バルセロナvsナポリは白熱ドロー! 後半猛攻のバルサはフェランが決め切れず…《EL》
2022.02.18 05:19 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメントのプレーオフ1stレグ、バルセロナvsナポリが17日にカンプ・ノウで行われ、1-1のドローに終わった。
チャンピオンズリーグ(CL)のグループステージで17シーズンぶりに決勝トーナメント進出を逃したバルセロナは、前身UEFAカップ時代の2003-04シーズン以来のEL参戦。ラウンド16進出を懸けた今プレーオフではセリエAの強豪と対峙することになった。
前々節のアトレティコ・マドリー戦で大きな勝利を掴んだチャビ率いるチームだが、直近のバルセロナ・ダービーでは後半アディショナルタイムの同点ゴールによって辛くも勝ち点1を拾う結果となった。その消耗激しいエスパニョール戦からは先発4人を変更。デスト、アラウホ、ブスケッツ、ガビに代えてミンゲサ、エリック・ガルシア、ニコ・ゴンサレス、加入後初先発のオーバメヤンが起用された。
一方、スパルタク・モスクワに屈してELグループ2位通過となったナポリだが、三つ巴のスクデット争いを繰り広げるセリエAでは直近4勝2分けの6戦無敗と一時の不振から脱却。1-1のドローに終わった直近のインテル戦からは先発4人を入れ替え、GKをオスピナからメレトに変更した他、負傷のロボツカとポリターノに代えてザンボ・アンギサ、エルマス、マリオ・ルイに代えてファン・ジェズスを起用した。
故ディエゴ・マラドーナの元所属クラブという結びつきがある両者の一戦は、ホームチームが押し込む形でスタート。
以降は完全に押し込んだ状態で相手の守備ブロック攻略を図る中、15分にはボックス右で仕掛けたニコが強烈なシュートでGKメレトにセーブを強いる。
一方、戦前の予想通り、堅守速攻の形でワンチャンスを窺うナポリは、インシーニェの左サイドを起点に、幾度か相手の背後を突く動きを繰り返していく。22分には自陣でのジエリンスキの個での打開からオシムヘンを走らせるロングスルーパスが通る。しかし、ボックス左に持ち込んだナイジェリア代表FWのニアを狙ったシュートはGKテア・シュテーゲンの好守に阻まれた。
互いに決定機を作り合って迎えた前半半ば過ぎには決定力という部分で明暗が分かれる。
まずは28分、バルセロナが背後へ抜け出しかけたオーバメヤンの粘りから内を取ったフェラン・トーレスへ丁寧なラストパスが送られる。だが、バランスを崩した背番号19はドフリーのシュートチャンスで大きくふかしてしまい、痛恨の決定機逸となる。
すると、直後の29分にはナポリが鋭い仕掛けを見せると、ボックス右で深い切り返しでDFを外したエルマスが絶妙なマイナスのパスを供給。これに勢いを持って走り込んできたジエリンスキの左足シュートはGKテア・シュテーゲンにファインセーブされるが、こぼれたボールを再びジエリンスキが右足の強烈なシュートでゴールネットへ突き刺した。
ホームで先に失点を許したバルセロナはすぐさま反撃を開始。前半終盤にかけては完全に押し込む形を作り出したが、先制によってより守備に余裕が生まれたナポリの堅守を崩し切れなかった。
1点ビハインドで試合を折り返したバルセロナだが、後半はオシムヘンの個の力を生かした相手のカウンターに手を焼くものの、立ち上がりから良いリズムで攻撃を仕掛けていく。
そして、59分にはアダマ・トラオレのクロスがDFファン・ジェズスのハンドを誘発し、オンフィールドレビューの結果、PKを獲得する。これをキッカーのフェラン・トーレスが冷静に決めて同点に追いついた。
良い時間帯に1-1のイーブンに戻したバルセロナは、直後に3枚替えを敢行。トラオレ、F・デ・ヨング、ニコを下げてデンベレ、ガビ、ブスケッツを投入した。
すると、ホームながらも契約延長問題で盛大なブーイングに晒されたデンベレがトラオレとは異なるキレとテクニカルな仕掛けでナポリの守備を翻弄。そこにペドリとガビのインテリオールが良い形で絡み、再三の決定機を作り出していく。
一方、余裕も感じさせた前半の守勢とは異なり、完全に揺さぶられる場面が目立ってきたナポリは、消耗が見受けられた前線3枚を変えてテコ入れを図る。さらに、84分には負傷したザンボ・アンギサ、エルマスに代えてサイドバックのマルキュイとマリオ・ルイを投入し、1-1でのクローズを強く意識した戦い方にシフトした。
その後、オーバメヤンに代えてルーク・デ・ヨングを投入し、力業でゴールをこじ開けにかかるバルセロナは、ペドリとL・デ・ヨングらの完璧なお膳立てからフェラン・トーレスに2度のビッグチャンスが舞い込むが、この試合フィニッシュの精度を欠き続けたフェラン・トーレスはいずれもシュートを枠に飛ばすことができなかった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、今プレーオフ屈指の注目カードの初戦は1-1のドロー決着となった。
チャンピオンズリーグ(CL)のグループステージで17シーズンぶりに決勝トーナメント進出を逃したバルセロナは、前身UEFAカップ時代の2003-04シーズン以来のEL参戦。ラウンド16進出を懸けた今プレーオフではセリエAの強豪と対峙することになった。
前々節のアトレティコ・マドリー戦で大きな勝利を掴んだチャビ率いるチームだが、直近のバルセロナ・ダービーでは後半アディショナルタイムの同点ゴールによって辛くも勝ち点1を拾う結果となった。その消耗激しいエスパニョール戦からは先発4人を変更。デスト、アラウホ、ブスケッツ、ガビに代えてミンゲサ、エリック・ガルシア、ニコ・ゴンサレス、加入後初先発のオーバメヤンが起用された。
故ディエゴ・マラドーナの元所属クラブという結びつきがある両者の一戦は、ホームチームが押し込む形でスタート。
前から圧力をかけるナポリに対して安定したビルドアップでうまく前進していくバルセロナは、開始5分に左サイドでの繋ぎからボックス手前中央でボールを受けたペドリが良い形でシュートを放つが、これは枠を捉え切れない。
以降は完全に押し込んだ状態で相手の守備ブロック攻略を図る中、15分にはボックス右で仕掛けたニコが強烈なシュートでGKメレトにセーブを強いる。
一方、戦前の予想通り、堅守速攻の形でワンチャンスを窺うナポリは、インシーニェの左サイドを起点に、幾度か相手の背後を突く動きを繰り返していく。22分には自陣でのジエリンスキの個での打開からオシムヘンを走らせるロングスルーパスが通る。しかし、ボックス左に持ち込んだナイジェリア代表FWのニアを狙ったシュートはGKテア・シュテーゲンの好守に阻まれた。
互いに決定機を作り合って迎えた前半半ば過ぎには決定力という部分で明暗が分かれる。
まずは28分、バルセロナが背後へ抜け出しかけたオーバメヤンの粘りから内を取ったフェラン・トーレスへ丁寧なラストパスが送られる。だが、バランスを崩した背番号19はドフリーのシュートチャンスで大きくふかしてしまい、痛恨の決定機逸となる。
すると、直後の29分にはナポリが鋭い仕掛けを見せると、ボックス右で深い切り返しでDFを外したエルマスが絶妙なマイナスのパスを供給。これに勢いを持って走り込んできたジエリンスキの左足シュートはGKテア・シュテーゲンにファインセーブされるが、こぼれたボールを再びジエリンスキが右足の強烈なシュートでゴールネットへ突き刺した。
ホームで先に失点を許したバルセロナはすぐさま反撃を開始。前半終盤にかけては完全に押し込む形を作り出したが、先制によってより守備に余裕が生まれたナポリの堅守を崩し切れなかった。
1点ビハインドで試合を折り返したバルセロナだが、後半はオシムヘンの個の力を生かした相手のカウンターに手を焼くものの、立ち上がりから良いリズムで攻撃を仕掛けていく。
そして、59分にはアダマ・トラオレのクロスがDFファン・ジェズスのハンドを誘発し、オンフィールドレビューの結果、PKを獲得する。これをキッカーのフェラン・トーレスが冷静に決めて同点に追いついた。
良い時間帯に1-1のイーブンに戻したバルセロナは、直後に3枚替えを敢行。トラオレ、F・デ・ヨング、ニコを下げてデンベレ、ガビ、ブスケッツを投入した。
すると、ホームながらも契約延長問題で盛大なブーイングに晒されたデンベレがトラオレとは異なるキレとテクニカルな仕掛けでナポリの守備を翻弄。そこにペドリとガビのインテリオールが良い形で絡み、再三の決定機を作り出していく。
一方、余裕も感じさせた前半の守勢とは異なり、完全に揺さぶられる場面が目立ってきたナポリは、消耗が見受けられた前線3枚を変えてテコ入れを図る。さらに、84分には負傷したザンボ・アンギサ、エルマスに代えてサイドバックのマルキュイとマリオ・ルイを投入し、1-1でのクローズを強く意識した戦い方にシフトした。
その後、オーバメヤンに代えてルーク・デ・ヨングを投入し、力業でゴールをこじ開けにかかるバルセロナは、ペドリとL・デ・ヨングらの完璧なお膳立てからフェラン・トーレスに2度のビッグチャンスが舞い込むが、この試合フィニッシュの精度を欠き続けたフェラン・トーレスはいずれもシュートを枠に飛ばすことができなかった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、今プレーオフ屈指の注目カードの初戦は1-1のドロー決着となった。
バルセロナの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
大ケガから復帰のスペイン代表MFガビがバルセロナと2030年まで契約延長、ペドリに続く
FCバルセロナは31日、スペイン代表MFガビ(20)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなる。 バルセロナのカンテラ育ちのガビは、2021年7月にファーストチームに昇格。当初はあまり出番がなかったが、スペイン代表を当時指揮していたルイス・エンリケ監督に見出され、スペイン代表で先に活躍を見せていった。 その後チームの中心人物となり、ペドリとともに中盤を支える存在となったが、2023-24シーズンにスペイン代表の活動で重傷。右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷の重傷となり、長期離脱となった。 今シーズンもシーズン序盤は欠場が続いたが、10月に復帰すると徐々に出場時間を伸ばしていき、ラ・リーガで11試合1アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場するなど、復調しつつある状況だ。 バルセロナは30日にペドリとも2030年まで契約を延長しており、中盤を支えるカンテラーノを長期でチームに留まらせることに成功した。 2025.01.31 23:20 Fri4