C・ロナウドの2ゴールでユナイテッドがシーソーゲーム制す! 冨安フル出場のアーセナルはリバプール戦に続くビッグマッチ敗戦…《プレミアリーグ》
2021.12.03 07:24 Fri
プレミアリーグ第14節、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルが2日にオールド・トラッフォードで行われ、ホームのユナイテッドが3-2で勝利した。
現在、トップ4圏内と5ポイント差の8位に付けるユナイテッド(勝ち点18)は前節、絶好調の首位チェルシーと敵地で対戦。終始劣勢を強いられながらも1-1のドローという悪くない結果を持ち帰った。そして、ラルフ・ラングニックの暫定監督就任が決定し、迎えた今節はその新指揮官がスタンドから見守る中、リーグ4戦ぶりの白星を目指した。
チェルシー戦からは先発3人を変更。バイリーに代わってサスペンション明けのマグワイアが復帰し、負傷でベンチ外のワン=ビサカ、マティッチに代わってダロトとクリスティアーノ・ロナウドが起用され、[4-3-1-2]から[4-2-3-1]に並びを戻した。
一方、5位に位置するアーセナル(勝ち点23)は、前々節リバプールに0-4の惨敗を喫し、リーグ戦9試合ぶりの敗戦。それでも、前節のニューカッスル戦では2-0の快勝を収めてきっちり大敗を払しょくした。今季初となるミッドウィーク開催のリーグ戦に向けては先発2人を変更。前節負傷交代のサカに代わってマルティネッリ、サンビ・ロコンガに代わってより守備的なエルネニーが入った。
立ち上がりから互いに相手のビルドアップに激しく圧力を掛け合う中、強度、連動性で勝るアーセナルが主導権を握る。相手を押し込んで連続でセットプレーを獲得してチャンスを窺いつつ、10分にはボックス内のオーバメヤンが枠の右隅を狙ったシュートを放つ。
当初、主審はデ・ヘアが相手選手との交錯で倒れたとしてファウルによるノーゴールと判定したが、同選手の治療中にVARルームとコミュニケーションを取った結果、デ・ヘアへのファウル判定を覆してスミス・ロウのゴールを支持した。
やや不運な形から先制を許したユナイテッドだったが、ここからプレスの強度と全体の距離感を修正し、全体を押し上げた守備からリズムを掴み始める。これによりカウンタープレスが嵌ってマグワイアがボールを奪ってからフィニッシュに絡むなど、厚みのある攻撃でゴールの匂いをさせる。
すると、自分たちの流れで試合を進めるユナイテッドは前半終了間際にスコアをタイに戻す。44分、相手陣内左サイドの高い位置で相手のクリアを回収したマグワイアからパスを受けたサンチョがDF冨安をけん制しながらじりじりとボックス付近に運んで内を取ったフレッジにショートパス。ここでフレッジは冷静にゴール前で浮いたB・フェルナンデスへ流すと、右足のダイレクトシュートが決まった。
入りはアーセナル、半ば以降はユナイテッドと、主導権が入れ替わる形となった45分間を経て、1-1のイーブンで折り返した試合は後半の早い時間帯に大きく動く。
ガブリエウ、C・ロナウドと互いに決定機を作り合って迎えた52分、ユナイテッドはマグワイアの右サイドへの大きな展開からセカンドボールを奪ったダロトが背後のスペースに抜け出したラッシュフォードにスルーパスを通す。ややスピードを緩めてボックス内の味方の動き出しを確認したラッシュフォードは一瞬の動き出しでDFを外したC・ロナウドに絶妙なグラウンダーの折り返しを入れると、これを百戦錬磨のストライカーが右足ダイレクトでゴール左下隅へ流し込んだ。なお、このゴールはポルトガル代表FWにとってキャリア通算800点目のメモリアルゴールとなった。
エースのゴールで早々に試合を引っくり返したユナイテッドだが、アーセナルもすぐさま反撃を見せる。54分、左サイドでの繋ぎから中央で浮いたトーマスが右サイドのスペースに走り込むマルティネッリへ鋭いグラウンダーの斜めのパスを通すと、これをマルティネッリが意表を突いてダイレクトで折り返す。うまく中盤と最終ラインの間に入り込んだボックス中央のウーデゴールが利き足とは逆の右足のダイレクトシュートでゴール左隅に流し込んだ。
瞬く間に2-2のイーブンに戻った試合はここから一進一退の攻防を繰り広げていく。65分にはホワイトからの見事な縦パスに抜け出したオーバメヤンがボックス内に運んで右足を振り抜くが、これはGKデ・ヘアのビッグセーブに遭う。
一方、このピンチを凌いだユナイテッドは68分、1点目のゴールと似たような形から左サイド深くで溜めたサンチョからのショートパスに反応したフレッジが後方からウーデゴールにスライディングタックルを受けて倒れ込む。
主審は一度ノーファウルの判定を下したが、VAR担当からの助言を受けオンフィールドレビューを行うと、ユナイテッドにPKを与えた。そして、このプレッシャーがかかるPKを名手C・ロナウドが中央へ強烈なシュートで決め切り、70分の勝ち越しゴールとした。
これで苦しくなったアーセナルは失点直後にスミス・ロウを下げてサカ、79分にはオーバメヤンとウーデゴールを下げてラカゼット、エンケティアを同時投入。ボールを握ってホームチームを押し込んでいくと、86分にはタヴァレスの左からのクロスがボックス右でフリーのサカに繋がる。だが、利き足の左足に持ち替えて丁寧に打ちに行ったことが仇となり、フレッジの決死のシュートブロックに阻まれた。
一方、守勢が続くユナイテッドはラッシュフォード、C・ロナウド、B・フェルナンデスと得点に絡んだ主力を続けてベンチへ下げてリンガード、マルシャル、ファン・デ・ベークをピッチに送り込む。そして、最後まで身体を張った守備で相手の攻撃を撥ね返し続けたユナイテッドが、このまま3-2で試合をクローズした。
C・ロナウドの2ゴールの活躍で2018年4月以来、7戦ぶりにアーセナル戦を破ったユナイテッドが、キャリック暫定体制の有終の美を飾るリーグ4戦ぶりの白星とした。一方、敗れたアーセナルはリバプール戦に続きビッグマッチを落としてトップ4浮上のチャンスを逃した。
現在、トップ4圏内と5ポイント差の8位に付けるユナイテッド(勝ち点18)は前節、絶好調の首位チェルシーと敵地で対戦。終始劣勢を強いられながらも1-1のドローという悪くない結果を持ち帰った。そして、ラルフ・ラングニックの暫定監督就任が決定し、迎えた今節はその新指揮官がスタンドから見守る中、リーグ4戦ぶりの白星を目指した。
チェルシー戦からは先発3人を変更。バイリーに代わってサスペンション明けのマグワイアが復帰し、負傷でベンチ外のワン=ビサカ、マティッチに代わってダロトとクリスティアーノ・ロナウドが起用され、[4-3-1-2]から[4-2-3-1]に並びを戻した。
立ち上がりから互いに相手のビルドアップに激しく圧力を掛け合う中、強度、連動性で勝るアーセナルが主導権を握る。相手を押し込んで連続でセットプレーを獲得してチャンスを窺いつつ、10分にはボックス内のオーバメヤンが枠の右隅を狙ったシュートを放つ。
すると、その流れの中で13分には非常に珍しい形からアウェイチームに先制点が生まれる。右CKの場面流れからゴール前でGKデ・ヘアが味方のフレッジに足を踏まれてピッチに倒れ込む。一方、そのままプレーを継続するアーセナルは相手のクリアをボックス手前のエルネニーが左のスミス・ロウに丁寧に落とすと、スミス・ロウが左足のダイレクトシュートを放つ。先ほどの交錯で倒れたままだったデ・ヘアは全く動くことができず、ボールがゴール左隅に決まった。
当初、主審はデ・ヘアが相手選手との交錯で倒れたとしてファウルによるノーゴールと判定したが、同選手の治療中にVARルームとコミュニケーションを取った結果、デ・ヘアへのファウル判定を覆してスミス・ロウのゴールを支持した。
やや不運な形から先制を許したユナイテッドだったが、ここからプレスの強度と全体の距離感を修正し、全体を押し上げた守備からリズムを掴み始める。これによりカウンタープレスが嵌ってマグワイアがボールを奪ってからフィニッシュに絡むなど、厚みのある攻撃でゴールの匂いをさせる。
すると、自分たちの流れで試合を進めるユナイテッドは前半終了間際にスコアをタイに戻す。44分、相手陣内左サイドの高い位置で相手のクリアを回収したマグワイアからパスを受けたサンチョがDF冨安をけん制しながらじりじりとボックス付近に運んで内を取ったフレッジにショートパス。ここでフレッジは冷静にゴール前で浮いたB・フェルナンデスへ流すと、右足のダイレクトシュートが決まった。
入りはアーセナル、半ば以降はユナイテッドと、主導権が入れ替わる形となった45分間を経て、1-1のイーブンで折り返した試合は後半の早い時間帯に大きく動く。
ガブリエウ、C・ロナウドと互いに決定機を作り合って迎えた52分、ユナイテッドはマグワイアの右サイドへの大きな展開からセカンドボールを奪ったダロトが背後のスペースに抜け出したラッシュフォードにスルーパスを通す。ややスピードを緩めてボックス内の味方の動き出しを確認したラッシュフォードは一瞬の動き出しでDFを外したC・ロナウドに絶妙なグラウンダーの折り返しを入れると、これを百戦錬磨のストライカーが右足ダイレクトでゴール左下隅へ流し込んだ。なお、このゴールはポルトガル代表FWにとってキャリア通算800点目のメモリアルゴールとなった。
エースのゴールで早々に試合を引っくり返したユナイテッドだが、アーセナルもすぐさま反撃を見せる。54分、左サイドでの繋ぎから中央で浮いたトーマスが右サイドのスペースに走り込むマルティネッリへ鋭いグラウンダーの斜めのパスを通すと、これをマルティネッリが意表を突いてダイレクトで折り返す。うまく中盤と最終ラインの間に入り込んだボックス中央のウーデゴールが利き足とは逆の右足のダイレクトシュートでゴール左隅に流し込んだ。
瞬く間に2-2のイーブンに戻った試合はここから一進一退の攻防を繰り広げていく。65分にはホワイトからの見事な縦パスに抜け出したオーバメヤンがボックス内に運んで右足を振り抜くが、これはGKデ・ヘアのビッグセーブに遭う。
一方、このピンチを凌いだユナイテッドは68分、1点目のゴールと似たような形から左サイド深くで溜めたサンチョからのショートパスに反応したフレッジが後方からウーデゴールにスライディングタックルを受けて倒れ込む。
主審は一度ノーファウルの判定を下したが、VAR担当からの助言を受けオンフィールドレビューを行うと、ユナイテッドにPKを与えた。そして、このプレッシャーがかかるPKを名手C・ロナウドが中央へ強烈なシュートで決め切り、70分の勝ち越しゴールとした。
これで苦しくなったアーセナルは失点直後にスミス・ロウを下げてサカ、79分にはオーバメヤンとウーデゴールを下げてラカゼット、エンケティアを同時投入。ボールを握ってホームチームを押し込んでいくと、86分にはタヴァレスの左からのクロスがボックス右でフリーのサカに繋がる。だが、利き足の左足に持ち替えて丁寧に打ちに行ったことが仇となり、フレッジの決死のシュートブロックに阻まれた。
一方、守勢が続くユナイテッドはラッシュフォード、C・ロナウド、B・フェルナンデスと得点に絡んだ主力を続けてベンチへ下げてリンガード、マルシャル、ファン・デ・ベークをピッチに送り込む。そして、最後まで身体を張った守備で相手の攻撃を撥ね返し続けたユナイテッドが、このまま3-2で試合をクローズした。
C・ロナウドの2ゴールの活躍で2018年4月以来、7戦ぶりにアーセナル戦を破ったユナイテッドが、キャリック暫定体制の有終の美を飾るリーグ4戦ぶりの白星とした。一方、敗れたアーセナルはリバプール戦に続きビッグマッチを落としてトップ4浮上のチャンスを逃した。
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「ワカバヤシだ!」ユナイテッドGKの“帽子姿”に世界中のサポーターから反応
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表GKディーン・ヘンダーソンのプレースタイルが話題になっている。 ユナイテッドは18日、プレミアリーグ第32節でバーンリーとホームで対戦。ヘンダーソンはリーグ戦6試合連続先発出場を果たした。 オフサイドにより取り消しとなったものの、開始20秒過ぎに不用意な飛び出しからネットを揺らされたヘンダーソンは、日光が気になったのか、後半からは赤地にクラブのエンブレムが描かれた“帽子”を着用。イングランドで帽子をかぶるGKはほとんどおらず、その珍しい姿は大きな話題を呼んだ。 ヘンダーソンはシェフィールド・ユナイテッド時代にも帽子をかぶってゴールマウスを守ったことがあるが、アメリカ『Bleacher Report』が帽子姿を公開すると、「似合ってないけど可愛い」「帽子をかぶるGKは減った」などの意見が寄せられた。 中でも、「ワカバヤシだ!」「ワカバヤシ・ヘンドー」など、漫画『キャプテン翼』に登場する、帽子がトレードマークのGK若林源三になぞらえる声が多く、そのことに驚く日本人のファンの声もあった。 ヘンダーソンは50分に左CKの場面で相手DFジェームズ・タルコウスキにゴールを許したものの、ユナイテッドは後半だけで3ゴールを記録。リーグ5連勝を達成している。 <span class="paragraph-title">【画像】若林源三を彷彿とさせる“帽子姿”のヘンダーソン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Dean Henderson brought out the cap for the second half <a href="https://t.co/yQrtMpjOPY">pic.twitter.com/yQrtMpjOPY</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1383822300311478273?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.19 20:30 Mon2
中盤補強も目指すユナイテッド、コパ・アメリカで活躍のコロンビア代表MFリオスに注目…約35億円オファー準備か
マンチェスター・ユナイテッドがパウメイラスのコロンビア代表MFリチャード・リオス(24)の獲得に動き出しているようだ。 オランダ代表FWジョシュア・ザークツィー(23)やU-23フランス代表DFレニー・ヨロ(18)を確保するなど、着々と補強を進めているユナイテッド。中盤の選手との契約も目指し、パリ・サンジェルマン(PSG)のウルグアイ代表MFマヌエル・ウガルテ(23)が新戦力候補筆頭となっている。 一方、退団へ向かう可能性がある選手も複数。ブラジル代表MFカゼミロ(32)の移籍が取り沙汰されているほか、スコットランド代表MFスコット・マクトミネイ(27)にはフルアムやトッテナム、ガラタサライなどからの関心が浮上。また、フィオレンティーナからレンタルしていたモロッコ代表MFソフィアン・アムラバト(27)に関しては、2000万ユーロ(約34億2000万円)の買取オプションの行使を見送ることとなった。 ウガルテの獲得だけでは選手層に不安が生じることも考えられるなか、移籍市場に精通するジャーナリストのルディ・ガレッティ氏によると、ユナイテッドはリオスにアプローチ。パウメイラスへの1700万ポンド(約34億5000万円)のオファーも準備しているという。 リオスは2023月10月にコロンビア代表デビューを飾ったばかりのセントラルミッドフィルダー。準優勝に終わったコパ・アメリカ2024では、グループステージから決勝までの6試合全てで先発し、攻守にわたって存在感を発揮した。 一躍その名を世界に広めたMFは、ミランのリストにも加わっているとのこと。しかし、リオスと2026年12月までの契約を交わすパウメイラスは、今夏の売却の意思がないようだ。 2024.07.22 18:42 Mon3
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5