キャンプも始まり次第にチームの形は出来上がってると思うんだけど!? の巻/倉井史也のJリーグ

2021.01.23 20:00 Sat
©︎J.LEAGUE
いろんなチームでキャンプが始まって、ってことはそろそろ戦力も固まって、ってことなんですけど、じゃああのチームの補強って上手くいったの? な部分の判断をどうするか? ということで今年も2020年の数字から探って見ちゃうよ!!

まず「この数字が低いチームは守備を補強しとけ!!」。そりゃ相手からのシュートを受けないほうが失点する確率が少ないですからね。ってことで、「被シュート数」で去年の順位を並べ替えると……

1 川 崎:264本
2 名古屋:293本
3 鹿 島:305本
4 広 島:310本
5 鳥 栖:310本
6 FC東京:338本
7 大 分:358本
8 柏 :363本
9 横浜FM:364本
10 神 戸:365本
11 札 幌:372本
12 C大阪:374本
13 清 水:396本
14 湘 南:405本
15 G大阪:415本
16 横浜FC:420本
17 仙 台:427本
18 浦 和:450本
ちょ、ちょっと浦和、打たれすぎ。だけど打たれても失点しないっていう粘りがあってもいいと思うんです。ということで次は「失点率(失点数/被シュート数)」を調べると……

1 名古屋:293本/28失点(9.6%)
2 C大阪:374本/37失点(9.9%)
3 G大阪:415本/42失点(10.1%)
4 川 崎:264本/31失点(11.7%)
5 湘 南:405本/48失点(11.9%)
6 広 島:310本/37失点(11.9%)
7 FC東京:338本/42失点(12.4%)
8 浦 和:450本/56失点(12.4%)
9 大 分:358本/45失点(12.6%)
10 柏 :363本/46失点(12.7%)
11 鳥 栖:310本/43失点(13.9%)
12 横浜FC:420本/60失点(14.3%)
13 仙 台:427本/61失点(14.3%)
14 鹿 島:305本/44失点(14.4%)
15 札 幌:372本/58失点(15.6%)
16 神 戸:365本/59失点(16.2%)
17 横浜FM:364本/59失点(16.2%)
18 清 水:396本/70失点(17.7%)
ちょ、ちょっと清水、失点率高すぎ。これって打たれたシュートはかなりの確率で決定機だったってこと。つまり大雑把に言えばペナルティエリアに侵入されすぎってことね。

じゃあ次に「この数字が低いチームは攻撃を補強しとけ!!」。まずはシュート打ってナンボですからね。シュート本数多くなきゃ。つまりこのランクが下位のチームは攻撃陣補強したほうがいいんじゃね? ってことで。

1 川 崎:535本
2 鹿 島:485本
3 横浜FM:446本
4 神 戸:415本
5 札 幌:406本
6 広 島:392本
7 柏 :388本
8 G大阪:362本
9 FC東京:353本
10 清 水:334本
11 C大阪:328本
12 名古屋:326本
13 浦 和:324本
14 仙 台:311本
15 横浜FC:305本
16 鳥 栖:301本
17 大 分:262本
18 湘 南:256本

ちょ、ちょっと川崎、湘南の倍以上打ってるし。そりゃ圧倒的に勝つわ。だけど、少ないチャンスでもしっかり決めるFWがいれば問題ないわけですよ。ってことで今度は「決定率(得点数/シュート数)」で考えると……

1 川 崎:535本/88点(16.4%)
2 横浜FM:446本/69点(15.5%)
3 柏 :388本/60点(15.5%)
4 清 水:334本/48点(14.4%)
5 C大阪:328本/46点(14.0%)
6 名古屋:326本/45点(13.8%)
7 大 分:262本/36点(13.7%)
8 FC東京:353本/47点(13.3%)
9 浦 和:324本/43点(13.3%)
10 G大阪:362本/46点(12.7%)
11 横浜FC:305本/38点(12.5%)
12 鳥 栖:301本/37点(12.3%)
13 神 戸:415本/50点(12.0%)
14 広 島:392本/46点(11.7%)
15 札 幌:406本/47点(11.6%)
16 仙 台:311本/36点(11.6%)
17 鹿 島:485本/55点(11.3%)
18 湘 南:256本/29点(11.3%)

川崎、オルンガがいた柏より決定率高いじゃねぇか。そりゃ圧倒的に勝つわ。それにしても大分の決定率の高さがすごいなぁ、と。

で、今回もう一つ注目したのが獲得したCKの数。これさ、それだけ攻め込んでるってことでしょ。だから「この数字が低いチームは構成力を補強しとけ!!」ってことで考えてみると……

1 川 崎:234回
2 横浜FM:206回
3 鹿 島:205回
4 広 島:184回
5 清 水:180回
6 神 戸:177回
7 札 幌:176回
8 FC東京:165回
9 大 分:158回
10 鳥 栖:156回
11 G大阪:153回
12 浦 和:150回
13 仙 台:150回
14 C大阪:147回
15 柏 :144回
16 湘 南:140回
17 名古屋:139回
18 横浜FC:131回

畏るべしは名古屋。あまりCK取ってないのに、決定率が高いしシュート数は半分よりやや下ってことは、効率のいい攻めを見せてたってこと。でもって被シュート数も少ないから堅守速攻が型になってるってことですよ。今年は大型補強もしてるし……。

ってことでいろいろ見えてきた感じがしませんか?

J1の関連記事

不測の事態を救ったのは、指揮官の愛弟子だった。 ファジアーノ岡山は、J1リーグ第26節で柏レイソルと対戦した。アウェイでの前回対戦は力の差を感じる0ー2での敗戦だったが、ホームで迎えた今節は開始早々からハイプレスと縦に早い攻撃というスタイルを貫徹。首位奪還に燃える相手の勢いを飲み込み、2ー1で勝利し、5月18日の 2025.08.19 12:00 Tue
ファジアーノ岡山のMF江坂任が、華麗な足裏パスでアシスト。ファンタジスタと呼ぶにふさわしいプレーに、ファンが大興奮している。 テクニカルなプレーが飛び出したのは、岡山がJ1リーグ第25節でガンバ大阪と対戦した36分のことだ。1点リードのアウェイチームは、右サイドを起点に相手陣内に進入すると、腕章を巻く背番号8が個 2025.08.11 18:00 Mon
最後の最後に意地を見せた。 90+5分、工藤孝太が力を振り絞って左サイドを駆け上がり、ウェリック・ポポのパスを受けて左足でクロスを蹴り込む。ボールが鋭い軌道でゴール前に飛んでいく。両チームの選手は試合終盤で足が重く、ボールウォッチャーになっていた。しかし、ただ1人だけボールに合わせて足を動かし続けていた選手がいた 2025.07.23 17:00 Wed
【明治安田J1リーグ】鹿島アントラーズ 3ー2 柏レイソル(7月20日/メルカリスタジアム) 圧巻!ロングシュートゴール動画 明治安田J1リーグ 第24節鹿島vs柏 1-0 5分 レオ セアラ(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/BtZS2T7XaK— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) 2025.07.22 07:00 Tue
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山1ー2 ヴィッセル神戸(7月20日/JFE晴れの国スタジアム) 言うこと無し!これが神戸の誇る“ゴールデンコンビ”#佐々木大樹 のポストプレーから#宮代大聖 がパーフェクトフィニッシュ明治安田J1第24節 岡山×神戸#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリーグ #岡山 2025.07.21 17:02 Mon

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly