ウォーキング・フットボールを初体験/六川亨の日本サッカー見聞録

2021.10.31 21:00 Sun
「ウォーキング・フットボール」という名の競技があることは知っていた。しかし、実際にプレーしたことはもちろん、見たこともなかった。そこでJFA(日本サッカー協会)が10月29日に夢フィールドで開催することを知り、初めて参加した。

夢フィールドの芝生のピッチに集合したのは30人ほどの老若男女で、最高齢は70歳。そして初心者よりも経験者の方が多かった。集合した参加者をサッカー経験者と未経験者に段階的に分け、ミックスするようにして1チーム6人で編成。最初の1時間は初の試みとなる「ウォーキングタグラグビー」に挑戦した。

こちらはタックルの変わりに腰につけたタグを取られると、ボール保持者はパスをしなければならないルール。もちろんパスは後方の選手にしか出せない。ラグビーも初めて経験するので、こちらはなかなか難しかった。
そして「ウォーキング・フットボール」である。コートは25メートル×35メートルの大きさで、まず走るのは禁止。その定義は「片方の足裏が地面に着いている」こと。このため「早歩き」はオーケーだが、どこまでを「早歩き」と認定するかは審判の判断になる。それ以外の禁止事項として「ヘディング」、「腰より上に浮いたパス」、「タックル」、「スライディング」、「ドリブラーからボールを奪う」、「フィールドプレーヤーのペナルティエリアへの侵入」があった。

例えば攻撃側の選手がドリブルをしていたら、守備側の選手はその前に立ってブロックするのはいいが、足を出してボールを奪うことはできない。とはいえ、走ることはできないので、歩いてマークを外したり、抜き去ったりするのは至難の業だ。このためドリブルは有効な攻撃手段とはならない。
そこで重要なのは、スペースを見つけて動き出しを早くして、素早くパスをつなぐことになる。ここで重要なのが、守備側の選手より先にフリーのスペースに移動していることだ。なぜなら、スペースに出されるパスは弱いとカットされるが、かといってちょっとでも強いと歩いては追いつけず、タッチラインやゴールラインを割ってしまうからだ。

「パスは足元へ」がウォーキング・フットボールの基本で、実はこれが一番難しい。ついつい前方のスペースにパスを出してしまいがちだ。そして「走れない」ことで、男女や大人と子供の体力差がなくなり、高齢者でも楽しめる。そして競技としては技術の正確性と周囲の状況判断の早さ、さらに先を読む洞察力が求められる。これが「ウォーキング・フットボール」の一番の魅力であると同時に、育成年代の選手にも効果的ではないかと思った次第である。

試合は7分のローテーションで回したが、11人制のサッカーとフットサルは強度の高い負荷がかかり、それは「ウォーキング・フットボール」の比ではない。しかし「走れる」ことで自陣に戻り、多少でも休むことができる。しかし「ウォーキング・フットボール」は走れないことで、逆に攻守にわたりずっと「歩いて」いないといけない。強度は高くないものの中程度の負荷がずっとかかっている状態で、これはこれで心地よい疲労感が残る。

もしも次に「ウォーキング・フットボール」に参加する機会があれば、万歩メータで歩数を数えてみたい。景色を見ながらのウォーキングもいいが、「ウォーキング・フットボール」は相手との競り合いなので、モチベーションも高まることは間違いない。興味のある方はJFAのHPで詳細を確認し、体験会に参加してみてはいかがだろう。

J1の関連記事

3日、東京都内で「Jリーグ 2025 GW期CM発表会」が行われた。 Jリーグは5日よりりお笑いコンビの庄司智春さん、タレントの藤本美貴さんが共演する新 CM「GW はJリーグに遊びに行こう」篇を全国で放送。CMでは庄司さん・藤本さんがリビングで過ごすシーンを描いたもので、庄司さんは30種類、藤本さんは9種類のユ 2025.04.03 15:00 Thu
2008年以来の東京ダービー勝利を目指した東京ヴェルディだったが、昨シーズンの2度の対戦同様に悔しい結果に終わった。 東京Vは2日、味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第8節でFC東京と対戦し、2-2で引き分けた。 昨シーズンの2度の対戦では、2点リードに数的優位を得たなかホーム扱いの初戦を土壇場の 2025.04.03 09:31 Thu
FC東京の松橋力蔵監督が、ドローに終わった自身初の東京ダービーを振り返った。 FC東京は2日、味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第8節の東京ヴェルディ戦を2-2のドローで終えた。 直近1分け3敗の厳しいチーム状況で臨んだアウェイ扱いのダービーでは、前半の20分にセットプレーから先制点を奪われる厳し 2025.04.03 07:42 Thu
2日、明治安田J1リーグ第8節の10試合が各地で行われた。 首位に立つ鹿島アントラーズ(勝ち点16)はアウェイで勝ち点差「5」で追いかける7位のサンフレッチェ広島(勝ち点11)と対戦した。 共にここまで1敗で迎えた上位対決。首位を走りたい鹿島は立ち上がりこそペースを握るも、すぐにホームの広島ペースに。途中加 2025.04.02 22:25 Wed
2日、明治安田J1リーグ第8節のサンフレッチェ広島vs鹿島アントラーズがエディオンピースウイング広島で行われ、1-0で広島が勝利した。 前節の京都サンガF.C.戦で今季初のリーグ戦黒星を喫した広島は、その試合からスタメンを3人変更。加藤陸次樹、東俊希、中野就斗に代えて、新加入の前田直輝や菅大輝、新井直人がスタメン 2025.04.02 21:40 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly