Jリーグ規制緩和のステップ/六川亨の日本サッカー見聞録

2020.09.26 10:00 Sat
©︎J.LEAGUE
Jリーグは24日、臨時の実行委員会を開催して安全のためのガイドラインを変更し、入場者に関する規制をステップ1からステップ3まで段階的に緩和することを発表した。詳細はすでに当サイトで紹介済みだが、簡単におさらいしよう。

内閣官房は9月11日に入場者の段階的な規制緩和を発表し、19日よりクラッシックコンサートは100%、スポーツイベントは5000人以上か50%以内とした。しかしJリーグは『1席』ではなく密を避けるために1メートル以上開けることで、「(実際のスタジアムで)積算すると30%になる。これを基準にしている」ことを村井チェアマンは21日のNPB(日本野球機構)とJリーグの対策連絡会議後のブリーフィングで話していた。

これは実際に踏襲され、ステップ1として『収容数17000人以上のスタジアムは30%。17000人以下のスタジアムは50%』を9月30日まで継続する。
実際の具体例を見てみよう。9月16日のFC東京対大分戦(2-3)の試合後の公式記録の下段欄外には次のような但し書きがあった。

[備考]新型コロナウイルス感染予防対策のため、制限付き(入場者数上限「5000人以下」または収容率「50%以下」)での試合開催
それが9月19日の柏対広島戦(1-1)では次のように変わっていた。

[備考]新型コロナウイルス感染予防対策のため、制限付き(入場可能数の「50%以下」または入場可能数が「17,000人以上のスタジアムは30%以下」)での試合開催。※入場可能数や適用時期は主管クラブが決定

そして※の入場可能数の変更を裏付けるように、ステップ2では『入場者数の上限50%』への拡大が9月30日以降に可能になる。これは座席にすると1席空けての動員が可能になることを意味する。

そしてステップ3がステップ2に加えて『ビジター席の開放』だ。こちらの施行時期10月30日以降で、全クラブが実施できるよう目標日時に設定されている。

ところが会見で多くの記者が混乱した。というのもステップ2とステップ3が部分的に混同したからだ。

その理由として、スタジアムによって「50%にならないクラブもある」(藤村特命担当部長)こと。恐らく1席空けて座ったとしても1メートル以上の距離を取れないスタジアムがあるのだろう。他にも「『1メートル以上空けてもいいからビジター席にファンを入れたい』というクラブもあり、そういうクラブは30%でオーケー」(藤村特命担当部長)と、各クラブの事情により柔軟な対応を取ったからだ。

クラブによっては「雰囲気が壊れるからホームのサポーターしか入れたくない」というクラブもあったそうだ。雰囲気といっても、ほとんどは拍手なのだけれど……。そういえば、昨夜の味の素スタジアムでは、アウェーのサポーターの手拍子が禁止になっていた。

本来ならアウェーサポーターの入場そのものが禁止のはずだから、“優しい警告"といったところだろうか。

本題に戻ると、「ステップ2で、ビジターなしで上限50%か、1.5メートル(30%)でビジターを入れるか。50%とビジターは10月30日以降にできるようにしないといけない」というのが藤村特命担当部長の結論だった。

そして、こうした段階的な規制緩和を実現するためには、さらに多くのハードルが待ち構えている。これらについてはステップ2が施工される次週のコラムで紹介しよう。

J1の関連記事

横浜F・マリノスが、「ファン・サポーターの皆さまへ」として声明を発表した。 今シーズンはスティーブ・ホーランド監督の下でスタートした横浜FM。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)と並行して戦うシーズンとなった中、明治安田J1リーグでは開幕4試合勝利なしとつまづいたスタートとなった。 その後、初白 2025.05.17 22:45 Sat
明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の鹿島アントラーズvs清水エスパルスが県立カシマサッカースタジアムで行われた。 現在6連勝で首位を快走中の鹿島と、3試合勝利がない清水の対戦。鹿島は前節から3名を変更。荒木遼太郎、三竿健斗、レオ・セアラが外れ、ターレス・ブレーネル、知念慶、田川亨介が入った。 対する清水は2 2025.05.17 17:02 Sat
thumb 17日、明治安田J1リーグ第17節でアビスパ福岡と名古屋グランパスがベスト電器スタジアムで対戦した。 一時は首位に立つも6戦未勝利で12位まで転落した福岡。3連敗中と苦しい流れの中、前節からは4名を変更。永石拓海、橋本悠、見木友哉、シャハブ・ザヘディが外れ、村上昌謙、田代雅也、前嶋洋太、紺野和也が入った。 2025.05.17 16:35 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly