Jリーグの応援スタイルが緩和、10月17日から太鼓や応援ハリセンなど利用可能に

2020.10.06 14:33 Tue
©︎J.LEAGUE
Jリーグは6日、実行委員会を実施。新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインを改定。応援スタイルの変更を追記した。

Jリーグによれば、10月17日以降は、太鼓、応援ハリセンなど、自席で叩ける鳴り物の使用が可能となる。この使用可否については、ホームクラブが判断するとのこと。なお、メガホンは、声を出すリスクがあるため対象外となる。

また、使用を許可する場合はホームとアウェイは同条件となり、ホームチームのみ許可などはできないこととなる。
太鼓や応援ハリセンについて、使用場所はホームクラブの試合観戦ルールを遵守。また、スタジアム設備(座席など)を叩く行為も禁止されることとなった。

村井満チェアマンは“ゴルフのOB杭”を例えにして実行委員会で話をしたと言い、「クラブの実情に応じて、クラブの判断で太鼓を入れる入れないなどの判断がある。クラブの判断をリスペクトしようということ。クラブがマネジメントする事項なので、クラブが判断できる余地を取ろうと考えた」とコメントした。
また、「OB杭という点では、大きな声で叫び続ける、指笛などはあってはならないこと」と改めて禁止行為について言及。「ファン・サポーターを信じることが前提。クラブが違反行為を広げると、クラブの警備コストが上がり負担になる。一方で、不安なスタジアムになると50%に緩和してもお客さんがこなくなり、クラブの財政を圧迫する」と、クラブごとの対応になるとコメント。加えて、「クラブを愛する方であれば、クラブの首を絞めることの自傷行為はしないだろうということが今回の件の基本的な考え方です」とファン・サポーターのあり方について改めて語った。

なお、禁止行為についての対応については「事実的なスタジアム内における安全管理においてはクラブに委ねている。スタジアムの中で差別的な行為や暴力行為、他の観客の感染リスクを脅かす行為があった場合は、お客様に退席をお願いするなどはクラブの判断になる」と語り、どのように対応するかは各クラブに委ねると明かした。

J1の関連記事

横浜F・マリノスが、「ファン・サポーターの皆さまへ」として声明を発表した。 今シーズンはスティーブ・ホーランド監督の下でスタートした横浜FM。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)と並行して戦うシーズンとなった中、明治安田J1リーグでは開幕4試合勝利なしとつまづいたスタートとなった。 その後、初白 2025.05.17 22:45 Sat
明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の鹿島アントラーズvs清水エスパルスが県立カシマサッカースタジアムで行われた。 現在6連勝で首位を快走中の鹿島と、3試合勝利がない清水の対戦。鹿島は前節から3名を変更。荒木遼太郎、三竿健斗、レオ・セアラが外れ、ターレス・ブレーネル、知念慶、田川亨介が入った。 対する清水は2 2025.05.17 17:02 Sat
thumb 17日、明治安田J1リーグ第17節でアビスパ福岡と名古屋グランパスがベスト電器スタジアムで対戦した。 一時は首位に立つも6戦未勝利で12位まで転落した福岡。3連敗中と苦しい流れの中、前節からは4名を変更。永石拓海、橋本悠、見木友哉、シャハブ・ザヘディが外れ、村上昌謙、田代雅也、前嶋洋太、紺野和也が入った。 2025.05.17 16:35 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly