ホーム&アウェイの2戦目でひっくり返せばいいじゃない!? の巻/倉井史也のJリーグ

2021.09.05 12:15 Sun
©超ワールドサッカー
最終予選の初戦初の雨ってきっと日本に有利!! しかもこれまで1回も負けたことのない相手!! でも日本疲れてるから、最終予選の初戦初の引き分けってことになるかも?! とか甘いこと考えてたアナタ!! というかワタシ!!
PR
こりゃー困ったことになりましたよ。次の中国も準備万端で日本を待ち構えているし、さらにその次はアウェイのサウジアラビア戦だし。ここで3連敗とかしたら、地上波で見られないうちに日本が最下位ってことになりそうじゃないですか。もちろん12月にはアウェイのオマーン戦ありますからね。そこで貸しを返してもらおうじゃありませんか。え? 借りを返すんじゃないのか? 勝点0だから何も借りてる気持ちないし!!
ってことで、今週はリーグカップ戦、準々決勝の初戦で負けた相手が2戦目でひっくり返した例を調べてみました。例によってJ1が18チーム構成になった2005年以降で、2011年の東日本大震災のときと、新型コロナウイルス渦の2020年は準々決勝が1試合だけだったので除くと、すべての結果はこんな感じです。

年 節 ホーム スコア アウェイ
2005 準々決勝:第1戦 千葉 3-2 磐田
2005 準々決勝:第2戦 磐田 2-2 千葉
2005 準々決勝:第1戦 清水 0-1 浦和
2005 準々決勝:第2戦 浦和 1-0 清水
2005 準々決勝:第1戦 C大阪 0-3 G大阪
2005 準々決勝:第2戦 G大阪 2-2 C大阪
2005 準々決勝:第1戦 大宮 0-1 横浜FM
2005 準々決勝:第2戦 横浜FM 3-1 大宮

2006 準々決勝:第1戦 浦和 4-3 川崎
2006 準々決勝:第2戦 川崎※ 2-1 浦和
2006 準々決勝:第1戦 横浜FM 2-1 磐田
2006 準々決勝:第2戦 磐田 0-2 横浜FM
2006 準々決勝:第1戦 C大阪 2-5 千葉
2006 準々決勝:第2戦 千葉 3-2 C大阪
2006 準々決勝:第1戦 鹿島 0-0 G大阪
2006 準々決勝:第2戦 G大阪 0-2 鹿島

2007 準々決勝:第1戦 浦和 1-1 G大阪
2007 準々決勝:第2戦 G大阪 5-2 浦和
2007 準々決勝:第1戦 甲府 3-2 川崎
2007 準々決勝:第2戦 川崎※ 4-2 甲府
2007 準々決勝:第1戦 広島 1-0 鹿島
2007 準々決勝:第2戦 鹿島※ 3-1 広島
2007 準々決勝:第1戦 横浜FM 0-1 F東京
2007 準々決勝:第2戦 F東京 2-4 横浜FM※

2008 準々決勝:第1戦 G大阪 1-0 横浜FM
2008 準々決勝:第2戦 横浜FM 2-1 G大阪
2008 準々決勝:第1戦 鹿島 0-0 清水
2008 準々決勝:第2戦 清水 2-1 鹿島
2008 準々決勝:第1戦 千葉 0-1 名古屋
2008 準々決勝:第2戦 名古屋 1-0 千葉
2008 準々決勝:第1戦 F東京 1-2 大分
2008 準々決勝:第2戦 大分 1-1 F東京

2009 準々決勝:第1戦 鹿島 1-0 川崎
2009 準々決勝:第2戦 川崎※ 3-0 鹿島
2009 準々決勝:第1戦 G大阪 1-3 横浜FM
2009 準々決勝:第2戦 横浜FM 1-2 G大阪
2009 準々決勝:第1戦 浦和 2-1 清水
2009 準々決勝:第2戦 清水※ 3-0 浦和
2009 準々決勝:第1戦 F東京 5-1 名古屋
2009 準々決勝:第2戦 名古屋 2-1 F東京

2010 準々決勝:第1戦 鹿島 2-1 川崎
2010 準々決勝:第2戦 川崎※ 3-1 鹿島
2010 準々決勝:第1戦 F東京 1-1 清水
2010 準々決勝:第2戦 清水 0-0 F東京
2010 準々決勝:第1戦 磐田 2-1 仙台
2010 準々決勝:第2戦 仙台 0-0 磐田
2010 準々決勝:第1戦 広島 0-1 G大阪
2010 準々決勝:第2戦 G大阪 1-2 広島※

2012 準々決勝:第1戦 鹿島 2-1 C大阪
2012 準々決勝:第2戦 C大阪 0-3 鹿島
2012 準々決勝:第1戦 G大阪 1-3 柏
2012 準々決勝:第2戦 柏 2-1 G大阪
2012 準々決勝:第1戦 仙台 2-2 F東京
2012 準々決勝:第2戦 F東京 2-0 仙台
2012 準々決勝:第1戦 清水 0-1 名古屋
2012 準々決勝:第2戦 名古屋 3-4 清水※

2013 準々決勝:第1戦 川崎 2-1 仙台
2013 準々決勝:第2戦 仙台 2-3 川崎
2013 準々決勝:第1戦 鹿島 0-2 横浜FM
2013 準々決勝:第2戦 横浜FM 3-1 鹿島
2013 準々決勝:第1戦 広島 1-2 柏
2013 準々決勝:第2戦 柏 0-1 広島
2013 準々決勝:第1戦 C大阪 0-2 浦和
2013 準々決勝:第2戦 浦和 1-1 C大阪

2014 準々決勝:第1戦 C大阪 1-3 川崎
2014 準々決勝:第2戦 川崎 2-3 C大阪
2014 準々決勝:第1戦 神戸 1-1 G大阪
2014 準々決勝:第2戦 G大阪 3-0 神戸
2014 準々決勝:第1戦 広島 0-0 浦和
2014 準々決勝:第2戦 浦和 2-2 広島
2014 準々決勝:第1戦 横浜FM 1-2 柏
2014 準々決勝:第2戦 柏 3-1 横浜FM

2015 準々決勝:第1戦 柏 0-2 神戸
2015 準々決勝:第2戦 神戸 2-3 柏※
2015 準々決勝:第1戦 G大阪 1-1 名古屋
2015 準々決勝:第2戦 名古屋 2(9PK10)2 G大阪
2015 準々決勝:第1戦 新潟 5-0 浦和
2015 準々決勝:第2戦 浦和 3-0 新潟
2015 準々決勝:第1戦 FC東京 2-2 鹿島
2015 準々決勝:第2戦 鹿島 3-0 FC東京

2016 準々決勝:第1戦 大宮 2-1 横浜FM
2016 準々決勝:第2戦 横浜FM※ 1-0 大宮
2016 準々決勝:第1戦 広島 1-1 G大阪
2016 準々決勝:第2戦 G大阪 6-3 広島
2016 準々決勝:第1戦 神戸 1-2 浦和
2016 準々決勝:第2戦 浦和 4-0 神戸
2016 準々決勝:第1戦 FC東京 1-1 福岡
2016 準々決勝:第2戦 福岡 0-2 FC東京

2017 準々決勝:第1戦 神戸 0-0 G大阪
2017 準々決勝:第2戦 G大阪 2-0 神戸
2017 準々決勝:第1戦 C大阪 0-0 浦和
2017 準々決勝:第2戦 浦和 2-2 C大阪
2017 準々決勝:第1戦 仙台 3-1 鹿島
2017 準々決勝:第2戦 鹿島 3-2 仙台
2017 準々決勝:第1戦 川崎 2-0 FC東京
2017 準々決勝:第2戦 FC東京 1-5 川崎

2018 準々決勝:第1戦 湘南 3-0 C大阪
2018 準々決勝:第2戦 C大阪 2-2 湘南
2018 準々決勝:第1戦 甲府 2-2 柏
2018 準々決勝:第2戦 柏 1-1 甲府
2018 準々決勝:第1戦 G大阪 0-4 横浜FM
2018 準々決勝:第2戦 横浜FM 3-1 G大阪
2018 準々決勝:第1戦 鹿島 1-1 川崎
2018 準々決勝:第2戦 川崎 1-3 鹿島

2019 準々決勝:第1戦 川崎 2-0 名古屋
2019 準々決勝:第2戦 名古屋 2-2 川崎
2019 準々決勝:第1戦 札幌 3-2 広島
2019 準々決勝:第2戦 広島 1-1 札幌
2019 準々決勝:第1戦 G大阪 1-0 FC東京
2019 準々決勝:第2戦 FC東京 2-1 G大阪
2019 準々決勝:第1戦 浦和 2-3 鹿島
2019 準々決勝:第2戦 鹿島 2-2 浦和
で、この※がついたチームが2戦目でひっくり返してるんですけど、のべ112チームのうち、のべ11チームが大逆転劇を見せているのでした。少ないなぁ? でもないことはないからね!! なんか、一部のチームに偏ってる気はしますけど。


PR

J1の関連記事

柏レイソルは17日、新体制発表会を実施。ファン・サポーターが集まった中、新加入選手やリカルド・ロドリゲス監督らが登壇した。 新体制発表会では、選手の背番号発表や新ユニフォームのお披露目などがあった中、新加入選手たちはフリップで質問に答えるコーナーも。盛り上がりを見せた中で会は終了した。 2024シーズンは残 2025.01.18 21:25 Sat
アビスパ福岡が18日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテンを周知した。 クラブにJ1リーグでの初タイトルたるYBCルヴァンカップ優勝(2023)をもたらした長谷部茂利監督が退任、賛否はともかく、金明輝新監督とともに新たな船出となる福岡。 キャプテンには、3年連続でDF奈良竜樹(31)。2021年の期限 2025.01.18 16:50 Sat
元日本代表FW柿谷曜一朗(35)が現役引退を表明した。 柿谷は下部組織時代から過ごすC大阪で16歳だった2006年にプロ契約。徳島ヴォルティスでの修行期間もあったが、2012年からC大阪に復帰すると、その年から2年連続でJ1リーグ二桁得点を達成し、2013年の公式戦では20発クリアの24ゴールを記録した。 2025.01.18 15:45 Sat
浦和レッズが新たなセンターバックを獲得することになるようだ。 2024シーズンは13位で終了。苦しい1年となり、残留争いにも一時巻き込まれた。 今シーズンに向けては、6名を補強。MF松本泰志、MFマテウス・サヴィオ、MF金子拓郎、FW長倉幹樹と攻撃的な選手を多数補強した。 一方で、守備陣は手薄に。流通 2025.01.18 12:10 Sat
柏レイソルのリカルド・ロドリゲス監督が、新体制発表会に登場。ファン・サポーターの前で所信表明を行った。 2024シーズンは明治安田J1リーグを戦った中、チームはシーズン序盤から低迷。苦しい残留争いに巻き込まれた中、なんとか17位で残留。降格圏との勝ち点差は「3」とシーズン終盤まで苦しむこととなった。 井原正 2025.01.17 23:50 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly