オフサイド判定が半自動化? FIFAが新テクノロジーを試験運用、W杯で採用も

2021.11.30 07:15 Tue
Getty Images
国際サッカー連盟(FIFA)は29日、オフサイドに関する新たなテクノロジーの試験運用を行うことを発表した。

これは“セミオート・オフサイド(半自動オフサイド)”とされ、審判がより正確なオフサイドのジャッジを行えるためのテクノロジーとのこと。10台から12台のカメラを使用し、1秒間に50回、全ての選手の最大29個のデータポイントを収集するというものだ。

この技術によりオフサイドの可能性が発見されると、最終判断を下すビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)に警告が送られるというものだ。
半自動オフサイドの技術は、11月30日にカタールで開幕するFIFAアラブカップで試験運用されるとのこと。FIFAアラブカップは。アラブ地方の16カ国が参加する大会で、カタール・ワールドカップ(W杯)のリハーサル大会として開催。運用次第ではW杯本大会でも採用される可能性があるという。

かつて名物審判と知られ、現在はFIFAの審判長であるピエルルイジ・コッリーナ氏は今回のテクノロジー導入にコメントしている。
「VARはサッカー界に非常に良い影響を与えており、大きなミスの数は減ってきているが、まだ改善できる部分はあり、オフサイドもその1つだ」

「オフサイドをチェックするプロセスは、(他の判定と比べ)時間がかかることがあり、特に非常にタイトな場合はそうであると認識している。また、ラインの位置が100%正確ではないことも承知している」

「このような理由から、FIFAはより早く、より正確な答えを提供できる技術を開発している。それは“セミオート・オフサイド”と呼ばれている」

「オフサイドの判定は、選手の位置だけでなく、プレーへの関与を分析した上で行われる。テクノロジーは線を引くことはできるが、判定はレフェリーの手に委ねられる。それが重要であることには変わりない」

あくまでも通知のために使われるとみられる“セミオート・オフサイド(半自動オフサイド)”だが、どのような効果があるのか。VARチェックの時間が短くなれば、導入の価値はあるかもしれない。

ワールドカップの関連記事

バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式 2025.04.11 16:55 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly