JとNPBの違い/六川亨の日本サッカーの歩み

2020.03.03 13:00 Tue
©超ワールドサッカー
JとNPBの違い

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。3月1日の時点で中国本土の死者は2870人にのぼり(感染者は7万9824人)、韓国では3736人、イタリアでは1128人、イランでも978人の感染者が出て、その人数はさらに増加しているとテレビのニュース番組が伝えている。

Jリーグの村井満チェアマンは、他の競技に先駆けて2月26日のルヴァン杯グループリーグの試合を独断で延期することを決定し、さらにJ1~J3のリーグ戦も延期することを理事会に諮ったうえで決めた。
その後は多くの競技が延期、もしくはプロ野球のオープン戦と大相撲の春場所を無観客試合とし、コンサートなども軒並み延期と影響は広がっている。

このため3月2日、NPB(日本プロ野球機構)とJリーグは新型コロナウイルスの感染拡大から観客を守り、選手・コーチらを守り、さらに社会全体を守るため、翌3日に両法人共同で「新型コロナウイルス対策連絡会議」を設置し、この会議に「専門家チーム」を置くと記者会見を開いた。プロ野球とJリーグが初めて連係する画期的な出来事でもある。
今後はJリーグの18日の再開、プロ野球の20日の開幕に向けて専門家3名の意見を聞きながら、両団体が独自で判断を下すことになる。

村井チェアマンは公式ホームページで「この連絡会議で得られた情報は広くスポーツ界全体に公開させていただき、数多くのスポーツ団体の皆様の手助けができれば幸いです。最後になりますが、NPB、Jリーグ、そしてその他のスポーツ団体は、それぞれ異なる環境にあり独自の意思決定プロセスを有しています。再開のスケジュール等については、本連絡会議の情報、及び今後の政府見解などを勘案しながら、それぞれの団体が独自に対応の意思決定をしていくことを、一言申し添えさせて頂きます」と情報公開を積極的に行うことを明言。

3月3日の「連絡会議」は記者クラブ(通信社と新聞社)とニュース協会(テレビ)しか取材できないが、Jリーグはその後、独自にフリーランスやネット媒体など媒体無制限で取材できる会見を開く予定というメールが午後7時30分過ぎに届いた。

ここらあたりが、長い伝統を誇り、保守的なNPBとJリーグの違いだろう。

プロ野球と高校野球(甲子園)は記者クラブとニュース協会の取材しか認めず、フリーのカメラマンはもちろんのこと、週刊誌など雑誌協会の取材も認めていない。カメラマンが取材するにはプロ野球では年間シート、高校野球ではチケットを購入するしかなく、記者も基本的には取材OKだが、巨人軍など特定の球団から取材を拒否されれば試合後の監督と選手のミックスゾーンには入れない。

その点Jリーグは海外の取材方法を模倣したため開放的だ。かつてJリーグが開幕する前、フリーランスで故人の富樫洋一氏が当時のJリーグ事務局長の佐々木氏に「フリーランスも取材できるのですか?」と開幕前の会見で質問した。

佐々木氏の答えは「来る者は拒みません」というものだった。以来、Jリーグは富樫氏を含め、ベテランライターの後藤健生氏、当時は若手記者だった杉山茂樹氏らフリーランスの取材を認めて今日に至っているし、かくいう私もその恩恵にあずかっている。

村井チェアマンの今回の会見開催は、改めて“開かれたJリーグ"を象徴する出来事と評価したい。そして、その内容は機会があったら紹介したいと思う。

J1の関連記事

横浜F・マリノスが、「ファン・サポーターの皆さまへ」として声明を発表した。 今シーズンはスティーブ・ホーランド監督の下でスタートした横浜FM。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)と並行して戦うシーズンとなった中、明治安田J1リーグでは開幕4試合勝利なしとつまづいたスタートとなった。 その後、初白 2025.05.17 22:45 Sat
明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の鹿島アントラーズvs清水エスパルスが県立カシマサッカースタジアムで行われた。 現在6連勝で首位を快走中の鹿島と、3試合勝利がない清水の対戦。鹿島は前節から3名を変更。荒木遼太郎、三竿健斗、レオ・セアラが外れ、ターレス・ブレーネル、知念慶、田川亨介が入った。 対する清水は2 2025.05.17 17:02 Sat
thumb 17日、明治安田J1リーグ第17節でアビスパ福岡と名古屋グランパスがベスト電器スタジアムで対戦した。 一時は首位に立つも6戦未勝利で12位まで転落した福岡。3連敗中と苦しい流れの中、前節からは4名を変更。永石拓海、橋本悠、見木友哉、シャハブ・ザヘディが外れ、村上昌謙、田代雅也、前嶋洋太、紺野和也が入った。 2025.05.17 16:35 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly