サガン鳥栖躍進の立役者/六川亨の日本サッカーの歩み
2021.08.24 20:30 Tue
Jリーグは8月13日に2回目となる今シーズンの移籍ウインドウを閉じた。昨シーズンと違い、J1とJ2も降格があるためか、チームによっては積極的な動きを見せ、早くも効果の現れたチームがある。
14日のJ1リーグ第24節では、柏から浦和に加入した江坂任が鳥栖戦でPKから決勝点を奪い2-1の勝利に貢献した。そして浦和から横浜FMに新天地を求めた杉本健勇は、12日の名古屋戦(第18節)で得意のヘディングから移籍初ゴールとなる先制点を決めてチームを2-0の勝利に導いた。
彼ら以外にも、21日の第25節では6年ぶりにJリーグへ復帰した神戸の武藤嘉紀が、鹿島戦の後半34分に好判断からの絶妙クロスで決勝点をアシストして健在をアピールした。
その第21節で試合を取材して驚いたのが、柏対鳥栖の一戦だった。何に驚いたかというと、鳥栖の完成度の高いサッカーと、それを実現した金明輝監督の手腕に、である。
鳥栖が選手への高額な人件費などで約7億円の債務超過に陥っていたのは周知の事実。それでも昨シーズンは13位でJ1残留を果たしたが、今シーズンは特にチーム名は上げないが、鳥栖が降格候補の1チームであったことに異を唱える人はいないだろう。
加えて今シーズン開幕前は加入1年目で活躍した右SB森下龍矢を名古屋に、東京五輪後はストライカーの林大地をシント=トロイデンに引き抜かれた。また、チームの中心であった生え抜きのMF松岡大起も清水エスパルスへと移籍した。にもかかわらず、現在の順位をキープしているのは“奇跡”と言ったら大げさだろうか。
実際の試合では、ワンタッチやツータッチのパス交換でゴールをこじ開けて来た。柏戦でもボールポゼッションで圧倒して3-1の勝利を収めたが、鳥栖の凄さが表れていたのが2点目だった。
前半29分にパスをつなぎ始め、幅と深さを使ったパス交換で守備を崩す。柏の選手に奪われることなく21本のパスをつないで、最後は仙頭啓矢のクロスを中野嘉大がボレーシュート。これはGKキム・スンギュに弾かれたが、仙頭に戻しのパスを出した小屋松知哉がフリーで押し込んでリード広げた。小屋松、仙頭、中野はいずれもワンタッチだったため、柏DF陣も対応が遅れた。
鳥栖が鮮やかなのは、ワンタッチ、ツータッチでパスをつなぐために、パスの受け手となる選手の動き出しが相手より早いことと、その動きに連動して複数の選手が反応していることだった。だからこそ、ワンタッチでのプレーが可能になる。
そして、言葉にすれば簡単なことでも、サッカーではいざ実践するとなると上手くいかないことが多い。ところが金監督は、柏戦では8月上旬に移籍してきた選手をスタメンで起用すると、何の違和感もなく“鳥栖スタイル”のサッカーで柏を粉砕した。
右サイドMFの小泉慶とインサイドハーフの白崎凌兵は8月10、11日に移籍してきて10日あまりだが、すでに何年も鳥栖でプレーしているかのように、すっかりチーム戦術に適応していた。元々のポテンシャルが高かった上に、2人とも鹿島からの移籍ということで気心が知れていたのかもしれない。
今シーズン、京都から完全移籍した仙頭と、2シーズン目となる小屋松は京都橘高校の先輩後輩の間柄。だからといって2人の間に共通した“サッカー言語”が存在するかどうかは別問題としても、チームの完成度は高い。
ここらあたり、シーズンを通じたチーム作りが着実に進んでいる証拠かもしれない。当の金監督は試合後に「我々はボールポゼッションや細かいパス回しにこだわっていません。試合に勝つことにこだわっているので、選手たちが判断してやったということです」と謙遜する。
Jリーグの監督には、自分の理想とするスタイルを追求してコツコツとチーム作りを進めるタイプもいれば、選手の適性と能力を見抜いて獲得し、新たなタスクを与えることで才能を開花させる監督もいる。
前者の代表例が元川崎Fの風間監督であり、かつては広島や浦和を指揮し、現在は札幌のペトロヴィッチ監督だろう。そして後者なら浦和のリカルド・ロドリゲス監督やFC東京の長谷川監督、柏やG大阪の監督を務め、元日本代表の監督だった西野氏と言えるかもしれない。
そして金監督は、その中間に位置している監督のような気がする。鳥栖の快進撃とあわせて、その手腕に注目したい監督でもある。
14日のJ1リーグ第24節では、柏から浦和に加入した江坂任が鳥栖戦でPKから決勝点を奪い2-1の勝利に貢献した。そして浦和から横浜FMに新天地を求めた杉本健勇は、12日の名古屋戦(第18節)で得意のヘディングから移籍初ゴールとなる先制点を決めてチームを2-0の勝利に導いた。
彼ら以外にも、21日の第25節では6年ぶりにJリーグへ復帰した神戸の武藤嘉紀が、鹿島戦の後半34分に好判断からの絶妙クロスで決勝点をアシストして健在をアピールした。
鳥栖が選手への高額な人件費などで約7億円の債務超過に陥っていたのは周知の事実。それでも昨シーズンは13位でJ1残留を果たしたが、今シーズンは特にチーム名は上げないが、鳥栖が降格候補の1チームであったことに異を唱える人はいないだろう。
それがフタを明けてみれば、第25節終了時点でACL圏内の3位(勝点44)と大健闘。4位神戸とは同勝点、5位の名古屋とは1勝点差、6~7位の鹿島と浦和とは3勝点差と気の抜けない状況ではあるが、ライバルはいずれもリーグ優勝や天皇杯を獲得したことのある強豪だ。
加えて今シーズン開幕前は加入1年目で活躍した右SB森下龍矢を名古屋に、東京五輪後はストライカーの林大地をシント=トロイデンに引き抜かれた。また、チームの中心であった生え抜きのMF松岡大起も清水エスパルスへと移籍した。にもかかわらず、現在の順位をキープしているのは“奇跡”と言ったら大げさだろうか。
実際の試合では、ワンタッチやツータッチのパス交換でゴールをこじ開けて来た。柏戦でもボールポゼッションで圧倒して3-1の勝利を収めたが、鳥栖の凄さが表れていたのが2点目だった。
前半29分にパスをつなぎ始め、幅と深さを使ったパス交換で守備を崩す。柏の選手に奪われることなく21本のパスをつないで、最後は仙頭啓矢のクロスを中野嘉大がボレーシュート。これはGKキム・スンギュに弾かれたが、仙頭に戻しのパスを出した小屋松知哉がフリーで押し込んでリード広げた。小屋松、仙頭、中野はいずれもワンタッチだったため、柏DF陣も対応が遅れた。
鳥栖が鮮やかなのは、ワンタッチ、ツータッチでパスをつなぐために、パスの受け手となる選手の動き出しが相手より早いことと、その動きに連動して複数の選手が反応していることだった。だからこそ、ワンタッチでのプレーが可能になる。
そして、言葉にすれば簡単なことでも、サッカーではいざ実践するとなると上手くいかないことが多い。ところが金監督は、柏戦では8月上旬に移籍してきた選手をスタメンで起用すると、何の違和感もなく“鳥栖スタイル”のサッカーで柏を粉砕した。
右サイドMFの小泉慶とインサイドハーフの白崎凌兵は8月10、11日に移籍してきて10日あまりだが、すでに何年も鳥栖でプレーしているかのように、すっかりチーム戦術に適応していた。元々のポテンシャルが高かった上に、2人とも鹿島からの移籍ということで気心が知れていたのかもしれない。
今シーズン、京都から完全移籍した仙頭と、2シーズン目となる小屋松は京都橘高校の先輩後輩の間柄。だからといって2人の間に共通した“サッカー言語”が存在するかどうかは別問題としても、チームの完成度は高い。
ここらあたり、シーズンを通じたチーム作りが着実に進んでいる証拠かもしれない。当の金監督は試合後に「我々はボールポゼッションや細かいパス回しにこだわっていません。試合に勝つことにこだわっているので、選手たちが判断してやったということです」と謙遜する。
Jリーグの監督には、自分の理想とするスタイルを追求してコツコツとチーム作りを進めるタイプもいれば、選手の適性と能力を見抜いて獲得し、新たなタスクを与えることで才能を開花させる監督もいる。
前者の代表例が元川崎Fの風間監督であり、かつては広島や浦和を指揮し、現在は札幌のペトロヴィッチ監督だろう。そして後者なら浦和のリカルド・ロドリゲス監督やFC東京の長谷川監督、柏やG大阪の監督を務め、元日本代表の監督だった西野氏と言えるかもしれない。
そして金監督は、その中間に位置している監督のような気がする。鳥栖の快進撃とあわせて、その手腕に注目したい監督でもある。
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon4
