リバプールがミランとの壮絶打ち合い制す! 主将ヘンダーソンが値千金の決勝弾《CL》
2021.09.16 06:11 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)のグループB第1節、リバプールvsミランが15日にアンフィールドで行われ、ホームのリバプールが3-2で勝利した。
リバプールとミランにアトレティコ・マドリー、ポルトと、今グループステージ屈指の激戦区となったグループB。“死の組”の開幕を告げる今節では、2004-05シーズンと2006-07シーズンのファイナルで死闘を演じた両雄がいきなり激突した。
プレミアリーグで3勝1分けと好スタートを切ったリバプールは、3-0で快勝した直近のリーズ戦から先発4人を変更。足首脱臼の重傷を負ったエリオットに加え、ファン・ダイク、チアゴ、マネをベンチに置き、ジョー・ゴメス、ヘンダーソン、ナビ・ケイタ、オリジを起用した。
一方、リバプールに劣らずセリエA開幕3連勝を飾ったミラン。直近ではサッリ率いる新生ラツィオに2-0の勝利を飾った。8シーズンぶりにCLの舞台に戻ってきたロッソネリは、ラツィオ戦から先発3人を変更。ロマニョーリ、トナーリ、フロレンツィに替えてケアー、ベナセル、サーレマーケルスを起用。なお、新型コロナウイルスの感染から快復したジルーはベンチに入ったものの、ラツィオ戦で4カ月ぶりの戦列復帰から早速ゴールを挙げたイブラヒモビッチはアキレス腱のケガで無念の欠場となった。
試合は立ち上がりからエンジン全開のリバプールが猛攻を仕掛けていく。開始直後は左サイドのロバートソンとジョタの関係性から、オリジ、ジョタとボックス内で連続の決定機を創出する。
公式記録はトモリのオウンゴールも鮮やかな仕掛けからゴールをこじ開けたリバプール。さらに、13分にはロバートソンのクロスがボックス内のベナセルのハンドを誘い、PKを獲得。だが、キッカーのサラーが左を狙って蹴ったシュートはGKメニャンがビッグセーブ。さらに、こぼれ球に詰めたジョタのシュートもメニャンに驚異的な反応ではじき出された。
守護神メニャンの圧巻の連続セーブで何とか最少得点差を維持したミランだが、相手のハイプレスを前にビルドアップが機能不全に陥る。また、プレス回避のロングボールも屈強な守備陣に撥ね返され、頼みのレオンの左サイドでの仕掛けも、相手守備陣の連動した対応に遭い、攻撃は八方塞に。
一方、リバプールはエースのPK失敗にも慌てることなく畳みかける攻めを見せる。とりわけ、守備に不安を残すレオン、テオ・エルナンデスが並ぶ相手の左サイドを再三攻略し、幾度もゴールに迫る。だが、ケアーとトモリのセンターバックコンビを中心に最後の場面で粘るミランをなかなか仕留め切れない。
以降もリバプールが追加点奪取の可能性を匂わせ続けるワンサイドゲームが続くが、耐え続けたアウェイチームが鮮やか過ぎる逆転劇を演じる。
まずは42分、最後尾のケアーから相手陣内左サイドで浮いたブラヒム・ディアスに浮き球のパスが通ると、そこから内に切り込んだディアスから内に絞っていたサーレマーケルスに斜めのパスが通る。そして、ベルギー代表MFからショートパスを受けた中央のレオンが絶妙なワンタッチパスをボックス左のレビッチが冷静に右足でゴールネットへ流し込んだ。
さらに、畳みかけるミランは直後の44分にカウンターから左サイドを突破。レオンが得意のカットインから先制点と似たような形でボックス左に走り込んだレビッチに何とかスルーパスを通すと、クロアチア代表FWが冷静にワンタッチで折り返す。テオのシュートはDFロバートソンの決死のゴールカバーに遭うが、こぼれ球をディアスが押し込んだ。
内容はホームチームが圧倒もアウェイチームが見事な粘りと、決定力で引っくり返した白熱の一戦。後半のキックオフ直後にはミランが左CKのショートコーナーからケアーがいきなりゴールネットを揺らすが、これは惜しくもオフサイドの判定となった。
肝を冷やしたリバプールだが、この直後に同点に追いつく。49分、相手ボックス付近まで攻撃参加したファビーニョからゴールを背にしてクサビを受けたサラーがオリジに預けてゴール前にランニングを見せると、オリジが絶妙な浮き球のリターンパスを供給。ゴール前でGKと一対一となったサラーはPK失敗を払しょくする冷静なフィニッシュでゴールをこじ開けた。
早い時間帯に追いついたリバプールは前半同様に相手を押し込んでいく。だが、ミランも前半から守備を修正したことで、簡単に決定機を許さない。
以降、やや膠着状態が続いた中、ミランはレオンとサーレマーケルスを下げてジルーとフロレンツィのベテランコンビを投入。一方、リバプールは前半からのフルパワーのプレーで筋肉系にトラブルを抱えたオリジを下げてマネを投入する。
すると、一連の交代策が流れに変化が生まれたか、リバプールがセットプレーから勝ち越しに成功。69分、右CKの流れからペナルティアーク付近でクリアボールに反応したヘンダーソンが抑えの利いた見事な右足のダイレクトシュートをゴール左下隅の完璧なコースに突き刺した。
これで試合を引っくり返すことに成功したホームチームは、ジョタとケイタに替えてカーティス・ジョーンズとチアゴ。試合終盤にはサラーとヘンダーソンのスコアラー2人を下げてオックスレイド=チェンバレン、ミルナーの投入で逃げ切り態勢に入る。
一方、ミランはジルーをターゲットにしたシンプルな攻めで幾度か惜しい場面を作り出すものの、最後の一歩が足りない状況が続く。その後、トナーリにダニエル・マルディーニをピッチに送り込んだものの、リバプールのカウンターを凌いで最少得点差を維持するのが精いっぱいだった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、過去の2度のファイナル同様にミランと激戦を演じたリバプールがホームでシーソーゲームを制した。
リバプールとミランにアトレティコ・マドリー、ポルトと、今グループステージ屈指の激戦区となったグループB。“死の組”の開幕を告げる今節では、2004-05シーズンと2006-07シーズンのファイナルで死闘を演じた両雄がいきなり激突した。
プレミアリーグで3勝1分けと好スタートを切ったリバプールは、3-0で快勝した直近のリーズ戦から先発4人を変更。足首脱臼の重傷を負ったエリオットに加え、ファン・ダイク、チアゴ、マネをベンチに置き、ジョー・ゴメス、ヘンダーソン、ナビ・ケイタ、オリジを起用した。
試合は立ち上がりからエンジン全開のリバプールが猛攻を仕掛けていく。開始直後は左サイドのロバートソンとジョタの関係性から、オリジ、ジョタとボックス内で連続の決定機を創出する。
さらに、相手に息つく暇を与えない猛烈なプレッシャーで完全に主導権を握ると、その勢いのままにゴールをこじ開ける。相手陣内右サイドのタッチライン際に流れたサラーにボールを預けてインナーラップを仕掛けたアレクサンダー=アーノルドがそのままボックス右に侵入。右足のシュートを放つと、決死のブロックを試みたDFトモリの足に当たって大きくコースが変わったボールがゴールネットを揺らした。
公式記録はトモリのオウンゴールも鮮やかな仕掛けからゴールをこじ開けたリバプール。さらに、13分にはロバートソンのクロスがボックス内のベナセルのハンドを誘い、PKを獲得。だが、キッカーのサラーが左を狙って蹴ったシュートはGKメニャンがビッグセーブ。さらに、こぼれ球に詰めたジョタのシュートもメニャンに驚異的な反応ではじき出された。
守護神メニャンの圧巻の連続セーブで何とか最少得点差を維持したミランだが、相手のハイプレスを前にビルドアップが機能不全に陥る。また、プレス回避のロングボールも屈強な守備陣に撥ね返され、頼みのレオンの左サイドでの仕掛けも、相手守備陣の連動した対応に遭い、攻撃は八方塞に。
一方、リバプールはエースのPK失敗にも慌てることなく畳みかける攻めを見せる。とりわけ、守備に不安を残すレオン、テオ・エルナンデスが並ぶ相手の左サイドを再三攻略し、幾度もゴールに迫る。だが、ケアーとトモリのセンターバックコンビを中心に最後の場面で粘るミランをなかなか仕留め切れない。
以降もリバプールが追加点奪取の可能性を匂わせ続けるワンサイドゲームが続くが、耐え続けたアウェイチームが鮮やか過ぎる逆転劇を演じる。
まずは42分、最後尾のケアーから相手陣内左サイドで浮いたブラヒム・ディアスに浮き球のパスが通ると、そこから内に切り込んだディアスから内に絞っていたサーレマーケルスに斜めのパスが通る。そして、ベルギー代表MFからショートパスを受けた中央のレオンが絶妙なワンタッチパスをボックス左のレビッチが冷静に右足でゴールネットへ流し込んだ。
さらに、畳みかけるミランは直後の44分にカウンターから左サイドを突破。レオンが得意のカットインから先制点と似たような形でボックス左に走り込んだレビッチに何とかスルーパスを通すと、クロアチア代表FWが冷静にワンタッチで折り返す。テオのシュートはDFロバートソンの決死のゴールカバーに遭うが、こぼれ球をディアスが押し込んだ。
内容はホームチームが圧倒もアウェイチームが見事な粘りと、決定力で引っくり返した白熱の一戦。後半のキックオフ直後にはミランが左CKのショートコーナーからケアーがいきなりゴールネットを揺らすが、これは惜しくもオフサイドの判定となった。
肝を冷やしたリバプールだが、この直後に同点に追いつく。49分、相手ボックス付近まで攻撃参加したファビーニョからゴールを背にしてクサビを受けたサラーがオリジに預けてゴール前にランニングを見せると、オリジが絶妙な浮き球のリターンパスを供給。ゴール前でGKと一対一となったサラーはPK失敗を払しょくする冷静なフィニッシュでゴールをこじ開けた。
早い時間帯に追いついたリバプールは前半同様に相手を押し込んでいく。だが、ミランも前半から守備を修正したことで、簡単に決定機を許さない。
以降、やや膠着状態が続いた中、ミランはレオンとサーレマーケルスを下げてジルーとフロレンツィのベテランコンビを投入。一方、リバプールは前半からのフルパワーのプレーで筋肉系にトラブルを抱えたオリジを下げてマネを投入する。
すると、一連の交代策が流れに変化が生まれたか、リバプールがセットプレーから勝ち越しに成功。69分、右CKの流れからペナルティアーク付近でクリアボールに反応したヘンダーソンが抑えの利いた見事な右足のダイレクトシュートをゴール左下隅の完璧なコースに突き刺した。
これで試合を引っくり返すことに成功したホームチームは、ジョタとケイタに替えてカーティス・ジョーンズとチアゴ。試合終盤にはサラーとヘンダーソンのスコアラー2人を下げてオックスレイド=チェンバレン、ミルナーの投入で逃げ切り態勢に入る。
一方、ミランはジルーをターゲットにしたシンプルな攻めで幾度か惜しい場面を作り出すものの、最後の一歩が足りない状況が続く。その後、トナーリにダニエル・マルディーニをピッチに送り込んだものの、リバプールのカウンターを凌いで最少得点差を維持するのが精いっぱいだった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、過去の2度のファイナル同様にミランと激戦を演じたリバプールがホームでシーソーゲームを制した。
ミランの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
ミランの人気記事ランキング
1
アーセナルが今夏シンガポールでプレシーズンツアーを実施、ミラン&ニューカッスルと対戦
アーセナルは11日、2025-26シーズンに向けたプレシーズンに関して、シンガポールを訪れることを発表した。 すでに、7月31日(木)の19時30分から香港でトッテナム・ホットスパーとのノース・ロンドン・ダービーを戦うことを発表していたアーセナル。その前にシンガポールを訪れ、2試合を戦うこととなる。 7月23日(水)にはミランと対戦。同27日(日)には、ニューカッスル・ユナイテッドと対戦することを発表した。どちらの試合も、5万5000人を収容するナショナルスタジアムで開催される。 アーセナルがシンガポールを訪れるのは2018年以来7年ぶり。2015年にも訪れており、3度目となる。 クラブのマネージング・ディレクターを務めるリチャード・ガーリック氏は今回のプレシーズンツアーについてコメントしている。 「7月にシンガポールに戻り、2つの優れた相手と対戦し、多くの素晴らしいサポーターと会えることを嬉しく思う」 「男子ファーストチームの選手たちは2015年と2018年にシンガポール遠征を行い、印象的なナショナルスタジアムでプレーして素晴らしい思い出を作った。今年も再びこの競技場に戻ってくる」 「この遠征は、この美しい地域のサポーターとつながる機会を与えてくれる。ミランとニューカッスル・ユナイテッドとの2試合は、エキサイティングな試合になることが確実で、新シーズンに向けて選手たちに質の高い準備をもたらすだろう」 なお、トッテナムとのダービーを含め3試合でプレシーズンのツアーは終了。その後ロンドンに戻り、8月16日(土)に開幕するプレミアリーグへ準備を進めるという。 2025.04.11 14:25 Fri2
マルディーニ氏の27歳長男が現役引退へ...ミランやセリエAでのプレー叶わずもセカンドキャリアは…
ミランのレジェンド、パオロ・マルディーニ氏の長男が現役引退を決断したようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ミランのクラブ史における最大のバンディエラと言っても過言ではないマルディーニ氏。クラブキャリア全てをミランに捧げ、史上最高の左サイドバックとも称された男は、今夏まで古巣でテクニカル・ディレクター(SD)を務めていた。 そんなマルディーニ氏には2人の息子がおり、どちらも父に続いてサッカー選手に。次男はミランからエンポリへ武者修行中の元U-20イタリア代表FWダニエル・マルディーニで、長男が現在無所属のDFクリスティアン・マルディーニ(27)だ。 まだ21歳の次男ダニエルが偉大な父に追いつけ追い越せと言わんばかりに逞しくセリエAで奮闘する一方、長男クリスティアンはミランの下部組織を退団後、セリエCやセリエDでのキャリアが中心となり、一時はマルタでのプレーも経験した。 現在に至るまでセリエAへのステップアップが叶っていないなか、昨シーズンはセリエCのレッコに所属も1年で契約が切れて現在は無所属。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、クリスティアンは現役引退を決断したという。 セカンドキャリアは代理人業。イタリアの著名なエージェントであり、イタリア代表のMFサンドロ・トナーリ(ニューカッスル)やMFダビデ・フラッテージ(インテル)、MFブライアン・クリスタンテ(ローマ)、また弟ダニエルなども顧客に持つジュゼッペ・リソ氏の下で働き始めるとのことだ。 祖父のチェーザレ・マルディーニ氏、そして父であるパオロ・マルディーニ氏...先代2人のように偉大なキャリアを築けなかったクリスティアン・マルディーニだが、いつの日かカルチョに大きな影響力を持つ大物代理人となる日が来るかもしれない。 2023.09.13 15:01 Wed3
ラファエル・レオンとスポルティングの問題が進展…契約不当解除の補償金支払いはリールが請け負うことに
ポルトガル代表FWラファエル・レオンとスポルティング・リスボンの、2018年夏の契約解除をめぐる問題に進展があったようだ。ポルトガル『レコルド』が報じている。 2018年5月、当時同選手が所属していたスポルティングの練習中に、マスクとフードを被った50人ほどの集団に襲われる事件が起きた。練習中の選手やスタッフに暴行を加え、ロッカールーム等の施設や用具を破壊するなど非道の限りを尽くし、FWバス・ドストは首を縫うケガを負っていた。 DFマルコス・アクーニャとMFロドリゴ・バタグリアには殺人予告があったとも言われ、さらにその事件を扇動したのが、当時のクラブ会長ブルーノ・デ・カルバーリョ氏だったことが判明し大きな話題に。レオンを含めて9人の選手がこの事件を理由にクラブとの契約を解除し、他クラブへ移籍することになった。 しかしスポルティングは、その契約解除が不当なものであると主張し、レオンに損害賠償を請求。国際サッカー連盟(FIFA)は当初「容認できない」とその申し出を跳ね返していたが、スポーツ仲裁裁判所(CAS)はポルトガル代表FWに1650万ユーロ(当時約19億5000万円)の補償金の支払いを命じた。 そしてこの度、この一件に進展があった。補償金の支払いは覆らなかったものの、2018年夏にレオンの移籍先となったリールが、連帯保証人として支払いの責任を負うことになった。『レコルド』によれば、レオンとリールが契約した際に連帯責任を負う旨の条項が含まれていたようで、今回はそれが効果を発揮した形となった。 ただ、最終的な補償額に関してはFIFAを仲介役とした話し合いで決められるとのことで、さらには支払いの取り消しを求めて最高裁判所に上訴される予定となっているようだ。 2022.02.22 14:23 Tue4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.5 “グランデ・ミラン”CL制覇、セリエA3連覇達成/ミラン[1993-94]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.5</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1993-94シーズン/ミラン 〜グランデ・ミラン〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1993-94milan.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ファビオ・カペッロ(47) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ、セリエA 攻撃力6:★★★★★★☆☆☆☆ 守備力10:★★★★★★★★★★ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">CL制覇、セリエA3連覇達成</div> サッキが退任後、1991年にミランの監督に就任したカペッロは、バレージやマルディーニ、コスタクルタら守備能力の高いDFを生かしたソリッドなスタイルで、1年目からセリエA初となる無敗優勝を達成。さらに翌年もセリエAを制し、CLの決勝にも進出したミランは、1993―94シーズンに3連覇の偉業を成し遂げた。このシーズンの得点数は、わずか36得点。優勝クラブとしては、過去類を見ない少なさだった。しかし、失点数はわずか15という特筆ものの数字だった。抜群の勝負強さを発揮する当時のミランは、“グランデ・ミラン”と称され、まさに黄金期を迎えていた。 1993-94シーズンのハイライトは、何といってもCL決勝だった。相手はクライフの下で、ミランと同じく黄金期を迎えていたバルセロナ。下馬評では、ロマーリオやストイチコフ、クーマンらを擁するバルセロナが圧倒的有利との見方が大勢を占めたが、フタを開けてみればミランが4-0で圧勝した。ミランは序盤から、お家芸となっていたハイプレスを敢行し、デサイーを中心に中盤で主導権を掌握。マッサーロの2ゴールでリードして試合を折り返すと、後半開始直後にはサビチェビッチの鮮やかなループシュートで加点した。そして、終盤にはデサイーにもゴールが生まれ、“ドリームチーム”を見事に粉砕してみせた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鉄壁の守備陣</div> このシーズンのミランは、それまでチームを支えてきたオランダ・トリオが崩壊していた。ライカールトとフリットがクラブを去り、ファン・バステンも慢性的な負傷でコンディションが整わず。チームは転換期を迎えていた。そのなかでも、セリエAとCLを制覇できたのは、バレージとマルディーニ、コスタクルタ、タソッティというサッキ時代から不変のバックラインを擁していたからだ。パヌッチとガッリという優秀な選手もベンチに控えており、まさに隙のない守備陣だった。 守備に関して言えば、デサイーとアルベルティーニというセントラルMF2選手も効いていた。そして、前線にはテクニシャンのボバンとサビチェビッチが並んだ。チームはファン・バステンとフリットという得点源を補うようなストライカーが不在だったが、全体のバランスが良いチームだった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデヤン・サビチェビッチ(28)</span> イタリア語で天才を意味する“ジェニオ”のニックネームを持つモンテネグロ人アタッカー。ミランに加入した1992―93シーズンは、ファン・バステンやフリットの高い壁に苦しんだが、カペッロ就任後はチームにとって欠かせない存在となった。とりわけ、1993-94シーズンのCL決勝の活躍は印象的。前半22分に右サイドのドリブル突破からマッサーロの先制弾をアシストすると、後半2分には巧みな仕掛けから見事なループシュートを決めて、タイトル獲得に大きく貢献した。一方、ユーゴスラビア代表(当時)としては、内戦などの影響で全盛期に国際舞台への出場が叶わず、晩年に1998年フランスW杯に出場するにとどまった。 2019.04.05 22:00 Fri5