【CLグループH総括】ユベントスとチェルシーが順当に勝ち抜けも、チェルシーは50%の確率でバイエルンorマドリーと激突
2021.12.11 16:01 Sat
ディフェンディングチャンピオンのチェルシーが所属したグループHは概ね予想通りの結果に。第5節終了時点でチェルシーとユベントスの通過が決定し、最終的にはユベントスが首位、チェルシーが2位で決勝トーナメントへ。3位でヨーロッパリーグ(EL)に回るのはゼニトとなった。
■グループH順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.ユベントス[15/5/0/1/4]
2.チェルシー[13/4/1/1/9]
3.ゼニト[5/1/2/3/0]
4.マルメ[1/0/1/5/-13]
◆強かに勝ち点を積み首位通過~ユベントス~

今季からマッシミリアーノ・アッレグリ監督が復任したユベントスは、開幕3試合で未勝利だったセリエAとは裏腹に、チャンピオンズリーグ(CL)では2戦目でチェルシーを下すなど4連勝と好調だった。しかし、チームの完成度はいまいち。チェルシー戦の勝利も耐えに耐えた末の結果で、アウェイでのリターンマッチは0-4の大敗だった。
それでも、格下相手に撮り溢さなかったのはさすがと言ったところ。5試合で白星を挙げ、見事首位通過を決めた。ただし、全6試合のうち4試合で1得点以下だった攻撃陣はやはり課題に。クリスティアーノ・ロナウドという得点源が去った今、次のステージからはエースの存在が不可欠となる。
◆すり抜けた首位通過…ラウンド16では強豪相手の可能性大~チェルシー~

王者として臨んだチェルシーは最後に落とし穴にはまることに。第2節のユベントス戦を除けば最終節までの5試合で4試合のクリーンシートを記録していたが、最後のゼニト戦ではターンオーバーした上に新たな起用法も試みたことから、まさかの3失点ドロー。ユベントスに首位通過を許してしまった。
◆ロシア王者の力は本物か…ELで腕試し~ゼニト~

国内リーグ3連覇中のゼニトは今大会が3シーズン連続の出場となった。ロシアからは唯一の出場となった中、やはりユベントスやチェルシーには分が悪かった。それでもマルメ戦で1勝1分けという成績を収めたことで、3位でEL行きの切符を獲得。
すでに3位が確定した中迎えた最終節のチェルシー戦では、新加入のクラウジーニョを中心にアズムンやマウコムら強力FW陣が鋭いカウンター攻撃で互角以上に渡り合った。ポジティブなドローだっただけに、自信を持ってELに臨めるはずだ。
◆ビッグクラブとの差を痛感~マルメ~

予選1回戦から勝ち上がり、6シーズンぶりの舞台となったスウェーデン王者のマルメにとってはほろ苦い結果に。初戦でユベントスに3失点で完敗すると、その後もゼニトとチェルシーにそれぞれ4失点を喫し、第4節でチェルシーに敗れた時点で敗退が決定。第5節のゼニト戦では1-1で引き分けたものの、その試合が唯一の得点と勝ち点だった。
なお、すでに国内リーグで2連覇を収めたマルメにとっては、CL最終節のユベントス戦が2021年最後の試合だった。現役時代にミランでも活躍したトマソン監督は「チームを誇らしく思う」と胸を張って大会を去っている。
■グループH順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.ユベントス[15/5/0/1/4]
2.チェルシー[13/4/1/1/9]
3.ゼニト[5/1/2/3/0]
4.マルメ[1/0/1/5/-13]
◆強かに勝ち点を積み首位通過~ユベントス~

Getty Images
今季からマッシミリアーノ・アッレグリ監督が復任したユベントスは、開幕3試合で未勝利だったセリエAとは裏腹に、チャンピオンズリーグ(CL)では2戦目でチェルシーを下すなど4連勝と好調だった。しかし、チームの完成度はいまいち。チェルシー戦の勝利も耐えに耐えた末の結果で、アウェイでのリターンマッチは0-4の大敗だった。
◆すり抜けた首位通過…ラウンド16では強豪相手の可能性大~チェルシー~

Getty Images
王者として臨んだチェルシーは最後に落とし穴にはまることに。第2節のユベントス戦を除けば最終節までの5試合で4試合のクリーンシートを記録していたが、最後のゼニト戦ではターンオーバーした上に新たな起用法も試みたことから、まさかの3失点ドロー。ユベントスに首位通過を許してしまった。
最低目標はクリアしたものの、他のグループの首位チームを見ると、リバプールやマンチェスター勢といった同国組が多いため、その他の首位チーム、すなわちバイエルンやレアル・マドリーと対戦する可能性が非常に高くなってしまっている。また、国内戦を含めると公式戦2試合連続3失点と、堅守が強みだったチームがここに来て問題に直面している。
◆ロシア王者の力は本物か…ELで腕試し~ゼニト~

Getty Images
国内リーグ3連覇中のゼニトは今大会が3シーズン連続の出場となった。ロシアからは唯一の出場となった中、やはりユベントスやチェルシーには分が悪かった。それでもマルメ戦で1勝1分けという成績を収めたことで、3位でEL行きの切符を獲得。
すでに3位が確定した中迎えた最終節のチェルシー戦では、新加入のクラウジーニョを中心にアズムンやマウコムら強力FW陣が鋭いカウンター攻撃で互角以上に渡り合った。ポジティブなドローだっただけに、自信を持ってELに臨めるはずだ。
◆ビッグクラブとの差を痛感~マルメ~

Getty Images
予選1回戦から勝ち上がり、6シーズンぶりの舞台となったスウェーデン王者のマルメにとってはほろ苦い結果に。初戦でユベントスに3失点で完敗すると、その後もゼニトとチェルシーにそれぞれ4失点を喫し、第4節でチェルシーに敗れた時点で敗退が決定。第5節のゼニト戦では1-1で引き分けたものの、その試合が唯一の得点と勝ち点だった。
なお、すでに国内リーグで2連覇を収めたマルメにとっては、CL最終節のユベントス戦が2021年最後の試合だった。現役時代にミランでも活躍したトマソン監督は「チームを誇らしく思う」と胸を張って大会を去っている。
ユベントスの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
ユベントスの人気記事ランキング
1
ファン殺到…元イタリア代表GKブッフォン氏の17歳長男がU-18チェコ代表入り 練習試合でデビューも異例の注目度に困惑して集中できず?
“ブッフォン”がチェコ代表のユニフォームに袖を通す時代となった。 “ブッフォン”といえば、問答無用でジャンルイジ・ブッフォン氏(47)。イタリア代表の守護神として2006年ドイツW杯を制した、21世紀初頭を代表する世界的ゴールキーパーだ。 また、親族のロレンツォ・ブッフォン氏(95)も20世紀にイタリア代表として活躍したGKで、こちらは1962年チリW杯に出場。まさに“イタリアサッカーにブッフォンあり”だった。 ただ、ジャンルイジ・ブッフォン氏とチェコ人モデルの元妻との間に生まれた長男、ルイ・トーマス・ブッフォン(17)がこのたび、U-18チェコ代表の一員としてデビューを飾った。 長男ルイは2007年生まれの17歳で、セリエB・ピサのU-19チームに所属。両ワイドを主戦場とするFWで、24-25シーズンはU-19のリーグ戦で19試合6得点をマークする。2月17日にはトップチームで初のベンチ入りも経験した。 初の代表キャリアで、母親の国を選んだルイ。 1日、U-18チェコ代表としてチェコ国内でのトレーニングマッチに先発出場すると、チェコ3部クラブのリザーブチームとの単なる練習試合にも関わらず、大変多くの観客とメディアが詰めかけたという。興味を引いたのは間違いなく「チェコ代表のブッフォン」である。 そんななかでルイは前半、2つの決定機を外したといい、ハーフタイムで交代。 チーム関係者によると、どうやらルイは奇妙なほどの注目度に数日前から困惑。試合後は詰めかけたファンからサインや写真撮影を大量に求められ、最初は応じるもしばらくして拒否するように。チェコメディアによるインタビューを制止した関係者は「過剰な注目に遭い、ルイは集中できていない」と語ったそうだ。 なお、父ジャンルイジ氏は長男ルイについて先日、「将来もしA代表に入る実力がつけば、その時はイタリアで」という旨を発言。それ故に注目度が高まったという背景もあり、イタリアとチェコの間で火花が。傍から眺めるスペイン紙『Relevo』は「イタリアとチェコが外交問題を抱えたようだ」とも揶揄う。 こういった事情があるため、何はともあれ若いサッカー選手を守るという観点から、チェコサッカー連盟は代表活動中のルイに対する取材を一切受け付けていないとのこと。 なお、ルイのU-18チェコ代表入りには、父の盟友である元チェコ代表MFパベル・ネドベド氏も関与。ユベントスのレジェンドは、幼少期から知るルイのチェコ滞在時に身辺をサポートしている模様だという。 <span class="paragraph-title">【写真】ルイ・ブッフォン17歳</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">Domani andrà in panchina nel <a href="https://twitter.com/hashtag/Pisa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Pisa</a> per la prima volta in <a href="https://twitter.com/hashtag/SerieB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SerieB</a> l’attaccante Louis Thomas <a href="https://twitter.com/hashtag/Buffon?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Buffon</a>, primogenito della leggenda Gigi Buffon. Da papà però non ha preso affatto la vocazione per la porta. Anzi, gli piace fare gol. Talento classe 2007 ne sentiremo parlare… <a href="https://t.co/PPCGvyTf4V">pic.twitter.com/PPCGvyTf4V</a></p>— Nicolò Schira (@NicoSchira) <a href="https://twitter.com/NicoSchira/status/1890895922315284959?ref_src=twsrc%5Etfw">February 15, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.02 19:46 Sun2
1チームに1人欲しかった“万能型サイドバック”、ジャンルカ・ザンブロッタ
現代サッカーにおいて、最も重要なポジションとも言われ、その重要性が高まっているのがサイドバックだ。 言わずもがな、4バック、または5バック時に最終ラインの両サイドに位置するポジション。3バックのシステムを採用するチームも増え、ウイングバックというポジションが増えたこともあるが、多くの役割を担うことが多いポジションだ。 かつてのサイドバックは、フルバックとも呼ばれ、守備を専門としてきた。そのため、高い技術や戦術眼よりも、上下動を繰り返せる持久力と、相手のウインガーに抜かれないための対人守備力が何よりも求められるポジションだった。 上手さよりも体力が求められたポジションだが、現代サッカーではそのイメージは全くと言っていいほどなくなった。むしろ、少し前のボランチが担っていたゲームコントロールをすることすら、サイドバックの選手が行うこともあるほど。戦術眼の高さが最も止められるポジションと言っても良いだろう。 時代の変遷とともに役割が変化してきたサイドバックだが、早い時期からチームに欠かせない役割を担っていた選手がいる。元イタリア代表のジャンルカ・ザンブロッタだ。 <span class="paragraph-title">◆今でこそ珍しくない両サイドバック</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_2_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> イタリアのコモで生まれたザンブロッタは、地元のクラブであるコモで1994年にプロデビュー。1997年にはセリエAのバーリへと移籍する。右利きのザンブロッタだが、プロ当初のポジションは左のウイング。攻撃的なポジションではあるが、左サイドでプレーしていた。 1999年にユベントスへと移籍するが、加入当時は中盤のサイドでプレー。左右のサイドハーフでプレーを続けていた。転機は2002-03シーズン。日韓ワールドカップにも出場したザンブロッタは、W杯のケガで出遅れると、マルチェロ・リッピ監督によって左サイドバックにコンバートされた。 元々攻撃的なポジションをやっていたザンブロッタは、クロス精度には定評があり、中盤でも左サイドを担っていたこともありプレー面に大きな影響はなかった。さらに、当初は心配されていた守備面も徐々に慣れることで向上。攻守にわたってプレーできるサイドバックとして大きく成長していくこととなった。 さらに、2005-06シーズンには現在もユベントスでプレーするDFジョルジョ・キエッリーニが加入。その影響もあり、ファビオ・カペッロ監督の下では右サイドにコンバート。その後に移籍したミランでも当初は右サイドでプレーするが、再び左サイドバックにポジションを移すなど、キャリアを通して両サイドバックを担っていくこととなった。 <span class="paragraph-title">◆チームを支えたユーティリティ性</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_3_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> そのザンブロッタは、左右の足が使える事はもちろんのこと、サイドバックとして必要な豊富な運動量を備え、対人守備も大きく成長した。何よりも、基本的なパフォーマンスが安定したことが最も重宝された理由だろう。 ユーティリティプレーヤーの中には、飛び抜けた才能がなく、器用が故に様々なポジションを務める選手もいる。主力にになりにくく、便利な控え選手という立ち位置で終わる選手も少なくない。 しかし、ザンブロッタはユーティリティという言葉以上に、万能という言葉が合う選手だろう。サイドバックだけでなく、1列前でもプレーが可能。どのポジションにおいても、遜色ないプレーを行える点は、チームにいてくれると助かる存在でありながら、チームの結果に寄与できる選手でもあった。 今ではマンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が“偽サイドバック”としてサイドバックに置く選手を中盤でプレーさせる方式があるが、ザンブロッタもその役割を担えただろう。戦術眼、キックの精度、そしてそれを支える持久力もあった。 ミランの後に加入したバルセロナでは右サイドバックとしてプレー。キャリアを通しては最終的に右サイドでのプレーが多くなったザンブロッタだが、現代サッカーでも高い能力を発揮したレジェンドの1人と言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。</div> <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> <span class="paragraph-title">【動画】サイドバックとは思えない落ち着いた突破から左足ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCWGpUcGI1byIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! 現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。 <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.05.03 18:50 Mon3
ガーナの“トルネード” アッピアーが単独での打開力を見せて決めたソロゴール【スーパーゴール図鑑/ユベントス編】
【得点者プロフィール】 スティーブン・アッピアー(当時24歳) 国籍:ガーナ 所属:ユベントス ポジション:MF 身長:178cm ウディネーゼやパルマ、ユベントスなど、主にセリエAで活躍したアッピアー氏。単独でチャンスを作る事のできる打開力の高さから“トルネード”の異名をとった。 【試合詳細】 日程:2005年5月29日 大会:セリエA第38節 対戦相手:カリアリ 時間:後半14分(2-0) <div id="cws_ad">◆トルネードが叩き込んだ豪快弾<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJxQ3FwMDJFZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 2-0とユベントスがリードして迎えた59分、ブロックを作って守る相手に対して、敵陣でボールを持ったアッピアーが、ドリブルで切り込んでいく。 相手DFとの駆け引きの中でボックス左に流れてきたアッピアーだが、2人に挟まれてしまう。しかし、華麗なボールタッチで相手を左右に振り、隙を作ると、2人の間を一瞬で抜き去る。そのままシュート体勢に入ると、豪快に右足を振りぬき、ボールをゴールネット上部に突き刺した。 アッピアーのゴールでさらにリードを広げたユベントス。この後カリアリに2点を返されるも、追加点を奪い、4-2で勝利している。 2021.02.07 12:00 Sun4
若きデル・ピエロが決めた華麗なるジャンピングバックヒールゴール【スーパーゴール図鑑/ユベントス編】
【得点者プロフィール】 アレッサンドロ・デル・ピエロ(当時22歳) 国籍:イタリア 所属:ユベントス ポジション:FW 身長:173cm ユベントスの象徴的な存在として長きに渡って活躍したデル・ピエロ氏。才能あふれるファンタジスタとして数々のスーパープレーで観客を魅了し、ユベントスでは通算290ゴールという圧倒的な数字を残している 【試合詳細】 日程:2002年11月17日 大会:セリエA第10節 対戦相手:トリノ 時間:前半6分(0-0) <div id="cws_ad">◆デル・ピエロのオシャレ過ぎるジャンピングヒール<br/> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJVSjJrVTN2ayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 0-0の6分、相手ボックス左でユベントスがFKのチャンスを得る。するとキッカーのMFパベル・ネドベドが低めのボールをニアサイドに入れる。 これに飛び込んだデル・ピエロは、ボールより前に走り込んでしまったものの、空中で背を向けたまま左足ヒールで合わせ、わずかにボールの軌道を変えると、見事なゴールをニアポストに決めてみせた。 これで先制ゴールを奪ったユベントスは、4-0の大勝を収めている。 2021.01.14 18:00 Thu5
