NPB、Jリーグへ専門家チームからの提言が公開…6つの柱、感染症対策には全ての人の協力が必要
2020.03.12 14:30 Thu
Jリーグと日本野球機構(NPB)は12日、第3回「新型コロナウイルス対策連絡会議」を実施した。
村井チェアマンは冒頭「新型コロナウイルスの対策、日本全体への共通財産となるものを提言いただいたと思っています」と今回の提言について説明。「これを受けて野球界、Jリーグともに準備を進めたいと思います」と再開に向けた準備に努めることを明かした。
感染症対策の基本方針となるのは「個人防衛、集団防衛、また社会防衛という3つの見地」とのこと。「選手、コーチ、監督、スタッフが発熱、咳、倦怠感があった場合には休む勇気が必要」とされ、「ファンもスタジアムへ行かない。個人を守り、集団を守るという文化を醸成すること」と、予防以上に、感染を広げないことの重要性が話された。
今回の提言には、6つの柱があり、「基本方針」のほか、「対策を考える上での重要事項」、「選手・関係者への対応」、「観客の皆様への対応」、「応援団、サポーターとの連携・協力」、「観客の入場を前提とした試合開催について」が掲げられた。
重要事項としては「感染経路、新型コロナウイルス感染を促進させる3要素(濃厚接触、近距離での咳・くしゃみ・おしゃべり・発声、換気の悪い密閉空間)を防ぐこと、感染のリスクが高まる環境や状況をきちんと把握してリスクを下げること、新型コロナウイルス感染症に対する国民、1人1人が守るべき予防法」を挙げている。懸念されている「飛沫感染」以上に、「接触感染」に留意すべき必要があるとのこと。また、リスクが高まる環境を訪れないこと、人混みを避けることや手洗いの励行、規則正しい生活など、個々人が気をつけることが最も重要だとしている。
また、「選手関係者への対応」については、「組織における感染予防対策。毎日の健康チェック、行動記録をとること。特にロッカールーム、シャワールーム、ベンチでの注意点」が記載されている。「人混みの中でのファンサービス」、「過酷なトレーニングと緊張」、「食事、体重、スケジュールナどの管理」、「集団での移動(飛行機、バスなど)」が感染リスク要因となり得るため、なるべく避けるなどの管理が求められることとなった。
加えて、「選手だけでなく、チーム関係者、家族にどうやったら感染を防げるのかの啓発、全ての情報の共有化、チームドクター、連携している医療機関との連携を深めること」が重要とし、「選手、家族、チーム関係者に疑い例が出た場合には、できるだけ細やかに対応してもらいたい」とチームなどへの対応を求めた。
観客の対応については「プロスポーツ、アマスポーツについて、観戦することのリスク」が記載され、「不特定多数が集まるマスギャザリング」、「人混みにおける不特定多数との遭遇・接触」、「試合観戦中の濃厚接触状態」がリスクとして掲げられた。まずは、「自覚症状で熱があった場合は観戦を避ける」ということで感染リスクを下げることが重要とされ、「様々なスタジアム内でのアルコール飲料の販売やドーム球場での空調管理、消毒剤の設置」も項目として挙げられている。
応援リスクが高いものとしては「ジェット風船応援」、「指笛の応援」、「トランペット、ホイッスル等の鳴り物応援」は飛沫感染のリスク、「肩組み、飛び跳ねなど手段での動きの伴う応援」、「ビッグフラッグ応援(旗の下で多数が未収状態で旗を動かす)」、「ビッグプレー、ファインプレー等での観客のハイタッチ」は接触感染のリスクとして挙げられている。
また、野球、サッカーを観戦する方から感染者が出た場合を想定し、「どこのスタジアムでどの位置で、どういった人が注意すべきか」が明確になるような準備が必要とのこと。自由席でもゾーンわけをするなど、濃厚接触者の調査が起きた際に、判別できることが感染リスクを下げるとされている。
選手や関係者を含めた感染リスクを減らすためには「応援団、サポーターとの連携・協力が必須」とも発表された。感染予防の意識と行動を、選手、球団、クラブと同じレベルで、ファン・サポーターが共有することが重要とされ、報道陣も含めて、連携をとることで感染予防を高めていくことが重要視されている。
専門家チームの賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「感染症にゼロリスクはあり得ません。その中で、どれだけリスクを下げていけるかが重要となります」と語り、「今後、リスクマネジメントを徹底する。長丁場になるかもしれない新型コロナウイルス感染症に対して、どれだけリスクを下げられるかが重要となる」と、リスクマネジメントがいかに徹底できるかの重要性を語った。
また、三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「プロ野球、サッカー、観戦に行った経験もあるので、そういった立場、観客の立場として盛り込んだ」と今回の提言について語り、「プロ野球、Jリーグだけでなく、広く、日本のスポーツ文化を守るために、できる限り尽力したいと考えている」とスポーツにとらわれない感染予防対策を掲げていることを強調した。
舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「新型コロナウイルス感染症との戦いは長いスパンで考えなければいけない。年単位かもしれない」と長丁場の対策が必要であると語り、「提言を実際につなげるためには、関係者の皆さまだけでなく、ファンの皆さまの1人1人の理解と協力が必要となる」とコメント。「日本での感染対策のモデルを作れると思っている」と今回の提言が有用なものになると語った。
PR
9日に行われた第2回会議で、専門家チームからの「開催延期が望ましい」との見解が示された結果、プロ野球の3月20日開幕、Jリーグの3月18日からの再開が延期に。Jリーグは4月3日からの再開を目指し調整をしている。第3回会議では、新型コロナウイルス感染症対策について話し合いがもたれ、専門家チームから「日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策」の提言が開示された。感染症対策の基本方針となるのは「個人防衛、集団防衛、また社会防衛という3つの見地」とのこと。「選手、コーチ、監督、スタッフが発熱、咳、倦怠感があった場合には休む勇気が必要」とされ、「ファンもスタジアムへ行かない。個人を守り、集団を守るという文化を醸成すること」と、予防以上に、感染を広げないことの重要性が話された。
また、「このような観点から、選手、コーチ、監督、スタッフ、観客がクラスターになることを防ぐ。日本のスポーツ文化を守るという視点から、新型コロナウイルス感染症に対する対策、対応を考えていくことが重要」と基本方針を掲げた。
今回の提言には、6つの柱があり、「基本方針」のほか、「対策を考える上での重要事項」、「選手・関係者への対応」、「観客の皆様への対応」、「応援団、サポーターとの連携・協力」、「観客の入場を前提とした試合開催について」が掲げられた。
重要事項としては「感染経路、新型コロナウイルス感染を促進させる3要素(濃厚接触、近距離での咳・くしゃみ・おしゃべり・発声、換気の悪い密閉空間)を防ぐこと、感染のリスクが高まる環境や状況をきちんと把握してリスクを下げること、新型コロナウイルス感染症に対する国民、1人1人が守るべき予防法」を挙げている。懸念されている「飛沫感染」以上に、「接触感染」に留意すべき必要があるとのこと。また、リスクが高まる環境を訪れないこと、人混みを避けることや手洗いの励行、規則正しい生活など、個々人が気をつけることが最も重要だとしている。
また、「選手関係者への対応」については、「組織における感染予防対策。毎日の健康チェック、行動記録をとること。特にロッカールーム、シャワールーム、ベンチでの注意点」が記載されている。「人混みの中でのファンサービス」、「過酷なトレーニングと緊張」、「食事、体重、スケジュールナどの管理」、「集団での移動(飛行機、バスなど)」が感染リスク要因となり得るため、なるべく避けるなどの管理が求められることとなった。
加えて、「選手だけでなく、チーム関係者、家族にどうやったら感染を防げるのかの啓発、全ての情報の共有化、チームドクター、連携している医療機関との連携を深めること」が重要とし、「選手、家族、チーム関係者に疑い例が出た場合には、できるだけ細やかに対応してもらいたい」とチームなどへの対応を求めた。
観客の対応については「プロスポーツ、アマスポーツについて、観戦することのリスク」が記載され、「不特定多数が集まるマスギャザリング」、「人混みにおける不特定多数との遭遇・接触」、「試合観戦中の濃厚接触状態」がリスクとして掲げられた。まずは、「自覚症状で熱があった場合は観戦を避ける」ということで感染リスクを下げることが重要とされ、「様々なスタジアム内でのアルコール飲料の販売やドーム球場での空調管理、消毒剤の設置」も項目として挙げられている。
応援リスクが高いものとしては「ジェット風船応援」、「指笛の応援」、「トランペット、ホイッスル等の鳴り物応援」は飛沫感染のリスク、「肩組み、飛び跳ねなど手段での動きの伴う応援」、「ビッグフラッグ応援(旗の下で多数が未収状態で旗を動かす)」、「ビッグプレー、ファインプレー等での観客のハイタッチ」は接触感染のリスクとして挙げられている。
また、野球、サッカーを観戦する方から感染者が出た場合を想定し、「どこのスタジアムでどの位置で、どういった人が注意すべきか」が明確になるような準備が必要とのこと。自由席でもゾーンわけをするなど、濃厚接触者の調査が起きた際に、判別できることが感染リスクを下げるとされている。
選手や関係者を含めた感染リスクを減らすためには「応援団、サポーターとの連携・協力が必須」とも発表された。感染予防の意識と行動を、選手、球団、クラブと同じレベルで、ファン・サポーターが共有することが重要とされ、報道陣も含めて、連携をとることで感染予防を高めていくことが重要視されている。
専門家チームの賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「感染症にゼロリスクはあり得ません。その中で、どれだけリスクを下げていけるかが重要となります」と語り、「今後、リスクマネジメントを徹底する。長丁場になるかもしれない新型コロナウイルス感染症に対して、どれだけリスクを下げられるかが重要となる」と、リスクマネジメントがいかに徹底できるかの重要性を語った。
また、三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「プロ野球、サッカー、観戦に行った経験もあるので、そういった立場、観客の立場として盛り込んだ」と今回の提言について語り、「プロ野球、Jリーグだけでなく、広く、日本のスポーツ文化を守るために、できる限り尽力したいと考えている」とスポーツにとらわれない感染予防対策を掲げていることを強調した。
舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「新型コロナウイルス感染症との戦いは長いスパンで考えなければいけない。年単位かもしれない」と長丁場の対策が必要であると語り、「提言を実際につなげるためには、関係者の皆さまだけでなく、ファンの皆さまの1人1人の理解と協力が必要となる」とコメント。「日本での感染対策のモデルを作れると思っている」と今回の提言が有用なものになると語った。
PR
J1の関連記事
|