからファリやルーカス・ペレスが際どいフィニッシュの場面を作り出し、ゴールの匂いをさせる。
以降は行ったり来たりの状況が続いたが、クーリングレイクを経た30分過ぎからホームチームが攻勢に転じていく。36分にはファリのスルーパスに完璧に抜け出したイドリシがボックス内でGKと一対一を迎えるが、ここはGKルニンのビッグセーブに阻まれる。
しかし、直後の37分にはペナルティアーク付近でクリアボールを奪ったソブリーノがそのままボックス中央に持ち込んで右足を振る。そして、DFミリトンの背中にディフレクトしたボールがクロスバーの内側を叩いてゴールネットを揺らした。
さらに、切り替えの部分や連携で緩さが見受けられるマドリーに対して、カディスは以降も果敢に逆転ゴールを目指していくが、絶好のカウンターチャンスでルーカス・ペレスからネグレドへのラストパスがずれるなど、仕留め切ることはできなかった。
1-1のイーブンで折り返した試合は後半もカディスが優勢に進めていく。前半のように決定機まで持ち込めないが、左サイドのイドリシ、スピノを起点に相手の深い位置でプレーする回数を増やしていく。
そういった中、60分にはカディスに逆転のチャンス。ロングボールを収めたルーカス・ペレスのスルーパスに抜け出したネグレドがボックス内でGKルニンと交錯。この接触プレーでPKが与えられる。しかし、ネグレドが右を狙って蹴ったシュートはルニンが見事な左手のセーブで阻止した。
控え守護神が自ら与えたPKを帳消しにする好守で1-1のイーブンを維持したマドリーは、直後の64分に3枚替えを敢行。バジェホ、バルベルデ、ロドリゴを下げてセバージョス、カルバハル、アザールを投入した。だが、この3枚替えでも流れは変わらない。
一方、PK失敗も引き続き良い形で攻められているカディスは、70分にイドリシの左クロスからネグレドに名誉挽回のチャンスが訪れるが、ゴール至近距離で放ったヘディングシュートは再びGKルニンのビッグセーブに阻まれた。
マドリーは81分にマリアーノを下げて21歳の長身FWラタサをトップチームデビューさせた中、リスクを冒して前に出る相手を徐々に引っくり返す場面を増やし、後半アディショナルタイムにはセバージョスの鋭いシュートで2点目に迫る場面も作り出した。
その後、試合最終盤にはマジョルカリードの一報が入り、残留圏内維持には勝ち点3が必須となったホームチームがより前がかった攻めを見せる。そして、後半ラストプレーのセットプレーの流れではボックス内でファリがDFカルバハルに倒される。スタジアム、ピッチ上の選手たちはPKを主張してヒートアップしたが、マテウ・ラオス主審はVARルームとコミュニケーションを取ることなく試合終了のホイッスルを吹く。
中継映像ではVARの介入の可能性を窺わせるやり取りがあったものの、ラオス主審はそのまま試合を終わらせ、カディスの選手たち、スタンドの観客は状況を全く把握できぬまま呆然自失の状態でホーム最終戦を終えることになった。
この結果、マドリーはアザールの復帰やラタサのデビューなど幾つかの収穫を得て今季アウェイ最終戦を終えることに。一方、善戦も勝ち点3獲得に至らなかったカディスはマジョルカと勝ち点で並ばれた結果、当該成績で降格圏の18位に転落。今節、降格が決定したアラベスを相手に運命の最終戦に臨むことになった。
今シーズンのラ・リーガですでに優勝を決めているマドリー(勝ち点89)は前節、最下位のレバンテを相手にヴィニシウスのキャリア初のハットトリックの活躍などで6-0の圧勝。主力温存で敗れたマドリード・ダービーの敗戦をきっちり払しょく。28日に控えるリバプールとのチャンピオンズリーグ(CL)決勝に向け仕切り直しに成功した。
そのレバンテ戦から中2日のアウェイゲームでは、残留圏内ギリギリにいる17位のカディス(勝ち点37)との対戦となった。アンチェロッティ監督はこの一戦に向け先発5人を変更。サスペンションのモドリッチに加え、守護神クルトワ、ベンゼマとヴィニシウスに完全休養を与えた一方、クロースやカゼミロ、ミリトンを起用。3トップは右からアセンシオ、マリアーノ、ロドリゴという並びとなった。
開始5分、相手陣内左サイドのタッチライン際でボールを受けて仕掛けたロドリゴが複数のDFの間を見事なドリブル突破ですり抜けてボックス内に侵入。GKと交錯する寸前で折り返すと、ゴール前に飛び込んだマリアーノがワンタッチで合わせた。
ロドリゴの鮮やかな仕掛けから生まれたマリアーノの今季ラ・リーガ初ゴールによって幸先よくリードを手にしたマドリー。以降は再び前に出てくる相手の攻撃を受け止めながら、鋭いカウンターで追加点を目指す。12分にはバルベルデの見事な中央突破から仕掛けたカウンターで、ボックス内でのマリアーノとのパス交換からアセンシオにシュートチャンスも、ここはGKレデスマのセーブに遭う。
一方、カディスもルイス・エルナンデスのロングスローや縦に速い攻めからファリやルーカス・ペレスが際どいフィニッシュの場面を作り出し、ゴールの匂いをさせる。
以降は行ったり来たりの状況が続いたが、クーリングレイクを経た30分過ぎからホームチームが攻勢に転じていく。36分にはファリのスルーパスに完璧に抜け出したイドリシがボックス内でGKと一対一を迎えるが、ここはGKルニンのビッグセーブに阻まれる。
しかし、直後の37分にはペナルティアーク付近でクリアボールを奪ったソブリーノがそのままボックス中央に持ち込んで右足を振る。そして、DFミリトンの背中にディフレクトしたボールがクロスバーの内側を叩いてゴールネットを揺らした。
さらに、切り替えの部分や連携で緩さが見受けられるマドリーに対して、カディスは以降も果敢に逆転ゴールを目指していくが、絶好のカウンターチャンスでルーカス・ペレスからネグレドへのラストパスがずれるなど、仕留め切ることはできなかった。
1-1のイーブンで折り返した試合は後半もカディスが優勢に進めていく。前半のように決定機まで持ち込めないが、左サイドのイドリシ、スピノを起点に相手の深い位置でプレーする回数を増やしていく。
そういった中、60分にはカディスに逆転のチャンス。ロングボールを収めたルーカス・ペレスのスルーパスに抜け出したネグレドがボックス内でGKルニンと交錯。この接触プレーでPKが与えられる。しかし、ネグレドが右を狙って蹴ったシュートはルニンが見事な左手のセーブで阻止した。
控え守護神が自ら与えたPKを帳消しにする好守で1-1のイーブンを維持したマドリーは、直後の64分に3枚替えを敢行。バジェホ、バルベルデ、ロドリゴを下げてセバージョス、カルバハル、アザールを投入した。だが、この3枚替えでも流れは変わらない。
一方、PK失敗も引き続き良い形で攻められているカディスは、70分にイドリシの左クロスからネグレドに名誉挽回のチャンスが訪れるが、ゴール至近距離で放ったヘディングシュートは再びGKルニンのビッグセーブに阻まれた。
マドリーは81分にマリアーノを下げて21歳の長身FWラタサをトップチームデビューさせた中、リスクを冒して前に出る相手を徐々に引っくり返す場面を増やし、後半アディショナルタイムにはセバージョスの鋭いシュートで2点目に迫る場面も作り出した。
その後、試合最終盤にはマジョルカリードの一報が入り、残留圏内維持には勝ち点3が必須となったホームチームがより前がかった攻めを見せる。そして、後半ラストプレーのセットプレーの流れではボックス内でファリがDFカルバハルに倒される。スタジアム、ピッチ上の選手たちはPKを主張してヒートアップしたが、マテウ・ラオス主審はVARルームとコミュニケーションを取ることなく試合終了のホイッスルを吹く。
中継映像ではVARの介入の可能性を窺わせるやり取りがあったものの、ラオス主審はそのまま試合を終わらせ、カディスの選手たち、スタンドの観客は状況を全く把握できぬまま呆然自失の状態でホーム最終戦を終えることになった。
この結果、マドリーはアザールの復帰やラタサのデビューなど幾つかの収穫を得て今季アウェイ最終戦を終えることに。一方、善戦も勝ち点3獲得に至らなかったカディスはマジョルカと勝ち点で並ばれた結果、当該成績で降格圏の18位に転落。今節、降格が決定したアラベスを相手に運命の最終戦に臨むことになった。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun4
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri5
